fc2ブログ

せっかくの素振りノートが

 掛川で試合が終わってから、子供たちの顔つきが違って、「勝ちたい、上手になりたい」って思いが表情に出ていたので、ここぞとばかりに「勝ちたかったら、毎日がんばろう」てことで、野球を指導していたときと同じく【素振りノート】なるものを作成しようって話になりました。毎週土曜日に監督に提出し、コメントを書いて日曜に返す。素振り以外に日記みたいに雑談書いてもいい気楽なノートです。帰りのドライブインで、みんな100円ノートを買ってきて、「表紙はどうしよう」「私は、1枚目に目標書こう」「かんとくう~っ、小さいノートでもいいの~」みんな早く書きたいって感じでした。しかし、昨日からの雨、せっかく盛り上がった気持ちが萎えてしまっているはずです。土曜日は、書いてきていない子も全く責めないで、ヤル気をもたせることにします。
スポンサーサイト



何を食べたら大きくなるの?

P9280005.jpg
P9280013.jpg
1.jpg
 MAXの前から3人は5年生?桜木の投手、ウチの打者を後ろで腕を組んで見ているNARUMIの6年生?みんな小学生離れしている。こんなに大きな小学生、近所の小学生にもあんまりいない。そんな貴重な子が入団してくるのか?大きくなるようなトレーニングしているのか?個人的には、NARUMIの子みたいな選手がいいな。

どこまで戦えるか・・

P9280008.jpg
 NARUMIさん、桔梗さんと現時点でどこまで戦えるか、そして、課題をいっぱい見つけること。これが、今回のテーマにしました。失礼ですが、NARUMI、桔梗、UKIUKIの順の実力だと思っていました。蓋を開ければ、桔梗新チームの打撃力は素晴らしい。NARUMIの投手から綺麗なセンター返しが続きます。NARUMIvs桔梗の試合を見ていたウチの4年生投手「あの子4年生?同学年に思えない・・」マウンド捌き、フォームにもバラつきは無い。素晴らしい投手でした。正直もう少し出来ると思ったのですが、きっと両監督には失笑されていることでしょう。とにかく打撃力と、投手力。選手は今日で新たな目標が出来たと思います。「監督、NARUMIや桔梗に勝てるようになったら、MIKUMOに勝てる?」「それはわからんけどいい勝負できるよ」
 来週からの練習が待ち遠しくなりました。

掛川大会当日早朝

080928_0605~01
 「Nマネージャー、昨日5時30分から、グラウンド設営するって言ってたから、ぶらぶら行ってこようか?」
 「まだ、5時だから早いっすよ」
 「散歩を兼ねて行こうか」
 5時10分到着。まだ真っ暗。しかし、既に殆どの保護者、スタッフ、選手が揃い、設営にかかっている。6時過ぎには設営完了。
 「監督、おはようございます。集合時間前なのに凄いですね」
 「ウチは集合時間30分前にはみんな揃っているよ」
 子供たちも精力的に動きまくっています。
 「Nマネージャー、試合する前に勝負あったな・・」横を向くとNさん電話していました。
 「もしもし、バスで寝ている子供たちを起こして・・・・・・・」

ホテルから見た掛川城

080927_2225~01
 「H監督、これから、こちらにお邪魔するときは、ここでお願いします。和室もあるし、洋室の個室もあるしいいですね」
 「お前のところは、無理だ。だって、実力の無いチームは泊まれんのだ」
 こんなところにまで格付けがあたのだ・・この晩(27日)に桔梗のスタッフさんとご一緒させていただきましたが、節々に叱咤激励を頂きました。

掛川大会

 明後日掛川大会です。私とマネージャーは、明日から行って色んな?勉強してきます。明日の練習は、午前中仕事なんで、コーチ陣にお任せして、午後から2時間程度見てから掛川に向かいます。選手は当日4時30分に伊勢を出ますので、また、試合が始まってもボーっとしていないか心配です。男の子を見ているときは、遠征先に着いたら、真冬であろうともまず、顔を洗いに行かせました。女の子だからってさせていませんでしたが、23日の試合みたいに寝ぼけ眼で何しているかわからないなんて事態にならないように洗顔をさせようかと思います。確かにこの長時間の遠征後すぐに試合をするのは、キツイと思いますが、これって結構成長するのです。精神的に成長するのか、遠征しだしてから、今まで指導してきたチームも強くなりました。たぶん8時前に到着して、試合は10時からなんでこの前よりは自分たちの実力が発揮できるかも?

