fc2ブログ

本日も急遽の試合で

 今日は、予定していた練習試合が、グラウンドコンディション不良で早々と中止にしました。
 しかし、天気予報は9時過ぎから

 ウチのグラウンドは絶対使えないから練習することは不可能。
 昼から練習試合をしていただける相手を探しました。(昼からなのでジュニアの試合までできなかったので、ジュニアが2日ともできなかったのが残念なのですが)

 練習試合のお相手を頼むのに、近場で知っているチームは少ない。
 まず、近隣の女子チームに声をかけたら卒団式とのこと。

 思い切って、以前電話番号を交換した男子チームの三重県チャンピオンの監督さんに電話。
 すると・・・「いいですよ」優しいお言葉が。

 昨日の松江さんといい、今日の天白さんとい皆さん私の無鉄砲で厚かましいお誘いに二つ返事で応えてくれました。
 さて、出発!というときに電話が鳴り、「津波警報出たから出勤してね」と

 ああ~っ!仕事だから仕方ないので、代表にお任せして私はつい先ほどまで仕事でした。

 さて、試合の模様は(写真担当は私の妻です)
P2280031.jpg
 さすが、60から70チーム位ある三重県チャンピオンのエースです。
 ダイナミックなフォームからビシバシと投げ込んできたようです。

P2280041.jpg
P2280048.jpg
P2280053.jpg
P2280039.jpg
P2280059.jpg

 監督不在で、走りまくって、チームバッティングもできたし、自分自身の役割が解っていたようです。
 聞いたところでは、昨日からワイワイの雰囲気は今日もあったようです。
 そうなんです。今まで欠けていたこのワイワイとした雰囲気がこのチームには必要だったようです。

P2280032.jpg
P2280045.jpg
 2枚看板は、絶好調だったようです。良い雰囲気になってきました。
スポンサーサイト



『PLAY=ENJOY』

 『PLAY=ENJOY』がUKIUKIスピードを発足する時のモットーとしてきており今もそれは変わりませし、今後も変える気は全くありません。
 ところが・・・いつの日か、勝利の美酒のためにという気になってきたのも事実であります。
 純粋にボールを打つ、投げる、捕る、走ることを楽しむことも必要です。試合に勝ったときの満足感も楽しみの一つです。偏っていることは、モットーに反します。
 【全日本でベスト8】これに拘りすぎていました。選手に毎回合言葉のように【ベスト8、あわよくば過去の度会さん、昨年のMIKUMOさんの成し遂げたベスト4】と言いすぎて来ました。

 今日の予定は、リフレッシュのための休日にしていました。
 朝、7時過ぎに携帯が鳴り起こされました(昨夜は深夜まで飲んでいて昼まで寝る予定でした)
 「今日から頑張れよ!」励まされました。

 窓の外を見ると太陽の陽が差していました。
 
 そのあと、他の方から、更に
 「ウチはグラウンド使えるよ。遠いけど良かったら来る?」
 「今日は休みにしてあります。ありがとう」

 しばらくして、N事務局長に
 「昼から上級生だけでも集めて。既に予定がある人は無理に呼ばなくて良いから」
 ウチのグラウンドは水捌けが悪いために使用不可。近隣の男子チームに電話を入れる。
 「お願いします。今日昼から何とか無理を聞いてください」
 「いいですよ。ウチでよかったら」
 嬉しいお言葉でした。

 そして・・・勝手な監督の連絡により、5年生は既に出掛けてしまった2人を除き集まってくれました。

 彼女達の顔を見ると、うずうずもやもやの顔をしていました。

 「監督は、今まで勝たなきゃって力こぶを作っていたけど、今から1ヶ月は楽しもう!試合中も笑ってプレイしよう!あなた達はムチャクチャ頑張ってきたんだよ。いまから1ヶ月はもう上手くなりたいけど無理しなくていい。純粋にソフトボールを楽しもう!エラーをしてもいい。もし負けてもいい。でも自分達に自信を持って背伸びせずに力を出し切ろう。それをするには肩の力予抜いて、笑顔でいることが大切だよ。何かあったら、ここには代表、監督、コーチ、スタッフ、そしてこんなに仲間がいるんだよ。みんな助けてくれるからノビノビ頑張ろう!」

 そう声をかけて、みんな仲間なんだよと再確認をして試合に臨みました。

 相手は、松阪市の強豪松江さん。

P2270008.jpg
 今週は投げていませんが、追い風に乗って凄い球を投げ込んでいました。
 やはり仲間から声をかけてもらったことが嬉しかったようです。完全に復調しました。

P2270027.jpg
 メイも片手でも今日は打たせてあげると言ったら、片手で相手投手の剛速球を内野まで打ち返していました。

P2270023.jpg
 積極果敢な走塁も出ていました。これも失敗しても今日から全国までは教えてあげるけど叱らないという言葉が効いたのでしょうか?

