fc2ブログ

1年間ありがとうございました。

 今年1年間は、エネルギーをいっぱい使いましたけど、充実した1年間でした。チームの保護者各位、いすずウキウキクラブの関係者の皆様、協会の役員様、各チームの関係者様方々から、何の知名度も無いUKIUKIスピードを育てていただきましてありがとうございました。こんなにいっぱいの感動を生んだのも皆様方のおかげだと感謝しております。来年も今年同様にご指導賜りますようよろしくお願いします。
        平成20年12月31日 UKIUKIスピード 長田晃宏
スポンサーサイト



練習納め

 今日の午前中で2008年の全日程を終了です。
TS3E0127.jpg
 最後に強烈なノックを浴びた後、楽しく紅白戦、のはずが・・・若干1名はこの冬場に大きな落雷発生。
TS3E0128.jpg
 年末であるにもかかわらず、各地から20名が参加。
 絶対1番になるぞ~!
 練習終了後、一人ひとりを他の子に聞こえないように呼び出して、「本当に良く頑張ったね!このまま頑張れば春には凄いバッターになるぞ!」ってねぎらったり、「頑張ってるのは認めるけど、常々頭を使いなさい。とにかく気配りをしなさい」って叱咤激励?をしたりしましたが、基本的には来年もがんばろうね!ってことを話しました。昼食後・・・
 TS3E0129.jpg
 餅つき大会
 「お米が餅になるんや~」
 最後は楽しく終わりました。全員元気で4日に会いましょう!

昨日の試合で

PC280224.jpg
 ウチのチームの持ち味は【機動力】だと思っていた。しかし、昨日の試合では無死3塁で投手ゴロで突っ込んだり、1死2塁ボテボテ3塁ゴロで3塁ベースに釘付け、あきらかにアウトのタイミングでの憤死が多すぎた。走塁の状況判断は、相手の状況を考える洞察力や、先を読める心が必要。まだ暴走してくれると説明がし易いが、消極的な子は中々走塁を覚えない。明日は練習納め。紅白戦をして状況判断の練習をさせよう。でも4日の練習初めはでに忘れてしまうんですね、これが・・・辛抱です。子供たちも大変です。

道具選び(グラブ)

TS3E0125.jpg
 グラブは学年、使用方法等で相談して購入します。保護者の方のこだわりが無ければ話しして決めます。低学年はトレーニンググラブのような小さなグラブ。握力の無い子は湯もみグラブ。後は予算に応じて相談します。新喜製作所、スポーツトップマン、ロベンクス等奈良県の職人グラブなんで【産地直送】なんで格安です。以前変なメーカーのグラブばっかりって言われたことがあります。

2008最終戦

PC280190.jpg
PC280209.jpg
 今日は、今年最後の練習試合でいつも仲良くさせていただいている男子チームとさせていただきました。収穫は、投手が安定してきたこと。四球が少なくなって、リズム感が非常に良くなってきました。写真の二人が二枚看板でどっちもどっちなんですが、写真見てもっとこうすればってのが分らないのが情けないところです。ご意見をお待ちしております。
 さて、やはり試合をしなければ覚えないことは山ほどあります。いつも言われているマニュアルを発表する場でもあり、自らがそれを応用させて動ける状況判断です。11月末から練習三昧で打撃を中心にレベルはアップしました。ただし、試合も大切であることが実感した次第です。

今日の伊勢新聞

春菜 002
 昨日豊田織機の西井春菜が来てくれたのが今日の新聞記事になりました。2年生のYUINAが載っていたからきっとヤル気になってくると思います。

うれしい訪問

 今日は、グラウンドに元教え子たちが来てくれました。
PC270175.jpg
 左から豊田織機・西井春菜、宇治山田高校捕手兼主将・高橋俊平、私、読売巨人軍・中井大介です。子供たちは、彼らが来てくれた事でプロになることが夢ではないと思っています。
PC270182.jpg
 春菜は、一人ひとりに丁寧に指導してくれました。
PC270172.jpg
 子供たちにとっても、父兄にとっても、うれしいクリスマスプレゼントでした。
 春菜の織機の同期に、ホワイトビッキーズ江本さん・掛川桔梗栗田さんがいますが、いつかUKIUKIの監督の教え子だったと自慢してもらえるように頑張ります!

