fc2ブログ

急遽のナイター練習

 「監督!いつも使っている今日ナイター空いていますよ」との連絡があり、明日大雨の予報だからと、午後から連絡網で自主参加と連絡。
TS3E0187.jpg
 4年生以下は大会前で遠慮したのかもしれないが、5年生以上はほぼ集まった。写真は練習終了してダウンをしているところだが、バットやグラブが煩雑に・・ちょっと恥ずかしい画像である。
 人数が少ないと個々にしっかり指導が出来るがちょっと寂しい。ワイワイとした練習であったため、気が緩んでしまうと怪我が恐い。あと1週間怪我無く全員元気で下呂に行けたらそれでいい。
スポンサーサイト



1年前を思い出して・・

MAX、MIKUMO、横須賀等々お知り合いのチームは、今日辺り広島に出発しているだろうか・・ルーキーガールズ、ポニーズ、ビッキーズさん達近畿勢は明日出発か。なんて勝手に想像して羨ましく思っている。全日本出場だったら今頃テンションが違っただろう。しかし、ふと我に返ると昨年の今頃、全日本は度会エンペラーズ、中日本は三重県開催だったので、雅スポ小とMIKUMOの2チームが出場。この3強に食い込むどころか公式戦未勝利だったのです。原遠征、GWの掛川、ビワコオープンと強引に参加させていただいた各大会で、チームとともに私もずいぶん成長させていただいた。大した実力が付いていないのに、広島に行きたかったなあって思うのは早すぎる。この1年無我夢中で走ってきたなあって実感。息切れしないよう休憩を入れながら、まだまだ走っていかなくてはならない。広島は時期尚早であった。来年の岩手切符は必ず手に入れなければならない。そのためには、これから始まる中日本、秋季にある三重県大会、各大会で力をつけるとともに、私も一回り以上成長していかなくてはならない。夏の全国は魔物が住んでいるとある監督がおっしゃっていた。その魔物全て把握することは無理だと思うが、雰囲気だけでも分るように、代表チームに遅れて、強行日帰りで広島に行くことにした。

体調管理

 梅雨が明けない・・ 来週まで雨が続くようだ。雲の合間をぬって今日はナイター練習が出来たのが非常に良かったのであるが、土曜日の常安・原遠征で、昼から2時間程度灼熱の太陽が襲い掛かってきた。と思いきや、バタバタとダウンしてくる。サード、ショート、センター等の要が・・である。11人しか連れて行かなかったので、試合が出来ない。顔色が回復するのを待って試合を強行。サードはダウンしたまま、初戦が終了。
 夕方になってやっと回復。彼女のために敢えて画像を載せるが、ハートが強くなって欲しい反面、どこまで強くさせてよいものかが難しい。
P7250124.jpg
 3試合目に強行出場。「なんだ全然出来るじゃないか」今回は無理やり出場させて良かったが・・
 中日本ではきっと夏の太陽が待っているはず・・雨ばかりでまだ本当の灼熱の太陽とは戦っていない。敵は案外太陽かもしれない。その辺りもちょっと一考しなくてはならない。

いすずウキウキクラブ イベント

 常安さんに7時前までお世話になって、帰宅したのは一番近い子で9時、遠い子は10時30分くらいだろうか・・翌日は、ウチの母団体である【いすずウキウキクラブ】の年2回のイベントのうちの1回で、伊勢神宮内宮からずっと山奥に入ったところで、デイキャンプの催し。
 P7260141.jpg
P7260140.jpg
 正直監督としては、前日の常安・原戦の復習をしたかったので練習が良かったのですが・・この行事は最重要イベントにしています。いすずウキウキクラブのおかげでグラウンドも優先的に使用させていただいていますし、色んなバックアップをしてくれます。また、こんなイベントを開催してくれることで、チームとしてのイベントをしなくて済むから楽チンなのである。恐い監督や苦しい練習から開放されて、子供達の和が深まってくれたらと思う。
 一番嬉しかったことは、私は午前中仕事で、午後から参加したのであるが私が到着すると「あっ監督きた~」ってみんなが寄って来てくれたことと、練習中は私の目をこわごわ見ている子が、「監督、泥水のろ過する方法教えてあげるよ!ろ過したら飲めるから飲んでね!」って笑顔一杯で話しかけてくれました。茶色から黄土色に変わった水を「おっ飲めるじゃん」って無理やり喉を通しちゃいました。こういう場を時々設けることにより子供達との距離が縮まって信頼関係が深まるんだなって再認識しました。