P2270016.jpg
P2270001.jpg
 非常に動きは良かったと思います。

 「明日も楽しもうね」って声をかけたときの監督きもいって顔を若干名していましたが、こうやってエンジョイすることがスポーツなんだとしみじみ感じました。
 
 全国ベスト8になって早く一人前だと思われたい。その一心でしばらく走ってきました。
 今日の子供達を見て軌道修正です。
 甘いと思われるかもわかりませんが、熊本では・・・
 優勝でも、ベスト8ででもありません。満足して、達成感を感じて、笑って帰って来たいと思います。(1回くらいは勝ちたいですが・・・)
 
 目標は『ENJOY』です。

 
 

お礼と報告

 保護者、色んな監督さん、コーチの皆さん、ご心配のメールや電話をたくさんいただきありがとうございます。

 記事には一切しようと思いませんでしたが、反響が大きすぎたので報告を兼ねて申し上げます。
 いつもと変わらず普段着でした。投手は2枚看板です。野手は現在メイチャンが故障で試合には出られません。
 私は、大丈夫です。ご心配をお掛けしました。

 ただ、投手と二塁手の心のケアだけ必要なようです。
 笑顔でプレーできるよう、チーム、保護者の方々は励ましてあげてください。

投手陣の成長

 今日は、愛知遠征に行って、NARUMIさんと掛川桔梗さんと試合させていただきました。
 4年生以下のジュニアチームもさせて頂いて選手にとっては貴重な一日でありました。

 そこで、昨日から投手陣が結構良くなってきたなと思っていて、2枚看板?はジワジワですが、成長してきました。
 2枚を平等に、朝一のNARUMI戦と3試合目のNARUMI戦は各々が完投、2試合目の桔梗戦では継投と指示をしていました。

P2210081.jpg
 昨日から好調を持続しており、朝一のNARUMIさんとの試合では、完投勝利しました。昨日今日で自信がついたようです。しかし、2試合目の掛川桔梗戦では球威は無いし、まだまだムラガあります。


P2210070.jpg
 負けず嫌いが出ています。昨年までのエースは、最近メインの試合で投げていないため負けん気が出ていました。
 昨日までと比べるとかなり良くなってきました。
 タイプの違う二人ですが、どちらかが、調子悪い時はどちらかがフォローするなど、良い関係を築いています。

 2人ともムラがあります。
 そのムラを無くすように、していかなければ全国で2回3回と勝てるようにはなりません。

 また、4年生以下の試合で登板したこの選手
P2210065.jpg
 投げるたびに良くなっています。
 上の2人の昨年の今頃にはまだ及びませんが、可能性を感じる投球でした。

 課題の投手の成長がみれたことが良かったと思いました。
 ありがとうございました。

力は五分五分

 今日は大阪代表の泉佐野ジュニアガールズさん、岐阜の揖斐川スイートフィッシュさんがお越しいただいた。

 試合は、全て80分ゲームで、
 泉佐野●UKIUKI○
 揖斐川●UKIUKI○
 泉佐野○揖斐川●
 泉佐野○UKIUKI●
 泉佐野B○UKIUKIB●
 揖斐川B○UKIUKIB●
 揖斐川B○UKIUKIB●

 泉佐野さんと2試合対戦したが、1試合目は到着間もなくアップも程ほどでしたので、参考にはならなかった。
 2試合目は、投手も1試合目とは別人で、ウチの打線はねじ伏せられた。
P2200030.jpg
 11月より数段スピードアップしている。
 この球を打てる選手は全国でも一握りか?
P2200033.jpg
P2200038.jpg
 伸びがあるから、ボールはバットの上をかすめていく。
P2200045.jpg
 50メートルくらいは飛んだあろう大飛球。中軸はパワーもある。
 投手が良いのは周知されているからブログアップしましたが、他の選手のことやプレーは、自チームではないので掲載しません。

 2試合目はサヨナラ負けであったため、現時点では実力は五分五分であると思う。
 実に全国では対戦したくない相手である。

 揖斐川戦は来週に書きます。
 明日は、NARUMI&桔梗戦 非常に楽しみな一戦であります。

 明日の試合展開を今からの酒のつまみにしたいと思います。

3号ボール

 今日のナイターでは、明日泉佐野ジュニアガールズの剛球投手と対戦するので、3号ボールで1時間半みっちり打撃練習を行いました。
 バットは3号用の81センチのバットを使用します。