駅で見送って以来

PC260166.jpg
 他の写真が赤目だったので、これしかありません。
 大介と再会です。ときおり標準語が混じる言葉でいっぱい話ししてくれました。完全に一ファンになっちゃいました。Gグッズまでもらって、打撃理論も熱く語ってくれました。昼間は自分の練習があるのでグラウンドに来ることは難しいかも?って言ってましたが、タイミングが合えば来てくれるみたいです。開幕1軍6番サードで開幕を!なんかうれしかったです!

道具選び(バット)

 以前も書きましたが道具選びは、保護者のこだわりが無ければ私が予算に応じて選びます。
 今日も、バットが届きました。
TS3E0119.jpg
 このバットは、ご存知の方も多いと思いますが、大人ソフトで一世風靡したバットです。やはり弾きます。しかし、バットも相性があります。自分の軟式野球で軟式野球用をすぐに購入したのですが、バランスやグリップ、軽さ等私には合いませんでした。バット選びは繊細です。
 写真のバットは、平均620グラムと表記されていますが、多少誤差があります。メーカーに問い合わせて、在庫の中から610グラム程度のバットを探して小売店に指定して送ってください。ってお願いして購入しました。ビニールの上から家の秤で計ったら614グラムでした。ミドルバランスですが、若干グリップも細めなんで重く感じます。これで振れなかったらグリップも交換します。バット選びも慎重にしなければなりません。

練習に合わせて

 今日は、2本抜歯をした。今、かなり苦しんでいます。明日は、年休を取って口腔内の簡単な手術です。クリスマスイブだけど、おじさんは関係ないから27日からの4日間の強化練習に体調万全でいたいから、逆算して今日にしました。全てがUKIUKI中心になってきた。化膿止めと痛み止め飲んで寝ます。

昼も夜も

 今日は、朝から日没まで練習して、夜の体育館をキャンセルしていなかったため、自由参加の夜練もしちゃいました。完全にオーバーワークです。バットはかなり振りました。
TS3E0109.jpg
 夜の練習は、アラフォーosadaはかなり疲れていたので、野球&ソフトボール経験の無いNマネージャーに選手を見てもらっていましたが・・なんと
TS3E0117.jpg
 「腰からうねってきたら肘を抜かなきゃいけないよ」なんて、周りの人が経験者だと思うような指導をしていました。だんだん指導者も育ってきました。

入れ替わりに・・・・・・・

 4年生と2年生の姉妹が入団しそうです・・・が、4年生1人が退部しました。チーム発足当初から入っていた子なんで、ものすごく寂しさを感じました。まあ、本当にソフトボールが楽しいのか?他の事をしていたほうがその子のためになるのか?それぞれの道があるので強制は出来ません。指導方法がまずかったのか?色々考えてみました。Wのヒゲボーズさんからは、「あんたのノックをウチの選手が受けたらみんな辞めてくよ~」みたいなことを笑いながら言われた事があります。でもまあ、それなりに子供たちとコミニケーションを取っているし、そこらへんはクリアしていると思っていますが・・まっ当初は人も集まらなかったのでそんなに一生懸命もしていなかったし、その当時集まった子はソフトボールがしたい。って来た子は一人もいない。これで当初12名ほど集まったが、残ったのは6人となった。今いる27名全員ととその保護者が強烈に良い思いでのなり、またその子の心と体の成長に力になればと・・・これが結論です。でもまだ彼女の笑顔がチームから無くなったのは寂しいです。

一日体験(BIGです)

TS3E0107.jpg
 4年生二人です。二人とも大きな子がきました。4年生はかなり増えてきたけど大歓迎です。
TS3E0108.jpg
一番小さな四年生と写っています。

ウチに無いもの

 色々な強豪チームと対戦させていただいて、かなり勉強させていただきました。その中で、これから取り組んでいかなければならない課題をいくつか見つけ、その課題の克服に少しづつ手応えが出てきました。
 後、NARUMI、常安、MAXにあってウチに無いもの
 ・桔梗監督のいう「ジャイアン」がいません。体は小さくても足が使える選手は何人かいます。ただ、パワフルな選手は見当たりません。明日、4年生で体験に2~3人来ます。1人ジャイアンがいないかな?