フォロースルー

 私が打撃で、注意するところは
 ・力を抜いてトップを作る
 ・ポイント
 ・フォロースルー
 の三点である。細かいところも性格上注意してしまうのだが、これらをこなせれば強い打球がいくのではないかと思っている。
 土曜日の試合でフォロースルーの写真があった子を全て掲載してみた。
P7250097.jpg
 トップを作りにいくときに、重心が軸足に残りすぎて、左肩が下がってしまうのである。この子は元々他チームから移籍してきて、重心が突っ込み癖があったので、矯正したら左肩が下がるようになってしまった。外よりの球を三遊間に綺麗に叩いて内野安打が多かったが、将来を思って矯正中である。秋には右中間にライナーを連発してもらう予定である。
P7250098.jpg
 両手で二等辺三角形を作りなさい。って指示で意識しているのでその辺りは合格です。しかし、このように伸びる癖は中々治ってきません。右足の股関節に体重が乗ってこないため、上半身だけのバッティングになってしまいます。たぶんインコースが得意だったのですが、春から徹底して外の球を打つ練習をしたため、突っ込まなくなりましたが、これでは力が出ません。
P7250110.jpg
 この子も最初の子のように肩が下がってしまっています。水曜日に2人を徹底的に見ようと思います。この子は、まだ入団して数ヶ月なんで、まだバットが手の一部になっていません。しかし、グングンと伸びてきているため、新チームでは主軸になれる逸材です。後は他の5年生との経験の差を埋めるために中日本でも使ってみようと思っています。
P7250135.jpg
 私の理想の打撃フォームです。
 昨年9月入団からムチャクチャ伸びました。この写真を見て振り回しているだけのように見えるかも分りません。もう一枚きれいにバットが真っ直ぐ伸びている写真があったのですが、この角度でバットを放り出そうとしているほうが私好みでありました。この画像はアウトコース一杯を深く守っているセンターライナーでした。
 ※いまのところ、この打撃指導で行こうと思っています。数年後には反対のことを言っているかもわかりませんが・・・

名古屋で得たもの

 昨日名古屋に行って、私の尊敬する2人の指導者とお会いして来ました。
 P7250086.jpg
 全日本を直前にしたこの時期にウチと調整をさせて頂いたことを感謝しています。
 昨年、11月に何とか一度お会いしたかった常安監督に無理を行って試合させてもらい、先日「お前さんのチームが11月からどれだけ成長したか見てあげるからおいで」と言って頂きました。原クラブさんは、今までに申し上げたように、まだヨチヨチでキャッチボールも出来ないウチと当時全日本制覇したメンバーで合同練習をさせて頂いたおかげで私もチームも成長できたのです。
P7250117.jpg
 お二人がベンチで采配。かつての原クラブの師弟関係?です。
 ともに全国制覇経験者です。この日は午後から日没までびっしりお世話になりました。帰るときにお二人に評価を頂いて、冷静に、かつ、的確にチーム分析をされており、それを踏まえてアドバイス頂きました。しかし、よ~く見てる。全体的に個別に采配も・・・
 原クラブさんとは、何としても中日本の決勝で対戦したいとの願望があります。また、常安さんはひょっとして今年で終焉を迎えるかも?広島を監督の集大成としてきて欲しいと思います。
P7250112.jpg
 この鋭い眼差しといつか公式戦で戦いたいのですが・・
 追記:仲良くさせてもらっている2人の名古屋の監督がなぜか・・・
P7250111.jpg
 これからもよろしくお付き合いさせてください。

中日本までの調整

 中日本まであと2週間あまりとなっている。明後日の土曜日には、常安小と原クラブとの試合。両チームとも大変お世話になっている。常安さんは、全日本1週間前の大切な調整なのに試合をしてくれる。原クラブさんは、中日本でブロックが分れたため、全てを出し切って試合が出来る。(そんなに引き出しはありませんが・・・)常安さんとは昨年の11月3日にさせてもらって以来の対戦。尊敬するT監督は、正直にチーム分析をしてくれる。初めてお会いしてから8ヶ月、あの時ご指摘いただいたおかげで成長できたと思う。何とか、力を出し切ったウチの現状を見てもらい、毒舌を吐いていただきたい。そして、翌週に中学生と二号ルールで試合をさせてもらい、その修正をし、2009集大成にしたいと思う。頼むから25日だけでも天気がもって欲しい。

