fc2ブログ

ピックオフプレー

 ピックオフプレーとは、ランナー走者を油断させて(悪く言うと走者をだます)野手同士が息を合わせてアウトにするという一種の駆け引きを使った作戦なんで、私の大好きな作戦のひとつであるのですが、ソフトボールは塁間が狭く、またリードが無いためにピックオフプレーを使う場面が少ないと思います。昨日少しその練習をしました。キャッチボールが出来ないのに到底無理なんですが、今のうちから頭を使って駆け引きを覚えておかなきゃ、高校生辺りからでは、知識が狭すぎてしまうというのが私の考えです。(少年野球を指導しているときはよく子供のうちからあんなこと教えてどうするの)みたいなこともちらほら言われましたが・・とにかく打って守って走ってだけでは真のソフトボールや野球の楽しさはわからないと思います。でも、卑怯なことは教えません。相手が「くっそ~、やられた~」って思ってもらえるプレーは良いのですが、「きったねぇ~」って言われるプレーはさせませんので勘違いなくお願いします。
スポンサーサイト



体育館練習

 週末の練習で雨が降れば、第1第3第5土曜日は修道小学校第2第4土曜日は進修小学校日曜日は浜郷小学校を借りているのだが、浜郷小学校で練習する機会が非常に多いと感じた。とすると、日曜日に雨が多いのです。体育館が借りられていなかったらと思うとゾッとするくらいみんな上手になる。今日は全員に投手を練習させて、今練習している子以外で掘り出し物はいないかなっというのと2年生の4人が非常に将来が期待できる子ばかりなので、今のうちから投手をという思いで練習させた。2年生は4人とも面白い。4人とも大エースになれる予感が・・3年生になると何かしらクラブする子が出てくるから2年生を今のうちに後6から7人くらい探そう。とんでもないチームになる可能性があると思う。捕球も今の4年生の1年前と比較しても全然上手だし、やっぱり上級生と混じってプレーを見て練習するのも大事なんだなあと痛感した。何かこの三重県選手権が終わってからの1ヶ月子供たちの伸びは飛躍的なものがある。ちょっと遅かったけど子供たちもスタッフも父兄も楽しい1ヶ月であったと思う。この雰囲気を持続させればUKIUKI旋風が巻き起こせるかも・・・

指導者のカラー

 今日、五十鈴グラウンドの初試合に毎年三重県で1,2を争う強豪チームのMIKUMOさんをお招きして、3試合させていただいた。MIKUMOさんも結成してまだ数年の新しいチームであるが、昨夏今春と三重県チャンピオンになり、県下屈指の強豪チームにである。昨秋、新チームが出来たとき当時の監督が、「メンバーが殆ど入れ替わり最上級生は1人なんですよ」とおっしゃっていたが、優勝候補の度会さんを倒し春の全国大会に2期連続で出場された。毎年強豪になるということは、選手の能力を上手に引き出すだけでなく采配や、周囲の環境や保護者との連携がうまくいっているのだと思う。そこで今日は、じっくり選手個々の動きや采配、また、指導者の指示の内容を聞いてみて、【なるほど】と思うことがたくさんあった。うちのチームとは指導内容が若干違って勉強させられたが、監督やチーム事情でカラーが変わってくることもあるから、うちはうちのカラーで行ってみようと思う。最近選手がUKIUKIカラー(ピンクではありませんよ)に染まりつつあるので今から色を変えるのではなく、もっと濃い色に染めてみて考えようと思います。来年MIKUMOさんは強いと思っていましたが、4年生以下も素晴らしくMIKUMOソフトが浸透しつつあり、これが伝統なんだなあと感心させられました。県下8チームしかない女子小学生ソフトですがなんとかその8チームで盛り上げていきたいです。

中日本大会

 8月8日から中部地区9県の代表が集まり中日本大会が、明和町で開催されます。掛川桔梗さん(静岡)、高御堂さん(愛知)、大野ジュニアさん(岐阜)等名門チームから近くに行くから会えたらねって連絡いただきました。また、お世話になっている原クラブさん(愛知)、掛川強化試合で知り合えたNARUMIさん(愛知)、地元からMIKUMOさん雅さんの実力チームが出場します。そんなチームの方々と結成1年ちょっとでお知り合いになれたのは嬉しいことです。この顔ぶれの中に入っていたかったって思います。エースがいても勝てる可能性は低かったと思いますが、何か、もやもやが残ります。このもやもやがチームと私を成長させてくれることだと思っています。何とかこの顔ぶれと協会主催の大会でがっぷりの手に汗握る勝負が近いうちに出来るようにします。(大きな口をたたいて自分を追い込んでみました。)皆さん中日本大会頑張ってください。