 しかし、バットが重いのでヘッドが下がってしまう弊害があります。
 最後に2号バットでゆっくり振らせて終了です。

 目的がインパクトを強くするですから少々の打撃フォームの乱れは眼を瞑ります。

 全国ではライバルになるはずの泉佐野投手をに対して現時点でどこまで打てるか楽しみにしています。

楽しみな今週末

 全国まであと1ヶ月あまりとなった。
 各地の色んな情報が色んな方面から入ってくる。
 非常にありがたいのだが、自分の眼で見ていないから先入観で考えてしまうのが非常に恐い。

 そうやって情報が入ってくるのであればウチの情報も他のチームに入っているはず。
 っていうかこのブログをしているからある程度の情報は分っているはずですよね。

 まあ、分ったところで中々小学生が対処できる訳でもなく、気にすることは無いと思っている。
 
 今週末は土曜日に、きっと全国で旋風を巻き起こすであろう泉佐野さんがお越しいただく。
 もちろん豪速球投手に真っ向から挑んでいってどれだけ打てるか(当たるか)試してみたい。
PB290085.jpg
 これは11月末に掛川強化練習試合で対戦した時のものだが、先般の泉佐野大会で見たが、格段に球威が上がっている。5年生では中々捕らえることは難しいはず。
 何か対戦できることがワクワクする。もちろん全国では対戦は避けたいのであるが。

 さて、日曜日はNARUMIさんと掛川桔梗さんと試合させてもらう。
 NARUMIさんは、破壊力が素晴らしいと聞く。
 ウチの投手陣がどこまで通用するのか?これに尽きる。
 そして、桔梗の投手を11月はそこそこ打てたが、お互いどれだけ成長しているか楽しみである。
PB280040.jpg
 きっと、昨夏の練習試合から5年生チームはライバル視しているからお互い刺激しあって、伸びてくれることを期待している。
 いずれにしてもこの1ヶ月前に非常にいい経験ができる。いっぱいミスをして残りの1ヶ月で修正していきたい。

三重県第2代表

PB210233[1]
 三重県の第2代表に雅スポーツ少年団が出場されます。
 雅さんとは翻意にして頂いているので非常に心強いです。

 監督さんは非常に勉強熱心な方で、毎年どんなメンバーであろうとも好チームを作ってきます。
 昨年もMIKUMOと双璧する好チームを作られてきましたが、1歩及ばずでした。今年のチームはその経験者が3~4人くらいでしょうか?その経験者は非常に優れた能力を持っています。経験の少ない選手の底上げをしていたら、秋とは見違えるチームになっているはずです。
 先日も他県の全国出場チームに勝利したようです。メキメキと上達しているようです。

 組合せはきっとブロックが決勝まで対戦しないようになっていると思いますが、夢は決勝で対戦することです。
 熊本まで行って、開会式で隣にいると思うと何だか不思議な気分です。

 お互い実力を発揮できて、三重県の小学生女子ソフトの発展に貢献できればと思います。

ジュニアは遠征、レギュラーは基本

 昨日は、レギュラーチームが協会主催の教室があり参加、ジュニアチームは東員エンゼルスさんに遠征しました。
 いつもお世話になっている協会の方々が、教室を開いてくれるので、是非とも参加をしようと思ったのと、投手指導に定評のある方々がいらっしゃると言うことで、ウチのアキレス腱である両投手を指導してもらいに行った。
TS3E0288.jpg
 投げれない子がいるため、ブラッシング等基本練習であったので、う~んと思っていたが、その基本を私は教え切れておらず、二人ともフォームが安定していた。やはり基本を疎かにしてはならないと痛感するのでありました。
 野手も基本をみっちりと指導して頂いたのであるが、普段試合ばかりしているので、チームプレイの練習ができないなあとちょっともどかしさを感じた。

 15時に教室が終了すると、30分かかるグラウンドに直行!
 試合の流れを想定した練習を2時間ビッシリ実施した。私も焦っているので(反省)猛烈に叫びまくってしまった。しかし、久々に超熱くなって指導したが、選手達は眼が生きていたから身になってくれたと思う。

 さて、ジュニア戦。
 保護者も多く行ってくれたようなんで、画像を頼んでおけば良かったと後悔・・

 東員エンゼルスさんが、ジュニアでお越し下さいと言ってくれたので4年生以下でお邪魔した。
 代表と、奥田コーチが代行してくれ逐次連絡を頂いたが、ドンドン成長している。

 つい最近まで、メイチャン以外は投げれなかったのだが、1試合目はモモが無四球完投。2試合目はコハナが制球が定まらないながらも完投。3試合目はメイチャンが貫禄の投球だったようだ。

 野手陣も、東員さんの俊足コンビにかき回されバタついて大量点を奪われるも非常に良い経験をしてくれたと思う。
 代表からの報告だと、非常に良いムードになってきたようだ。先日の大野戦での雷が効いているとの事。