活気溢れるナイター練習

 夏休みで、夜更かしが出来るからか、今日のナイター練習の参加者は多かった。
 中でも、普段来れない答志島民が泊りで来ていたので、レギュラーは全員揃い組みで練習が出来た。いつもナイターは、ノックを30分して残りはず~っとバッティングなのだが、全員揃ったので、細かい練習が出来た。中日本では、力×力で行っても勝機は少ないだろう。投手は失投は無いだろうし、もちろん緩球も変化球もある。エラーも少ないだろうから、こちらも精度を高めて行かなければならない。しかし、最近4年生の体験が続々。ただし、体験だけでリピートが無い。今日も2人が体験に。2人とも運動神経抜群。多分今の時期に来る子は運動が出来るが、何をしようか迷っていた子ではないか。先週のスーパー4年生しかり今日の2人しかりこんな子が4年生まで運動していなかったのが不思議な子ばかりである。何とかまた来て欲しい。私は、中日本まで週末は上級生に付かなければならないので、中日本が終わるまで4年生以下コーチの腕の見せ所である。

最終目標

 先日、我が母校が甲子園三重県予選で思わぬ敗北を喫した。選手に個人的に教えた子や知り合いの息子さんがレギュラーで出ていたが、ベスト4がヤマだと口を揃えていた。きっと昨秋今春の県内の戦いで慢心があったのだろう。きっと監督、部長もそうだったから敗北してしまったのだろう。甲子園で上位に入るチームならまだしも三重県で毎年優勝候補筆頭と言われていても他県の強豪に勝てる実力が無いのにおごった戦いをすること事体が指導者達の責任だと思う。
 高校球児の90パーセント以上が高校で硬式野球を握らなくなる。彼らの最終目標は甲子園なのだ。まして小学生時代からず~と頑張ってきて、強豪校に進学した選手達はこの夏のために10年以上野球をしてきたといっても過言では無いだろう。指導者は来年がある再来年も次の年も更迭されない限り、監督は続いていくのである。しかし、選手の夏は、野球人生は短い。その事を踏まえて指導していかなくてはならない。今、中日本を直前にして来年の事、4年生以下チームを指導する方向に心が動いている気がした。もちろん、低学年の指導もしていく必要があるし、おろそかにするつもりは無い。しかし、6年生には小学生ソフトの集大成が目の前に迫っている。小学生ソフトが最終目標では無い。ただ、この子達の小学生ソフトはあと少しでもう戻ってくることは無い。何とか、中日本で良い思い出を作ってあげる。勝負事なんでそれがもし、敗れたとしてもである。6年生3名の最終目標は、オリンピックかもしれない、実業団かも高校ソフトかもしれない。でもその目標のためにも大切な通過点であることは間違いない。

中日本大会組合せ

 中日本大会の組合せが岐阜県ソフトボール協会HPにアップされていました。
 初戦は、石川県代表の二塚ダイヤモンドさん。全く情報はありません。石川県協会のHPで県大会の結果を見ただけです。しかし、もし勝っても大きな壁が立ちはだかっています。優勝候補で静岡チェリーズと2強か?NARUMIさん。何とかNARUMIさんとの対戦権を取得して、東海大会での勝利がフロックではなかったことを証明したいのですが・・・炎天下での中で1日2試合ですから投手起用も重要です。さあ、対戦相手も決まりました。2009年UKIUKIスピードの集大成です。何とか来年の出場権を獲得できるようベストを尽くしましょう。組合せも運ですね。

伊勢度会リーグ戦中止で嬉しい誤算

 今日は、伊勢度会のリーグ戦が予定されていたが、今朝方の南島地区のゲリラ豪雨でグラウンドコンディション不良で早朝に中止が決まりました。五十鈴グラウンドは、大丈夫でしたので8時から練習を開始。昼間での予定。最初はレギュラー組みをコーチ陣に任せて3,4年生をビッシリ指導。8月に桔梗さんがお越しになる時に4年生以下の試合をさせてもらうし、9月27日に掛川大会をさせてもらう時にジュニア交流戦をさせてもらう。その時に他チームのジュニアと4年生以下は対戦させてもらう。迷惑にならないように仕上げなくてはならない。
 まず、守備。三塁と遊撃に分けてノックをしたが、驚くほど成長しているし、今日一日でもっと驚くほど成長した。だれを三遊間にするか迷ってしまうほどである。続けて外野で全員フライノック。定位置での飛球は全員が捕球できる。何か嬉しくなってきて、上級生はとうとう午前中ほったらかしで、4年生以下につきっきりであった。先日体験に来たスーパー4年生はこの三連休に来てくれなかったが、彼女がいなくても4年生以下は十分に再来年勝負できると確信。9月の掛川大会が楽しみになってきた。
 さて、5年生以上は全く見ることができなかったので、「午後からも練習したい子は練習するから2時に集合」と声を掛けた。3人以外は残って特打ち。2時から5時30分までず~とバッティング。アウトコース、チェンジアップ及びライズ攻略の練習をした。この三連休は充実した練習が出来たのではないか。さあ、今週末は常安小T監督に昨年11月からの成長を評価してもらう。どんな結果になるのか楽しみである。

