fc2ブログ

熊本を振り返って(開会式)

DSCF0012.jpg
 福岡空港に向かう機上で撮影。
 昨年の宮崎は、フェリーで行ったが、今年は仕事の都合が中々つかない。って訳で保護者の方々には費用も大変になってしまったが飛行機で移動することになった。この頃から、空が恐いのか、全日本に対する緊張なのか胃痛が発生していた。

DSCF0014.jpg
 入場行進の練習。赤い帽子はあの大監督。きっとどんなチームなのか興味があったのだと思う。
 この直前まで、試合会場で練習していて開会式会場に出遅れた。他のチームがたくさんいる中で圧倒されるのではと思ったが、全く臆することなく入場行進の練習できた。
 この子達は、心臓に毛が生えている子ばかりなのかと驚く。監督がノミの心臓だから、反面教師になったのか。

DSCF0016.jpg
 入場行進は、一番素晴らしかったと思う。
 腕は前に90度。後ろは45度。足は膝を高く上げて目線は前の人の首を見る。
 2回ほど練習したが、この行進は素晴らしかった。
 ある大監督は、「あの入場行進を見て強いと思った」また違う監督は「入場行進を見て組織的に鍛えられているのだなと思った」と言ってもらえた。

DSCF0017.jpg
DSCF0018.jpg
 前回に入場行進の素晴らしいチームは強く思えた。
 きっと試合前のこの入場行進から勝負は始まっているのではないか。
 この御二方の言葉で実感した。

DSCF0020.jpg
 48チームが勢ぞろい。
 どこが強いのだろう。どんな鍛え方をされているのだろう。
 興味本位に入場行進を見ていた。
DSCF0021.jpg
 今大会の余興は菊池太鼓。一生懸命さが伝わってきた。

DSCF0024.jpg
 桜は満開。しかし、寒い開会式であった。
 その後、アクシデント発生。開会式ではしゃいでいたUN5が宿舎に帰ると39度の発熱。すぐに菊池市内の病院に代表が連れて行った。
 そんなアクシデントがありUN5は初日に試合に出られなかったが、嬉しい誤算もありました。
 
 そんな試合の模様は、明日以降に書き込みたいと思います。(しばらく余韻に浸りたい私にガマンして付き合ってください)
スポンサーサイト



感謝、感謝の日本一

 皆さん、ご声援ありがとうございました。
 大会中も励ましや祝福のお電話やメールを多くの方々に頂きまして、大変感謝しています。

 このような励ましもあり、また、これまで弱小時代から支えてくださった皆様のおかげで日本一になれることができました。

 正直、第1回のひまわりさん、第2回のMAXさんのようにてっぺんを取る実力を持っていないウチが優勝してしまって良かったのかって思いましたが、この選手達の笑顔笑顔を見て、良かったなあってあらためて思います。
P3290060.jpg
 以前は、三重県で優勝したときに、みんなで集まって喜べって言いましたが、今回はナチュラルに集まって喜んでいました。

P3290062.jpg
P3290063.jpg
P3290064.jpg
 P3290065.jpg
P3290068.jpg
 この3人の誇らしげな顔。この3人はチーム結成当時から頑張ってきました。
 2年半前が思い浮かびます。逞しくなりました。

P3290069.jpg
P3290070.jpg
P3290071.jpg
 胸に輝く金メダルは、オリンピックの金メダルに負けないほど輝いています。
 この笑顔は、一生の宝になります。

P3290072.jpg
 
 ここまで支えてくださった周りのチームの皆さん、関係各位、保護者の方々。
 ありがとうございます!感謝の一言しかありません。

 頑張ってきた選手、OG。
 ありがとう。そして、おめでとう!

 しばらくはこの余韻に浸ります。いや浸らせてください。
 まだ夢のようです。

 皆さん、本当にありがとうございました。


ブロク中断します。

 26日の4時30分に伊勢を発ちます。いざ、火の国へ!