ついでにお伊勢参りはいかがですか

1821_0[1]
 写真は、三重の観光のHPから引用させていただきました。お伊勢参りの途中にあるおかげ横丁です。横丁ができてから、若い観光客が多くなりました。なぜ、おかげ横丁?そうです。UKIUKIのホームグラウンドから徒歩5分で着いちゃいます。皆さん。家族旅行を兼ねて、子供は試合、大人はお伊勢参りなんていかがですか?ちなみに私の家もおかげ横丁の町内にあります。車で名古屋から1時間40分です。大阪から2時間強です。東京から?です。是非ともお越し下さい。

1年前から

 昨年の9月24日に原クラブさんにあつかましく合同練習させていただいてから1年経ちました。1年前は9月の大会も棄権して対外試合などしたことも無かったし、11月の新人戦も大敗した。その原クラブさんにお邪魔したのを皮切りに、県内のチームはもとより、県外の監督さんとかなりお知り合いになれた。皆さん共通しているのはウチみたいな弱いチームでも温かく迎えてくれる包容力があることと、変わり者(失礼)の方が多い。変わり者というのは、発想が常人ではないのでは?原でお会いした、原、日進、常安の監督さんは、いずれも頭の柔らかいおじさんズであった。そのことを職場の部下に話したら、「長田さんより変わり者もいるのですか」だって。

各大会に向けて

 9月28日に掛川大会でNARUMI・掛川桔梗の新人両チーム。10月12日に東員大会で高御堂・大野ジュニアの両チーム(6年生)と対戦します。この二つの大会はウチにとって最高のシチュエーションになりました。ただ、相手チームには今のチーム状態では迷惑がかかりますが・・NARUMI・掛川桔梗の両チームは今のウチが最高の力を出し切っても勝てる可能性は極めて低いです。しかし、強豪相手にどれだけ力を出し切って、どのレベルまで通用するかです。また、東員大会の組合せが東員エンジェルスのHPに掲載されていましたが、高御堂さんとアソビックス以来対戦できます。あの豪腕投手と試合が出来るのは超楽しみです。これを6年生のお別れ試合にします。そして、新人岐阜チャンピオンの大野ジュニアさんと当りました。大野さんは5年生主体なんで、こちらも5年生以下で挑みます。超強豪の揃ったゾーンになりました。いずれにしても大会でこの4チームと対戦できるのはウチにとってムチャクチャ成長させてくれる?はずです。

温かい視線

 昨晩のブログを見てくださった方々から色々激励の電話やメールを頂いた。「お前らしくないよ」「慌てず焦らずって書いてあったのに・・」「野球教えているとき前しか向いてなかったのに」みなさんありがとう。選手と監督の信頼関係が壊れてしまうところでした。原点はソフトボール=エンジョイです。

原因は・・・

 UKIUKIにとっての聖地、原小学校。勇んで足を入れましたが・・・私が原クラブさんの関係者なら1年間何をしてきたの?ってプレーが続出。私ならそんな成長が無いチームの面倒なんてみたくない。って思うレベルでした。その原因は・・・まさしく指導者の力不足。原クの選手もそんなに経験の無い選手もいた。しかし、明らかにレベルはウチが劣っている。しかもお慰めのお言葉まで頂戴した。「女の子は辛抱ですね、まだ4年生ですから」この1年間してきたことを見直さなければならないのかも?男子を指導してきて、少し目線を下げて見てきて「いけるかな?」って思ったあげくこの始末。きっと尊敬する楽天野村監督も同じ心境なのかも?今日はもう本当に辞めたくなった。しかし、このままでは終われない。先週も今度の土曜日も練習に行けない。掛川大会当日まで選手と会えない。ああもどかしい・・・・

