fc2ブログ

全国は甘くなかった

 フェリーで宮崎市に到着し、すぐに試合会場へ。事務所でグラウンドが使用できるか聞いたら空いていたらOKとのこと。慌てて場所を押さえにダッシュ!
 さっそく練習開始。
P3270001.jpg
 このときは、先週の調子が持続している。東海で勝ったのだから全国でもウチのソフトは通用するはず・・・なんて自分に暗示(全く甘い)
P3270006.jpg
 しばらくして岸和田城内さんが到着。先月単独チームでも惨敗しているのに練習試合を申し込む。やっぱり惨敗。しかし、甘い監督「緊張しているだけで、エラーが無かったらいい勝負」(今考えたら雲泥の差)
P3270017.jpg
 監督会議で、常安さんやビッキーズさん、ポニーズさん等強豪チームにお声をかけていただいて、またまた有頂天。「8強に残ってビッキーズと対戦するぞ」(そんなこと思っているから・・・)
 開会式でも周りなんか気にせずに「1番」ポーズ。
 監督がこれでは、勝てるわけありません。
スポンサーサイト



宮崎から帰ってきました。

 MAXさんの優勝で春季全日本は幕を閉じました。準々決勝のMAX対ひまわりの試合を見せて頂きましたが、このゲームを見たことが一番の思い出になりました。ウチはMAXになることは出来ません。ジャイアンもいません。あのデカイ選手達もいません。しかし、いつの日かひまわりになりたいと思いました。これが宮崎の最大の印象です。
 さて、試合は負けました。写真の涙がどうチームを変えてくれるのか?試合結果の感想は後日書きますが、変わらなければ広島はありません。練習でも泣かなければ広島はありません。ウチも大きくなって帰ってきましたが、MIKUMOは途方も無く大きくなって帰ってきましたしたから。MIKUMOさん3位おめでとうございます。三重県代表の誇りです。きっと夏はその上を狙うために自信をつけた戦女達は猛練習することでしょう。離されずにしがみついてけば、実力はかなりアップします。かなり気合は入っています。UKIUKI戦女は流した涙を忘れてはなりません。P3280107.jpgP3280109.jpg



試合中の監督は・・

 私は、いつも練習試合では投手に、野手に、打者に、そして走者に怒鳴り散らしている。全く品のないうるさい監督だ。しかし、協会主催の大会であるいわゆる【本番】では、気持ち悪いくらいニコニコして、選手を怒らないようにしていた。もちろん今回の初戦の池田戦も例外ではなく。池田戦で、終盤まで試合がこう着状態になっているとき、観客席から「今日は監督が静かだから選手が拍子抜けしているに決まっているわ」「そうやなあ、気合が入ってないみたい」って声が聞こえてきた。
 準決勝のNARUMI戦。相手は超紳士な監督さんで、実績も雲泥の差でレベルも違う。しかし、気合が入っている私は、NARUMIさんに失礼ながらうるさいうるさい。選手も初戦より目つき顔つきが明らかに違う。下品ではあるが、このスタイルを変えないで全国も挑みたいと思う。
 30日からまた宮崎の様子をブログします。
P3211014.jpg
 3年生だとまだ素直に聞いてくれます。

真の強さを求めて

 お世話になった色んな方々から東海大会の祝福のお言葉を頂戴した。「よくやったな!」「短期間でよくここまで仕上げたな」等々。振り返ってみると、どうだったのか?最初は、女子のスポーツクラブが少ない。次にソフトボールの普及。段々熱が入って勝負を意識し、更には猛練習も。その間数人があまりの温度差にチームを去っていった。チーム結成当初から頑張っている子は5人だけだ。それ以外の子はまだ1年未満。昨日のブログじゃないけど急ぎすぎて子供達がどこかで息切れしてくるのでは?確かに今は東海大会に出場して全国を目の前にして選手はヤル気がみなぎっている。私にやらされていてもひたすら頑張る。今週も平日練習を待ち望んでいる子もいると聞く。しかし、あえて今週は練習はしない。させない。甘いか分らないが、全国レベルを自分達で理解し、何かを感じ取るためにあえて放置させてみる。夏に真の強さをもって全国に出れるために。

