fc2ブログ

GW強化練習試合

 GWの予定は、2日(土)三雲大会準決勝・勝てば決勝負ければ三決。3日、4日掛川強化練習試合。5日、6日練習と休みは与えないことにした。
 思えば昨年、半ば強引に桔梗監督に嘆願して参加させていただいて、初日静岡チェリーズさんに16-0、あきる野さんに32-0と大変ご迷惑をお掛けした。翌日の桜木さんとの試合で一気に「ある日突然」が起こった記憶がある。今年も、対戦相手は豪華メンバーで、念願の対戦が叶うホワイトビッキーズさん、昨年大敗の静岡チェリーズさんとオールあきる野さんともできる。生MAXも拝むことが出来る。ただ、三重県からはライバルとなる3チームも参戦する。ここで、一気に上達できるように選手はもとより、監督、コーチ、スタッフ、父兄が1分たりともその貴重な時間を逃してはならない。いっぱい失敗した方が良いか?善戦して自信をつける方が良いか?今回は後者です。本気で広島行きを狙うなら、低学年達には眼で覚えてもらって、レギュラー及び準レギュラーは1戦1戦上達してもらいたいと思う。そして、5日6日とケガをしない程度に反省をして、本番を迎えたいと思う。アカンっ!もう緊張してきた。子供のようにワクワクしている41歳でした。
スポンサーサイト



ブログを再開します。

 体調不良と、深夜までの連日の仕事で、自宅のパソコンすら開くこともありませんでした。久々のブログです。休んでいた間、大きな変化はありませんでしたが、松阪支部主催の三雲大会の予選リーグがありました。男子は県下全域からかなりのチームが、女子は県内外から9チームの参加でした。度会さんと水口さんと対戦して1勝1分で2日の決勝トーナメントに進出できました。しかし、内容は全然ダメでしたので修正していかないと、全国3位のMIKUMOさんには到底足元にも及ばないでしょう。
 さて、予選リーグが終了して、お世話になったMIKUMO女子の代表にお礼の挨拶。全国3位になったのに頭の低い非常に紳士な方です。右端にUKIUKIの代表がいますが、見た目は全然違いますよね。でも話してみるとウチの代表も紳士なところも少しはありますよ。
P4260090.jpg

監督の話を聞ける子、聞けない子

 今日は体育館練習でした。先日ブログに書いたように投手つくりをどうするか考えた挙句、いつも少しだけ投手練習を全員で行うことにしました。
 みんなやはり投手という存在は特別なのか一生懸命でした。正直私もあまり知識はありませんが、特定の子以外に投げ方を指導したのは過去に2、3回程度です。そこで、またくどいくらい基本のきを話して3班に分かれてさっそく練習です。しかし、出来る出来ないは別として、話を聞いていたのか理解してなかったのか、人それぞれで、ものすごく差ができています。勘の良し悪しか話を聞く集中力の差かと今頃気づきましたので、その後素振りをさせて、これまた打撃フォームをクドクドと話しました。そこで、2人ペアにさせて、「監督の言った事をペアの子に指導してあげて」と1時間ほど放置しました。それから、ペアを呼び出して各々チェックしたことを聞いてみるとみんな非常に的確に指導しています。私の取り越し苦労だったのか投手は興味が無かったのかもしれません。今日の収穫は、子供達が他人を指導することで、己の悪いところも修正できるような能力がついたのでは?と思います。(気づくの遅すぎなのかも?)

明日は雨模様

 明日の天気は雨模様です。今週は仕事がかなりきつくてストレスがたまっていたので、ソフトボールが雨で思うように出来ないと余計ストレスが溜まってしまいます。(勘違いしないでくださいね、ストレス発散を子供にあたったりしませんから・・)
 第2、第4土曜日は、地域スポーツクラブいすずウキウキクラブが9時から11時まであるので雨の時はそれに参加して、ドッチボールやバレーボールなどをして楽しみます。その後、ウキウキクラブで、ウチのために、午後は体育館を押さえてくれてあるので、夕方まで体育館練習です。基本をみっちりします。低学年は、レギュラー陣と一緒に基本練習するから上達が早くなるので、体育館練習も悪くは無いと思います。ただ、この時期に外で出来ないのはかなり痛い。どこでもそうだと思いますが、全国予選を逆算して予定を立てているので雨があると予定が狂う。そんなの雨が降ることを想定して安全係数を掛けて予定を組まないといけないに決まっています。逆算の予定を組みなおしましょう。

