全国決まって
全国決まったけど周囲の盛り上がりはもうひとつ・・優勝してないからか?昨秋まで公式戦未勝利で実感が湧かないか?確かに宮崎まで行くにはお金がかかる。参加保護者もチラホラ。伝統が無いのと、全国大会の良さを知らないためか?
また、「4年生中心チームだから全国経験すると来年楽しみだね。」祝福されると必ず言われる。結局身内からも、他人からもまだ全国で戦う力が無いというのが分っている。
だから・・・あと2ヶ月。今度は焦ってみようと思う。力を付けて帰ってくるのではなく、力を付けて臨めるように・・・
また、「4年生中心チームだから全国経験すると来年楽しみだね。」祝福されると必ず言われる。結局身内からも、他人からもまだ全国で戦う力が無いというのが分っている。
だから・・・あと2ヶ月。今度は焦ってみようと思う。力を付けて帰ってくるのではなく、力を付けて臨めるように・・・
2.3年生中心チーム

メイちゃん。そんなにピッチング教えていないのに、ブラッシングしてボールが綺麗に飛び出してストライクが取れます。脅威の3年生です。この日は普段ピッチャー練習している3年生のモモチンがピアノ発表会で休んでいたので投げました。

アスミ(2年生)この子の運動能力は、すごい。マンモス小学校の中でも1番の運動能力。最近投手練習をしていますが、もう少し練習すればメイに追いつきそうです。

ホノコ(2年生)キャッチャーデヴューしちゃいました。打者が空振りしてもしっかりキャッチング出来ていました。ワンバウンド空振り三振の振り逃げもファーストにストライク!
写真はありませんが、他の2、3年生もこの日はいっぱい試合させてもらって、満足そうでした。今の4年生は2年前にグラブをはめて練習していなかったのに・・3年後のUKIUKIスピードは、凄いですよ!ただし、度会エンペラーズもメンバー揃っていそうですが・・・
速報!
第2回全日本春季小学生ソフトボール大会に出場が決定しました!
三重県第2代表です!敗れて出場するの?っていわれる方もいらっしゃるかもわかりませんが、私は感激しています。出場するからには、絶対に成果を上げてきます。また、1週前の東海大会も出場できます。協会に登録して1年半。激動の1年半でした。
三重県第2代表です!敗れて出場するの?っていわれる方もいらっしゃるかもわかりませんが、私は感激しています。出場するからには、絶対に成果を上げてきます。また、1週前の東海大会も出場できます。協会に登録して1年半。激動の1年半でした。
サインプレー
現在、5年生2人以外は3,4年生が中心となっている。試合で勝つには、細かいサインプレーを駆使しないとパワーのある5年生ばかりのチームには相手にならない。しかし、ピックオフプレー等の細かいサインプレーばかりだと小さくまとまってしまう恐れがある。明日は、大阪でも屈指の強豪である岸和田城内さんと練習試合。細かいプレーをせずにどこまで戦えるか試してみるつもりだ。そこで、どれだけのサインプレーができれば対等に戦えるようになるか私の勉強の場にしたいと思う。そして、東海大会までの2ヶ月で戦える実力を付けたいと思う。
明日からの寒波
明日、明後日は日本列島が冷蔵庫になるらしいです。子供たちの中でも体調不良者が続出していると聞きました。明後日は、岸和田城内さんと練習試合。こんな強豪とさせてもらえる機会も無いため、明日は体調が思わしくない子は練習を休むように指示しました。ちょっと一休みもさせてあげてソフト飢えさせることも大事かも?うがい手洗いの履行ですね。
オフェンスかディフェンスか
攻撃は最大の防御なり。どんなスポーツでも言われることがある。
今日、いつもお世話になっているチームの監督さんとお話をさせていただいた。ディフェンスを重視されてチーム作りをされている。私も、チーム結成以来まず守備力を高めないと試合にならないからと守備を鍛えながら走塁練習に時間を費やしてきた。現在、4年生主体のチームであるが、守備力は私の思うレベルで「そこそこ」になってきた。ここで、完璧になるよう練習するのか、そこそこでいいから攻撃力を上げるのか、迷った挙句に東海出場を決めてからは投手と打撃を重視して練習している。