 さあ、ジュニアも今週末は、土曜日は揖斐川さんのレギュラーチームと2試合。日曜日はNARUMIジュニアと桔梗ジュニア。
 両チームとも、来春には全国に行ければライバルになるチームだ。
 週末は写真いっぱい撮るので本日は画像無しで許してくださいね。

久々の練習

 今日は練習でしたが、久しぶりって感じでした。
 11日も練習でしたが、午前中で雨が激しくなり、基本練習で中止となってしまいました。

 打撃練習や、基本の守備練習はナイターでこなしているから、試合だけすれば十分だと思っていました。
 ところが・・・

 色んな場面を想定した走塁や守備など細かい状況判断の練習をしましたが、2手先、3手先を読めていない選手が半数近くいるのにビックリしました。
 この場合はこうなる、あの場合はこうなる、ああなったらこうなる等々、そんなことを覚えてもらうために試合をしているのにやはり、他人のプレーを見て自分自身を修正したり覚えたりってことをしていなかったのです。
 指導者として反省するとともに、練習はやはり大切であると痛感しました。

 明日も練習の予定です。が、午前中は協会主催の教室があります。
 正直、野手はあんまり参加して得るものもありますが、全日本に向けての練習にはならないと思います。
 ですから本当は一日あるのですが、午前中だけしか参加できない旨を伝えてあります。

 明日の目的は投手力を強化したいからです。
 今日は、シートバッティングで両投手に投げさせましたが、自チームの選手に滅多打ちされる。もう打撃投手状態です。これでは、ベスト8なんて到底無理です。運が良ければ程度であると思います。
TS3E0285.jpg

 ウチの課題である投手力。
 指導者が、ウインドミルを投げれないし、知識が無いから投手陣はかわいそうなのだが、抑えられる投手になってもらわないと熊本が旅行になってしまう恐れがある。
 明日の協会主催の教室には、色んな投手指導のスペシャリストさんがいらっしゃると聞く。そこで、とりあえずあと1ヶ月で修正すべきところを聞いてくる。これが最大の目的です。

 また、明日は4年生以下チームが東員さんにお邪魔する。
 東員さんから4年生以下のチームでと言ってもらっているが、相手に粗相が無いようにしっかりとエンジョイして欲しいと思う。

第2代表枠

 昨年の第2回全日本大会にウチは、第2代表で出場させていただいた。
 三重県はMIKUMO女子が圧倒的な強さで君臨していたため、第2代表枠は非常にありがたかったのである。

 その経験が今に生きていると思っている。
 昨年その要請がいつだったのかこのブログで調べてみると1月26日とあった。

 1月26日でも、宿泊や交通手段等の手配をするのに、バタバタであったが今年はまだ全チーム出場が決まっていないと聞く。
 確かに第2代表枠というのは非常に嬉しいのであるが、段取りをするのが大変で、練習どころでは無くなってくる。

 ウチは今回は、11月に出場権を獲得できたので、3月27日を逆算して、調整することが可能であった。色んな課題を見つけてどのタイミングで練習試合を入れようとか、考えることができた。まあそのタイミングが良いか悪いかは分らないが、次に繋がってもくる。
 また色んなチームと試合できたのも、早く代表権を獲得できたからだと思う。

 第2代表もそろそろ決まって、全出場チーム出揃ってきているだろうが、ウチは昨年のバタバタを経験しているので、少々のアドバイスはできるかと思いますので、今まさにバタバタされているチームの関係者の方は御一報下さい。

 48チームが分れば、スタッフが作っている番付表が完成できます。
 番付表といっても、実際に情報が入っているチームはそれほどありません。
 過去の強かった県やビッグネーム等で大人が勝手に遊んでいます。

 知らない強いチームがあると思いますが、横綱大関は揺るぎが無いと思います。
 結構面白いのですが、大反感を買うので当然ブログには載せられませんが・・・

負けん気

 4年生は2極化している。
 ・ホワイトビッキーズ戦で、カルチャーショックを受けて、頑張らなければと思っている子。
 ・大野、大中戦で、私にこっぴどく叱られたけどソコソコの試合ができたので眼の色が変わってきている子。
 
 そんな選手もいれば
 ・今日も声すら出ない。
 ・1球にかけるひたむきさが無い。

 そんな中・・・
TS3E0283.jpg
 急成長してきました。
 先週の大野、大中戦でデビューしましたが、人が違うような投球練習でした。
 ビッキーズさんとのジュニア戦でのビッキーズさんの4年生投手を見て、負けたくないという気持ちが出たようです。

 こんな気持ちをもっただけで急成長です。
 モモと2人で、メイチャンを凌ぐ投手になって欲しいと思います。

 4年生以下試合も・・・

 14日 東員エンゼルス
 20日 揖斐川スイートフィッシュ
 21日 NARUMIジュニア・桔梗ジュニア
 と試合を予定しています。

 先月から試合を多く入れているので、21日の時点ではかなり試合慣れしていることと思います。
 11月の掛川遠征で、桔梗さん相手に差をみせつけられましたが、きっと現時点ではもっと差がつくことだと思います。
 1に元気
 2にひたむきさ
 3に楽しく
 4に負けん気!