 というわけで、29日に帰ってきますが30日からか、惨敗していればほとぼり冷めた4月から再スタートします。

 
 現地から更新する余裕も技術も無く、今は初戦の27日の10時30分にどれだけ体調をピークにもっていけるか、それだけに集中したいと思います。
 ベストパフォーマンスを発揮して、桜満開の菊池の地で、桜色のUKIUKIスピードのユニフォームを着た選手達が、最後の最後まで、笑ってプレイできればと思います。

 バカだと思われるかもしれない、生意気だと思われるかもしれない、しかし・・・

 出場する限りは、№1を目指して、№1になって帰ってきます!

長かった

 11月8日に全国出場を決めて約4ヵ月半。
 ひじょ~に長い時間だった。

 そういえば、私の同級生が。明野高校で春の選抜出場を決めた時に、大会までが長すぎて、遊んでいられなかったって話をしていたことがある。

 思えば、1月中旬からどんなチームが出てくるんだろう?って思って、2月になって近畿や四国に凄いチームがいるという情報があると、3月1日の抽選までドキドキしっぱなし。

 抽選結果を聞いたときに、超名門チームの佐世保99ERSさんという名前を聞いて、寿命が若干縮まった。と同時に、身震いのようなものがあり、キュッと身が引き締まったのを覚えている。

 それから、原点に戻って、熊本は楽しむことが一番だと思えるようになって、この直前に来てまたまた佐世保さんはどんなチームだろう?なんて気になってきた。

 きっとこれが、予選が終わって間もなく全国だったら、そんな余計な詮索などせずにナチュラルにいられたのになんて思えるのである。

 今週は、明日も雨予報。25日も雨。予定していたナイター練習はできない。25日の午後から軽く練習予定でしたがそれも無理。
 逆転の発想だと大会までケガをすることは無い。
 体調は別としても、ケガ人無しで試合に臨めそうである。

最後の練習

 今日は、調整練習として午前中だけジャージ姿で楽しく練習しました。

 でも一応はランナー付きのノックとバッティングはしたのですが、一人ひとりに微調整だけして、気分が乗ってくるような雰囲気の中での練習でした。
 
 グラブを除く、バット、ボール、着替え等の荷物は今日一足早くヤマト運輸にて旅立ちました。
 「あ~っ、とうとうだなあ。この荷物が伊勢に帰ってくる頃には当たり前だけど大会も終わっているんだなあ」なんて感じながら荷物を運んでいました。

 そして、もうひとつのサプライズが。
 HPの応援ムービーの挿入歌になっている『あつ』という女性シンガーソングライターがグラウンドに来てくれて、応援歌である「ドリームキャッチャー」という歌をグラウンドで披露してくれました。

 元気な歌声で活躍している歌手なので、子供達も元気付けられました。

TS3E0295.jpg
 あつさんの『ドリームキャッチャー』本当にいい歌です。感動しちゃいました。

 歌詞のように『夢』の舞台で暴れまくれるように頑張りたいと思います。

予定終了!ほぼ順調!

 今日は、男子チームの県内トップレベルのチームと試合でした。
 昨日の名古屋遠征で、選手はかなり疲れているようであったし、打球も投球も球速のある男子チームであるので、ケガをしないか心配していました。

P3210047.jpg
P3210048.jpg
P3210061.jpg
 選手の動きは非常にいいし、昨日みつかった欠点も自然に修正できていました。また、新たにゲッツーを防ぐ走塁や、本番モードのサインの確認ができたので、今日は試合ができて本当によかった。
 下の写真の選手以外は、順調にきました。

P3210065.jpg
 体も一番大きく、熊本ではDHで起用しようと思っていたUN2が靭帯断裂です。
 どうせ外科的治療が必要なんで、医師から来週はプレーしちゃいなさい。って言ってもらえたそうです。
 ドッチボールはしてはいけないよって言わなかった監督の責任です。
 とりあえず、来週頑張って、ちょっと休んで夏にはカムバックできるでしょう。

 明日は監督と選手が楽しくプレーして、コミュニケーションを午前中図ります。
 一日でも長く、熊本でPLAY=ENJOYができるように・・・

 東海大会は、優勝;掛川桔梗 準優勝;MIKUMO女子 三位;西前田、KANIEだったようです。
 やはり、MIKUMOさんが着実と力を付けてきたようです。皆さんお疲れ様でした。