やはり投手力

 現在のチームは、投手以外の守備はしっかりしてきた。小学生レベルでは手前味噌ながら基本にも忠実で、上手くなったと思う。打撃はまだ、中途であるが、個々の頑張りもあってまずまず及第点は付けられるのでは?ただ、ソフトボールの指導を始めた時から不安であった投手力は全くダメ。誰を投手にするということが指導者に必要な部分であるだろう。野球の指導をしているときは、ショートを守らせていた選手を投手で試したりしていたし、急激に体が大きくなったり、隠れていた才能を発揮してきた子にも投手を試したりしていた。しかし、ウインドミルはそれはできない。何せ時間がかかる。投手になる資質を見抜くこと。これは、選手の将来にとっても非常に大切であると痛感している。現在の6年生は昨秋に入団してきた。キャプテンのrikoは体が大きかったので、投手をさせようかと悩んだが、捕ること打つことがまだまだであったし、投手をさせるとそれだけで他がおろそかになるのではとさせなかった。今思えば投手もさせておけば良かったのかなと悔いている。とにかく広島に行くために足りない部分は投手力。しかし、完全に抑えるようになるのは難しいので、5点以内に抑えて6点以上取れる打力と走力を身に付けなければ全日本の舞台には立てないだろう。8月を想定して今から6年生にも投手練習をしてもらおう。これは監督である私の指導力不足であった。

ナイター練習

 今日は、ナイター練習でした。いつもは、2時間半の練習中2時間を打撃練習に費やすのですが、3、4年生の参加が多かったので、守備と打撃を半々にしました。やっと4年生の目つきが変わってきたように思います。練習試合ではどんどん起用していきたいです。
 さて、今週日曜日は三雲大会です。県内のチームと滋賀県から2チーム参加します。夏の全国予選の前哨戦です。MIKUMOさんとは決勝トーナメントまで対戦しません。なんとか決勝トーナメントに進出して、全力でどこまでできるか力試ししたいと思います。また、土曜日は雨予報。週半ばに短時間でも監督コーチの元で練習できるのは大きいです。

暖かくなってそろそろ育成組みも

 最近、やっと3,4年生チームでどうにか試合ができるようになってきました。現在の5年生の昨年と比べるとちょっと劣ってしまいますが、それは気の持ちようだと思います。「私達はまだまだ試合なんて」という自覚が足りないように思います。3年生はガッツのある子ばかりなんですが、4年生の元気の無さは気になるところです。
P4190033.jpg
 3、4年生チームのエース候補の筆頭です。3年生ですが、運動能力抜群です。上からの遠投は、5年生のレギュラー陣より投げちゃいます。ムチャクチャ楽しみな逸材です。掛川ジュニア対決でも投げてもらいます。
P4190034.jpg
P4190037.jpg
 4年生軍団です。俊足ぞろいで、良い物を持っていますが、覇気が無い。元気のある声が出ることが上達の一番近道です。3、4年生は各1人づつしか宮崎に行っていないので、掛川強化試合は4年生は全員強制参加にしました。その代わり試合も出てもらいます。それで、変わってくれればと思います。6年生が引退した秋にはこの3,4年生たちがレギュラーの一角に食い込んでこなければ再来年はありません。今まで過保護にしてきたのでこれからはやめない程度にビシッとしていきたいと思います。

もっと楽しんで!

 今日は度会エンペラーズさんが練習試合のため、お越しいただきました。
P4190012.jpg
サウスポーの6年生投手を見てビックリ!ムチャクチャ良くなっています。山本監督談によると今日は不調だったようです。ウチの選手も4回まで手も足も出ません。さすが、投手造りに定評があります。ってか指導が素晴らしいのでしょう。経験の違いで現在のチームは1歩前に居させていただきましたが、全く侮れません。やはり仕上げてこられます。団員数も一気に増えて、ソフトボール王国『度会』は健在ですし、今後も牙城は崩れそうにありません。夏の全国予選は同地区なんでブロックがわかれるって噂です。そうであれば是非とも決勝で対戦したいです。