指導方針の温度差

 先日、私が所属する壮年選抜チームの忘年会がありました。ソフトボール協会に所属のチームなんで、「子供ばかり行かないでこちらに来いよ!」「練習場の前を通ったけどあんなに叱ったら子供はついてこない」「子供のうちから勝ち負け考えていたらダメだよ」なんて、意見が相次いで飛んできました。「子供に細かいサインなんて必要ないよ」私;「子供なんて大人より頭が柔らかくて可能性は無限大ですよ」「そんなん通用するの子供のうちだけ」結構キツイ言葉でしたが、これだけは、考えを曲げるつもりはありません。しかし、人の話に耳を傾けることはしなければ裸の王様になってしまいます。「お前らそんなこと言っているけどこのチームは凄くいい雰囲気でしているぞ!叱ることはするけれど監督は上手に子供たちと接しているんだし、指導の素人はグダグダ言うな!」って言ってくれたら「俺もそう思う。近所の子供や知り合いに女の子いたら紹介するからね」「長田のチームに小学生になったら入らせたいって人いたよ」「ウチの知り合いの子供が入っているけどムチャクチャ楽しいって言っているよ」意見は色々です。ウチは「エンジョイ」が基本ですが、勝ち負けも意識します。勝ち負けを意識しないチームが近所にあればそんな問題解決して、監督批判も皆無になるのに。です。

内容のある練習は?

 夜の体育館練習だと、殆どをコーチに任せてあるので低学年の子も見ることが出来る。2年生の子にちょっと指導したら最初は悩んでいるが、一度出来るとグッと上手になる。先週の練習も久世戸グラウンドで狭かったので分けて練習することが出来なかったので、全員で練習した。3ヶ所に分かれてマシン、ロングティー等をしていて休む者が無く効率良い練習が出来た。人数が増えてきて練習にも工夫が必要となる。もっと工夫をすれば小学生と中学生と同じグラウンドで指導できないかな?って考えている。4年生がまた2から3名入団しそう。全員が上でもソフトボールが続けられるような指導と環境を与えてあげたい。

たのしかった~

TS3E0106.jpg
 体験に今日姉妹で来てくれました。写真の妹に「どう?たのしかった?」「うん☆たのしかった~」体験に来てくれた子は必ず言います。それは、
 1 無理やりっていうか、楽しかったって言葉が聞きたいから楽しかったって言葉を誘導させてる。
 2 やりたいって子が来ているから本当に楽しいって思った。
 3 楽しいって思うことしかさせていない。(叱るなんてとんでもない)
 だと思います。
 見ていたお母さんは、姉ちゃんが4年生なんで他の4年生を見て「今から遅くないですか?」「とんでもない!半年したら追いつきますよ!」土曜日も来てくれそうです。写真の妹は2年生。
 後ろでお父さんが見ています。

チームカラー

 どのチームでも指導方針によってチームカラーが出てきます。強いチームはやはり守備がしっかりしていて、超小学生級の打者がいて勝っていくのではないかと、色々試合させてもらったこの半年間で感じました。私も今まで私が作ってきた野球チームは投手中心の守りに少ないチャンスを走塁でものにして接戦で勝っていく。そんなチームカラーでした。ソフトボールを始めてからもそうしてきて、また、付き合いさせてもらった方々からもそんな教えを頂きました。ただ、今週土日と一日中バットを振っていたら、子供たちは打球が変ったような気がしました。(明らかではありませんが・・)80キロを越すようなスピードボールは打てなくて守り負けするかもわかりませんが、打ち勝つチームもいいなあって強烈に思いました。守備はちょっとは目をつむります。冬場は土日で1000スイングを目標にしようかな?