充実した名古屋遠征

 今日は、原クラブさんにお邪魔してきました。
 午前、午後と各7回戦を1試合。その後合同練習をさせて頂きました。

 原クラブの監督は、知識、統率力、人格及び情熱とどれをとっても素晴らしい方で、いつもお邪魔するたびにこちらも成長させていただく。そして、今日お見えになった元常安監督さんに見ていただいて感想をお聞きしただけで今日の名古屋遠征は価値があったと思う。

 さて、試合

 原クラブさんは2枚の投手を持つ
 1試合目はUN1
 常安SBCで投げていたようです。
P3200002.jpg
 2試合目はUN10
 昨年から投げている選手
P3200029.jpg
 絶妙な間の取り方
 これは天性であるはず。いや、T監督の指導であればできてしまうかも?

P3200015.jpg
 後ろで、鋭い眼差しで見てくれている。
 しかし、若い60歳である。ソフトボールの指導をやめてしまうのはもったいない。
 一昨年初めてお会いした時から、ウチのチームが昨春にはどういうレベルで昨夏にはどうなって昨秋にはどうんなに変貌するかって予言していたが全て的中してしまう。
 今日でも、我がチームを的確に分析してくれてそれがほぼ当たっている。
 私と元監督だけの秘密にしたいようなお言葉を頂いた。来週頑張ろうって気にますますなった。

P3200026.jpg
 2死ランナーなしで一か八かをしてしまった。
 勝負することは大好きなのであるが、今日は大会直前で本番モードって言ってあるので判断ミスである。
 2死ランナー無しで外野手は長打を防ぐ守備をするのが鉄則である。これを言ってきたがやはり小学生女子、難しかったようだ。しかし、このプレイでもう覚えてくれたはず。

P3200022.jpg
 眼に直撃したかと一瞬ヒヤリ。先日も西武ライオンズのおかわりくんが打球をあてて、眼底骨折したのを知っていたからビックリ。とにかくケガが今は恐い。

P3200025.jpg
 4年生以上は全員連れて行く。チームの一員だと認識して欲しいから。
 本当はもっと試合に出てもらいたいのであるが、全国直前で、かつ、相手も調整しているので失礼はできない。4月以降はどんどん使って行きたい。

P3200039.jpg
 2試合終了後、OGの中学生にバッティング投手をしてもらったのだが、この画像をみてビックリ。
 試合に出られなかったフラストレーションがあったのか、この4年生の構え、そして目つき。素晴らしい。
 明日は、試合に出してあげようと思う。

 そうなんです。明日雨予報であったため、今日急遽試合を組んだのであるが、明日も晴れに変わっている。
 明日は、男子チームと試合を組んである。
 疲れがあるはずであるから、ケガと故障をしないようにしていかなければならないと思う。

 非常に気持ちのスッキリする名古屋遠征であった。
 監督さん、元監督さんありがとうございました。

ナイター練習

 今日はナイター練習。自由練習なので5年生がチラホラいるだけですが、返ってマンツーマン指導ができるので伸び率は大きい。4年生以下も暇なら是非とも参加して欲しいところ。

 さて、そのナイターを希望している団体で予約の会議があった。
 現在は水曜日金曜日であるが、水曜日は地元のサッカーチームが使用するため優勢的に押えられた。

 火曜日と金曜日が空いていたので、「UKIUKIさんどちらが良いですか?」
 「両方ともお願いします」ってことで、平成22年度は火曜日金曜日にナイター練習を実施することになった。

 ちょっとホッとしたところで、明日の原クラブ遠征で、指導者として尊敬する監督さんに会えるわけだが、それにも増してお会いしたい方がいるので電話する。
 「ご無沙汰しています。明日常安小学校で原クラブさんと練習試合するのですが」
 「お~っ!ご無沙汰してるな。明日は俺も行くからどれほど強くなったか見せてもらうわ。ところで1回戦はどこだ?」
 「佐世保99さんです」
 「かなり強敵だな。明日見た都合で勝てるかどうか分るよ」なんておっしゃっていただきました。
 そうです。元常安SBCの監督さんです。

