fc2ブログ

お別れ試合

 午前中、度会エンペラーズさんに無理をお願いして、6年生のお別れ試合をさせて頂きました。思えば、チーム結成当時、度会さんを目標に練習を重ねてきて、子供達は度会さんのユニを見ると世界が違うチームだと羨望のまなざしで見ていました。初代キャプテンの麻由がかねてから小学生時代最後のゲームは、度会エンペラーズとしたいと希望していましたから、度会監督に無理を言ってしまいました。
P2280751.jpg
 力投する麻由 相手が度会さんなので気合満々でした。
P2280752.jpg
 対する度会由美ちゃん。しなやかで伸びのあるボールを投げてきます。秋口とは身長も伸びて、スピードも全然違います。5年生以下の出場メンバーにとっては、非常に良い経験させていただきました。

 ☆5年生以下の練習を割いてまで、お付き合いいただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト



逆算 

 これから、最大の目標である東海、全国に向けて、最善を尽くすためには1ヶ月を逆算して考える。
 平日練習して、チェックできれば良いがウチは自由参加の体育館練習が1日あるだけで、細かいチェックができない。
 週末は、28日が6年生のお別れ試合でキャプテン麻由の希望で度会エンペラーズさんに無理を言って、度会さんの旧チームと交流試合をさせてもらう。日曜日は、滋賀で交流試合なのだが、私が部下の結婚式で12時30分には伊勢に帰ってこなくちゃいけないので、残って不調組みに指導することになった。試合で覚えなきゃいけない人は、試合してきて個々の技術を高める必要がある人は居残りです。
P2210659.jpg
P2210686.jpg

 徹底的にバッティングフォームをいじろうと思います。

もっとはやく教えてよ~

 昼過ぎに、少年野球時代の教え子で織機に行っている春菜のお母さんから「今、織機の連中がいすずグラウンドに来たんだけど、グラウンド借りれる?」っていきなり電話。市教育委員会に問い合わせて当然使用可能になりました。
 しかし、伊勢で合宿していたなんて知らなかった・・・春菜ママ、もっと早く教えてくれれば今日は水曜日で学校早いから子供達に練習風景を見せてあげられたのに・・・
DSCN3378.jpg
 いすずグラウンド前、県営陸上競技場駐車場に存在感抜群の専用バス
DSCN3373.jpg
 春菜はどっち?たぶん手前・・・・

雅スポーツ少年団

 21日の交流戦にご近所の雅さんも来てくれました。
P2210720.jpg
 対伴谷F戦です。投手は昨年からレギュラーで、重い球質です。先々週に試合させてもらったときは打ちあぐねました。試合数が若干少ないだけで、試合をこなせば県で№1投手になる可能性は大です。昨年1昨年と雅さんは好投手を擁していましたから投手つくりには定評があります。東海大会では1回戦は超名門でウチが足を向けて寝られない原クラブさんです。かなり接戦になるのでは?原さんと大会で対戦するのが夢でしたが、雅さんにも頑張って欲しいです。あっ、原クラブさんや、雅さんと対戦するにはウチが決勝まで残らないとダメなんです。東海大会に出場することさえ初めてなんで、対戦は別の機会ですかね。いや・・あと1ヶ月奇跡を呼び起こしたいですね。

うれしい訪問

 伊勢市にとっては珍しいのか、新聞記者さんから全国大会出場の取材依頼が相次いだ。その記事を見てくれた、9年前の少年野球監督時代の父母会会長さんが、おめでとうって祝福に来てくれました。
ギャラリー03
 当時の親さんの様子です。グレーの上着でビデオカメラの三脚をいじっている人が会長です。この方のおかげでチーム運営が上手くいきました。ご覧のとおり、たくさんの父兄の方が応援に来てくれています。スタッフ、選手及び父兄がひとつになったとき強いチームが出来ます。ウチもこのときの雰囲気が出たときは全国で勝とうとするチームに変貌するはずです。