 喜怒哀楽が少ない4年生以下ですが、そろそろ変わって欲しいと思います。
 5年生に負けないぞ!という気持ちを前面に出して欲しいと思います。
 

投手力強化!

 日曜日の大野ジュニアさんとの試合でも、「秋より良くなったね~」とお褒めのお言葉を頂く。
 でも褒めていただいたのは、打撃である。

 昨秋に、東員町長杯でお会いした時に、ウチの打線は大野6年生エースから手も足も出ず、0封させられた。
 準決勝の今池戦でも、5年生エースから殆どヒットは打てずに、辛勝であった。

 その印象が強くあったのか、日曜日の試合で結構打てたので、冒頭の言葉が出たのではないかと思う。
 まあ、打線は充てにはできないが、まずまず振れてきたのではないかと思う。しかし・・・

 投手は両投手ともにアップアップ。
 団長さんにも「球威はでたけど・・・」正直なコメントありがとうございます。

 球威は3月までにはそうそう上がらない。色んな名将監督からお話しを頂くが、82~85㌔を越えないと抑えることができないよ。と。
 それは到底無理なので、コーナーをつけるような投球術を何とか身につくようにする。それには丁寧なピッチングをするにつきる。そして、守備を鉄壁にする。これしかない。
 空中戦をするほどの打撃力も無い。

 凌いで凌いで作ったチャンスは必ずものにする。

 投手陣は、ナイターでは投球練習だけしてもらおう。
 これで、水、金、土、日と週4日は投げることができる。
P2060025.jpg
P2060049.jpg

逆境を乗り越えて

 選手がより強くなろうとする時やより優れたテクニックを身に付けようとするときは、厳しく対処していかなければならない。いわゆる逆境を体験する必要があると思う。
 昨日の試合前、大中さんや大野さんに無理を言って4年生以下チームとの試合もお願いした以上、相手に失礼があってはいけない。4年生の表情を見ているといつもとなんら変わりは無い。
 「お前ら!今日は岐阜チャンピオンと、準優勝の大野さんとも試合させてもらえるんだぞ!」
 何にも響いていないようでした。

 今の5年生にはかなり厳しく指導しました。ただ単に怒鳴っているだけでなく、指導している意味が分るまで徹底的に厳しく当たりました。
 それには痛みも伴いました。もう少しで変わってくれると思っていた子が数人チームから去りました。
 強いチームを作る前に、ソフトボール人口を1人でも多くというのがチーム結成時の考えですし、今もそれは揺るがないものです。
 そして、4年生以下には、めったに叱りません。だからからか、元々おとなしい子が多いのか声が出ません。
 試合前、かなり喝を入れました。声が出るようになってきました。
 試合では、私はジュニアの傍にはいません。岐阜の2チームは5年生チームを目的に遠路お越しいただいているわけですから、粗相はできません。
 練習でいつも4年生に自らが嫌われ役になって心の底から叱ってくれる6年生のkurehaに「声が出ていなかったら、監督の変わりに怒鳴っても良いから」ってお願いしました。
 P2070007.jpg
P2070008.jpg
P2070009.jpg
P2070024.jpg
P2070012.jpg
 結果、いつもとは見違えるほど声が出ました。
 大野さん、大中さん相手に何とか試合が作れました。

 迷い悩み、もがき苦しむ中、彼女達は、ある時ふっと答えを見つけます。
 成長過程で十分蓄えたエネルギーがそれを可能にするわけです。
 その結果、見違えるような能力を発揮するようになるのです。
 誰の中にも眠っている潜在能力を「ある日突然」呼び起こすには、ちょっとだけもがいてください!

 保護者の皆さんは、そっと後ろからやさしく背中を押してあげてください。

交流戦・岐阜勢

 今日は岐阜チャンピオンの白鳥大中さん、同準優勝の大野ジュニアさんが遠路お越しいただいた。
 16時30分前に帰られたが、まだ車の中だろうか・・・

 大野ジュニアさんも第2代表で熊本行きが決まったそうです。おめでとうございます。
 余談ですが、他にも愛知、青森、岡山も第2代表があったという情報があった。
 愛知の今池エンジェルさんのように、第2代表でもかなり力のあるチームもあるから、第2代表も侮れないのである。

 さて、大野さんとは昨年からのお付き合いで、一度伊勢にも行くからとのことで、やっとその機会に恵まれた。
 厚かましくも、岐阜の1位2位チームに、2面とってウチのAチームとジュニアチームと同時進行でお願いした。
P2070011.jpg
 グラウンドはさほど広くないので、センター同士が会話できるくらいだった。
 安全管理上迷ったのだが、センターオーバーが出ないことを祈りつつ強引に開催した。