陸上競技

 今日3年生の千尋が小学生陸上競技大会の県大会に出場するので、陸上競技場でスターティングブロックの練習をしてきた。去年の今頃は、ソフトボールだけでは人が集まらないから当チームは陸上競技もソフトボールもします。と謳って三重県陸上協会へも登録した。しかし、やっぱり時が経つにつれて半日の練習でソフトボールと陸上競技と両方していたら絶対に勝てないと気づいた。(遅すぎるか?)最初は甘く、陸上のリレーとソフトボールでW全国などと思っていたのだが・・それで9月に原クラブさんに強引に全国レベルを教えてもらおうと遠征して、数年前まで流れていた野球バカの血が騒ぎ出し、少しづつ練習内容が濃くなり、5月から1日練習になった。だけどソフトオンリーになじめない陸上と野球ソフトの両立をという約束を破られた子が数名チームを去った。でも残った子は、陸上競技よりもソフトボールの方がゲーム性があって楽しいと声を揃えます。難しい選択です。確かに昨年の9月から現在、また5月から現在を考えると選手の成長はすさまじく、頑張った子はきつい練習も楽しくて仕方が無いといった感じなのだが、新しく勧誘する材料にはちと無理があるのです。各学年6名でいいです。なんとか夏までにスカウトしなければ、ソフトボールの楽しさを広めなきゃって思います。

1年前から

 ちょうどキャプテンの麻由が入団してきて1年が経ちます。お母さんといっしょに練習を見に来て、話をしたところ練習を眺めていたお母さんの顔つきが曇っていたのを思い出します。当時練習ったって側から見たらお遊びみたいにしていて、SSKの楕円ボールを投げて、あらゆる方向にバウンドするボールを数人で取る練習をしていました。小学生にとって動体視力や敏捷性が鍛えられるし、投げるほうも肘を前に出さなきゃ真っ直ぐなげれないのだからすごく良い練習なのです。最近やっと私のことを理解してくれてきたのかもって思います。だから、体験に来てくれたときは、なるべく父兄にわかりやすい練習をしようと思ったことを思い出しました。1年って早いですね。しかし子供の成長も早いです。

室内練習

 今日は13時から17時まで体育館で室内練習でしたが、ほぼ全員が参加して熱気むんむんでした。室内での練習は、基本練習を徹底できるのと、狭いから細かい練習(サインプレーや狭殺プレー)が集中してできるのでたまには良い面もあります。今日で左右前後の動きが見違えるようになり、数人がフライのコツをつかんだみたいです。室内を借りていないとホントに2週間もボールを触らなくなってしまいますので借りてくれたタッチャンコーチに感謝です。

高柳の夜店

 今日は、伊勢市の商店街アーケードの高柳の夜店(アーケード自体が縁日)に行ってきました。あんまり人がいっぱいのところは苦手だし、5メートルも歩けば知りあいに会釈してって感じでした。今日は土曜日ということもあって、すごい人で歩きながら小学生2、3、4年生くらいの女の子をみると勧誘したくなってきてきっと目つきが危ないおじさんでした。きっと営業をされている方はいつもこんな感じで日常過ごしているのかなって思いました。今日みた女の子みんなチームのメンバーだったらきっと最強でしょうね。どうすればクラブ員が増えるのでしょうか?コメントお待ちしています。

雨はウキウキ?

 明日の天気予報は雨になっています。せっかくグラウンド確保したのに・・明後日は何とかなって欲しいものです。来週は、滋賀遠征になるのでグラウンドのこけら落としは、先延ばしになってしまいます。いつも雨降りの場合は、土曜日は地域総合型スポーツクラブいすずウキウキクラブでレクスポーツで汗を流します。ウキウキクラブが終わった後、少し体育館をお借りして投げる打つの細かい動きをチェックします。UKIUKIスピードはウキウキクラブの育成団体なので、参加はOKなんです。少しでも体を動かしておくことは大切だし、2週間もボールやバットを握らないと子供たちは忘れちゃいますからね。何とか雨があがってくれないかな。雨が降って欲しいと思っている子はいるのかなって考えます。きっとみんな練習したいと思っていると思いますが・・最近ちょっと休み無いから休みかレクリエーションも考えなくてはって思っています。ただ、週末が雨ばかりだと練習しちゃくなってしまいます。