週末に対戦した投手達

P2210655.jpg
 NARUMIの3枚看板のうちの1人?私が言うのは失礼だが、4、5点は取れるかも?って思っていたら完封シャットアウト。コントロールと投球術が巧みでした・
P2210682.jpg
P2210707.jpg
 伴谷の2投手です。夏ごろに新チームで試合させていただいたときは正直まだまだだと思っていたのですが、成長にビックリ!指導が違うのかスピード、コントロールともまとまっていました。
P2210714.jpg
 長身からダイナミックな投法で投げてくるこの子は、三郷ジュニアさんのエースです。打撃も非凡ですが、スピードは№1でした。暖かくなってきたら手がつけられません。
P2220722.jpg
 大野ジュニアのsuzuboboブログでおなじみのハルちゃん。屈託の無い笑顔からは想像つかないような針の穴を通すコントロール。肩が温まった2試合目は完全に抑えられました。

 ウチの2投手も何とかしなくちゃって感じです!

いきなり岐阜へ

 今日は、元々低学年を中心としたチームが、低学年が多く見える東員エンジャルスさんにお邪魔しえて3年生以下中心の試合を組ませていただいていました。私もそちらに同行する予定でしたが、代表が行くことになったため、急遽どうしようかとなり昨日昼間に大野ジュニアさんまで足を運ぶことになりました。昨日の強豪が集っていただいたおかげで、選手も最近に無く「ある日突然」が現れたのか、大野さんに対しえても互角に渡り合えました。昨日とはうって変わって打撃も当りが出て大野のエースからも芯に当てることが出来たように思います。今週末はかなり成長した二日間でした。
 低学年も良く頑張ったと報告を受け、ホッとしながら書き込んでいるとことです。
 昨日今日で、ちょっと自信が生まれました。全国大会で何とか2回勝つことを目標と修正します。
 Nマネ「監督!東海大会は優勝を狙いましょう」
 恐れ多くて口には出せません。「目標は初戦突破です」
P2220750.jpg
 大野ジュニアの皆さん急な訪問ありがとうございました。
 低学年の報告もしますので、また見てください。

初の本拠地交流戦

 伴谷ファイターズさん、NARUMIさん、三郷ジュニアさんの県外3チーム及び県内から雅スポ少をお招きして初めて本拠地「五十鈴グラウンド」で交流戦を行いました。皆さん各々の県内はもとより、全国にその名をとどめており、かつ、今年も各県を代表するチームであります。そんな面々がお越しいただいて試合させていただいたことに感激を覚えると共に、感謝する次第であります。
 さて、試合内容ですが伴谷、NARUMI、三郷の各チームと対戦して2勝1敗は上出来で、子供達はきっと自信を持って東海、全国に挑めると思います。
 しかし、NARUMIさんとは6回まで0-0でありまして、打てない球じゃあ無いなと思いつつゼロ更新。確かに守備は良いが、完封されるとは思わなかった。きっと秘密が隠されているはず。月曜日からビデオを見て研究しなければ・・・
 P2210721.jpg
 【三郷ジュニアさん・少数ながら投手を中心に破壊力はあります】
P2210710.jpg
 【伴谷ファイターズさん・秋口に新人試合をしましたが、投手力及び打撃力とも雲泥の差です。さすが名将監督です】
P2210650.jpg
 【NARUMIさん・体も大きくみんなパワフル!今から春以降にかなり良くなるでしょう!】

グラウンド整備

 明日は、本拠地五十鈴グラウンドを2面とって5チームによる交流戦です。
 A              
 ①UKIUKI×NARUMI   
 ②UKIUKI×伴谷     
 ③NARUMI×伴谷    
 ④UKIUKI×三郷ジュニア
 B
 ①雅×伴谷
 ②NARUMI×三郷ジュニア
 ③雅×三郷ジュニア
 ④雅×伴谷(2回目)
 で実施しますが、とにかく粗相が無いようにしなければなりません。
 五十鈴グラウンドは、水捌けが悪い。分っている父兄がそれとなく昼から夜にかけて駆けつけてくれました。明日も早朝から整備します。何とかなりそうです。
TS3E0157.jpg

 

21日の交流戦

 21日(土)にNARUMI(愛知)、三郷ジュニア(奈良)、伴谷ファイターズ(滋賀)、雅スポ少(三重)の各チームが本拠地五十鈴グラウンドにお越しいただけます。何か、全国大会に出場することも嬉しいですが、各県を代表する強豪チームがわざわざ伊勢市にお越しいただけるようになったのだと改めて感激しています。今晩から明日にかけて大雨の予報。せっかくお越しいただくのにグラウンド状態不良では話になりません。土曜日は早朝から全員で万全を期したいと思います。