中学ルール

 今日は中学生(2年生チーム)と中学生ルール(距離・三号球)と小学生ルール(距離・二号球)で各1試合づつさせてもらいました。(写真は小学生の距離)
P7190056.jpg
 やはり2年生は迫力が違います。小学生時代野球をやっていた子がチラホラ。
 しかし、ウチの選手は昨日MIKUMOとの試合内容が良かったので、自信満々。きっと中学生よりMIKUMOの方が偉大だと思っているのでしょうか。本日の試合内容は、やはる三号ルールであるとウチの5年生投手陣は球威が無い。まあストライクが取れただけでも良しでしょうか。その後の二号球ではいつもより球威が増している気が・・錯覚か?それとも試合前に三号球で投げさすべきか。
 試合終了後、中学生が「私の小学生時代にもソフトボールクラブがあればなあ」こんな子が多分どこかに埋もれているはず。父兄陣は熱心に勧誘して下さい。ていうか情報もらえば足を運びます。

練習試合MIKUMO戦

 今日は(昨日?)練習試合をMIKUMOさんに無理を言ってさせてもらった。
 全国前の大切な時期に無駄な一日にならないように、また、両チームが調整できるのであれば最高で、ウチとしては気持ちを盛り上げるのにはMIKUMOさんはもってこいの相手でもある。もうお互い勝負は済んでいるので、全てをさらけ出して本番モードでの試合をした。試合時間、試合球、ノック時間も全て本番モードで。
 ウチは最近打撃が好調で、MIKUMOエース相手にどれだけ得点できるかが今日の課題であった。
P7180014.jpg
P7180020.jpg
 外野オーバーが2本出たのは大きな収穫。
P7180015.jpg
 他県の№1チームと色々最近試合されたみたいだが、全勝であったようだ。何とか喰らいつけた。現時点では合格点を与えても良い。
 MIKUMOさんは全国で、私の勝手な予想であるが、高知と広島の勝者であるが春見た限りでは高知が強そうである。そこに勝てばベスト4まで進めると思う。ウチは中日本、MIKUMOさんは全日本で三重県の名を存分にアピールするために今日の試合はお互い良かったと感じた。
P7180041.jpg
 今日は、伊勢の花火。多分みんな寝不足。明日は中学生との練習試合。疲れによる熱中症に気をつけて臨もう。

秋期掛川強化練習試合

 桔梗監督さんから、11月に新人強化試合を実施するからとお誘いをいただいた。この秋の強化試合は過去2年間苦しかった分、そして5年生の経験が多い分優位に立てるのではないか。6年生が一線を退く9月頃から他チームはどんどんと貯金をし出してくる。ウチは2年間分の貯蓄を使い果たさないようにしなければならない。また、9月の掛川大会にもお誘いをいただいたが、4年生以下チームで練習試合をお願いした。驚くべき勢いで4、3年生が伸びてきている。この伸びを見ているのが堪らなく愛おしいし、勝利も大切であるが、この姿を見るのが指導者冥利につきるのでは?9月に今週体験に来た2人が加わっているのを想像すると、ゾクッとするのである。この想像するのがまた楽しい・・(妄想している姿は自分でも変なやつだと思うのであるが。)

中日本総合大会

 中日本の組合せ抽選が土曜日にある。
 出来うることならば、初戦の強豪は避けてもらいたい。愛知3、岐阜2、長野、静岡、福井、石川、富山、三重の11チームか?(新潟はいつも参加していない)試合したことがあるのは、愛知の3チーム(KANIE、NARUMI、原クラブ)、岐阜の揖斐川スイートフィッシュ、長野の八幡フラッパーズ、静岡の静岡チェリーズと6チームと試合させていただいた。最近の感触は分らないが、いずれも強豪ばかりである。その中でも全国でも上位に入るであろう特Aランクのチームがある。そんなチームと対戦させていただきたいが、初戦は避けていただきたいものである。いずれにしても6年生3人はこの大会を集大成にしてもらいたいし、残りの5年生以下のメンバーは来年全日本で暴れるためにも一つでも多く勝ち抜いて欲しいと思う。明後日の抽選が俄然楽しみになっている。公開抽選なんで見に行きますなんて父兄もいるのであるが・・・