 この方と出会わなければ、スケールの小さいセコセコしたソフトボールをしていたはず。
 一昨年の11月3日にお邪魔できて指導して頂いたことが、忘れられないし、人間的にも大胆かつ繊細と言った言葉がピッタリ来る方である。

 全国大会前に会えることが非常にワクワクする。
 どんな言葉をかけて頂けるかもっとワクワクする。

最後の悪あがき

 全日本直前の三連休で、土曜日が、1日練習 日曜日が男子チームと練習試合 月曜日は軽く午前中練習という予定をたてていましたが、日曜日が雨予報。

 どうすることが最善か?と悩んだ挙句に土曜日に練習試合を入れることになりました。
 悔いを残したくないので、思い切って名古屋にお邪魔することになりました。お相手していただくのは、ご存知「原クラブ」さん。
 チームがよちよち歩き状態から優しくしていただきました。

 「今週土曜日にお邪魔したいのですが」「決勝で当たるけど手の内みせますか?」なんて冗談話で即OKです。
 チーム結成して半年の時、原クラブさんにおじゃまして、キャッチボールすらできないウチの選手を懇切丁寧に指導していただきました。そのときいつか全国で対戦したいって思っていました。

 昨春の東海大会で決勝で対戦できると思っていたら、雨で両チーム優勝。
 昨夏の中日本でも決勝まで行けばと思っていましたが、ウチがNARUMIさんに敗退。

 三度目のチャンスです。えっ?チャンスって対戦するのは決勝でしょ?

 対戦できれば夢のようです。いやお互いが5回勝つことが夢です。
 
 土曜日に全日本決勝の前哨戦に行ってきます。
 

80キロは打てるのか?

 先日、某奈良県で行われた、強豪チームが揃う試合で、球速が80キロを越える投手はいなかったと某監督のブログで知った。80キロとは?強豪同士の得点数を見るとさほど得点が入っていない。守備力もいいのだろうが、投手もただ球速だけではなくて、コントロールやチェンジアップ等が素晴らしいのであろう。

 さて、ウチも実は先日の卒団式で卒団生からスピードスターというスピードガンを頂いた。
 そこで、日曜日の試合で早速計ってみる。私の予測では1人が80キロオーバーでもう1人が75キロくらいだと思っていた。
P3140205.jpg

 試合で計ってみると、80キロなんて大台には全く届かない。1人が77キロ。もう1人に至っては71キロがMAX。これでは、強打の岸和田打線には捕まって当然である。速球を回転を変えて変化させるつもりであったが、ナチュラルチェンジアップになっているだけで、全く効果は無かった。相手チームの関係者に聞いても、「返って球速が無くなって打ちやすかったようだ」またあるベテラン監督さんに相談したら、「10メートルそこそこで、しかもゴムボールでライズだドロップだって変化する訳が無い。君は小細工を考えすぎだ。真っ直ぐの球速を上げる工夫をするのと、チェンジアップの精度を上げることが大切だ」とご指摘を頂いた。
 そうなんです。色々考えたために、真っ直ぐの威力が以前より無くなっていたような気がする。

 あと2週間。もう今更、どうにもならない。もう一度基本に返って、自分自身の心を落ち着かせるのと、滅多打ちを喰らった両投手のケアもしなければならない。
 ウチの娘に至っては、血液型が  型のため、超楽天的で打たれてノックアウトを喰らったことより、長打を打てたことで気分は晴れやかだったそうだ。

 ちなみに試合終了後、大人も計測したが、私は73キロ、マネージャーが大台の80キロ(コントロールはめちゃくちゃ)、代表は62キロでした。これでは打撃投手を務めるのも厳しい。

 80キロを越えた時、真っ直ぐだけである程度は通用するのか?
 あと3キロアップを目指さなければ。(2週間では厳しいか・・・)

技術も元気も惨敗です。

 今日は、だんじり&清原で有名な岸和田市から岸和田選抜チームがお越しいただきました。
 選抜といっても、八木北さんの主力が殆どのようでまとまりもあり、素晴らしいチームでした。

 大阪予選では、あの豪腕投手を擁する泉佐野ジュニアガールズさんに惜敗されて、全国出場はされていませんが、1番打者から9番打者まで、全く切れ目は無く超小学生級の選手も数人いました。