新グラウンド

080619_1807~01

 新しいグラウンドです。専用ではありませんが、出来ました。伊勢市の最南端ですので、少し遠くなりますが、環境は抜群です。後ろに見えるのは朝熊山と三重県営陸上競技場です。1塁側側方には三重県営体育館です。土もしまっていましたし最高のグラウンドが完成しました。後は実力と来て頂けるチームを募集です。もしこの記事をご覧の他チームの関係者がいらっしゃいましたら是非ともいらしてください。お願いします。

グラウンド造り

080618_1402~01

 グラウンドを造りました。もともとある公共のグラウンドですので、正式な手続きをとって整備させていただきました。使用するのもきちんと申し込み手続きを踏んで利用希望が多ければ抽選ですが・・
 また画像アップしますが、素晴らしいグラウンドになりました。(写真は途中経過です)まだ少し軟らかいですが、そのうちしまってくるみたいです。是非とも一度お越し下さい。周りの環境も素晴らしいです。これで強打者もオーバーフェンスを気にせずに振り切れますよ。

こけら落とし

 五十鈴グラウンドを明日造ります。そして、こけら落としの相手が決まりました。22日に度会エンペラーズさんが来てくれます。Nマネージャー(ukiukiさん)「監督最初は勝てるかもしれない相手にしましょうよ」「勝てるかもわからんよ」「相手が6年生が出ないなら」「マイナス思考ですよ」いいんです、練習試合はどれだけ負けたって。現に先日の土山遠征だって、新チームに向けて、ポジションを色々試して試合してるんですから。ただ、良い試合をすると練習試合でも子供たちが変わります。練習試合で色んな作戦や、ポジション等課題を見つけて試合するのも大切ですから。グラウンド造るの楽しみです。監督は、なぜか明日は休みになりました。またグラウンドの写真をアップします。

唯一の5年生

P6150147.jpg

 たった一人の5年生です。グラウンドまでも一番遠いのに頑張ってきています。新チームになれば、みんなをまとめてもらわなくちゃいけなせん。でも、大変なんでプレーに専念させてあげなきゃっていう気持ちもあります。ほめて育てるタイプの子でほめると大喜びしていますが、失敗を忘れちゃいます。期待している分、ほめるのは2割程度にしています。山々に紅葉が咲き始めた頃、きっと8割ぐらいほめるようになってい欲しいと思います。それまで頑張ってね。

よく見る光景

P6150105.jpg

 2年生のYUINAです。1、2年生が練習中や試合中に暇になってくるのでよくしている土いじりです。まだ集中力がありません。それを理解してしどうしてあげなければなりません。「こんなことしていたら上手にならないよ。」いいんです。無理やり試合を見せたって全く覚えませんから。歓声で振り向くのを待ってみます。それでもいるだけで上手になるのです。不思議です。それとなぜみんな暇だと土いじりするのでしょう。これも不思議です。どこに行っても見かける光景でした。

久世戸グラウンド

 我がチームの本拠地であります久世戸グラウンドを紹介します。チーム結成時、グラウンドが無く困っていて、いすずウキウキクラブが使用している進修小学校と修道小学校で行っていましたが、修道小学校は水捌けは良いのですが、スライディングが出来なく野球やソフトをする場所では若干違いました。そこで、伊勢市久世戸町に私有地の空き地がありまして、それをukiukiさん(HP掲示板参照)たちの努力でお借りすることが出来て、みんなで手作りして今に至っています。両翼は40メートル弱しかありませんが、今のうちのチームではオーバーフェンスしたことがあるのは6年生のアヤリだけです。強豪チームを招くこともできません、何しろ隣は高速道路の側道です。(伊勢西インターから伊勢インターまでを走行すると一目にわかります。)そこで、もうひとつグラウンド作成計画があります。そこと久世戸を併用して、試合をするときは、そちらを使用します、たぶん後10日あたりで素晴らしいグラウンドが完成します。広さも両翼70メートルはゆうにあります。こけら落としに来てくれるチームはございませんか?