ナゴヤドーム、明日も名古屋

080922_1801~01
 今ナゴヤドームから帰ってきました。良席を頂いたので、ヤクルト青木、田中・中日荒木、森野とこれぞ職人という選手を間近で見られたので嬉しかったです。青木のこの左ひじの使い方、軸足に乗りながらトップに入っていくフォームは非常に参考になります。ただ、ソフトボールでここまで足を上げるときついでしょうが・・
 さて、明日も名古屋です。原クラブさんと掛川強化GW以来です。監督さんとは、春の東海大会に見学に行ってお会いして以来です。非常に楽しみにしています。また、愛知県で新チームの有力どころの日進BSさんも来てくれるので、有意義な一日になればと思います。

11月の遠征

 11月に掛川に遠征します。参加チームはNARUMIさん、MIKUMOさん、EASTMAXさん、大野jrさん、掛川桔梗さんと各県を代表とする強豪ばかりです。その話を今まで父兄と飲んでいたら、「みんな全国決めて、ウチだけ全国どころか東海切符もなければ情けないですよ」って叱咤激励されました。今日の俺のブログを見てよ、慌てず焦らずですよって言ったら、「消極的です」って言われました。みんなは、子供のソフトに携わって1年弱、まだまだ分かっていない。【慌てず、焦らず】自分にも周囲にも言い聞かせます。

明日は仕事・・

 今日16時まで仕事して、1時間くらいだけグラウンドに足を運ぶと代表とコーチが、きっちり連携をとって指導していました。2、3年生は「かんとく来た~っ」って寄って来るのですが、4年生以上は一気に笑顔が消えたみたいでした。いいのか悪いのか・・・
 さて、明日仕事になりました、ホントは今頃高知県春野市の壮年全国大会会場に向かっている予定でしたが・・「明日休むのって本気だったの?」って言われて終わっちゃいました。5年前に所属していた軟式野球の全国大会に三重代表で秋田県に行ったのですがそれ以来の選手としての全国大会だったのですが・・仕事しなきゃね。これが子供たちの全国大会だったなら絶対休んでると思いますが。
 今日の練習を見てみると、強豪と試合できるにはもうひとつ、ふたつ、いやみっつ位です。【慌てず、急がず、目的と目標をもって】をこの秋のテーマにしましょう。

青空なのに・・

 青空出ているのに、深夜に降った雨で、グラウンド状態は完全にアウト!仕方なく午後からになりました。私は今日は今から仕事。そして昨日高知県にいる壮年ソフトの全国大会に出場している監督から電話があり、「1回戦勝ったから明日勝ったら来てくれよ!22日は人が足らないし相手は強い」今日仕事終わったら高知に飛びます。試合終わったらとんぼ返りで帰ってきて23日の原クラブ遠征に行きます。好きなことをすることは辛くないですね。これが仕事なら・・・今から苦痛です。

before

P9150170.jpg
 この子は、ごく最近入団してきた、5年生です。少し男子チームの野球をかじっていた子です。やはり女子だとその他大勢になることが多いということと、将来ソフトボールを続けていくということで、グラウンドまでかなり距離はあるのですが、もう1名と二人できました。二人とも救世主になれる可能性を秘めています。まだ、ダイヤの原石のままです。写真のように力があって、かつ、未完成の子は上体始動で下半身が使えていません。この打ち方でも先週の練習試合でクリーンヒットがでました。今日は付きっ切りで二人の打撃フォームをいじりました。23日の試合でafterの写真をお見せします。簡単に治っているかな?でも落合さんの本で、【小学生時代はフォームをいじるな】って書いてありました。う~んっ、まあ、いいかっ!

練習組み

 運動会の無い子と運動会が中止になった子で併せて10数名が揃っていました。バットスイングを修正しましたが、スイングは綺麗になってもタイミングが合わせられない。今まで、男子を指導してきたときは、最初は軸足に体重乗せて思いっきり引っ叩けから徐々に修正していったのですが、女子は難しい。投手も修正したつもりが元に戻っている。最近ちょっと焦っているのかも?昨年の今頃1年後にはって描いていた構図より早く進んだので、もっと急がなきゃって思ってしまっているのかも?昨年と同じペースで進んだら、結構前に進むのだから・・周りの人「来春全国大会に連れてって」「10月の東員大会で決勝トーナメント進出しましょう」「早く全国区のチームに」なんて言葉をかけないで下さい。断言します。来夏の全国は狙えるように頑張ります!秋はじっくり育てます!