怖い、バーンアウト

 バーンアウト、いわゆる燃え尽き症候群ってやつですが、私自身が切り替えなきゃいけないのに、もう少し余韻に浸りたいって思ってしまっています。でも、きっと今から子供達に「まだこれが出発点だ!もっといっぱい練習してもっと上手になるぞ!」って言ったってきっとうんざりするはずです。もう十分彼女達の頑張ったら出来るんだって達成感と共に心の啓発が出来たと思うんで敢えて言葉をかけずに見守ろうと思う。きっと宮崎の地で心に来るものがもっと成長させてくれると思うから。しかし、まだまだ成り上がってはいないが、試合すら出来なかった1年半前を思うとバーンアウトになってしまいそうです。

東海大会準決勝 対NARUMI

 初戦を薄氷の勝利で、準決勝は事実上の優勝戦かと言われた掛川桔梗にコールド勝ちして勢いのある超名門NARUMIさん。こんな本番の大会で対戦できるなんて夢のよう。試合前青山監督から、待ち望んでいましたよって声をかけていただいてちょっと感極まる。
 さて、初回なんでもないゴロをサードが緊張からか相手のユニフォームにビビッてかまさかの大暴投で1点先制を許す。相手投手は左の緩急を使った制球力が持ち味の投手。初戦を前監督が見に来ていたので、タイプを変えて惑わす作戦か?
 P3211030.jpg
 投手も、調子が悪いながらに思い切りがあったので、要所を締める好投。
P3211038.jpg
 このタイムリーが大きかった。左投手特有の内角をえぐる球の対策は講じてきたが、この投手はアウトコース中心。外の球を逆らわずに満塁からのタイムリーヒット。これで勢いがついた。
P3211039.jpg
P3211045.jpg
 投手が代わってもセンター中心にキッチリ仕事が出来た。
  途中で8-2「監督やりましたね」「まだ試合は終わってないよ」って言いながらもちょっとは「やったかも・・・」って思った次の回
P3211052.jpg
 フライポロありワイルドピッチありイージーゴロポロありああっ!ああっ!ああっ!気の緩みも手伝って連発エラー続出。タイム!
P3211048.jpg
 ここで、「何をやっとるんや!焦るな!普段の自分達のプレーをしろ!」って言いたかったのですが我慢して「別に用事無いけどね。ちょっと疲れてきただろうから休ませてあげようと思って・・」みたいなたわいもない話をしてベンチに帰る。
P3211053.jpg
 何とか3点で収まったが3点差。次の回アウトコースを狙わせて2点追加。これが大きかった。
 P3211056.jpg
 90分で7回出来なかった。乱打戦。試合終了。一気に体中の力が抜ける。
P3211057.jpg
 誇らしげな子供達とハイタッチ。公式戦でNARUMIに勝てるなんて夢のようでした。きっとこの試合で精神的にとてつもない成長があったと思います。また、試合観戦していた保護者も変わってくれるはずです。決勝は出来なかったけれど、堂々の優勝だったと思います。何かチーム結成当初の苦労が一気に吹っ飛びました。



東海大会初戦 対池田ソフト(岐阜)

 今日は、もう練習は完全休養にしました。そこで、朝から試合のビデオを観ながら自らの指揮を反省していました。
 初戦の池田ソフト
 情報はあまりなかった。大野ジュニアsuzuboboさんブログで拝見していて投手が中心のチームだと予想していた。全くもって失礼なのだが、人数の少なさと試合前の練習を見学させてもらってこれはもらったかな?なんて思っていた(全く恥ずかしい)
 プレーボール
 P3211002.jpg
 おおッ!スピードがあるし、球質は重たそう。まあ、しっかり転がせば大丈夫だろう!ところが、みんな振り負けてしまう。投手ゴロのオンパレード。コントロールも良いし四球も無い。それじゃあってことでバントを試みるも投手のフィールディング抜群で三者凡退の連続。
P3211020.jpg
 ランナーが揺さぶりをかけても動じず、キチンと送球が出来てアウトされる。それに投手の球威は回を追うごとに増してくる。「この投手の球、ここ最近に対戦した中で一番速いよな」選手が言ってくる。
P3211009.jpg
 ウチの投手も何とか踏ん張るが、下位打線のちびっ子選手相手にストライクを取るのに四苦八苦。
P3211015.jpg
 この13番のい選手にかき回されてピンチを作られる。大野もこの子にてこずったみたい。
P3211018.jpg
 3年生メイちゃんが2塁打を放ち、送って内野ゴロの間に先制点。躊躇せずにホームに駆け抜けてきました。
 最終回も一打サヨナラのピンチがありました。正直、これだけ緊張感のある試合は子供達は初めてだったと思います。やはり岐阜県代表。試合前に余裕を持ってしまった自分を反省です。
P3211028.jpg
 少ない人数なのに素晴らしかったです。これで、ちょっとは勢いがついたのと緊張がほぐれたのです。