春の東海切符は4県全て決定

 今日は、愛知県大会があって、優勝;常安SBC 準優勝;NARUMI 三位;原クラブでした。3チームとも新チームで対戦させていただいて、常安に2敗、NARUMIに2敗、原に1敗と全く手も足も出ませんでした。東海大会にはNARIMI、原が出場予定です。春までにいい勝負が出来るよう成長したいと思います。目標が決まって、俄然気持ちが入りました。
 

青春が終わりました。

 ムチャクチャデブに写っているので載せたくなかったのですが・・
 右側が同級生真ん中が、2学年後輩で現在の大監督中居さん
TS3E0104.jpg
 ちょーっとダイエットしなければ。
 今日は準決勝で負けてしまって甲子園はお預けでした。しかし、練習もあまりしていない。サインもあまり無い。そんなプロセスが無いのはちょっとつまらなかったかな?でも練習も1度も行きませんでしたが・・・・・・・
 明日から、UKIUKIに戻ります。今日は尾張名古屋では、白熱した戦いがあったと聞いた。
 準決勝進出チームは、常安・原・NARUMI・蟹江選抜、日進の勝者みたいです。

明日甲子園決定!

 明日もマスターズ甲子園で、UKIUKIの練習には行けません。近かったらよいのですが、練習場から車で2時間です。10時からの試合なので、負ければ2時半頃には五十鈴グラウンドに行けます。2週間も離れることなんかチーム結成以来無かったのでちょっと後ろ髪をひかれますが・・・まあ今だけなんで許してもらおう。さて、明日は、準決勝。明日で優勝が決まる。何とか2試合勝って甲子園に出場したいと思う。っが若手選手にサービス業が多く年末で忙しく来れない人が続出。おっさんがガンバロウ。アンダーシャツが紺で、ナイロン(通称シャカシャカ)しか持ってないので、中井大介宅に行って「高校時代の何か無い?」って借りに行ったら甲子園で着たのを貸してくれました。いいのかな?明日はそれを着て頑張ります。大介宅で少しお茶していたら、荷物が届いていました。ビッグバッグです。94って入っているので、「いらなかったら頂戴って言っておいて」って言って帰ってきました。
TS3E0100.jpg

バッティングフォーム

 先日のマスターズ甲子園で高校以来に会う1学年後輩数人と久々の再会を果たした。試合前の練習で素振りをしていたら、「懐かしいです。面影が残っています」「20年以上前なのに変らないですね」って言われた。私は卒業後も野球を続けて、子供たちをずっと指導してきて高校時代とは理論も変ってきているのでまさか高校時代の面影があるとは思わなかった。理想のフォームを追い求めるには、正しい理論でひたすら数多く振ることが必要だと思う。ただし、子供たちは体力が無い。プロ選手と同じフォームで打つことは出来ない。っていうかマネは出来てもものには出来ない。難しい理論のフォームを教える。つきっきりで教えると少しは出来てくる。しかし、それをずっと振り続けるのは体力的に無理がある。そんな時、ずっと振り続けられるために楽に振れるフォームになってくる。これがその子の体力と体格に適したフォームではないかと思う。ウチは、素振りではノックバットを推奨する。バットが長く軽いから、腰で振れるようになってくる。写真のバットは84センチと短いが、これ以上長いとヘッドが下がる。また、軽いからヘッドスピードが速くなる。掛川でどこかのチームが少年用マスコットバットを10本くらい持っていたが、それもひとつの方法。ウチも1本ある。まあ筋トレですね。軽いバットで脳にヘッドスピードが速くなるよう意識させることを私は重視していきたい。
TS3E0099.jpg