以前にもブログに書いたが、少年野球の指導をしていた10年近く前に、オール4、5年生のチームであったが、かなり守備力の高いチームが出来て、滋賀県や奈良県のトップチームにも勝っていて三重県を制す勢いがあった。しかし、身長170センチくらいで120キロは出ている剛球投手に手も足も出ず、完封負け。しかし、ディフェンスは頑張ってその大きな子に打たれた2ラン本塁打の2失点だけ。負けたチームが全国に駒を進めた。そのときの事が頭をよぎり、とにかくウチはMIKUMOさんという強力なチームに勝利しなければ夏の全国切符は無い。ということで、博打になってしまうが、少々リスクを背負って打撃力をアップさせている。失敗に終わって1年後は守備のチームになっているかも・・・・
今日、いつもお世話になっているチームの監督さんとお話をさせていただいた。ディフェンスを重視されてチーム作りをされている。私も、チーム結成以来まず守備力を高めないと試合にならないからと守備を鍛えながら走塁練習に時間を費やしてきた。現在、4年生主体のチームであるが、守備力は私の思うレベルで「そこそこ」になってきた。ここで、完璧になるよう練習するのか、そこそこでいいから攻撃力を上げるのか、迷った挙句に東海出場を決めてからは投手と打撃を重視して練習している。
以前にもブログに書いたが、少年野球の指導をしていた10年近く前に、オール4、5年生のチームであったが、かなり守備力の高いチームが出来て、滋賀県や奈良県のトップチームにも勝っていて三重県を制す勢いがあった。しかし、身長170センチくらいで120キロは出ている剛球投手に手も足も出ず、完封負け。しかし、ディフェンスは頑張ってその大きな子に打たれた2ラン本塁打の2失点だけ。負けたチームが全国に駒を進めた。そのときの事が頭をよぎり、とにかくウチはMIKUMOさんという強力なチームに勝利しなければ夏の全国切符は無い。ということで、博打になってしまうが、少々リスクを背負って打撃力をアップさせている。失敗に終わって1年後は守備のチームになっているかも・・・・
コンパクトなスイング
昨日のナイター練習で、コーチがコンパクトにスイングしなさい。って指導していました。その子は、バットの軌道が遠回りしているから、小さく腕をたたんでコンパクトにっていう理論は正しい。しかし、コンパクトにスイング・・・って指導だと全体的にスイングがこじんまりしてしまう。だから、言い方にも様々で、「遠回りすると、無駄ができる。無駄を無くすためにはバットが一番近道をすることだよ」って指導したら良いのでは?って感じましたがいかがでしょうか?とにかく子供なんだから意味を分ってもらうために様々な表現が必要なのです。
男子チームと試合して

今日は、チーム結成時色々相談にのって頂いた、度会一之瀬イーグルスさんの門野監督に無理を言って試合をしていただきました。ベンチ前で座っている方が監督さんです。伊勢度会地区の男子チームが結構ある中で新人戦で優勝した強豪チームです。

投手はダイナミックで、球速はもとよりこんな重たい球質はなかなか女子ではありません。

スピードもあるため、ランナー三塁で判断に迷ってしまいます。普段の練習どおりにすればランナーはアウトに出来るのに・・・

打球の球足も速いため、一歩が遅れてハーフバウンドでタイムリーエラー3年生名手メイも叱られて反省

一番の大目玉。「何回も練習で膝を曲げろって言ってるやろ!練習のための練習をしているからできないんや!!次同じことしたらキャッチャーはもう無い!」これだけではなく、クドクドといい始めたら止まりません。試合終了後、昼から本拠地に帰ってきてからもず~っと言われっ放しでした。
結局2試合して7-0 8-1の5回コールド負け。ものすごく勉強になった一日でした。相手チームの監督さんにも褒めていただきました。一之瀬さんんとっては練習にならなかったかも分りませんでしたが、充実した一日でした。
思い切りとがむしゃらさは天下一品