東海大会開会式

P3210995.jpg
 東海4県の男子女子小中学生が24チームです。開会式が始まる前からグラウンドでの各チームの練習での顔つきはみんな当然ながら本番モードでしたので緊張感が違いました。
P3210998.jpg
 こちらも凄い顔ぶれです。この中に私がいていいんでしょうか?みたいな。虎と狼と狐と羊って言ったところでしょうかだれが狐?おそろしくって言えません。とにかくお世話になった、尊敬する監督さんばかりです。皆さんどんなことを考えているのでしょうか?

う~ん、残念

 今日の東海大会2日目は中止です。せっかく念願であった原クラブさんと公式戦で勝負できたのに・・・決着は来春以降の全国大会で・・いや、中日本は前年度優勝の原クラブさんが出てくるのでそこかも?いずれにしても超残念。

さあ、東海

 夕べからの雨で、「今日は練習は無理か・・・」と一旦中止にしたものの、10時ごろ日差しが・・・「監督、来れる4年生以上だけ練習しましょう!グラウンドは何とか整備します。」とNマネから連絡。12時過ぎから17時30分まで打ち込みができた。
 明日は、岐阜県代表の池田さん。もし勝てたなら、試合終了後名古屋市内調整の練習試合をさせていただく。この調整は、もし準決勝に進めた場合の調整。日曜日に試合が出来たら、準決勝を戦った後に、愛知屈指の強豪チームと練習試合をさせていただく。これは、全国大会の調整。決勝まで行ければ?確立は低いけど、当然決勝終了後に練習試合に赴きます。欲を言えばきりがないけど、投手力と細かいサインプレー。この二つがちょっと時間が足りなかった。っていうより上手く指導できなかった。後は何とかベストのプレイができるように暗示をかけるだけ・・
 明日のブログで良い報告が出来ればと思います。

ナイター練習

 4月から毎週水曜日年間契約でナイターが取れました。これは大きいです。桔梗さんやMAXさんのブログを拝見して格上のチームがナイター練習をされているのにこれでは差は広まる一方だと思っていました。5月の県大会で、本気で東広島行きを狙うためにも良かったです。
 さあ、東海、全国がカウントダウンです。ウチは新5年生が中心のチームですが、新6年生には最後の春です。目指すは東海優勝!その勢いで全国8強!ちょっと言い過ぎか・・・・東海初戦突破!全国では好ゲーム。一度上のレベルを見てからしか大きなことは言えません。当然選手の目に見えないプレッシャーもあるでしょうから。一番のプレッシャーは私かも?結構O型は肝っ玉が小さい。●型だったらきっと何にも考えなく試合できるのに・・・・・・

いよいよ東海大会

 さあ、待ちに待った東海大会が今週末です。20日の天気が微妙ですので本番まで外で練習できないかもです。
 さて、初戦の池田さんは全く見たことが無い。しかし、少数精鋭で新6年生が多いという情報。とにかくここをクリアして、桔梗さんかNARUMIさんと対戦したい。対桔梗、対NARUMIの秘策もある。イメージトレすると好勝負ができそう。さて、結果はいかに。こんな緊張感をまだあと2週間味わえるなんてワクワクする。あと3日だ。こういうとき超プラス思考(選手の欠点はすぐ忘れる)は得だと思う。だって私はワクワク、マイナス思考の方はドキドキするんですから。