P2070002.jpg
 ウチの課題は、やはりこの人。
 今日は昨日の男子より球速は無かったので安心したのか結構振れていた。
 しかし、練習の時のような鋭さは無い。
 野球出身のお父さんが、球審を務めてくれていて、どう修正したら良いか分ってくれたので、きっと治ってくると思う。やはり保護者が観戦に来てくれるとその子供達は出場させてあげる。また、その出場した娘を見た保護者は何とかしなきゃの気持ちが働いて家で修正する。非常に良いサイクルとなる。忙しい方は仕方ないが、家でゴロゴロしているお父さんは是非とも足を運んでみてください。
 
P2070004.jpg
 そしてこの人。
 右肩に力が入るからと指摘して、今日は右手を離してフォローを大きくしなさいと指示したところ、このように前にフォローするのではなく、サード側にフォローしてしまっている。腰か肩が先に開いてしまうのが原因。

P2070022.jpg
P2070034.jpg
 ジュニアは、今日一日で両チームと2試合づつの計4試合こなしたので、かなり試合慣れしてきたようだ。
 しかも、相手はレギュラーチームで臨んでくれた。
 この2人の投手。今日は堂々としていた。上のmomoはある程度安定してきた。下のkohanaは今日で急成長。相手チームからも来年の今頃は化けているかも?ってほめていただきました。

 遠路ありがとうございました。
 熊本での再会を楽しみにしています。

強豪男子チームとの対戦

 今日は、近隣の男子チームと試合させていただいた。
 この地区の男子チームはみなさん強豪で、県のトップレベルのチームだ。
 非常に貴重な体験をさせて頂いた。

 今日はネタもあまり無いので、写真満載掲載します。

P2060016.jpg
 60チーム以上いる男子の中で、№2になった海山さん。全国常連チーム。
 昨年のメンバーからバッテリー以外が残っていると聞く。
 この投手はキレのあるボールをアウトコースいっぱいに投げ込んでくる。こんなにキレとコントロールの良い投手は女子では中々見たことが無い。

P2060025.jpg
 ウチも2人の投手が継投した。どんなタイプのチームにはどちらが良いか見極める。
 こういう画像を見ていただいた方から多くの助言を頂いている。ソフト投手造り素人の私には非常にありがたい。
 この画像を見て、グラブの使い方が気になっていますが、どなたか助言をお願いします。

P2060026.jpg
 無死及び1死満塁での責め方が難しい。
 これは1死満塁で最悪の1-2-3。
 無死満塁であれば、ゲッツー崩れで帰って来たいがトリプルの可能性も。う~ん。噂に聞く捕球からスローイングの素早い宇和島さんとか相手なら完全にトリプルプレイだろう。ここは監督の腕の見せ所。

P2060029.jpg
 この選手が課題。
 昨日のナイターでは外野オーバーを連発!
 今日の試合で1本だけでも長打を打って変わってもらおうと期待して打順も2番にすえた。
 しかし、試合ではバットを振り切れない。練習のための練習をしてしまっているのか?
P2060034.jpg
 同じく。どなたか助言をお願いします。

P2060038.jpg
P2060040.jpg
 この子はとうとう昨年の4番から8番にまで降格しちゃった。
 下の画像は右肩に力が入りすぎているのでフォロースルーが硬いのです。
 ナチュラルにセンター中心の打撃ができれば5割は打てる打者。周囲が追いついてきたので焦っているのかも?

P2060044.jpg
 最近内野にコンバートしたけど足が動く動く。あと1歩でレギュラーに近づく。

P2060049.jpg
 三重県南部地方では珍しい雪。しかし、今日は寒かった。試合内容も良かったが、集中力は4チームで一番だった。これは監督がうるさいからか・・・

P2060050.jpg
 男子三重県№1の呼び声が高いそうだ。
 確かにスピードはあるし球は重い。
 しかし、私は最初の画像に出ている、投手のコントロールとキレの良い球の方が打ちにくいし、素晴らしいと感じた。

P2060055.jpg
 別に意味はなし。何かいい感じの写真だと思って載せました。

 強豪の男子チームと3試合させていただいたことは非常に勉強になる。
 2試合目にさせていただいた、南伊勢ファイターズさんに全国の調整として、1週間前に練習試合を無理やりお願いした。ケガが恐いのだが、調整するには最高の相手。
 投手も泉佐野投手を除けば女子ではここまでの球速は無いはず。
 その泉佐野の投手と対戦しても打てないにしてもそんなに臆することなく試合ができるだろう。