P3140198.jpg
 マウンド(ソフトボールでは言わないかな?)度胸が素晴らしい。自信満々で投げ込んできます。

P3140224.jpg
 捕手もデカイ!肩も強くて走りたくても走れません。

P3140206.jpg
 打線も素晴らしく、外野は右に左に後ろにと走りまくっていました。

P3140230.jpg
 いい画像です。フライの基本はグラブを出さないことです。
 この子は、叱られまくりでした。それほど岸和田さんの走塁にかく乱されるほど素晴らしい。個々が自ら判断できる能力をもっているから、捕手はやっかいです。いろんなパターンの走塁があります。
 本当は、シンプルで捕手は十分なのですが、私は捕手には難しい判断力を身につけて欲しいと思うのです。

P3140225.jpg
 昨日の特打ちが実ったのか、今日はシャープに弾き返していました。

P3140214.jpg
 真ん中ややアウトコース寄りをガツンと右中間に運びました。岸和田投手の外の速球を弾き返したのは良かったと思います。

P3140209.jpg
 反対に内をレフトオーバー。力強さが戻ってきました。

P3140196.jpg
 小さいけどミート力は抜群です。素晴らしい打球を連発していました。

P3140195.jpg
P3140194.jpg
 4年生も途中出場して、思い切りの良いスイングをしています。
 この2人の思い切りの良さは近い将来化けるはずです。

 しかし、岸和田さんは強かった。個々の能力の違いも去ることながら、こてこての大阪弁での元気に圧倒されました。試合は2戦2敗。初戦は打たれまくってダブルスコア。1人目が10自責点2人目が6自責点。やはりウチの投手陣では全国レベルを抑えるのは難しい。
 打撃陣はなんとか少しは喰らいついたものの、惨敗でした。あと2週間。もうなるようにしかならない。シンプルに前に進んで行きたい。

久々の練習

 今日は、やっとというか久々に週末に天気になった。
 雨天練習場があるチームを除き、殆どのチームが練習を久々に行ったのではないかと思う。

 日中に練習できるのは、全国まであと今日と、20日22日の3日間。
 明日、21日は試合を組んでいる。

 さて、メニューはどうしようと考える。

 話は、飛ぶのであるが、全国に出場するのに、新聞やケーブルテレビ等で、ウチの紹介をして頂いている。
 それを見た少年野球時代の他チームの監督さんから先日電話があり、「またピックオフや訳のわからない走塁したりで点を取っているの?今度の試合見に行くわ」ってことで明日の試合に来てくれる。確かに、野球であると塁間が23メートルあったり、リードがあったりで、引き出しは何段にもできる。しかし、ソフトボールは正攻法で無いとなかなか得点が挙げられない。
 私が、ソフトボール経験が浅いので知識が無いだけかもしれないが、塁間が短く、投手の牽制球も無いため、正攻法が基本となっている。
 また、今更突拍子も無い作戦を考えても、策があだとなって、余計な失点を与えて致命傷になりかねない。

 今日は、一日中バッティング練習。しかもゆる~い球を綺麗なフォームで打ち返す練習のみに徹した。
 打撃フォームの修正はかなりできた。調子の悪かった主砲も綺麗に弾き返していた。
 
 これで、明日の試合で楽しみができた。
 明日の相手は、岸和田選抜さん。岸和田市10数チームからの選抜チームで、激戦大阪で全日本出場を決めている2チームに勝るとも劣らないと言われている強豪チーム。投手もかなり良さそう。
 そのチームから、どれだけの試合ができることも楽しみだが、打撃陣がどれだけ打てるのかに注目したい。

 岸和田さんから、修正した選手が打ち返すことができれば、本物で、熊本に行ってどんな投手と対戦しようとも臆することが無く自信を持てるはず。
 せこい作戦ではなく、正攻法でも通用するんだということを見せたいと思います。

大詰めの調整

 今日のナイターは、4人だけの参加で寂しいものでした。
 しかし、練習に来た4人は、中身の濃~い練習だったと思います。

 さて、週末は大詰めの調整です。
 明日は、一日練習。ケガをするのが恐いし、基本をキッチリとこなす練習で十分だと思う。
 最近いつも思うのであるが、10年前だったらどんな調整をしていただろうか?と比較する。

 心の【攻め】が少なくなってきてはいないだろうか?