選手の募集

 今、選手を口コミで募集しています。5年生は今なら間に合います。6年生も大会はもうあまりありませんがこの先ソフトボールを続けて行きたい人なら大歓迎です。今日ナイターをしていて知り合いに「娘どう?」「うちはセンスが全くない、嫁さんに似てしまった」「女の子だから」という返事が返ってくることが多いです。最初にボールが取れる子なんていません。ただ、昔野球をしていて上手だった人ほどセンスがないって言葉が返ってきます。きっと自分の小学生時代と比較してしまうのでしょう。全くボールを触ったことがないのにって思います。また、他には「娘にソフトボールするか聞いてみるわ」ソフトボールをしたことが無いのに聞いても・・って思います。「食べたことの無い料理があるんんだから一度食べてみれば?むちゃくちゃ美味しいかもよ」って言って一度何とかグラウンドに足を運んでもらいます。早く軌道に乗りたいと思います。伊勢市近郊にお知り合いのいらっしゃる方是非とも勧誘をお願いします。

新たなチーム作り

 6年生にとって後は、9月の三重県選手権がメインになってくる。その後、11月の新人戦がある。9月が終わってからチーム作りをしていたのでは、到底勝つことは出来ない。6年生3人が抜けたところを埋めるために複数のポジションを経験させていかなければならない。11月は、今年の参加8チームそのまま出揃いそうで、5年生が一人のうちは苦しいのは今年と変わらないと思う。しかし、育てることも大切であるが、勝ちくせをつける事も必要であることは今までの戦いで立証されている。育てながら勝つ、だれでも理想ですが毎年全国で勝つチームはそれが自然にできているのでしょう。監督コーチ選手はいっぱい経験を積んで変貌していきます。UKIUKIの成長を見ていてください。

いすずウキウキクラブ

 UKIUKIスピードは、総合型スポーツクラブ「いすずウキウキクラブ」の育成団体として活動しています。地域総合型スポーツクラブを伊勢市の体育指導員をしているときに伊勢市内の小学校区3学区で立ち上げました。グラウンドや用具の提供なんかで大変お世話になっています。毎月第2第4土曜日は、いすずウキウキクラブの一環としてウキウキクラブに加入している人であれば誰でも当チームで ソフトボールを楽しめることとなっています。今回も、団旗が無いため、多田会長に聞いたところ、いすずウキウキクラブの団旗をお借りすることとなりました。HPもUKIUKIスピードのHPからリンクしているので、また覗いてください。UKIUKIスピード同様よろしくお願いします。

掛川遠征

 掛川遠征・うちのチームではありません。読売ジャイアンツ2軍が昨日掛川遠征でした。中井大介が掛川行ったけど送球暴投にエラーと散々だったとのことです。桜木の団長、中井大介のあの姿は本物ではありませんのでこれからも応援してくださいね。
 追伸:周囲の方々のご尽力もあって8月のびわこオープンへの参加が決まりました。むっちゃ嬉しいです。

アソビックス大会二日目

P6070314.jpg

 アソビックス大会は準々決勝で豪腕投手のいる(びっくりしました)高御堂さんに完敗しました。4-0の結果でしたが、4点取られた内容がイージーエラーや判断ミスなんでそれががっくりでした。この失敗が次につながるかというと、微妙な感じで女子に対する指導を考え直さなきゃいけないと認識したことが次につながるというとそうかもわかりません。まあ何にせよ、骨折が治癒した麻由(写真)の復帰戦で、細かいコントロールはもうひとつでしたが、1ヶ月ぶりのぶっつけ本番にしては上出来だったと思います。日進ブルースカイさんや高御堂ジュニアさんのような強豪と試合が出来たことが収穫でした。また、試合に負けた後、高御堂の監督さんにお願いして西前田さんと2試合させて頂きました。大変有意義な二日間でした。急遽試合してくれた西前田さんありがとうございました。

アソビックス大会初日

今日、愛知県蟹江町でアソビックス旗争奪大会がありました。当日抽選だったので、対戦相手はわかりません。しかし、参謀のタッチャンがネットで色々調べてくれて、「出場チームの中で、○○は、かなり強そうです。」という情報がありまして、タッチャンの中で「特A、A、B、C」と振り分けてくれました。中で、特Aは3チームでした。私が抽選したら、15番でして、三重県から参加の3チーム以外でその特Aの3チームは避けたいと思っていました。そのうちのひとつである日進さんが抽選で「14以外」と祈っていましたが、なんと「14」もうがっくり来てそれまで組合せをメモッてましたが、あっさり止めました。その後びっくりなのが、初対面の日進の監督さんが近くに来て「いつもブログ見てますよ」ちょ~恥ずかしくて、「初戦から対戦するなんて最悪です」って答えたら「今日は捕手がいなくて・・」というお返事で、なんとかコールドだけはと思い対戦したところ、たぶんメンバー不足と油断があったと思いますが、勝てることが出来ました。レベル的には全然違いますが子供たちは、すごく嬉しかったはずです。日進の監督さん、もしこれを見ていただいたら、試合中は熱くなって失礼をしてしまったことをお詫びします。なにはともあれ、今日2回勝てて明日は準々決勝です。日進さんと併せて特Aとあった高御堂さんがたぶん相手だと思います。エースの麻由が今日1ヶ月ぶりに投げましたがまだまだ本調子ではありませんがどこまで頑張れるか楽しみです。せっかく日進さんに勝てたのですから優勝を狙っちゃいましょう。さあ、今から高御堂さんの剛速球の攻略を考えましょう。