指導者をしていて毎年この時期に思うこと

 私は、小中学生の野球の指導を通計10年、ソフトボールは2年目です。来月小学生女子ソフトボールの『甲子園』である全日本三重県予選が始まる。たぶん?当然全日本開催地の広島県の地を踏めるのは県内1チームであって、この大会が終わってしまうと協会の全国以上の試合は無い。全国を目標として定めている我がチームにとっては、年度早々目標を失ってはならないので必死である。6年生はそれがわかっているから目の色が変わってきている。特に今年は『MIKUMO』という全国トップレベルのチームが大きな壁となり立ちふさがっている。
 現在の6年生3人は2人が昨秋9月入団、1人は年末であったかと思う。まだ、出会ってからそれほど月日は経っていない。しかし、3人の頑張りは異常なほどであるし、その成長度は目を見張るものがある。昨年度巣立っていった1期生も3人であったが、昨年も「この6年生にいい思いをさせてあげたい」という思いで頑張ってこられた。今年も何とか6年生3人といい思い出を創りたいと思う。5年生多いから来年は楽しみですね~ってよくお声を掛けていただくが、この3人にとっての小学生女子ソフトは来年は無い。また、私と一緒に過ごせる時間も今年だけ(私はどうでもいいかも?)
 「もう少し、この子達と一緒に頑張って行きたい」指導者をしていると毎年感じることである。

東海大会の優勝カップ到着!

 東海大会の優勝カップが届きました。
TS3E0175.jpg
 閉会式でもらえていたらまた成長度も違ったかも?負けていて準優勝でも違っていたはず。協会にはやはり予備日を設けてもらいたかったのが本音です。
 上半期がUKIUKIスピード、下半期が原クラブです。一昨年女子ソフトに対する考えを変えていただいた原遠征があったから今のうちがあります。昨年もその気持ちを忘れないために原クラブさんにおじゃましました。原クラブさんが引き受けていただける限り、9月23日は出発記念日として原小学校に遠征させていただきたいと思います。それでは、その時に返しますね。来春に返還するために取りに行かなくて良いように頑張らなくては・・・(今年の東海大会は三重県準優勝、3位チームが出場しました)でも、返還だけでも開会式に出たいなあって感じです。歴代の優勝チームには、三重県からは今は無き「錦スポーツ少年団」「中川スポーツ少年団」があります。中川は度会地区でエンペラーズと合併しましたが、錦の子達でソフトしたい子いるはずなのに・・・もう一度復活させてくれるエネルギーのある方はいませんかんね。

底上げ

P4120035.jpg
 5年生で以前もブログで紹介しました。体は大きいくパワーがあって、先々週にはライナーで特大のホームランを打ちました。しかし、レギュラーを取ろうとする気が無い。捕球姿勢を直そうとする気もない。この子の他にも、5年生で頑張ったらいいもの持っているのにって子がいる。また、4年生にもう少し手をかけなければと思っている。協会主催の大会以外はどんどん使ってヤル気を持ってもらい、4,5年生はあと半年で新人戦も始まる。ちょっと刺激を与えていかなければと思いました。

掛川強化練習試合

 今年も5月3、4日に掛川強化練習試合が行われる。
 3日
 ホワイトビッキーズ・静岡チェリーズ・八幡フラッパーズ
 4日
 奥戸青空・オールあきる野・NARUMI・ポニーズ
 そうそうたる顔ぶれである。昨年、全く顔見知りでも無い監督に厚かましく参加をお願いして、オールあきる野さんに32-0で敗れ、ウチは勉強になったものの、試合をすることがあきる野さんには全く迷惑であったと思う。そのあきる野さんと今年もさせてもらえるのはきっと昨年の大敗を主催者側がご存知だから組んでくれたのか。
 まあ、とにかくこの強化練習試合は、当然ながら勝敗よりも夏の全国予選に向けててどれだけ力を付けて帰ってくるかが大きな課題であるから、思い切って色々なことをぶつけてみたい。
 早いものでもう一年が経ったのか・・・ビッキーズさんを拝見して選手の髪型にカルチャーショックを受け、監督さんに挨拶をしようと近づいたがオーラがありすぎて挨拶できず、夜の懇親会で普通にお話しさせてもらって感動し、柱本あのブルーのユニフォームと監督さんは有名だったので、叱咤激励を受けて、これまた感動した。とにかく昨年はこの二日間で、UKIUKIの全てを変えてくれた貴重な体験であった。今年も「ある日突然の成長」が連発するような二日間にしたいと思う。