 全国での目標はENJOYなのか?初戦突破?ベスト8?優勝?

 きっと20台の私であれば、誰に何を言われようが聞く耳を持たずに、「全国制覇」と掲げて、明日も厳しい練習をしていただろう。故障やケガのリスクを背負ってでも。
 それでは、今はどうなんだろう?確かにベスト8以上にいけるに越したことは無い。しかし、そこまで執着心も無い。なぜならば、以前に書いたように実力以上の力は出ない。運が味方するのも楽しいし、野球やソフトの醍醐味ではあるけれど、実力を出し切った時(中日本のNARUMI戦のよう)は、負けても気分が良い。こうやって思うのも歳を重ねてきたからかも分らない。まあ、一番感じるのは、このUKIUKIスピードを立ち上げてからの3年の間に、大きな大会でことごとくエースをケガや病気で欠いているのである。そうやってきたからか、気持ちが攻撃的になれないのかもしれない。

 熊本で、全員がケガ無くグラウンドに立てたとき、攻撃的な私になれるのかも知れない。

強風のナイター

 今日のナイターは、冷たい風が嵐のように吹きまくっており、真冬のナイター以上に寒さを感じました。
 2時間という限られた時間を有効に使うために、速射ノックを20分。3ヶ所に分かれてロングティーを30分。
 最後は、投手陣は投げ込みをして、打者陣はマシン打ちです。

 追い風だったので、寒い中投手陣は気持ちよく投げ込んでいました。
TS3E0292.jpg
 走り投げ等、今日の目的はのとにかく真っ直ぐの球速を1キロでもアップできないかと四苦八苦。
 追い風なんで勘違いしていましたが、今日ぐらいの球速があれば、大量失点は免れるのではと思いました。

6年生を送る会

 日曜日のお別れ会。雨中のお別れから、一転してホテルを借りてのお別れ会。
 BW・UN7ママさん!6年生3人のお母さんは、子供が銭湯に行っている間にユニフォームを洗濯してきたようです。コインランドリーは大迷惑だったのでは?

P3070167.jpg
 代表から、「厳しい練習に良く耐えて頑張ったね」とねぎらいのお言葉から始まって・・・

P3070171.jpg
 リコ「監督に叱られたことは忘れません」

P3070172.jpg
 ルル「練習がきつくて辞めたい時もあったけれど・・・」

P3070173.jpg
 クレハ「いっぱい叱られたけど・・・」

 みんな苦い思い出ばかり頭の残っているのか・・・
 でも最後は、6年生の保護者代表から優しい言葉があるはず・・・

P3070175.jpg
 お父さんの眼から涙がボロボロ・・・
 「練習や、試合を見にグラウンドに行くと目を瞑りたくなるシーンばかり・・・」

 ああ~っ!みんなの想い出は、恐い監督像ばかりなのかあ~っとチョッピリ胸が痛くなり・・・

P3070184.jpg
 お別れスピーチが、「しごいたのは、監督も辛かったけど、上手になって最後に良かったねって思ってもらえるために厳しくあたったんだよ」って言い訳の言葉になってしまいました。
 いかんッ!自分の写真を見ると肥えすぎて写真を引き伸ばすことができない。
P3070185.jpg
P3070187.jpg
P3070190.jpg
 最後は、DVDで思い出に浸りながらお別れしました。
 小学生時代に頑張ったそのひたむきな気持ちを持ち続けて頑張ってほしいと思います。
 