東海、全国に間に合わす

 日曜日の試合は、東海大会並びに全国大会モードで試合するのに、試合中ずっとニコニコしていようと思っていた。しかし・・・
P3150968.jpg
 「迷う」「悩む」全く積極的ではない。思い切って暴走してアウトにならなきゃ前に進めない。このプレーも二塁ベース上で悩んで、迷ったあげく走ってアウト。でも練習試合で良かった。午後から帰ってずっと優しくお説教。練習で出来た時の彼女の顔は、もう大丈夫って顔でした。
P3150953.jpg
 最近急上昇!背番号2桁ながらレギュラーを奪う勢い。課題のバッティングも良くなってきました。修正箇所は色々あるけれど、今週、来週に間に合わせるためには、右脇の甘さ。これさえクリア出来れば右手の押し込みが強くなって速い打球が行くはず。
 ※二人とも、大会ではキーマンになりそう。大会では、伸び伸びプレーしたらきっと結果は出るはず。そのためには、家での練習で苦しまなきゃ・・

vs南島ファイターズ

 日曜日は、伊勢度会ソフトボール協会さんのご紹介で、近隣の南島町にある南島ファイターズさんという男子チームに試合させてもらいに行きました。土曜日の天気とはうって変わって半そででも良いくらいの好天。グラウンドに到着すると早々と打撃練習をされていました。それを見て「やばい・・投手、内野手はケガをするかも?」って思うほどみんな鋭い当りを連発。
P3150976.jpg
 2番打者です。小柄ながら鋭いスイング!しかし、後ろにお母さんがいっぱい。バックネット付近にはお父さんとおじいさんがいっぱいいました。土地柄でしょうか女子相手でも大盛り上がり。
P3150943.jpg
 投手も伸びのあるボール。ウチの貧打線ではきりきり舞い。彼は打撃も非凡で、どこへ飛ぶかひやひやしながら見ていました。
P3150987.jpg
 午前中2試合させて頂いて、東海全国に向けて非常に良い練習をさせていただきました。明るいし、個々の能力も高いチームでした。勝負はともかくとして、このチーム以上の女子チームはあまり無いと思うんで、どんなチームと対戦しても臆することは無くなったと思います。ありがとうございました。

14日急遽の雅戦

 14日は前日からの雨で、男子チームとの練習試合は中止になりました。五十鈴グラウンドは水捌けが悪いし使用不可。大きな大会直前に中止にするのは嫌だなあと思っていて、雅早田監督に、「そちらのグラウンド水捌け良いからお邪魔出来ない?」って前日に問い合わせたところ「早朝に雨が止んだらOK!」との返事。
 翌朝
 P3140934.jpg
 おおっ~西の空から明るくなってきた。雨も止んでる。「グラウンド状態良好ですよ」雅監督からの電話。一日つぶれるところだったが助かった~。てなことで、雅さんHGに直行。
P3140935.jpg
 グラウンド状態も良く(しかし、凄い水捌け良くて羨ましい)、プレーボール。
 しかし、
P3140936.jpg
 だんだん風が強まり超寒い。
 挙句の果てに、天気予報は午前中曇りで午後から晴れの予報でしたが・・・
P3140941.jpg
 雨脚が強くなり、1試合で終了。集中力も無く、雨が止んでも練習も試合もしても無駄だと判断(私が寒いのは超苦手)本日の予定は終了。ただ、1試合でも出来たことは大きい。雅さんありがとうございました。

東海大会≧全国大会

 今回の東海大会は特に思い入れがあります。
 出場チームが、一昨年6月に初めて練習試合をさせていただいて、5点イニングチェンジルールで低学年チームに5回25-0で負けたご近所の雅さん、9月に厚かましく押しかけてチームの意識改革をしてくださった原クラブさん、昨年5月に強化練習試合に弱小チームを快くお誘い頂いた掛川桔梗さん、毎年全国上位なのに、全くおごらず伊勢までお越し頂いたNARUMIさん。
Tsyoutyuugakusei3[1]
 原クラブさんにお邪魔したとき、また、桔梗さんにお邪魔したときに「いつかこのチームと公式戦で戦いたい」と、強く強く思ったものでした。何とか、原クラブさんか雅さんと対戦したいと思う。なに?決勝まで行くつもりか?寝ぼけてるな!って声が聞こえてきそうですが・・・こんな楽しい組合せはもう無いかも知れない。だって、他のチームが全日本に出場していないこと事体が不思議なのだから・・・
 