 明日は、岐阜の代表チーム大中さんと、第2代表の可能性もある大野ジュニアさんが来てくださる。
 どんな展開になるのか楽しみです。

全国出場チームとの試合

 11月から先週まで春の全国を決めているチームとかなり試合した。
 チーム力も様々で、伸び盛りのチームやある程度完成されたチーム等色々でしたが、今気づいてみるとみんな接戦です。大敗もしていないのだが、大勝もしていない。
 となるとやはり試合慣れと采配が勝負を左右するのかも分らない。

 ちなみに・・・
 掛川桜木(静岡代表):9月に敗退、11月に勝ったものの監督不在&レギュラー欠け
 原クラブ(愛知代表):11月にエース同士の対決は4-3で勝利するも相手投手は途中から真っ直ぐ一本
 志都美旭丘(奈良代表):この試合では投打がかみあって勝利
 泉佐野(大阪代表):一発の打合いで3-2で勝利するも相手投手はかなり球速アップしている
 姫路ルーキー(兵庫代表):勝利するも、名将監督、本番までに変わってくるはず
 ビッキーズ(京都代表):力差は7-3くらいで劣っているか?どこまで差を詰められるか?
 今池(愛知第2代表か?):サヨナラ負け。相手投手を打てず。

 近県の代表チームとかなりさせて頂いたが、どのチームも接戦であることがわかる。
 これに、毎年強力な岩手、青森、北関東、四国勢、長崎、広島と戦国ムードが漂ってきた。
 桔梗監督にベスト8に入る力は付いてきたと褒めていただいたが、この結果を見るとまだまだだなと痛感する。
 これから、岐阜1位の大中、2位の大野にNARUMI、桔梗、泉佐野、志都美、岸和田と強豪とかなりさせてもらう。

 もう2月。明日から気持ちは勝負に入る。
 内容より勝癖をつけてもらうために、勝に行くような采配をしたい。

継続は力なり

 よく高校時代から、座右の銘に継続は力なりとうたっている人が多くいた。
 まさにそのとおりで、コツコツと根拠を元に努力を重ねることが一番大切であると私も信じている。ただしがむしゃらではそれほど成果は出ないと考えているが・・・

 さて、ウチは現在水曜日に19時から21時(準備時間は18時30分から)ナイターと、週末は終日練習している。(最近は試合ばかりで週末の練習はしていないが・・・)
 仲良くしている西前田さんなんかは、学校のクラブで指導者が先生であるため、夕方から毎日練習しているようだ。
 しかし、殆どの指導者は会社勤めが多いため、毎日練習することは無理である。そのために家で素振りやピッチング等の自主練習を課している。一体どれほどの選手が毎日継続しているのか?

 今日、偶々職場でメタボリック講習なるものがあり、人間は継続することができない人種なのだとか。明日から痩せるために毎日ウォーキングやランニングをしようと思っても、80%以上の人が半年後には止めているそうだ。理由は、「仕事で疲れている」「寒いor暑い」「一日くらい休んじゃえ」等々自らに弱い生き物だそうだ。

 大人が出来ないのに子供に自主的に練習するのを待っていては、絶対ではないが無理だと思う。かと言って、「素振りしなさい」「練習しなさい」って命令して渋々したのではさほど効果は無いのであろう。でもほうっておくよりはマシでしょう。

 結論的には、やはり家で親御さんが、「素振りしたら、絶対打てるようになるよ」「きっと○○ちゃんも今頃頑張ってるよ」って優しく後ろから背中を押してあげて、終わってから「お疲れさん」とねぎらってあげることが継続できるのではないかと思っています。

 毎日20分だけバットを持ってもらうだけで効果は出てくると思います。
 冬場はボールは飛びません。暖かくなってきたら飛距離も伸びます。だから毎日コツコツ頑張りましょう。
 【継続は力なり】です。
 監督もダイエットのために毎日運動しろって声が聞こえてきそうです。
 私の心配は要らないから、熊本で活躍できることだけ選手のみんなは考えてください。
 

鍵を握る投手陣

 先週土日で、6試合をこなしたが、各地域を代表するチームは手強かった。
 そんな強豪に対等以上に戦うには多くの課題が見つかった。それを見つけただけでも大きな収穫でした。

 それはやはりディフェンスに尽きます。
 守備にはある程度自信があったし、現時点においてはもう守備より打撃強化に重点を置いていた。
 そんなことをいつも語っていたが、どこかで守備は大丈夫と思って打撃中心の練習をしていたのだと思う。

 そんな中、やはり鍵を握るのは投手陣であると思う。
P1310047.jpg
P1310002.jpg
 この2人が中心となります。
 しかし、全国までどこまで伸びてくれるのか?
 現在は、私は球速はピンと来ないのだが、上の子が73~75キロくらいか?下の子が70キロくらいではないか?
 こんな球速では、コントロールをつけなければ先週末のように甘く入るといくらディフェンスを鍛えたところで意味がなくなるほど飛ばされる。
 なんとか細かいコントロールと、リズムの良い守備陣が守りやすい投球術を覚えてくれたらと思う。