せっかく来てくれたのに・・・

P4120036.jpg
 父娘です。最近ちょこちょこ手伝いに来てくれます。非常にありがたいのですが・・・
 この子は、5年生で№1のパワーの持ち主です。私の友人が、娘と同級生だけどソフトボールさせたらって思うほど男子に負けないパワフルな子だよって紹介してくれて誘いました。友人の言うとおり非常にパワフルで男子顔負けです。しかもチームで一番ソフト好きかもです。昨年8月に入団して3ヶ月でレギュラーを取りました。しかし、最近伸び悩んでいます。今までは細かいことを失敗してもまだ入ったばかりだからと私を含むスタッフは目をつむっていましたが、その甘やかしがたたってまだ状況判断ができません。投手が苦しんでいるのにボール球を振ったり、
P4120018.jpg
 試合に負けた他のチームと昼から練習試合をしました。その時に無死2塁で2ストライクからあえてバントのサイン。慎重にしてくれることを期待したが・・・
P4120033.jpg
 セフティー気味に走り出して3バント失敗。
 何度も言っているのに・・・・大型落雷発生。
 お父さんがせっかく来てくれたのにこの子だけ一日中叱られていました。でも、これでへこたれる選手じゃありませんが・・・
 ☆指導者もガマンが足りないのかもしれません。

ワンプレイの大切さ

 今日は、三重県ソフトボール協会伊勢度会支部主催の大会でした。女子はウチだけでしたので、男子と試合できるのが少しワクワクしていました。
 トーナメント初戦で毎年県下でも強豪の大紀さんと対戦。
 投手はテンポ良くコーナーにキレのある球を投げ込んできます。P4120001.jpg
 「相手は、強豪だから、守りでしのいで少ないチャンスを必ずものにするぞ」
 と意気込んだものの、
P4120004.jpg
 内野イージーフライをお見合いして、チャンスを広げ、4番打者に犠牲フライを打たれてあっさり先制。
ライトは良く取りました。
 その後ヒット等でチャンスをつくり同点。なおも無死2,3塁。スクイズを2球ファール後、
P4120017.jpg
 ゴロを打ちたかったが、内野フライでワンアウト。
 浮き足立っている投手に、監督たまらずタイム!
 「こんな女子チームになにを焦っているんだ」とでも言っているのでしょうか?
P4120007.jpg
 私も、打者を呼んで、「どうする?スクイズでは面白くないよね。きっと相手はスクイズだと思っているよ」「はい。打ちます」「よし、しっかりひっぱたけ」
P4120006.jpg
 あっ~っショトーフライ。
P4120008.jpg
 チャンスをつぶす。
 他にも、何気ないサードゴロをエラーしたり、下位打線にファーボールを出し、上位に回ってカウントを取りにいって2ランホームランを打たれたり、1アウト2塁のランエンドヒットで全力疾走を怠り3塁封殺等、ワンプレイに対する集中力が足りませんでした。たぶん相手チームも油断があったので、それをついていれば十分勝機はありました。3-1で敗れましたが、全く情けない試合内容でした。課題は見つかった?とんでもない、ずっと前から指摘していることがいつまでたっても治らない。それは監督の責任ですかね。

宮崎での反省文

TS3E0172.jpg
 宮崎での反省文をみんな書いてきました。
 課題は二つ
 ・宮崎での悔しさを忘れない
 ・広島に行くためにどうしたら良いか
 の2点です。
 正直、客観的な文章が多いのかななんて思っていましたが、非常にバイタリティーにとんでいて、面白かったというか、子供達を見違えて、何かたくましく感じて感動しちゃいました。 
 主な内容は・・・
 第1位 MIKUMOについて
 ・試合中の気迫が凄かった
 ・全国への準備期間が長かったからモチベーションがUKIUKIより長かったから差がついた
 ・全員の声が一体となって、相手をびビビらせていた
 ・MIKUMOさんに勝つには今の5倍練習したい。
 ・なぜMIKUMOさんはあんなに変身したのか
 第2位 佐世保ひまわりについて
 ・ひまわりの投手みたいに冷静でいたい
 ・みんな外野に飛んでいた。私は毎日200回素振りしていますが、ひまわりの選手は500回はしているのでは?私も毎日500回振りたい
 ・ひまわりの選手はみんな体が突っ込まずに軸足で回転して打っている
 ・UKIUKIの2投手は背番号1がMAXの3番背番号6がひまわりのエースみたいになって欲しい。
 第3位 MAXについて
 ・なぜあんなに体が大きくなれるのか、掛川で聞いてみたい
 ・ひまわりの投手から打てるんだからきっと素振りの回数が多いのだと思います
 ・UKIUKIにあんな投手がいたら勝てたと思う
 その他
 ・監督が私を使ってくれていたら勝っていたかも
 ・なぜかいつも取れる球を取れなかった
 ・舞い上がってしまっていた
 ・ルーキーガールズの投手は雨なのに凄い
 ・UKIUKIも2戦目なら緊張していなかった 等々です。
 やはりみんなが意識していたのはひまわりでもMAXでもなくMIKUMOでありました。昨秋まではある程度対等に戦えていたのが、いつのまにかレベルに差がついていたのにカルチャーショックを受けたみたいです。本番の広島行き予選で勝てる可能性は「?」ですが、このMIKUMOさんの宮崎での気迫こもったプレーはUKIUKIのいレベルを上げるには非常に良かったと思っています。何かこの作文を読んで、この子達にもう一回全国の舞台で勝負させてあげたいなって強く感じた30番でありました。