情報

 「監督!HPやブログがあると東海大会や全国大会で相手にウチの戦力がばれるので、しばらくストップしませんか?」マネージャーから提言があった。HPやブログで、情報入れても目で見ていないし、戦力がわかったとしても、正直どうしようも無いと思う。それは私のソフトボールに対しての知識が無いだけかもわかならいが、野球だと牽制球のモーションや細かいピックオフプレーを重点的に見るが、今更投手がどんな球を投げるとか打者の苦手コースだとか知りえたところで、大した役には立たない。全日本で対戦する可能性があるチームとも色々情報交換させて頂いているが、お互いのレベル向上のために、全く包み隠さずメールをしている。ウチがそこまでのレベルに達していないのもウチと対戦されたチームであればうなずくところであると思うが、ブログを止めたりウソの情報をHPやブログで流すのは、UKIUKIスピードと私のレベルを大いに下げてしまうと思う。正々堂々と勝負して、試合前の緊張感ある握手。そして、試合後清々しく握手することが、一番大切であると思う。後、東海まで1週間ちょっと。全国まで更に1週間。ソフトボール普及のため、更にはUKIUKIスピードと仲良くしていただくために、包み隠さず私の思っていることを全て書かせて頂こうと思いますので、今後も叱咤激励お願いします。

他人の花は美しい

 日進ブルースカイさんは体の大きな子ばかりです。縦に大きいばかりではなくパワフルです。
P3080864.jpg
 たぶん、ウチの4年生以下でこんなに大きくなる子はいないんじゃないかな・・・
P3080865.jpg
 エースも上背があり、しなやかです。
<P3080896.jpg
 二人目の投手も体つきはしっかりしています。身長は150センチちょっとかな?
P3080895.jpg
 この選手もスイングは鋭いし、走塁も上手です。
P3080868.jpg
 このキャッチャーはびっくりしました。男の子に負けないガッツです。見てください半袖です。

 出てくる選手が150センチオーバーが大半です。「うらやましいな~」なんて思いながら采配していました。先日大野に邪魔したときは、「UKIUKIの選手はヤル気がみなぎっているし、能力高い子ばかりでうらやましいな~」なんてお言葉を頂戴しましたが、【他人の花はみんな美しく見えるものなんですよね】しかし、パワーがあるのは羨ましい・・・・・

親は無くとも子は育つ?

 1試合目、蟹江選抜 2試合目、日進BSで時間が余ったので、日進BSのグラサン監督が「もう1試合しましょうか」と言ってくれたのですが、朝からMIKUMOさんに最後に2,3年生を中心とした試合をお願いしていたので、二面分かれて試合しました。MIKUMOさんは人数調整で5年生のレギュラーも出ていたのですが、2,3年生は臆することなく戦っています。こちらのコートから非常に気になって見ていて、こちらの試合が早く終わったので、低学年の試合を覗きに行きました。
 「監督っ!なんと試合になっていますよ」ちゃんと3アウト取りますからね。驚きました。三塁と捕手だけレギュラーの4年生を入れたのですが、サードゴロを遠慮せずにファーストへバシッ!ファーストを守っている2年生ハルカはなんなくキャッチ。内野ゴロも3年生陣が無難に捌いています。っていうか東員、水口へ遠征した低学年達はキチンと落ち着いてプレーしています。
P3080929.jpg
 監督が自チームの選手の「ある日突然」を見逃しちゃいました。全国終わったら、ビシッと練習しましょう!

タイプの違う投手

 昨日の試合は、ウチと全日本三重県第1代表のMIKUMOさんと愛知県から日進ブルースカイさん、蟹江選抜さんとで試合した。
 日進さんは、選手の体も大きく振りも鋭い!MIKUMOのエース(写真)から快打を連発!(打者は蟹江)
P3080879.jpg
 MIKUMOの投手は小柄ながら、キレとスピードはある。それに引き換えウチの投手陣はなぜか日進打線を沈黙させた。
P3080884.jpg
 このUN「1」と「6」 日進M監督から「うちは速い球には対応できるけど、申し訳ないけどUKIUKIさん投手陣のスピードが無い投手は苦手なんです~」って言われてしまった。全くもってそのとおりなんだけど、何とか球速のある投手に成長してもらいたいものだ。M監督さん、ちょっと火がつきましたよ(笑)このちびっ子投手陣でもスピードが出るよう筋トレでもさせようかな?
 まあ冗談はさておき、今日はWBCアジア決勝。日本代表も、ダル、松坂の右の本格派から杉内、内海、岩田の左陣にロッテのサブマリン(名前ど忘れ)と多彩な投手陣を持つ。ウチも、速球派、軟投派、変則投法等多彩な投手陣を育てようかな?速球派はキツイかも?