あの子にソフトさせたいな

 今日運動会あります。このブログ見た父兄の方は、ソフトが出来そうな子をチェックできる絶好の場所です。自分の子供の応援より「あの子ソフトしたらいいのにな」ってチェックしてください。マネージャーが後ほど勧誘に回ります。

学校行事

 台風がちょうど再接近しています。何もすることが無いので、今から、巨人×阪神の天王山でも見ようと思います。私は、ひいきのチームは無いけれど、巨人が勝って阪神と熾烈な首位争いをすることで、オリンピックでみそをつけた野球の盛り上がりが再沸騰すると良いですね。ただし、巨人の内野手で右打者は活躍しないでが条件ですが。(大介の一軍昇格のために)
 さて、タイトルの件ですが、我がチームは11の学校から集まっています。(新チーム11学校/21人)この秋の時期は運動会、文化祭及び祭りで、全員集まることが少ないのです。11月の3連休も県外の大会に招待を受けたのですが、2日、3日に文化祭が多くあり断念しました。日帰り遠征であればレギュラーが来れなくても対応しますが、泊まりだと学校行事で来れない子がいるとかわいそうですからね。でも今ふっと数えて、11もの学校から集まっているのです。それなら40人らいいても良いのでは?何て思います。一人が二人勧誘させよう。(○○○こうみたいですね)

運動会決行してよ!

 明日は、殆どの子供は運動会で、別の日が運動会の子供は、練習します。この台風雨で、明日運動会を中止にされると、非常に困る。せっかく伸び盛りの時期に来ているから、1日を無駄にはしたくは無い。ウチは、平日は練習が出来ない。市内の体育館は全て押えられており、週末のみの練習。あるチームの監督さんがおっしゃってたが、放課後や夜間に練習しているチームとはかなり差が出てくる。水捌け悪い学校多いからなあ・・

オフシーズン

 11月8日9日の新人戦が終了したら、オフシーズンに入る。今朝から、遠征に来ないかってお誘いを頂いたが、新人戦の結果次第で父兄の気持ちも違うのでは?なんて思っている。野球を指導しているときは、オフなんて全く無く雪が降っているのに子供たちはアンダーシャツ1枚で試合をしていた。実際子供は、ゲームがしたいし、練習ばかりではつまらない。また、試合勘をつかむためには試合をこなすしかない。ただし、目的を持っていればの話であるが・・・本来なら、お誘いいただいたら二つ返事で「お願いします」と言いたいところだが、何せ歴史の無いチーム。監督がためらっています。掛川大会、東員大会、新人戦と旋風を巻き起こして、その勢いで遠征に臨みたいところだが・・まだまだ力不足ですな。

体つくり

CT1036.jpg
 食事で体をつくるのが一番なのですが、なかなか難しいのでこんなものを摂らせています。中井大介たちの時代は、練習量が今の倍以上だったし、エネルギー消費が激しかったので、半分以上の選手が摂っていました。別にきなこでも一緒ですがね・・。

新人戦までの道のり

 新人戦がある11月8日から逆算して予定を組んで行ったところ、5年生二人の加入という嬉しい誤算があったが、ほぼ思惑通りのスケジュールが完了した。秋に力を付けて冬場に基本練習をして春を迎えるのであるが、何といっても春の東海大会出場切符を手にしているのとしていないのとではモチベーションが違ってくる。春の大会の予選なんで、2月ごろにしていただくと良いのだが、いかんせん11月では正直ちょっと全国切符を狙うまでにはいかない。しかし、遠征が多いので父兄の方々には申し訳ないが、行く度に大きくなって帰ってくるので許していただきたい。雨とケガさへ無ければ思い通りの予定が完成した。後は、指導者の方向性だ。いくら頑張っても間違った方角を向くと全く意味が無い。選手の成長具合を考えながら失敗が無いようにしていきたい。

孝行行脚

 来週の運動会を終えてから、23日は原クラブ、28日は掛川大会とUKIUKIスピードを「本気」モードに変えてくれた恩師に孝行行脚です。この2週間ででっかくなって帰ってきたいと思います。絶対的な大黒柱が抜けた4年生中心のメンバーでどこまで挑めるか?5年生3人が、どう変わってきてくれるか?「立派になって帰ってきたのう」って恩師に声掛けしてもらえるかな?

