fc2ブログ

夏の目標

 夏の全国に初めて出場させてもらえる。
 他のチームの監督や、野球関係の旧知の知り合いから激励のメールや電話をたくさんいただいた。
 皆さん揃って「春夏連覇!」とおしゃられる。

 ただ一人、ウチの顧問をしていただいている、元学校の先生で、陸上協会の有名な人が・・・

 「高校野球を例にすると、100年近く続いている高校野球で春夏連覇したチームは数えるほど。サッカーにしてもそうだが、団体競技で1年中勝ち続けるのは、余程実力差がないと苦しい。でも狙えるのは君たちだけだ。狙うための創意工夫した努力をするプロセスが、今後の君たちの成長に繋がるんだ。きっと他チームから戦略、特徴、はたまた、個人の選手のデータまで取られているかもしれない。でもそれを乗り越えようとするのも楽しいもんだ」とのお言葉をいただきました。

 そのとき不謹慎なのですが、私と同い年のPL学園の清原桑田を擁して、史上ナンバー1と言われても春夏連覇はたやすいことではなかった。
 しかし、反対に、私は見ていないが色んな雑誌を見て知りえたが、中京が春夏連覇したときは組織野球だったようだ。また、箕島もそうだったと薄い記憶だ。

 壁は大きい。
 でも、昨夏に広島に観戦に行ったことは大きな大きな収穫であったと思う。

 昨春の宮崎で見た、岡山リトルさんや、横須賀さん、東海大会で対戦したNARUMIさんがたった数ヶ月で別のチームに変貌していた。
 ひまわりさんが優勝されたが、他のチームにもチャンスはあった。それくらい伸びシロがどのチームにもあった。

 しばらくボケていたが、最近選手もかなり気合が入ってきた。
 
 まだ、どういう風にあと2ヶ月で昨夏見た全国トップレベルのチームに育てていけばよいか思案中だが、大きな大きな壁を乗り越えるジャンプ力を身につけたい。
スポンサーサイト



パソコン借りました。

 とうとう液晶が映らなくなり、困ったなあって思っていたら、5年保障の用紙が・・・

 ラッキーなことに無償修理です。
 ただし、3週間くらいかかるそうです。

 と昨日のことでして。

 しばらく職場以外ではネット閲覧できないと思っていたら、お金持ちのN事務局長が、
「ウチはパソコン何台かあるから貸しましょうか」なんてうれしいお言葉が・・

 先ほど再開しました。

 そうです。また、ゆっくり報告しますが、岩手切符手に入れました。
 
 今日の子供たち集中力は、素晴らしかったです。

 また、百戦錬磨の癖だらけの監督連と再開できます。
 今回は、リラックスして臨みます。

週末は晴れそうです。

 土曜日に決戦が待っています。
 相手の度会さんとは、先日のMIKUMO大会で対戦して、勝っています。

 正直、ウチは絶対落とせない!
 相手は、捨て身でかかってくる。

 ハッパはかけるが子供達に油断が生じるかも?

 言えることは絶対受身になってはダメだということである。

 UN10はまだ投球を再開していない。
 先発はUN18で勝負する。
 
 戦線離脱者も復帰してこない。

 でも、ウチは選手全員が、絶対勝つんだという強い気持ちがあるはず。
 油断が生じるような戦いをしてはいけない。

 金曜日に20時まで練習して、最終調整をする。
 
 6年生にとっては、最後の全国予選。

 ケガ、風邪の報告は無しですよ。
 

希望ポジション№1はやはり投手

 今日のナイターで、5年生は、離島でこれないUN7以外は全員出席。
 5年生以下も春の全国で6年生の活躍を目の当たりにしてから目の色が変わってきている。

 そんな中、先日希望ポジションを一人づつ、聞いてみた。
 5年生は大抵ポジションが決まってきている中、
 投手希望者が何と7人中4人いた。

 投手希望だと思っていなかった子もいたが、全員投手の練習はさせてみる。というか希望ポジションには先入観ではなく、一度はトライさせてみる。その代わり、勝負させてあげるけど、途中でポジションが変わっても腐らないようにしていかなければならない。

 今日のナイターでは、その希望している選手全員に投球練習をさせた。
 来年のエースにしようかと思っていたが、伸び悩んでいるUN11も投手希望者が多いのを聞いて、今週は自主練習をしっかりこなしてきたようだ。きっと今までも自主練習はしていたが、悲壮感が無かったのだろう。
 今日は、コーチ陣がビックリするような球を投げていた、UN9も腕の振りが速くなって、急激に成長している。

 来春の全日本を逆算して、チーム作りをしていかなければならないのであるが、投手を育てられなければ三重県予選を突破することも難しい。

 でも、今5年生以下チームは非常に雰囲気が良い。
 保護者の方々も、最近は多く来てくれるようになってきた。

 6月は、雅スポ少さんが主催の斎宮杯、愛知県で行われるアソビックスに無理をお願いして5年生以下でも出場させて頂いている。斎宮杯は私がジュニアの采配を振るう予定。アソビックスは、以前から違う予定が入っていたため、代表にお願いするが、5年生以下もこういった大会で経験を一杯積んで、来年は今の6年生達に方を並べるレベルに奈って欲しいと思う。