選手の可能性

 やはり選手の資質は、多少持って生まれたものがあるかもしれない。しかし、それは努力でカバーできる。また、幼少からのトレーニングで運動神経は変わってくるともいう。今日、先日声を掛けた4年生が体験にやってきた。身長150センチ強で手足が長く、体がしなって超俊足。走るとバネっている。逸材的には申し分ない。っていうかこんな女の子初めて見た。今から投手をさせればとんでもない投手に成長すると思った。入団の可能性は微妙だ。もう1人の4年生は、野球好きとあってもう結構取ったり投げたりが出来る。お母さん曰く「通うのが・・」「子供のために頑張って」さて、二人とも勧誘の成果はあった。また、二人とも主力になれる逸材・・・父兄のフォローで再来年は強くなる・・・・・・

ウインドミル攻略は慣れ?

 今日のナイターで、6年生で知り合いの学童野球でエースで4番。両翼92メートルの球場で掘り込んだことのある軟式野球少年が遊びに来てくれました。時々素振りやピッチングを指導したりもしているので、レギュラー組みと打撃練習。私がおよそ7から8メートル位から全力で投げ込んだ球を練習していますが、彼も最初は空振りしたりとまどっていました。「こんなに速い球投げるの?」「ここまで速い子はいないけどね」1,2の3で振っているウチの子達は結構打ち返してきます。いつも同じ球の出ドコで同じタイミングであれば打ち返せるのですよね。慣れはおそろしい・・しかし、スピードにだんだんついてこれるようになって来ました「。1ヶ月前とは雲泥の差です。今週は3連休で18日MIKUMO、19日厚生中学校(三号ルール)20日伊勢度会リーグ(男子と対戦)です。どこまで打ち返せるかが課題でもあり楽しみでもあります。

いすずウキウキクラブ

 以前にも書いたが、我がUKIUKIスピードの母団体は地域総合型スポーツクラブ「いすずウキウキクラブである。私が、学童野球を辞めてリトルシニアの手伝いをしに行っているときに伊勢市の地域総合型スポーツクラブのモデル学区に指名され、当時体育指導員をしていた私がピックアップされたのである。結成までは多少なりとも尽力したが、その後は「誰でもいつでも」というコンセプトにどうしてもなじめず、やるいじょうはある程度までのレベルまで育てたいと思っている私と考えが一致せずに後任にお願いした。しかし、基本である「スポーツが大好きな子供を増やそう」という考えにはもちろん賛同で、このソフトボールクラブを立ち上げようとした時も真っ先にウキウキクラブに相談にのって貰った。したがって、UKIUKIスピードに入団したものは強制的にいすずウキウキクラブの会員となり、年に2回の大きな行事は必ず参加するとともに、雨でグラウンドが使用不可の時は、同クラブに参加することととなっている。Nマネに掲示板に載せてもらったが、7月26日にハイキングがある。これは全員有無を言わさず参加し、協会主催の大会に次ぐ重要なイベントである。いすずウキウキクラブの支えがあってこのチームが成り立っていること(グラウンド使用及び宣伝等)を選手に伝え、26日はソフトボールを殆ど忘れてハイキングを楽しんできてもらいたいと思う。(殆どというのは、この日は伊勢市中の地域総合型スポーツクラブが参加するため、このイベントに参加している女の子と仲良くなって勧誘してきてくると多分上級生は分っていると思うから・・・)

遅れて参上です。

 昨日は、度会のサウスポーのキレのあるストレートをどこまで弾き返せるかが課題であった。全員に2本安打を打てた選手にはご褒美あげなきゃって位、良くなっていました。体も二周り大きくなって、155センチ以上か・・細く長い左腕にガチッとした下半身。完全に完成もしてなく小学生女子では理想の体型ではないか。
P7120080.jpg
 3年生後半に初めて見たからこの画像を見ると成長するな~って感慨深く思っちゃった次第であります。
 さて、打撃絶好調の我がチームの中で、たった一人蚊帳の外に置かれてしまっていた6年生ルル。
P7120096.jpg
昨年9月入団であるから10箇月間たぶん、私の顔を見るのが嫌だなって思い続けて頑張ってきたのかも?しかし、忠実に私の指示を守ろうとするのが彼女の良いところ。この忠実さが不振の原因か・・なんとかしてあげなければと写真とビデオを繰り返して観察。(その場で観察できれば良いものを)重心移動がスムーズに出来ていないことが判明。振り子打法の原理を踏まえて大幅フォーム改造。そして1週間。いきなり左腕からセンターオーバー。中日本で大暴れの予感が・・・間に合ったか?