岐阜代表決定!

 春の全国大会に早々と大野ジュニアさんが切符を勝ち取りました。夏に続いて連続出場です。うらやましいです。大野さんは、3月に東海大会の帰りに寄っていただいて試合して頂いてから付き合いさせて頂いていますが、やはり強いチームは監督さんが熱心です。旧チームからメンバーが殆ど替わっていないから、全国では台風の目になるかも?です。11月までに、練習試合して力を付けていただきたいと思います。おめでとうございます。ウチも続きま・・戦?

三連休を終えて

 この三日間、子供たちは、家族旅行も無しで、ソフトボール漬けでした。今日の午後から雨にやられましたが、非常に充実した三日間でした。9月は、運動会が控えていますが、原遠征と掛川大会とお世話になった両監督とお会いできるのが非常に楽しみです、そこで、新チームの辛口批評を頂いて、今後に生かせればと思います。何か今日で手応えが出てきたぞ!昨日は三重県№1チームに100回中1回勝てるか?って感じでしたが、今日は80回中1回の確立に上がってきたかも?

試合の目的

P9140158.jpg
 今日は、西前田さんがわざわざ名古屋から来て頂きました。今日が実質新チームとしての初めての試合になります。とにかく3年生以上に試合に出して、UKIUKIのソフトボールを覚えてもらいます。三重県№1になるにはまだまだ程遠いですが、強豪チーム相手に100回中1回勝てるかも?って感じになってきました。11月には10回中1回勝てるかも?ってレベルになって奇跡を呼び起こせるようになれるよう1歩づつ前進です。写真は、西前田さんと合同練習終了後「春に全国で会うために」の講義?をしています。公式戦未勝利の人に熱く語られたって、って感じですかね?

小さな大エース

 ソフトボールマガジンの小学生男子の結果を見ると、身長130センチの選手がエースで全国準優勝している。緩急を上手く利用しているみたいだ。責め方も色々考えているに違いない。失礼だが、早熟な選手が揃っているチームが小学生は有利だ。特に夏場は。このチームの監督さんはきっと頭の柔らかい、色んな引き出しを持ってらしゃるのだろう。しかし、この小さい投手を擁して全国準優勝したことも驚きだが、この選手を投手にさせようと思った動機も知りたい。監督の選手起用でそれぞれのチームはガラッと変わってしまうのだから・・・

バットの選び方

 バットを選ぶのは、非常に悩むところだ。ウチは、基本的にバットは各自でお願いしている。チームの所有もあるが、殆ど個人で購入している。今まで、バットの選び方について、あまりアドバイスしてこなかった。最近主流の飛ぶバット。父兄から相談されたとき、上級生に勧めたことがあった。私自身も黄色いバット飛ぶバットを使っている。確かに弾きは良いのだが、高級バットは上級者が使用することを前提にメーカーも作っているため、操作性は非常に悪い。先日から、軽くて短い操作性の良いバットを多くの選手に使用させたら、これがバットに当たる!(ウチの選手はバットにかすらない選手が大半)やっぱり、その人その人に合うバットを使用させるべきである。自分自身が、グリップの形状、バランス、長さ等々こだわってきたのに今まで何をしていたって感じだ。確かにパワーが無い分バットの重さで、弾かせるって考えもあるのだが、当たらなくては意味は無い。操作性とヘッドスピードでウチは勝負することにする。明日からの試合で検証する。

練習試合

 三連休は、明日練習、明後日西前田さんと練習試合、月曜日は小川郷さん(男子)と練習試合です。少年野球を指導しているときは、年間100試合はゆうにしました。それ位試合をこなさないと、細かい状況判断を覚えられません。しかし、三重県の女子ソフトボールチームは、9月に出場したチームは8チームです。なかなか練習試合ができません。野球は県内で当時100チーム以上は軽くありました。近隣の滋賀県や奈良県にもよく遠征したものです。男子チームと試合させてもらえるといいのですが、ちょっと今のウチじゃあ危ないです。明後日の試合も心配です。もっと頭を柔らかくして、練習試合よりも楽しくて細かいプレーが覚えられるよう練習で工夫出来ないか・・・・・・・考えます。

| NEXT≫