男子チームのいる大会

 日曜日に、伊勢度会協会主催のソフトボール大会があります。昨年は危ないから出場は断念しましたが今年は協会からのお声もかかり、思い切って出場するkとにしました。しかし、この地区の男子は強豪ぞろいです。6年生主体のチームが多く一生懸命活動しているので、5年生主体の女子チームがケガをしないか心配です。まあどこまで戦えるか楽しみな気持ちの方が多いのですがね。

ソフトボール人口増加のために出来ることは?

 現在、新2年生から新6年生まで28名。内訳は新2年生1人新3年生6人新4年生5人新5年生13人新6年生3人だ。基本的に最終目的は三重県のソフトボールが活性化すること。それには、小学生のうちからキチンと指導することが大切であると考える。私は、色々な方から話を聞いたりしたが8歳から13歳までの【ゴールデンエイジ】と呼ばれる年代が大切である。特に技術が伴うスポーツは大切である・・らしい。だから、5年生ばかり多くなって試合出場機会が減ったりしてしまうが、あと何人来てもらってもかまわない。絶対差別する指導はしない。確かに宮崎に行ってから勝ちたいって気持ちが大きく膨らんだのは事実であるが、小学生期は【ワセ】【マセ】よって体の発達もまちまちである。大器晩成の子も必ずいるはず。だから、三重県内にもっとチームが出来てもらって、熱心な広報活動をして1人でも多くのソフトボールっ子が誕生して欲しい。私のノックだと嫌だって来ない子もいるかも知れない。逆に変に熱心な監督がいると1時間かけて通っている子もいる。ウチを辞めた子も指導方針が違っていたら辞めずにいたかもしれない子が数人いる。これは、指導者として、ソフトボールの普及させたい者として大失態であったと痛感している。あと三重県内に女子チームは20チームくらいあっても良いと思う。伊勢市内でもあと3チームくらいあるとソフトボール自体が認知されてする子も増える可能性があると思う。まあそれをするなら中学生期のチームも少ないから、小学生から社会人まで大きな枠組みで運動していかなければならないと痛感している。だから、三重県の全てのチームが一体となって募集を呼びかけてみるのも良いかも?って思っている。それは今後の重要な課題である。

新入団選手

P4050065.jpg
 新たに新入団選手が3人入りました。新5年生2人、新3年生1人です。これで、新5年生は13人となりました。写真の彼女は、お父さんが私の高校野球の後輩なんで、2年前から誘っていましたが、やっと入団してきました。お父さんは、センス抜群で体も大きくとにかく一生懸命な人なんできっと上手になると期待しています。身長は新5年生で1番BIGです。あと1ヶ月したらバッティングのビフォーアフターしたいなって思っています。この時は、入団初日にユニフォームを買って着てきたので試合にも出しちゃいました。今日のナイター練習にも来ていたのできっとすぐに上達します。レギュラーの5年生7人をおびやかして欲しいと思います。

打撃は水物

 さて、日曜日の揖斐川スィートフィッシュ戦。投手は、新6年生ではかなりスピードがある。80キロは超えているかも?あとライズやチェンジアップも投げる。コントロールが良くなれば中々打てないだろう。P4050014.jpg
 ある父兄が、「男の子はやっぱり違うなあ」って言っていた。容姿も球威も男の子並みです。
 しかし・・・・なぜか・・P4050018.jpg
P4050029.jpg
P4050016.jpg
P4050049.jpg
 打つ、打つ。しかもクリーンヒットばかり。この試合は、小細工のサイン無しで行きましたが、ヒットを量産して大量得点。この打撃が、全国で出ていればなあ。いや、5月の全国予選で出て欲しいけど・・打撃は水物。でも、打撃のチームは理想とするところですね。