市長表敬訪問 全日本大会報告

 今日は、宮崎行きを報告しに伊勢市長に表敬訪問に行ってきました。
 スポーツ好きの市長は、「ソフトボールをずっと続けてね」「宇津木元監督を伊勢市にお招きするかも?」なんて熱心に子供達に話しかけていただきました。「すごいね!全国大会への推薦は何が認められたの?」なんて質問が出たときはちょっと汗が・・・何とか勝利してまた良い報告をしたいと思います。
P2180625.jpg
 奥のカメラは、ITV(伊勢ケーブルネットワーク)です。明日の19時からITVニュースで放映されます。

やっとお目覚め?

P2150598.jpg
 やっと当りが出ました。以前書いたようにバットが遠回りして、バットの上で虫が気持ち良く涼んでいるぐらい爽やかさがあるスイングでした。しかし、この日は時々バットが一直線にボールまで向かっていきます。少ない5年生がパワーを発揮してもらわないと困ります。相手チームから「いいバッターですね!」「今日は偶々、いつも全くダメなんですよ」絶対この監督狸だって思われてるのでしょうね。

レベルアップの狭間

 「追い込まれたら嫌なボールはファールにしろ!特にアウトコースいっぱいは、一塁ベンチに向かってカットしろ!」この指示のおかげで2ストライクから当てに行くバッティングでセカンドゴロ多発。ポイントをアウトコースに置いて、ファールを打つことの方に意識が高くなります。
P2150596.jpg
 カットは必要です。ただし、追い込まれてバッティングが小さくなっては意味がありません。カットすることが楽になれば、もっと打率が上がるはずです?
P2150597.jpg
 「練習試合は、どんどん勝負しろ!」写真の彼女は一か八かで勝負してきます。これも勝負して抜かれてホームランでした。それで、必ずその後に修正してきます。いつの間にかウチのチームの№1選手になりました。いつも「積極的なミスはどんどんして覚えなさい!」って言っているのですが、何が積極的で何が消極的か分らず、ミスをして叱られるのをビビッていると上手くはなりません。ちょっと叱りすぎなところも反省すべきですが・・・

大胆か繊細か

 今日は、MIKUMO・度会・雅とウチの4チームで、強化練習試合を行いました。普段は、敵同士ですが、お互い東海大会や全国大会に向けて、一致団結しようと雅の早田監督が企画してくれました。
 雅スポ少、度会エンペラーズ、MIKUMOともビックリしたのが投手力でした。三チームのエースは共に秋とは見違えるほど成長していました。それに比較してウチの投手は全然。何がどう違うのか、考えてみると全て私の指導力。目先ばかりを追って細かいコントロールをつけるために、フォームばかり気にしすぎて、2人の投手は小さくまとまろうとしていました。「将来があるから大きく育てる」それが私の指導方針であったのにもかかわらず、目先の東海大会や全国大会のためにコースに投げ分けなければとフォームを小さくしてしまっていたのです。
P2150595.jpg
 MIKUMOの投手です。小柄ながらバネはあるし、柔らかい。資質は抜群です。昨年はアウトコース重視で器用な選手だと思っていましたが、今日のピッチングはダイナミックに攻めて来ました。
 私も勉強させていただきました。伸び伸び思い切って投げさせようと思います。他の選手もです。とにかく小さくまとまらないこと。今日は試合内容もさることながら今後に繋がる1日でした。

半日練習

 今日は、天気予報が午後から晴れだったので、昨日の時点で練習を12時30分からにしましたが、タイミングよく練習開始と同時に太陽が顔を出してきました。最初にダラッとしていたので渇を入れてから今日は怒鳴りっぱなしでしので、子供達はしゅん子でした明日の試合では楽しくさせるようにニコニコすればケロッとなるはずです。調整は現時点では及第点です。しかし、投手を上手に育てられません。やはり野球を指導する方が楽なのかもわかりません。