 辛い想いばかりでごめんなさい。

雨中のお別れ試合

 今日は、6年生のお別れの日です。
 本来なら、度会エンペラーズさんとガチンコで試合をさせてもらいところでしたが、生憎の雨模様。

 考えに考えたあげく、「強行!グラウンドで紅白戦をしよう!」ってことで、全員グラウンドに集合して昼まで紅白戦、ベーラン競争、お別れノックを強行しました。

P3070113.jpg
 田んぼの中での試合のようでした。

P3070100.jpg
 きっと通りがかりの車から見た人はムチャクチャなクラブだと思っているはず・・・

P3070118.jpg
 最後の打席で、前主将は魅せてくれました。弾丸ライナーで打球は遥か彼方に

P3070152.jpg
P3070154.jpg
P3070142.jpg

 締めは、巣立っていく3人相手に、嵐のノックでお別れ・・・
 きっともうこんなノックとおさらばできると、ノック終了後うれし涙が・・・
P3070163.jpg

 新らしい10番に引き継いで、前10番を含む3名は、想い出いっぱいの五十鈴グラウンドを後にしました。
P3070165.jpg

 場所を移動してのお別れ会の模様はまた後日アップします。

明日でお別れ

 明日6年生のお別れ会があります。
 天気であれば、度会エンペラーズさんとのガチンコ試合をして、最後に私の鬼のようなノックをプレゼントして送り出そうと思っていましたが、残念ながら伊勢市は雨模様です。

 今年度UKIUKIを巣立っていくメンバーは3人だけ。

リコ県大会
 育ちが分る昔気質のあるリコ
 ルルと一緒に答志島から頑張って通ってくれました。
 熱い心を持っています。
 私が勝手に思っていますが、私を尊敬してくれていたように感じました。精神的にも技術的にもまっさらな状態で入団してきたけど現在この子にはUKIUKIカラーで染まっています。
 間違った色に染まらないように、今のままで伸びて行ってくれればと思います。

ルル中日本
 この眼は素晴らしい。
 この子も答志島から通っていました。最初は弱弱しくて声も出せない女の子でした。髪の毛もロングでしたが、いつの間にかこんなにボーイッシュに。
 中日本でのNARUMIとの激闘がこの子を変えてくれたと思います。
 あの時の集中した姿は凛々しくて、私にも感動をくれました。

クレハレフト
 この子も硬式野球のボーイズを退団して、ウチに来てくれました。しかも車で1時間の距離をかけて。
 体は小さいけど、ひょっとしたらひょっとするのがこのクレハです。
 内野、外野ともどこでもできるユーティリティーがあります。
 肩も強いし、勘もいい、はたまた遊び心もあるから、将来を考えたら捕手にしても良いのではと思っています。

 この3人は、リコ・ルルが5年生の9月、クレハが5年生の2月と入団が遅かったのです。
 もし、あと1年前から入っていたら、ポジションも変わっていたし、私の指導の仕方になじんでいたから、チームとしての成績も違ったものになっていたかも分りません。
 いずれにしても、現在のチームがここまで来れたのも彼女達が入団してくれたからであります。
 
 3人には、指導できる時間が限られていると思ったから、私のイズムを詰め込むためにも厳しく当たりました。でも頑張ってくれました。
 明日、試合ができない可能性があるので非常に残念だけど、心と心の繋がりはずっと続くんだとしっかり話をしたいと思っています。
 この3人との出会いは、私にとっても大きい出会いでありました。

全日本組合せ

 今大会に出場する48チームのうち、新チーム以降に対戦したチームは・・
 ・雅スポーツ少年団(三重)Cゾーン
 ・大野ジュニア(岐阜)Aゾーン
 ・大中ソフト(岐阜)Dゾーン
 ・原クラブ(愛知)Bゾーン
 ・今池エンジェルス(愛知)Aゾーン
 ・掛川桜木女子ソフト(静岡)Bゾーン
 ・築地ビスケッツ(静岡)Cゾーン
 ・泉佐野ジュニアガールズ(大阪)Cゾーン
 ・京都ホワイトビッキーズ(京都)Aゾーン
 ・志都美旭丘(奈良)Dゾーン
 ・姫路ルーキーガールズ(兵庫)Aゾーン
 とまあおよそ、1/4のチームと試合させて頂いている。中には、今池、桜木、泉佐野さんとは2回対戦している。
 
 熊本入りしてから、おなじみのチームがたくさんいるので、臆することは無いはず。
 個人的な意見だが(他のチームは知らないから)、原クラブさんと掛川桜木さんが、ベスト8で対戦する可能性があると思う。
 今池さんはホワイトさんと宇和島さんの勝者と対戦。初出場だが、監督は心臓に毛が生えている人だから、狙っていると思う。ホワイト対宇和島戦を見てから対戦するので、この大会で凄い経験をしてかなり伸びるのではないかと思う。泉佐野さんは投手が普通に投げれば、中々打てない。栃木、岩手、香川と強豪県も揃うが、大丈夫では?雅スポ少とベスト8で対戦できればと思う。