チームで一番ソフトボールに対して一生懸命です。しかし、写真のように左肩が下がって伸びきってしまいます。以前肩が下がる場合は、握りを逆にして高めのくそボールを大根切りすると治るって元阪神の長崎さんがおっしゃっていましたのでそれも試したのですが・・
また昔の話ですが、ゴルファーの青木功さんが基本を無視したスイングをしていて、周囲から批判されましたが、自分自身の体の構造を理解していたから、それ青木さんにとって最高のフォームであったらしいです。人間鏡の前で気をつけをしてみるとどちらかに体が傾いているそうです。それを逆手に利用するそうです。写真の子に無理やり矯正するのもいかがなものかと?しかし、そんな知識は私にはありませんが・・・
上半身と下半身
たった今、体育館での夜練から帰ってきたところです。今日で4日連続。オーバーワークなんで、基本の反復練習を実施。
・ゴロ捕球;「両手で花を咲かせてボールは下から覗くようにすくって!」みたいな基本練習。
・素振り;トップの位置から下半身だけ回旋。これの繰り返し。
最近入団の2年生を見ると下半身を使うことが出来ない。おへそを回してって指示すると肩まで回ってしまう。以前lこのブログでアスレチックトレーナーの知り合いに、指導しない自然な動きこそ理にかなった動きをしていることが多い。あまり直ぐにいじらないこと。って指摘を頂きましたので、入団したての低学年は好きにさせていることが多い。「下半身と上半身は別に動くように」これくらいは指導しても大丈夫ですよね。
・ゴロ捕球;「両手で花を咲かせてボールは下から覗くようにすくって!」みたいな基本練習。
・素振り;トップの位置から下半身だけ回旋。これの繰り返し。
最近入団の2年生を見ると下半身を使うことが出来ない。おへそを回してって指示すると肩まで回ってしまう。以前lこのブログでアスレチックトレーナーの知り合いに、指導しない自然な動きこそ理にかなった動きをしていることが多い。あまり直ぐにいじらないこと。って指摘を頂きましたので、入団したての低学年は好きにさせていることが多い。「下半身と上半身は別に動くように」これくらいは指導しても大丈夫ですよね。
壁スイング
その昔、30年前、小学生だった私は、当時私の所属するチームの監督をしていた父親から壁スイングなるものを教わった。壁の前50センチくらいのところに立って、バットが壁に当たって傷つけないように素振りするのである。当時野球をしていた人であれば結構な人が経験していると思う。私は高校社会人とその練習はしなかったし、今までの教え子たちにもさせなかった。しかし、現在色んな打撃理論を聞いては実践してきて、【トップの位置から最短距離でミートポイントまで一直線に振り出す】という一昔前の理論が一番理にかなっていると感じている。ただし、昔とは違ってポイントは後ろであるが・・2年生3年生でソフト経験が1年くらいの子にはとにかくトップの形を覚えさせる。レギュラークラスの子には、トップから一直線でミートポイントまで振り出し、そこから大きな弧を描く。これをさせている。緩い球だと外野を超える打球が出てきた。しかし、速球は?バッティングは奥深い。また悩んで考えたことを後日ウンチクします。
練習試合も・・
オフの予定は、普通は1月2月はプロ野球の自主トレやキャンプでもそうだが、基本練習と打撃はしっかり体軸がぶれずにバットが振れるだけの体力をつけることが大切。それで個々の能力が上がると思っている。しかし、試合に勝つには試合をするしかない。細かい動きや状況判断はちょっとやそっとじゃ出来るものではない。しかし、試合相手が中々見つからないのが現状。新年最初の試合は明後日に近くの中学1年生と2号ルールでお願いした。翌週はいつもお世話になっている男子チーム。翌々週は、県外遠征。試合のし過ぎは吉と出るか凶と出るか。3月の東海大会が迫っている。しかし、目標はあくまでも5月末の全国予選だ。この判断は、非常に難しい。
お伊勢さん
伊勢神宮内宮です。どこかのサイトで写真をお借りしました。
![ise25[1]](http://blog-imgs-24.fc2.com/o/s/a/osadakantoku/20090106220029.jpg)
私の家から徒歩10分です。今は正月だけでなく賑わっています。また、本拠地五十鈴グラウンドからも徒歩10分弱です。是非とも観光を兼ねて練習試合にお越し下さい。
しかし、困ったことに本拠地五十鈴グラウンドは、市営のグラウンドなんで観光に当市は力を入れているので1月中は週末は駐車場になってグラウンドは使用できません。1月は久世戸グラウンドを中心として練習しますが、両翼40メートルのグラウンドに20数人では危なくて思うような練習が出来ません。したがって、基本練習の繰り返しになります。2月になれば、その鬱憤晴らしに伸び伸びと練習してくれることでしょう。
![ise25[1]](http://blog-imgs-24.fc2.com/o/s/a/osadakantoku/20090106220029.jpg)
私の家から徒歩10分です。今は正月だけでなく賑わっています。また、本拠地五十鈴グラウンドからも徒歩10分弱です。是非とも観光を兼ねて練習試合にお越し下さい。
しかし、困ったことに本拠地五十鈴グラウンドは、市営のグラウンドなんで観光に当市は力を入れているので1月中は週末は駐車場になってグラウンドは使用できません。1月は久世戸グラウンドを中心として練習しますが、両翼40メートルのグラウンドに20数人では危なくて思うような練習が出来ません。したがって、基本練習の繰り返しになります。2月になれば、その鬱憤晴らしに伸び伸びと練習してくれることでしょう。
好きになることが一番の近道