東海大会

 東海大会の組合せが正式に聞いたが、やはり1回戦は岐阜の池田さんのようだ。どんなチームなのかもわからない。HP見ると5年生が結構多いみたい。そりゃ東海に出てくるチームだから個々の能力は高いはず。ウチが完敗した大野ジュニアさんと引き分け抽選をしているから強豪であるのは間違いない。何とか2日目に残って、NARUMI×桔梗の勝者と試合するためにも頑張りたいと思う。それまでに好不調の波が無く実力が発揮できるように練習試合を重ねていくことが大切であると感じている。

どこがどう変ったのか

 7日、8日、11日と男子チームと試合を重ねてきたが、私の思っている以上に成長してきた。いつも見ているからなのか、昇り曲線がなだらかなせいか、ココが凄く成長したってのがあまり見えてきていないが、昨日試合した相手は、少し前と比較するとかなり成長しましたね。っとおっしゃっている。また、スコアも以前したときよりかなり良くなっている。監督がどこが良くなったかよくわからないでは情けないのだが・・・それよりそれと比例して望んでいるレベルも上がっているのかも?
P2110534.jpg
 俊足でバントが上手な女の子が混じってます。

バント下手

 バントを左打者にさせても迎えに行ってしまいます。左打者はバントが多いと決めつけているチームが多いのでバスターやプッシュ等も取り入れたいのですが、基本のバントすらできません。っていうかもっと練習させなくちゃって反省しています。
P2080503.jpg
P2080502.jpg
P2080485.jpg

連日の男子戦

 土曜日に続き、男子チームと試合をさせて頂きました。
P2080471.jpg
 球速のある直球と落ちる球をコースに投げ分けれて手も足も出ません。
P2080489.jpg
 打球が速くて前に出れずにさばけません。
P2080490.jpg
 ミクは一塁を守りましたが、捕手と違って叱られないから楽しそうです。
P2080518.jpg
 もう少し状態を低くして、前で投げれたら走られなくなります。勉強中です。

P2080483.jpg

危ない!声を出すのと積極的に!

 ☆男の子は、キビキビしているので気持ちが良いですね。天名さんありがとうございました。

ポジション争いも激化

 正捕手のケガで、今日からマスクを被るのはキャプテンのリコです。
 捕手の代わりをつとめるのは大変で、色々覚えなきゃいけないことがたくさんあります。しかし、思ったより無難にこなし、正捕手の競争が出来てきそうな気配が・・・そうなると他のポジションも押出し等で替わってくる可能性が出てくる。今でもひとつのポジションでの役割をわかっていないのに、今からポジションの変動が激しくなるのはチーム力の低下を招く可能性がある。しかし、レギュラーになりたいと頑張っている子がいる限り、全員に平等にチャンスを与えてあげる必要がある。
 今日は、隣の市で強豪と言われている男子チーム徳和さんと試合。明日は鈴鹿市の天名さん。男子とするとスピードがあるので、大変勉強になる。ただし、ケガの恐れも否めないが・・・
P2070429.jpg

運か?実力か?

 読売巨人軍「61」中井大介です。
 今年は、スーパールーキー大田と常に一緒に練習して、競い合っています。それが刺激になったのか、好調をキープ!大田より勝っているとの新聞記事が・・「おお~っ頑張ってるな!しかし、もうすぐ遠い存在になってしまうのかも?」なんて一抹の不安が・・・しかし、「どうやっ、力みすぎるなよ!大介の持ち味は柔らかいシュアーな打撃やぞ」ってメール打ったら「そうですね。頑張ります☆」って即効返事があって何か自己満足してしまいました。
img_20090206175242503_66458[1]
 そういえば、小学5年生のときはミツワタイガーのブラックミサイル(チタン内臓)を使用していたなあ。
【写真は、ジャイアンツHPから引用させていただきました】

いすずウキウキクラブ

 UKIUKIスピードは、地域総合型スポーツクラブ「いすずウキウキクラブ」の育成団体として発足して、今も第2第4土曜日は、いすずウキウキクラブの会員であればだれでも当クラブに参加できるようになっている。ウチとしても新クラブ員の勧誘のための体験も兼ねられるし、いすずウキウキクラブも会員数が増えるしウキウキの名前が売れて欲しいから双方の思惑が一致している。もともと、私がこのいすず地区の伊勢市から委任された体育指導員をしていたことからこのクラブを立ち上げた経緯があるため、ウキウキクラブの育成団体として立ち上げたのだ。毎週第1第3木曜日は、そのいすずウキウキクラブの会議あって、今日は参加してきた。そこで、全国大会出場の報告をしてきたが、「何かお手伝いできることは?」って会長に言われたから、「本拠地の五十鈴グラウンドの確保を市当局に掛け合ってください」とお願いしました。昨日も書きましたが、まずはグラウンドの確保ですね!