一気に成長!

 今日は度会エンペラーズさんが来ていただいて練習試合&合同練習をさせていただきました。
 いつも度会さんと交流させていただくと、4年生以下の試合もさせていただきます。今日は、初めて4年生以下だけの試合をしましたが、これが試合になるどころか、来年より再来年、再来年よりその次の年代が・・と思えるほどの成長振りでした。
P7120074.jpg
 3年生投手のアスミ。桔梗の3年生はすごいらしいぞ!の言葉に敏感に反応していました。揖斐川にも3年生投手がいるぞ!と言われ、負けず嫌いを発揮。
P7120076.jpg
 最近低迷していた3年生の遊撃手ホノコ。今日は素晴らしい動きで、強いあたりも難なく捌いていました。今の5年生が3年生時代には考えられないプレー。
P7120079.jpg
 4年生には叱ります。3年生はとにかくほめます。4年生のサキは、結構叱られて、ビックリしたのかも?
P7120087.jpg
 何回言っても分らない5、6年生はこうなります。
 良いか悪いかは分りませんが、この子達はこの後素晴らしい動きをしていたので良かったのでしょう。こんな光景を見ている4年生は、危機管理意識が強くなるのかも?

第91回高校野球三重大会

 高校野球三重大会開幕に伴い、始球式をさせてもらいました。普段は硬球など握ったことなど無いのですが、この伊勢市営球場は幼少の頃から高校野球の審判をしていた亡き父と一緒に来ていた思い出が詰まっており、自分自身も高校時代思わぬ敗戦を喫したグラウンドであるため、感慨深く思った次第です。実はこの始球式を務めたのは我が子であり、亡き父も喜んだことだと思います。あまり子の事は書きたくないのですが・・・
P7110069.jpg
 さて、始球式の後、選手全員で地元であり山育成コーチの出身校である伊勢工業高校の試合と私の少年野球監督時代の最後の教え子であるシュンペイが主将の宇治山田の試合を観戦しました。宇治山田の試合は4回までしか観戦できませんでしたが、あのかわいらしかった子が逞しくなって、「監督ッ来てくれたんですね」とワザワザスタンドまで足を運んでくれました。何かじ~んと胸を打っちゃいました。今日は逆転勝ちでしたね!「頑張れ!俊平!」

クラブ員の勧誘

 「チラシ見たよ!あっちこっちに張り紙してあるね!」よく声を掛けていただく。
 父兄が伊勢市内及び近辺のスーパー、スポーツ店、バッティングセンター等々に綺麗にカラー写真でチラシ作成のプロの父兄が作成したものを張り紙させていただいている。私は一度も目にしたことが無かったが、先ほどスーパーに行ったら、張り紙が・・・しかも各レジの後方に。これは目立つ!父兄にメールしたら1ヶ月以上は張ってもらってありますよ。う~ん。問い合わせ先は私の電話番号。誰もかかってこない・・・やっぱり1本釣りしか方法は無いのか・・・そういえば桔梗萩田監督のブログで、卒団する前にビッキーズは必ず新しい子を入れてからチームを去るような記事があった。我が町の消防団も勧誘しなければ辞められないみたいだ。そんなシステムは面白い。ただ、その事実が分ったらウチなんかは誰も入団してこないだろう・・・

頭を悩ますグラウンドの確保

 全国のソフトボールチームはどこも悩みを持っていると思う。
 ・選手集め
 ・グラウンドの確保
 ・指導者の確保等々
 チーム結成時、ものすごいエネルギーを費やしたが、悩みは尽きないのである。最初グラウンド造りに父兄の力で空き地を借りて、重機で整地し両翼40メートルに満たないグラウンドを造った。当時は十二分の広さであったが、クラブ員の増加に伴い手狭になったところへいつもサッカーが使っていたグラウンドが、サッカー場がたくさん出来たので(サッカービレッジ誕生)慌ててそこを借りに行った。そのグラウンドを行政に許可をもらい自費で山砂7車は運んだろうか・・・整備して借りている。
 しかし、伊勢神宮に近い当グラウンド。11月12月1月は観光客の駐車場で使用不可の様子。条例には「スポーツ施設」とうたってあるのに、駐車場に使用なんて。市職員は、小学生のソフトボールごときと思っているのであろう。ソフトボール協会、市体育協会、市議員にさっそくお願いする。目的外利用は止めて頂きたい。このままでは、また活動が危うくなってくる。初めて伊勢市に誕生した女子小学生ソフトボールクラブである。正直つぶしてしまったら、伊勢市にソフトボールクラブはもう誕生しないのでは・・何とかグラウンドを探さねば・・・良い知恵があれば助けてください。