 これを見ている色んな方は、勝手なことを書いてと思われると思いますが、競馬好きだった私にとってはかなり楽しい。番付表を作ったスタッフと組合せ表1枚でかなりビールが飲める。

 正直対戦したチーム以外はさっぱり分らない。
 岩倉、宇和島、藤沢に豪腕投手がいるという噂だけ。

 明日は三重は雨。小学校の体育館も卒業式の準備で使用不可。
 仕方ないけど、天気には勝てません。

全日本の組合せを見て1

 職場で人事が仕事の私にとっては、3月は超多忙月。
 25日から31日まで休みを取っているため、現在はバタバタで、仕事を家まで持って帰っている状態。
 組合せを見て楽しむ余裕も中々無いのだが、昨晩は組合せ表を肴にして晩酌をしていた。
 勝手に名前を載せますが、大人たちが何の根拠もなしに遊んでいるため、ノークレームでお願いします。

 不思議に、組合せが決まった当日は、何て神様は試練をっと思うくらい、ウチのスタッフが勝手に作った番付表に【大関】のところに名を連ねている99ersさん。
 なぜ大関かって?聞いたら、「長崎はやっぱり強いでしょう」ってことでした。根拠は全く無いようです。
 ウチのゾーンには、同じく東の横綱、岩倉さん。「昨夏5年生がたくさんいるのにビッキーズに勝ったから」これにはうなずきました。
 いつも仲良くさせてもらっている志都美さんはその岩倉さんと対戦する可能性がある。是非ともお互い強豪に勝って準々決勝で対戦したいと思う。
 ちなみにビッキーズと宇和島は横綱と大関の対戦のようです。

 99ersさんは、佐世保ひまわりと同地区のチームであるから打撃のチームと予想しています。
 だから、ウチの投手陣ではある程度失点を覚悟しておかなければならない。5点勝負だと読んでいる。
 
 いつも練習試合でお世話になっているの男子チームの監督さんから、「長崎の男子チームの監督さんと全国で知り合ってから仲良くしているから聞いてあげたよ」って電話がある。
 全国予選でチラッと見たようであった。きっと大一番であるからエースであると思う。
 しかし、また聞きのまた聞きだし、半年以上経過しているから鵜呑みにはできない。
 とにかく今ある力を出し切ることだけ考える。

 お酒の威力は凄いもので、飲みながら考えていると、最初は「あ~あ、初戦から」って思っていたが、何とかなるような気がしてくる。
 実力以上の試合はできない。とにかく実力を発揮できればと思う。

初戦は王国長崎

 初戦は、昨春準優勝、昨夏優勝の佐世保ひまわりを倒して出場で、過去全国優勝もしている名門&強豪の佐世保99ERSさん!

 今夏も、ひまわりさんと長崎予選ではタイブレーカーの接戦を演じたようです。
 全国の舞台でしか対戦できないそんな強豪と対戦できることに幸せな気分になります。
 胸の高まりが大きくなりました。

 最高です!このドキドキ感。
 ものすごく今幸せだと感じています。

 大会までのこの1ヶ月は最高の毎日を送れそうです。

打撃不振

 この選手は昨年までの4番打者
 ここ数週間不振に陥っている
 打順は現在7番か8番

 画像を見れば修正点は見えてくる。練習でもそれに取組んでいる。
 しかし・・・今回かなり重症のようで中々治ってこない。

P2280054.jpg
P2270007.jpg

 飛距離はチーム№1で、11月の新人戦決勝戦では、60メートル級の当りをかっ飛ばしていた。今もロングティーでは手がつけられない。

 チームにとっても彼女の復調が必要なのだが、それ以上にせっかくの全国の舞台で、結果はともあれ打撃フォームを修正して、『打てる』準備はしてあげなくてはならない。
 努力はする子です。何とか復活させてあげます。