グラウンド不足

 現在伊勢市内では、軟式少年野球チームが20前後、硬式少年野球チームが4また、サッカーチームも20位あるはず。殆どが小学校グラウンドを使用している。ナイター設備のある学校はかろうじて1。それも大人のソフトやサッカーで取り合い。もちろん体育館もである。郊外の町村に眼を向けると、町営グラウンドなるもの(それもナイター付き)や小学校に照明があったり、設備面では至れり尽くせり。ウチが使用しているグラウンドも1月やGWは伊勢神宮の参拝客用駐車場で使用不可。全国大会の表敬訪問で市長室に出向くが、グラウンドの確保について、真剣に訴えてみようと思う。土の上でナイター練習が出来るチームが羨ましい。

試合巧者

 旧知の少年野球チームは、年間130試合をこなす。ほぼ毎週末は練習試合か私的な大会。平日の短時間で基本練習をこなしている。チーム力は、全国レベル。小学生ではなかなか駆け引き出来ないし、小学生でそこまで・・・という指導者もいらっしゃる。私も過去の小学生の監督を10年近くしていて、小規模小学校単位のチームだったから、力×力では勝負にならなかった。だから、細かいサインプレーをしなければ県の頂点には立つことが出来なかった。現在のチーム力は、全国では明らかに劣るはず。残りの1ヵ月半で練習試合を数多くこなして、力をいなして少しでも強豪達に挑みたいと思う。今から、東海大会まで20試合をこなす予定。どこまで試合巧者になれるのか。

勢い良すぎて・・・

 11月に東海大会出場が決まってから、子供たちの成長は凄まじかった。ここへきて、若干疲れからか調子を落とし気味で、大阪遠征でギャフンといわされて目標が定まったばかり。主力中の主力の捕手が全治2~3週間。今週から、男子チームとの練習試合が続く。過去にケガをしたのは男子チームのと試合が・・・ケガをすることによりチームの勢いが停滞してしまう。寒い時期、体のケアは大切にしなければ・・・
 東海大会で、最大の目標である初戦の岐阜1位戦に何とか勝利してNARUMI・桔梗の勝者に臨む為にはレベルの高いチームと試合をしなければならないから、多少のリスクもあるが・・
 東の方から、試合するより基本練習を・・って声が聞こえてきそうですが・・・

伊勢志摩ホームニュース

 中日新聞の伊勢志摩ホームニュースの記者が全国大会出場の取材に来てくれました。
 2月21日(土)の朝刊の折込に入りますよ!

背番号

 昨日、東海大会及び全国大会の背番号を発表した。みんなには、12月に3月までに競い合って背番号を奪い取るようになんて発奮してきたが、登録の関係で前倒しで発表した。監督の約束違反で納得しないといけないので、一人ひとり説明するようにした。
 言い訳でもなんでもないのだが、その昔は背番号にはこだわりがあった。小学生時代は1番しか眼もくれず、高校時代は1年の秋に「8」だと思っていて「9」だったから監督になぜ?って聞きに行った事もあった。数年前まで少年野球を指揮っていたときもレギュラー番号にはこだわってきたところがあった。とにかく高校野球を経験してきた人にはかなり背番号にこだわりがあると思う。ただ、今では時代も移り変わり、プロ野球でも18番にこだわちがなくなってきているし、サッカーも10番にカリスマ性は無い。小学生ソフトボールも一度登録してしまえば、なかなか変更する事もないし、最初に一桁をあげた子がずっとベンチを暖めていれば、ユニフォームを着たくなくなってくるのでは?なんて思ってきた。
次回背番号を決めるときは、もっとフレキシブルにしてみようと思う。背番号のドラマは、高校生くらいになってからでも良いと思う。昨日特にそれを感じた。