上級生は打撃中心、下級生は守備中心

 今日のナイターで、キャッチボールをさっと済ませ、上級生は18時40分から素振り、19時から20時40分まで延々と打撃練習。下級生は、8月22日の桔梗4年生以下との対戦でしっかりとした試合が出来るよう基本の守備練習をした。最初の1時間を下級生にビッシリついて基本指導をしたが、本当にビックリするぐらいここ1から2ヶ月で変わってきました。これはナイター練習を始めた成果が確実に出ています。上級生も打撃は絶好調!昨秋ある名古屋の大監督に「おみゃーとこは守備はそこそこできるから、打つことだけしとりゃーええがっ!上で勝つには打撃もいるぞ!」とのお言葉を頂いてから練習の2/3以上を打撃練習に費やした。県予選が終わってから調子が出てきたからちょっと遅かったが、今ならそこそこの打撃ができそう。今週末屈指の左腕との対戦がある。どこまで打てるかが楽しみである。

夏休みの過ごし方

 夏がやってきた!かんかん照りの中でプレイすることが大好きな私にとって最高の季節である。しかし、指導者にとっては、熱中症はもちろんのこと、選手の体調管理には気をつけなければならない。そして、子供達は40日間という長い休みに入る。ここでの過ごし方で大きな差が生じるのは言うまでも無い。全国の強豪の中には夏休みにかかわらず平日毎日練習しているところも少なくない。そういうチームに追いつくには長期の休みは週末限定のチームにとっては絶好である。しかし指導者(管理者)がいればの話であるが・・13年程前か、私が学童野球の監督を引き受けて2年目のチームで、夏前までは市内の20チームくらいの中で10番目程度のチームであった。そこで、仕事が夜勤でありまだ20台と体力も有り余っている私は、夜勤明け&休日の30日近くで8時30分から15時まで練習をした。若気の至りで超オーバーワークであったかもしれない。すると9月の大会では優勝して父兄と泣いて喜んだのを今でも鮮明に思い出す。現在は土日休みであるため、そんな練習は出来ないがマシンのボール入れ位してくれるお母さんでもいれば、自由参加で良いから毎日練習して欲しいと思う。ひと夏越えた子はきっと逞しくなるだろう。ああ、宝くじでも当たれば・・・

運営費

 中日本出場が決まって、宿やバス等の手配を会長さん達にしてもらている。しかし、どこのチームも同じだと思うが、親御さんの負担はかなり大きい。ウチはまだ出来たてのチームで、もっと色々学ぶべきことが多い。本当は、今度の中日本大会もクラブ員全員+レギュラーの保護者はもちろん、仮に控えの保護者であっても我がチームを応援するという感情で来て頂きたいのが本音である。しかし、負担はかなりある。選手の分だけでも準決勝まで進めたら2泊に交通費、食費だ。この中日本が終わったら、一度今後を考えていかなければならないと思う。夏が終われば来春に目を向ける。来春は熊本、来夏は岩手である。その目指す地に立てるように、そしてそこでチーム全体で盛り上がれるような運営を考えていかなければならないと思う。ちなみに私も、監督だからとおごってはいけないと思う。監督する前のパチンコ代を遠征費に充てていると思えば、こんなに安い趣味は無いと思う。それが下呂ではなく東広島であればと思ってしまうのだが・・・(まだそんなこと思ってしまっている情けない・・)

なぜか打たれる。

 小学生女子バッピ歴1年半。ウインドミルまがいで投球できるようになって1年。2号ボールなら全国大会でも通用するって思っていました。今日、5年生以上と真剣勝負をしたが、打たれる打たれる。クリーンヒットばかり。嬉しい悲鳴だが情けない・・・昨日の揖斐川戦で結構打撃は良かったが、本物なのか?今まで打てなかったからなあ。来週度会さんと練習試合。超小学生級の左腕投手からどれだけ打てるかで本物か分ると思う。