内容の濃い練習を

TS3E0096.jpg
TS3E0098.jpg
 毎週火曜日に体育館で2時間程度練習しています。遠方の子や習い事している子は来れませんし、全くの自由参加なんですが、毎回来ている子はやはり上手になってきています。色んな監督さんとお知り合いになれて話をしていると、毎日放課後練習しているところもありました。週1の2時間で上達するのに毎日しているところでは勝てないですよね。練習内容に工夫をしていかなきゃその上は絶対ありません。【量より質】これは小学生では究極に難しい・・・

中学ソフト

 6年生3人中2人はソフトボール部がある。残りの1人はソフト部のある中学校と無い中学校とどちらに行っても良い場所に住んでいる。どうしようか悩んでいる。このブログを見てくれている方なら何にも考えずに中学校のある方でしょって思われるかもわかりませんが、そこは、まだ小学生。友達の多くいる学校に行きたい。ソフト部の無い方は目の前にある。ソフト経験も1年だけだったし・・・色んなことを考える。それもまた人生勉強。子供では判断できないから、大人が子供の話をよ~く聞いてあげたうえで、道を選んであげることが大切では・・私なんか高校卒業するときでも自分で判断していたことは正解では無かった。
 本格的にUKIUKI中等部を考えなきゃならない時期に来たのかも?
 ・子供と真剣に向き合える人
 ・家族を犠牲に出来る人
 ・自分の娯楽を捨てられる人
 であれば、未経験者でも結構です。指導者大募集です。
 

年末

 年末は、27日から30日まで練習して、年明けは4日から行います。某チームは1月1日2日以外は練習らしいし、熊野キャンプ等に参加するチームもあるだろうからのんびりしていられません。ただ、昨年の今頃は、人集めに大変で、「ソフトボールだけでなく陸上競技もしますよ」「練習は参加は自由で半日ですよ」なんて誘っていました。一番大きかったのは、遠征して他の強豪を見て父兄の意識が変わったことでしょう。ただ、今のメンバーはこのペースについてこられると思いますが、新入団選手の勧誘が大変かなって思います。現に、入りたいって言っている体のジャンボな4年生は一日中練習するのか・・ってためらっているみたいです。

2 3年生

 今の4年生は昨年の今頃、試合に出ていた。イージーゴロは何とかアウトに出来ていたかな?今ウチは2、3年生で10人いるが、まだまだ昨年の3年生の域には達していない。目標をもっと立てて、試合組と紅白戦が出来るように意識を持たせ、いい試合が出来るようになればもう1チーム登録するよって意識を持たせようかな?

織機 西井春菜の巻

 今日は、毎年恒例の豊田織機のソフトボール教室がありました。
 私は、マスターズ甲子園の試合で欠席しちゃいましたが今年4月に伊勢女子高校から入団した西井春菜がいます。春菜が5年生のとき、私の監督していた進修少年野球クラブと修道スポーツ少年団が中学校区でチーム結成しようと合併し、五十鈴スピリッツになりました。当時1塁を守っていた春菜を捕手にコンバートさせて、周囲から「今捕手でレギュラーの子が女の子にポジション取られたらかわいそう」「女の子に捕手をさせるのは無謀」って反対されたのを押し切って捕手をさせたのを覚えています。そのかわりノックをしている自分でもかわいそうかなって思うほどムチャクチャノックしました。
PC060086.jpg
 ☆グラコンはまだ無いのかな?
PC060095.jpg
 ☆一人でこんなたくさんの子に指導できるの?(いつまでも子供じゃないですね)
PC060096.jpg
 ☆ウチの正捕手ミクに「練習きつくない?」ってしゃべりかけています?