判断力、洞察力

 今日は、愛知県から日進ブルースカイさん、蟹江選抜さんがお越しいただけました。
 蟹江さん1試合、日進さん2試合させて頂きました。詳細は後日として、色々収穫のあった一日でした。ただ、下記の写真をご覧下さい。一塁線へのセーフティーバント。いつも一塁線へセーフティーはさせないのですが、一度試しにさせました。
P3080872.jpg
 ・セーフティーなのに、こボール球を
 ・一塁線への指示なのに三塁ファールフライ
 ちょっと高望みすぎたのかな?捕手をしていて今まで判断力はあるはずなのに・・・・これでは、誰にも指示できません。判断力を養うのは難しい・・・
P3080887.jpg
 さあどうする。先を読む力、周囲の声のかけ方。
 全て、常に次がどうなるか読む力。判断力と洞察力です。守備、走塁及び打撃。全てにおいて練習では養えないことを教えていただきました。

倉田山公園野球場

 今日は、伊勢市内唯一の公認野球場であります倉田山公園野球場で練習しました。外にはかの有名な沢村栄治の銅像もあり、また、私の最後の夏が終わったグラウンドでもあります。なぜ、こんな球場を借りたかというと、全国大会会場が野球場で行われるからです。初日のウチの会場は両翼99メートルの野球場となっています。
P3070816.jpg
 うるさい監督がより一層気合入ってます。
P3070819.jpg
 低学年は外野で思いっきり暴れています。人数増えたので空きがあまりありません。
P3070821.jpg
 初めて野球場に足を入れた子もいて楽しそうでした。しかし、レギュラー陣は・・・
P3070828.jpg
 はじまりました。クドクド攻撃。「バカヤロー!」の一言だけならあっさりしていて良いのですが、グチャグチャ言い始めたら止まりません。レフトから呼びつけました。
P3070832.jpg
 今度は、こちらからサードに歩み寄ってまたグチャグチャ言い始めます。だれか止めて~って恐れ多くてたぶん、後ろで笑っている人がいるはずです。

 まあ、たぶん広さには慣れたし、ソフトには不必要なピッチャーズマウンドにも対応できたから、本番での緊張は少なくなるはずです。選手が最高のプレーができるような環境造りも指導者の役目ではないでしょうか?

雨らめしい・・・

 昨晩からの雨で、明日の午前中は絶対グラウンドは使用不可。本拠地五十鈴グランドはムッチャ水捌けが悪い。へたすりゃ夕方までぬかるんでいる。週末に天気が悪いと先週教えたことを子供達は忘れてしまう・・・明後日も天気は微妙。愛知のどこかの監督が言ってましたが、「毎日放課後練習しているとたまの週末の雨なんかびくともしない、週末しか練習していないと運悪けりゃ2週間ボール触らないってこともあるからね」そのとおりです。雨天練習場があるチームがうらやましい・・・

指導者とは

 P2280789.jpg
 今、嬉しい悲鳴でクラブ員は、5年生以下で28名となった。数人からも問い合わせがある。しかし、指導者が足りない。今手伝ってくれている方たちはみんな主力メンバーの保護者。少年野球を指導しているときは、OBの保護者がコーチになりたいと申し出てくれるパターンが多かった。それは、我が子がいないから思い切って任せられる。そう言っている私も保護者なのであるが、27歳の独身時代の親の気持ちすら分らず、ビシバシ指導していたからか、当時のままで指導できる。ただし、ちょっと勢いが無くなっているみたいだが・・(知っている人はビックリ?)話は戻るが、低学年の指導を任せられる指導者を見つけなければならない。私の考えに賛同して、私と同じ指導してくれて、絶えず勉強してくれる人・・そのパターンが出来れば、毎年いいチームが出来るはず。全国常連さんの事は私は知らないが、名前は野球当時から知っていたチームもある。毎年強いチームを造るには、そういった連携があると思う。とりあえず、3月末までは、4年生以上をしっかり見て、3年生以下はコーチに任せて4月以降もう一度考えよう。