この写真の捕手は、現在20歳。時々グラウンドに来てくれます真治です。4年生のときに入団してきて、2年生から入っている同級生に「何でもっと早く誘ってくれなかったんだよ!」って言ってたほど、野球狂でした。5年生の春から毎日素振り300回して、6年生になるころにはバットを握っていないとおかしくなってしまうほど成長?していました。このメンバーは、決してスーパースターはあまりいなかったのに県内では負け知らずでした。
さて、今日UKIUKIメンバーは、自主トレで一日中マシン打ちしていました。Nマネは「20人近く集まってびっくりしました。」って報告がありました。この写真の連中をキチガイ度で超えたとき、きっとビックリするほど上達していることでしょう。何か雰囲気が近づいてきたような感じです。
☆私の右腕から見えている子は、先日春菜と一緒に練習にきてくれたシュンペイです。
練習初め
今日から練習初めです。行事がある3人を除いて、元気な顔が揃いました。

この画像は、昨日から熊野市で行われているバッテリーキャンプです。私は昨日大して何もすることが無かったので、ブラブラと出かけました。何と北は北海道から南は九州から参加していました。びわこオープンで対戦した。香川の四番丁ラビッツや徳島の加茂エンジェルさんもはるばるみえていました。
私は昨日の午後だけ参加させていただきましたが、投手つくりの基本を教わりました。それを持ち帰り、2・3年生に今日はピッチング教室。低学年は吸収も早い。午前中だけで綺麗にボールが飛び出してきました。正月も素振りをしてきた子が多く、バッティング練習でも快音が響き、気持ち良い練習が出来ました。私は仕事ですが、子供たちは父兄に頼んで明日も志願のマシン特打ちをするそうです。とうとう子供たちが監督のソフトバカを超えてしまってきたのかも?

この画像は、昨日から熊野市で行われているバッテリーキャンプです。私は昨日大して何もすることが無かったので、ブラブラと出かけました。何と北は北海道から南は九州から参加していました。びわこオープンで対戦した。香川の四番丁ラビッツや徳島の加茂エンジェルさんもはるばるみえていました。
私は昨日の午後だけ参加させていただきましたが、投手つくりの基本を教わりました。それを持ち帰り、2・3年生に今日はピッチング教室。低学年は吸収も早い。午前中だけで綺麗にボールが飛び出してきました。正月も素振りをしてきた子が多く、バッティング練習でも快音が響き、気持ち良い練習が出来ました。私は仕事ですが、子供たちは父兄に頼んで明日も志願のマシン特打ちをするそうです。とうとう子供たちが監督のソフトバカを超えてしまってきたのかも?