 ※春菜に会えなかったけど、年末また来てくれるそうです。楽しみにしています。来年は、織機の正捕手になるかも?です。応援してください。

掛川から帰って

 今回掛川に行って感じたことは、私も選手もどこのチーム相手でも臆することが無くなった。まだ技術も体力も無いのに、展開を心配するより、ワクワク感の方が大きくなった。これは、試合慣れによるものが大きいのだと思う。「さあ、明日からが楽しみ」なんですが、子供たちは豊田織機の選手によるソフトボール教室。私は、マスターズ甲子園で硬式野球を楽しんで?きます。勝てば明後日もマスターズなんでちょっと微妙な感じです。今日は、大介にも推奨していたタマザワの130センチの長尺バットを振込んで明日に備えます。織機のソフトボール教室も教え子の西井春菜が凱旋帰国?なんで行きたいのですがね。
PB300081.jpg
☆こんなに上手になろうねってNARUMIとMAXの試合を見学しています。

掛川強化試合 vsEASTMAX

 静岡№1のMAX 外岡監督からは何度か激励の電話を頂いたりしていたが対戦するのはこの日が初めて。前日に「明日はベストメンバーが組めそうだから遠慮無しに行きますよ!」試合直前「投手も2枚いるから両方出しますからね」
PB300075.jpg
☆この子ホントに5年生?どこからこんな子探して来たの?あそこにお父さんが・・常安との3番対決が見たいです。
PB300047.jpg
☆きっとこの1番はなんでも器用にこなすタイプですね。運動神経は抜群でしょう!腕はしなるし、動的柔軟性が群を抜いている。今でも小学生離れしてますが将来性抜群です。
PB300054.jpg
☆足も速い!あせってエラー!
PB300064.jpg
☆そんなスーパー5年生相手にウチのスーパー3年生メイちゃんはしっかり振り切っています!(普通はこんな速球振ることすら出来ないですよね)
PB300069.jpg
☆ランナーに出るとなんとか機動力で対抗できるのだが・・・
PB300074.jpg
☆ウチの外野の要がこんなプレーしてしまっては・・「監督ッ太陽がまぶしいときはどうやってフライ取るのですか?」教えていなかった監督が悪いです。
※きっとMAXさんはこの全国トップ級の両投手と、小学生離れした体格の選手たちを操って全国でも勝ちあがっていくチームだと思いました。まあ3回までのらりくらりと1-0でしのげたのは大きな収穫でした。今回の掛川は、色んなタイプのチームと対戦させて頂いて大変勉強になりました。きっと東海大会で顔を合わせるチームもたくさんあると思います。そこで差を縮められているよう頑張りたいと思います。

掛川強化試合 vs安桜・静岡チェリーズ

 安桜(あさくら)さんと静岡チェリーズさんとの試合です。
 両チームとも岐阜と静岡で2位のチームで第2代表で全国に出場しない限り東海大会で対戦する可能性が高いです。(ウチは三重3位なんで愛知、岐阜、静岡の2位チームとの対戦)
 初日の桔梗ジュニア、NARUMI戦を終えた3試合目に安桜さんと対戦。みんな大柄。聞くと5年生が殆どのチーム。打力はウチより数段上。足はみんな驚くほど俊足(ウチの内野ではバントされたらみんなセーフ)投手のスピードもまずまず。ウチが勝っていたのは走塁だけかな?安桜さんは投手がコントロールが良くなれば大野さんもうかうかしていられないですね。
PB290022.jpg
☆ムチャクチャ俊足!
PB290024.jpg
☆何を抱き合ってるの!!
PB290028.jpg
☆子供らしいさわやかなチームでした。
 2日目朝一の試合で静岡チェリーズさんと対戦。
 昨日ブログに書いた三塁手がこの日も引き続き送球ミス(監督!異変に気づけよ!)
 先発投手は腹痛でダウン(情けない)そこからもうメロメロでした。それよりチェリーズさんのソツない攻撃は大変勉強になりました。このチームは体が出来てくれば戦術は素晴らしいんでムチャクチャ強くなります。目標とするチームです。何度でも練習試合をさせて欲しいと思いました。
PB300037.jpg
☆あせってバタバタ
PB300039.jpg
☆この子にとっては最高でした。(内容は最低でしたが考える力がついたかな?)
※よほど頑張らないと両チームに3月に勝つことは厳しいかな?

| NEXT≫