 野手陣は、イージーはアウトにできる。あとは流れの中でのプレーだ。
 こりもせずに今週末も土曜日が男子チーム3チームとの練習試合。日曜日は岐阜のゴールドとシルバーの2チームとのお手合わせ。いっぱいバタバタさせてもらって、経験したいと思う。

ジュニア戦

 完敗した後、レギュラーチームでもう一試合して昼休憩を挟んで4年生以下のジュニア戦を実施。
 天気が午後から雨予報であったため、心配していたが途中雨に濡れた状態であったが何とか試合ができた。
P1310064.jpg
 過去見た4年生投手では群を抜いて出来上がっている。
 さすが、鍛えられ方が違う。

P1310065.jpg
 ウチの4年生はどうしてこんなに声が出ない、覇気が無いのだろうと悩んでいたが、この日は違った。
 写真のアヤミはソフトボールが大好きで自分から飛び込んできたのだが、自信が無いのか覇気が無かった。しかし、ビッキーズの凄さを知らない彼女でもオーラを感じたのか、今日は声が出ていたし捕手をしていても随所に好プレーが出た。

P1310066.jpg
 入団して1年半を経過したモモは4年生では古株の部類。負けず嫌いではあるのだが元気は無かった。でもこの試合で初回に三塁線を抜くランニングフォーマーを放ったら一変してお腹の底から叫んで声を出していた。
 今まで4年生ではレギュラーチームにいるメイチャンの次は他の子だったが、この日からはその座は交替。もう少し頑張ればレギュラーチームに上げたいと思う。

P1310071.jpg
 この3年生ショートは、昨春も宮崎に行ったし、ビッキーズとも対戦できた。きっと2年後に最上級生になった時にどんなチームと対戦しても臆することは無いと思う。

P1310073.jpg
 やはり、ものすごい効果があった。試合には惨敗したが、3,4年生の目つきが変わった。
 頼みますよ!今週末からの練習や試合で元通りになっちゃったらダメだよ!

P1310083.jpg
 ビッキーズの選手も普通の子供達だと実感した。
 しかし、さすが名門。この伝統の力はものすごい威力を発揮する。

 この週末、保護者さんもうどんをしたりカレーしたりで、大勢集まってくれた。熊本に向けて保護者さんも一体となってくれて、この全国レベルのチームを目の当たりにして意識改革ができたのではないか。
 いつもだと嫌になるが、年に2,3回こんなように炊き出ししたりして結束力を高めるのも良いと思う。
 そういう気にさせてくれたのもわざわざ遠方まで足を運んでくれた、チームさんのおかげです。

躾が違う

 【躾】字のごとく、身を美しくである。
 京都ホワイトビッキーズさんと一日交流させていただいたが、普段の仕草、試合中での集中力、組織力、技術力。これはまさに一糸乱れぬ選手達。という表現が当てはまるのか?言葉で表現で表すのは難しいがウチとは根幹が違った。
 確かに体格の良い選手は数人いたが、ウチの選手と元々の能力に差異は無いはずだが、育てられ方が違うのか。
 とにかく懐が深く、いくら踏ん張ってもその大きな懐に隠れてしまうような気がした。

P1310003.jpg
P1310004.jpg
 さて、試合ですが、ウチの投手の画像と比較してみると非常にダイナミックである。
 きっと私が、指導すると全員上の画像になってしまうのだろう。個々にあったフォームを指導するのはまだまだ出来ない。やっと2年半でこれくらいが指導できるようになったのである。年輪が違う。

P1310009.jpg
 首脳陣の鋭い眼差しが襲っている。
 それに低学年の選手の眼が素晴らしい。
P1310044.jpg
 こんなプレイの時にはこんな表情も。

P1310016.jpg
 試合序盤は、ウチも出来るじゃないか! 大きな勘違い。

P1310060.jpg
 パンチ力がある。かなり振り込んでいるだけでなく。理論を持っているからどんなコースでも自信を持ってバットが振れている。

P1310024.jpg
 この打球はまだ地に着いていない。芝生まで46m。打たれた瞬間。「よしっ!」逆に言ってしまう程素晴らしい打球。

P1310028.jpg
 こんな小さい選手でも自らの役割を分っている。
P1310029.jpg
 大技ありの小技もキチンと決めてくる。
 綺麗におっつけてくる。
 てなことで・・・
P1310032.jpg
 あらら・・・って感じでした。

 次回。ジュニア戦も書こうと思っているが、素晴らしい体験をさせて頂いた。
 5年生がどう思っているか、水曜日のナイターで聞いてみたい。