三重県内の女子チーム

 岐阜では組合せが決まって、大野、安桜がつぶしあいをするようだ。
 5月2日に全国、中日本の抽選会がある。優勝チームが全国、準優勝チームが中日本。たぶん・・・現在三重県内で5月の予選に出場してくるチーム数は7チーム。トーナメントの一発勝負だ。例年と同じ方式だと、同じ支部は別ゾーン。とすると、伊勢支部が2チーム。桑名支部が2チームあるから、残りのところに、松阪、多気、伊賀と入ってくる。考えるとかなりの確立で松阪支部のMIKUMOと初戦若しくは2回戦でぶつかる。今年はMIKUMOが頭ひとつ抜けているので決勝までシードにしてくれると後のチームは喜ぶのかも・・いかんっ!もう中日本を狙ってしまっている。全員で広島行きを誓ったばかりなのに。(反省)

新3、4年生の試合

 今日は、遥々岐阜県揖斐郡から揖斐川スイートフィッシュさんがお越しいただきました。昨日はNARUMIさんに行ったそうで、また掛川強化練習試合も行かれるそうでかなり精力的に動いておられます。
 さて、水捌けの悪いグラウンドなので、状態が悪い中、最初にジュニアチームの試合をさせてもらいました。昨日の練習で、新4年生以下で試合をさせてあげるからと約束してしまったので、揖斐川さんにお願いして、特別ルールで5点入ったら交代にしてもらいました。
P4050006.jpg
 彼女達は、私の指揮の元試合をするのは初めてかも?レギュラー組みとはうって変わってやさしく丁寧な指導です。
 P4050005.jpg
P4050071.jpg
 宮崎に行った新3年生(上)新4年生(下)は何故かしら上達しちゃっています。おそろしいです。なので、一番打球が飛ぶサードを交代で守りました。
P4050068.jpg
 新4年生には、バットのヘッドが下がっているため、打ち終わってから技術指導を少し。彼女はしっかり振ります。しかし、そろそろフォームもいじらなければならない時期に来ています。
P4050075.jpg
 暇そうな彼女は、新3年生。目立ちたい子なんで外野は嫌みたい。
P4050074.jpg
 ビックリしました。ブラッシングだけはほんの10分程度指導しましたが、後は我流で練習していたみたい。先月の東員戦で完投したとは聞いていましたが、綺麗に投げられます。彼女は新3年生。お父さんも熱心なので将来が非常に楽しみです。
 全体的に新3年生が元気がある。新4年生がもうちょっと引っ張れるようになると、再来年は楽しみなチームになるはずです。

さて、何人来てくれるでしょう?

 今日の新聞折込チラシの1コマを買い上げて、クラブ員募集の宣伝をしました。
 学校にビラ配りしていましたが、平日に各学校に配布する手間があるので、貴重なクラブ費を捻出して、新聞折り込みチラシにしました。
 さて、何人のソフトボールっ子が誕生するか?しかし、この時間でHPも電話も問い合わせ無しでは苦しいかも?
TS3E0170.jpg

雨中練習

 14時過ぎから雨がポツリ・・・しばらくすると本降りに。MAXは雨が降ると喜んだという。雨中の練習があったからだろう。きっとルーキーガールズ投手も雨中で投球をしていたはずだ(センスの塊みたいな子だったから違うかも?)1時間ぐらい雨の中練習していたが、かわいそうになってきて避難。甘いのかな・・まだ雨中練習するには寒すぎるのかと・・・しかし、宮崎効果は確実に出ている。打撃練習を多くしたが、振りが良くなってきた。合言葉は「ひまわりの練習を思い出せ」そういえば佐世保ひまわりの関係者の方々、試合前の打撃練習している後ろでウチのピンク帽軍団がじ~っと眺めさせていただいて申し訳ありませんでした。この場をお借りしてお詫びします。(この場って見てないか)