練習試合 揖斐川スイートフィッシュ

 今日の集合して父兄から「監督っ!昨日は遅くまで呑んでましたね」「何で知ってるの?職場の人たちと午前様でしたよ」「だってブログ更新されてない時は飲み会行ってるときですもん」だって。これから携帯でも更新しなきゃ行動がバレてしまっている・・・
 さて、今日は雅スポ少さんと練習試合を予定していたところ揖斐川スイートフィッシュさんもはるばるお越し頂いた。本当は26日にお越し頂く予定でしたが、中日本に岐阜県代表で出場されるので、直前はまずいよねってことで、今日になった。今日はブログ担当カメラマンが来ていないので画像は無いが、揖斐川の成長ぶりに驚いたところである。5月の掛川でお会いしたが、その時は捕手が休みで剛球投手の球取れなくて満足いく結果が残せなかったらしい。今日は雅相手にバッタバタと三振の山。ウチの試合は2試合目だったので球威が落ちて結構打てたが、素晴らしい投手であった。ウチも今日は投手がプール熱で休み。1番打者がどうしても今日だけはナゴヤドームに行かせてって言ってたので許可して休み。その穴埋めを打線と4年生投手メイちゃんがしてくれた。結構イイ感じな雰囲気である。6年生にあと一月いままできつくあたった分、一杯コミュニケーションを取って、有終の美を飾ってもらおうと思う。何か、打撃練習ばかりしてきた成果が実ってきたのかも?

4年生以下の選手達

 現在4年生以下は、4年生が7人3年生が6人2年生が1人在籍している。
 しかし、現在の5年生の昨年を比較すると「私達はまだまだ」と思っている子が多い。8月末に掛川桔梗さんがお越しになるが、監督が「4年生以下の試合をしてくれ」とあった。投手は3年生らしい。昨日のナイターで4年生に桔梗の4年生以下と決戦するぞ!とはっぱをかけたら、目の色が変わったようだ。全員の分は無いが一部の選手を紹介します。
P6130053.jpg
 4年生では別格のメイちゃん。桔梗のスーパー4年生を超意識しています。足の速さは負けているかも分りませんがセンスは負けてないかも?
P6130068.jpg
 4年生モモチン。4年生以下では№1の俊足。伊勢市陸上大会でも決勝まで残る。投手がしたくてたまらない。打倒メイちゃん。
P6140039.jpg
 桔梗の3年生に負けてたまるか!3年生投手アスミ。練習はたまに休んじゃいます。桔梗との対戦で3年生投手を見て負けず嫌いが出てくれば・・・
P4050004.jpg
 4年生サキ。UN10の姉に負けるな!
P6130071.jpg
 4年生リオ。頑張りやさんなんだけど、声が足りない。上級生になって積極性が出ればがらりと変わりそう。打球の速さはと4年生にしては上出来。
P6140045.jpg
 4年生アヤミ。入団して間が無いが、センスを感じさせる。あるコーチからは、投手させれば?私は捕手すれば素晴らしいかも?って思っている。サキと勝負かな。
P6140020.jpg
 4年生チー。この画像は、MIKUMOエースから粘りに粘って、チェンジアップを投げさせ、最後にはファーボールを勝ち取った。最近劇的に変貌している。秋にはレギュラーを十分狙える逸材。
P6140046.jpg
 3年生ホノチン。3年生で唯一宮崎まで付いてきた。その後レギュラー組みに帯同したセンス抜群の3年生。将来はショートストップが有力。
P6140040.jpg
 3年生ハルカ。ガッツがあり、監督が一番好きなタイプ。お母さんも大きいから、投手か捕手をさせてみたい。
P6130078.jpg
 3年生ユイナ。最近ナイターも参加してきて、ちょっと目覚めたかな?1年生から入団しており、グラブさばきは4年生以上。
 ※他にも選手はいるのだが、写真が無いからまた改めて紹介します。
 やはり4年生になってくると精神的にしっかりしてくる。この中から来年に今の5年生からレギュラーを奪う選手が現れて欲しい。8月22日の桔梗戦を境にグッと成長してくれることを期待している。

充実した練習?

 ナイター練習から家に帰ってきて、風呂に入って一息ついてビールでもって思ったら目の前に赤福が毎月1日に色んなお餅を限定で発売する7月の竹流し(赤福の餡で作った羊かん)が置いてあった。12種類ある朔日(ついたち)餅の中でも好物であるからペロリと2個食べてしまった。
TS3E0185.jpg
 そうだブログネタにと思わずパチリと・・・せっかくノックにバッピに個人ノックと2時間選手より動いていたのにまたNマネと間違えられてしまう・・・・・
 さておき、今日の練習は雨が練習終了後に強くなって何とか2時間半のメニューがこなせたので良かった。個々に指導できるのがナイター練習の良いところですね。