全力

 ブログをNマネージャー(ukiukiさん)に勧められて、始めて1ヶ月半が経とうとしています。そろそろまとめて出版しようかなと思って・・いません。かなりえらっそう(標準語でたいそうなこと?)ばかり書いてきましたが、当チームはまだ協会主催の公式戦は1勝もしていません。まあ自分を発奮させるためにもブログは出来るだけ続けて行きたいと思います。今後も周囲の方々のご指導をお待ちしています。さて、明日のアソビックス旗大会ですが、私的な大会ですが、強豪がいっぱいいるし、ものすごく楽しみにしています。今は、練習試合であとうと協会主催であろうと全力で挑みます。

マスコミの取材

 6月15日に毎日新聞社から取材したいと依頼がありました。これで、中日、伊勢各新聞・JA広報誌・月刊しんぷる等かなり取材をして頂いて知名度はかなりアップしているのですが、いつも「公式戦まだ勝ち星無し、いつかは優勝」同じ記事内容ばかりです。また、こうやって宣伝して頂いているのに新しく入ってくる子はちらほらです。各学年10名づつになるように募集はしていきたいです。

バットは?

 バットは長く持たせますか?短く持たせますか?よくスピードのある投手と対戦するときは短く持ってコンパクトにとか言います。それは当然正解ですよね。長く持つと遠心力ができて遠くに飛ばすことが出来ます。また、小学生だとアウトコースいっぱいの球が届きます。が、私は、全員に短く持たせています。それは、打つポイントを少しでもキャッチャー寄りにして、手前から押し出すバッティングをさせたいからです。ポイントを手前にすることで変化球にも対応できます。ボールを叩くのではなくて押し出すことで打球の伸びが変わると思っています。(力があれば)だから今、3年生、4年生ではもちろん6年生でもキツイ感はありますが、将来生きてくるのではと思っています。前に出てきた中井大介なんかは、中学3年生まで指導してきましたが、小学6年生で78センチのバットを初めて長く持たせ、中学2年生の秋までは83センチを2グリップあけさせて中学3年生になって半グリップにしました。身長が150センチを超えるまでは79センチのバットを短く持たせて、かつ、ポイントを覚えたら長く持たせてみようかなって今思っています。もし、対戦するチームの方が今ご覧になっていればアウトコースを攻めてください。絶対届きませんから。そうされることで、更にポイントをキャッチャー寄りになって短く持っても外が当てられるようになりますかもです。

堂々と

 今週末は、愛知県蟹江町でアソビックス大会に招待を頂きまして、出場させていただきます。総勢24チームが集まって二日間での開催です。そのとき開会式がありますが、きっとうちの選手は、他のチームを見て圧倒されると思います。先日の三重県大会でも、強豪チームは堂々としていました。何とか周囲から、「あっ、ウキウキが来た」って言われるくらい強くて有名になって選手が堂々と(監督も・・)開会式に出られるようになりたいと思います。そのうちです。そのうちって?今年中です。

プロ初ホームラン

大介01

 今巨人軍の中井大介から「プロ初ホームラン打ちました」ってメールが届きました。口数が少なく照れ屋な大介がものすごく喜んでいるのがメールからわかりました。4月22日、23日に東京へ見に行きましたが、一本早く打ちたいですって言っていましたがやりました。ホントに自分の子供のように接してきた子なんでメールを見たとき鳥肌がたちました。その直後電話が鳴って。「やりましたでえ~」だみ声が電話の奥から飛んできました。今日和歌山遠征なんで見に行っていた大介オヤジでした。(この写真は5年生の8月の東海大会です。)

全国は度会

 三重県大会の決勝戦は、度会と雅の戦いで、隅一の1-0で度会エンペラーズさんが優勝して東京行きを決めた。心から祝福します。が、まだ公式戦一勝もしていないうちにとっては、うらやましい限りです。結局今大会は、度会、雅、MIKUMOの3強でありました。その中にどこまで食い込めるかと思ったけどまだまだでした。しかし、今日の練習で明るい日差しが見えてきたように思います。大会に負けて、やっぱり覚えることがあったのかかなり成長しているように思います。来週のアソビックス大会でどこまで戦えるか、楽しみになってきました。