もうそんなに日が無い

 東海大会、全国大会の両方とも組合せが決定して「さあ、今週から大会から逆算して何に照準を絞っていこうか」とカレンダーに目をやると「あれっ?」もうそんなに日が無いじゃん。って事に気づいた。
 そうなんです。既に2月上旬に逆算して、この3月の上旬には組織的なプレーが練習では完成していて、それを試合をこなすことによって身に付けようって思っていました。ところが、ちょっと誤算・・・捕手の故障に伴い、コンバートが相次ぎ、サインプレーは完成していません。今週は、土曜日練習日曜日は試合。来週は土日とも試合。再来週はもう東海大会。再々来週は全国。ありゃりゃって感じです。
 かと言って平日は離島の2人が主力なんで無理。何かしら頭をひねろう。もっと良い考えが浮かんできそうな・・・・HPからメールを頂いたら、マネージャーが転送してくれるのでよろしくお願いします。

全国は広い

 宮崎県ソフトボール協会のHPにある全国の組合せを見て思ったことは、「どのチームも強そう」だということである。県外の強豪チームと試合させてもらってきているのにである。初出場だとこうなるのか?開会式ではきっとどの子も上手く感じるのだと思う。私がそう思うのならば子供達はもっとそう思うんだろう。昨日知り合いの全国出場チームと電話したら、「今練習終わって帰るところです」なんて言葉が・・「今日は月曜日・・・・週末練習しなかったのかな?」んな訳無いですよね。やっぱり伝統チームはきちんと照準を合わせてくるんですね。またもう一方から電話で「ブログ見たけど兵庫も強いかもだけど富山代表も数年前に全国制覇している強豪県ですよ」って電話が・・そうなんです。私は野球しか知らない人間なんで、姫路と聞くと、おなじみの東洋大姫路や姫路工なんかが頭に浮かんで強そうなイメージが・・・・そういえば高1か高2のときに北陸遠征で富商に負けた記憶が蘇ってきた。あかんっ!悪いイメージばかりが出てくる。相手よりもあと1ヶ月子供達をもう一伸びさせなければ・・・・と気持ちを切り替えよう。

全国対戦相手決まる!

 いや、対戦相手は決まっていません。初戦は不戦勝。姫路ルーキーガールズと入善ジュニアの勝者。どちらもさっぱりわからん。ただ、姫路はあの超名門ポニーズさんに快勝しての全国切符。かなりレベルは高いと思う。「う~ん相手にならんっ」と1分位考えていたけど、考えても仕方ないと超切り替えの速さ。ウチは考えるほどレベルが高くないんだから、一生懸命したらそれでええんよっ。しかし、相手は2戦目で緊張が融けているやろね←考えてるやんっ。まっキュっと痩せたかなって思えるほど身が引き締まった感じがしました。気負わず気合い入れましょう。

ジュニア達が活躍!

 ここしばらく、2、3年生と4年生の育成組みで試合をさせてもらっています。現在3年生以下で試合が組めます。っていうか今の4年生の2年前と2年生を比較すると雲泥の差で今の2年生の方がすごい!
uki_029[1]
 アスミちゃん(2年)。先々週の東員さんとの練習試合に続いて、昨日の滋賀での交流大会で完投しちゃいました。大して投手指導していないのに綺麗にブラッシングして球が飛び出します。
uki_087[2]
uki_024[1]
 彼女達に試合経験を積ませて上げられるのが今一番ホッとします。
 やっぱり練習ばかりじゃつまんないですよね。
 3年生以下でも遠征します。練習相手募集しますのでよろしくお願いします。

 ※私は、居残りだったので、UKIUKI・HPから写真を転写

全国出場チームは強かった

 今日は、12時30分から職場の後輩の結婚式だったので、滋賀遠征組みと居残り組みと分れて午前中は居残り組みの練習を見て、遠征組みは31・32に任せた。レギュラーを数人残したものの、滋賀№1の水口レッドさんと福井№1の若葉さんとも対戦させて頂いた。(組合せ表に無かったのでビックリ!)両チームには惨敗との報告。他にもゴロゴロすごいチームがいるんだろうなあ・・
 試合に、広報担当も行かなかったので画像はありませんが、良い体験ができたみたいです。
 さあ、明日今日は、全国の組合せ。大阪、愛知、滋賀、福井、静岡、岐阜の出場チームとは対戦済みなんで、だいたい力加減は分ってはいるが・・・イチローじゃ無いけどドキドキがドッキンドッキンに変りそう・・・・・