こんな投手を育てたい。

 佐世保ひまわりの投手です。色々話を聞いていると「佐世保ひまわりは昨年は投手力は無いけどムチャクチャ打つよ」「投手1人で全国を制する」色んな意見がありました。今大会では何としてもひまわりを見たい!って目的がありました。
P3290128.jpg
 あの常安が完封されるなんて考えもつかない。生ひまわりエースを見せてもらいました。素晴らしい!球威も凄いがキレが違う。コントロールも素晴らしい。ライズやチェンジアップも素晴らしい。どうしたらこの子になれるのか?私の今回全国で学んだひとつでした。それともうひとつこの投手を打ち崩したMAXはもっと凄い。MAX、ひまわりこの2チームのようになれるよう頑張ります。非常に勉強になりました。

新たに出発

宮崎から帰ってきたのは30日の11時。私は、帰りのフェリーから練習が早くしたくてたまらない。それは、MAX・ひまわりを見てしまったから・・・
 帰りのバスの中で、「練習しようか・・・・いや、練習したい人だけ集まろうか」1時過ぎ宮崎に行った全員が練習に来た。あまりにみんな揃ったから「みんな嫌々ながらどこかで強制させていたのかな?」なんて最初は思ったが、練習しているみんなの顔つきを見て「全く悪いことをした。疑っていた私はなんて愚かなんだ。こいつらバカだなあ」そして、全国を見て、かつ、戦った影響なのか長旅の疲れなんかなんのその、動きは凄く良い。気持ちも乗っている。しかし、MIKUMOさんはさらに上を行っている。ある監督からもアドバイスを頂いたが、「MIKUMOが三位になったことは、UKIUKIが今後全国で勝負するために非常にラッキーだ。ここで喰らいついていけば伸びしろは凄いよ」そうです。MIKUMOさんは巨人になっている。他のチームも虎視眈々と狙っているはず。特に名門度会エンペラーズなんかは全く侮れない。新6年生には「夏の全国予選で敗退したら引退だ」ってはっぱをかけた。「後1ヶ月半頑張ろう。もし負けたらもう叱ることもないから」新6年生の目の色が変わった。

TS3E0168.jpg

昨日から毎週水曜日ナイター練習が出来るようになった。抽選で今年1年間使用できる。遠方からも勢ぞろい。何か勢いがつきそう。これで広島行きを逃したら監督の責任。でも今年の夏は返ってこない。6年生にとっては小学生時代の最後の全国。当然来年は無い。連れってあげましょう。いや連れって下さい広島に。

忘れたいけど忘れてはならない全日本デビュー戦

 朝から天気は何とか小康状態。清武運動公園で水口レッドさんと調整練習試合をこなし、いざ宮崎運動公園に出陣。初戦の姫路さんは試合をしていた。「みんな体は大きいが何とかなりそう」また甘い考え。
P3280076.jpg
 プレーボールと同時に雨がパラパラと当たってきた。先発涼香は全く球威が無い。この時点では緊張からきていた。その後、2死からアウトだと思った三塁手の野選で2点先制されさらに動揺が。回を重ねるごとに雨が強くなってくる。
P3280092.jpg
 相手投手でサウスポーで長身でバネがあり、長い腕をしならせてくる。しかもこの雨でもストライクがかんたんに取れる。素晴らしい投手だ。
P3280091.jpg
 3回終了3-1。この時点で先週のNARUMI戦のようにノビノビと出来ていれば最低でも5点は入っていたはず・・・
P3280081.jpg
 ワンアウト2,3塁でスクイズ失敗後、エンドランがファーストフライでは話にならない。
P3280087.jpg
 ツーアウト2,3塁で期待の5番打者が高めのクソボールを空振りして三振。
P3280093.jpg
 最近コントロールが良いのでリリーフに起用したが、全くストライクが入らずランナーを溜めて・・・
P3280077.jpg
 最後にドッカンと姫路監督行きのフェリーで紹介してもらったが「戦車」だって。
 確かに投手は球威はソコソコであったが、キレはあった。しかし、考えられない走塁ミスやサイン間違いで憤死することが多くあり、普段のプレーが全くさせてもらえなかった。これも全国の怖さか・・初戦から力を出し切れるようなイメージトレーニングや、雨でも臆することが無いよう雨中の練習も必要だ。あまりの惨敗に試合終了後その球場で集合写真を撮った。ここでの悔しさを忘れないために・・・
その30分後宿舎に戻るバスの中で、聞こえる聞こえる「キャーキャー」と笑い声が・・・・恥ずかしいけどこれが現実・・・・夕飯時、一人ひとり呼び出してやちゃいましたクドクドと。ちょっとは解ってくれました。出直しです。行きます!東広島市!