決勝は度会エンペラーズ

 待ちに待った対戦である。
 度会エンペラーズさんには、チーム立ち上げ時から大変お世話になり、また監督さんにはウインドミル投法とは?とか野球とソフトボールの違い、はたまた小学生女子の扱い方等々、ご指導いただいた。

 3年もの間公式戦では一度も対戦したことが無かった。
 というのも、度会さんとは同じ伊勢度会支部であるからゾーンが分かれる。2チームしか無いから必ず決勝戦までは対戦することはないのである。

 そこにきて、一昨年はウチが1回戦ボーイで、昨年は絶対的な存在であるMIKUMOさんがいたので、お互い決勝で戦える事はなかった。

 3年目にしてやっと対戦が実現する。
 といっても、今回は特に負けられない戦いである。度会さんと雅さんの準決勝をジックリと見せていただいたので、分析して臨みたいと思う。

 大型バッテリーを中心に、鍛えられてきて、掛川で見たチーム力ではなかった。
 発展途上であったためか、この1ヶ月足らずで見違えるような成長振りだ。

 投手も球威があるので、中々打てないと思うが、明日からのナイター練習でしかり対策をたてて、岩手切符を取りたいと思う。

何とか決勝へ

 今日は伊勢は大雨。
 昨年までは天候不良は、日曜は体育館練習をしていたが、ナイター練習ができるから室内練習のモチベーションが上がらないのと、ソフトボールに対する飢えを与える意味でも休みにしている。

 さて、昨日の全国予選。
 初戦の相手は、MIKUMO女子。春の東海大会準優勝で、選手を育てること、またチームの総合力を上げるに非常に優れた指導力及び組織力がある。

 ウチは初回が鍵だと思っていた。

DSCF1172.jpg
 MIKUMO女子UN1はセンスの塊。
 本来なら野手で出場いたほうが、打撃が楽になるだろうけど、チーム事情で大車輪。
 私がこの3年間もの間で見てきた選手達の中でも最高レベルの選手だと思う。
 先週からこの選手を討ち取るための対策をずっと考えたほどだった。

DSCF1174.jpg 相手は当たって砕けろって感じで必死です。
 正直戦闘意欲を無くしてしまうことが大切。それには何としても先制点が必要。
 ウチの選手もMIKUMO女子のここぞというときの集中力の凄さを知っている。とにかく必死で向かって行った。

DSCF1176.jpg
 相手UN1も緊張している様子。しかも際どい高目をボールの判定で先頭が四球で出塁。これはウチのペース。
 次打者に置きにきているのがわかったため、ランエンドのサインに・・・
 なぜこんなにヘッドが下がるのか?意識が足りない。最悪のダブルプレー。

 その後、昨年から主軸のクリーンアップに対して、普段の投球ができないのか1点頂いた。

DSCF1189.jpg
 2回に高めに入ったところを3点本塁打。これで4-0となる。
 正直、私を含めてスタッフ、選手ともほっとして気が緩んでしまった。
 相手UN1に対して、一発警戒を考えなくて済むのだ。

 ここで反省。その後チャンスを潰し拙攻が続いて迎えてコールドを意識した5回。
 グダグダとまたミスの続出。急場凌ぎするだけで、先を読める選手がいない。
 『常に先のことを考える』『予測することにより気持ちの余裕が生まれる』くどいほど言っているし、試合は他のチームより多く経験している。それなのに、判断力の成長が無い。

 結局11-5で勝利したものの、MIKUMO投手が本来の出来であれば、接戦であったはず。
 気を引き締めて29日の度会エンペラーズさんとの決勝に挑みたい。

DSCF1216.jpg
 おまけですけど、MIKUMOの4年生捕手です。素晴らしいので掲載します。
 これは、メイチャンがショートの横を抜けた打球が左中間に転がりダイヤモンドを1周してきたのですが、キチンとホームベースを踏んでいるか確認しています。さらに、この試合で三盗はアウトにされるし、二盗もしかけられないほど素早い送球。動きは良い、声は出る。この捕手といい素晴らしい選手がいつもMIKUMOにはいます。昨年の選手といい、UN1も凄いし、下級生もウチのUN18の球に喰らい付いてくる。きっとこれも指導力であると思う。

いよいよ決戦

 週末からいよいよ岩手切符をかけて大一番を迎える。

 三重県は今大会は5チームと過去に無い少数の戦い。
 しかし、この5チームは全て戦力が整っているチーム。
 1回戦
 度会エンペラーズ対東員エンゼルス
 度会は、6年生が4人か5人ですが、投手は本格派の好投手。投打の支柱。指導者が素晴らしいので
絶対に仕上げてくる。
 東員エンゼルスは、上級生が多く昨年のメンバーが多く残っている。
 経験則の高いチーム。

 その勝者と春の全国ベスト16の雅スポ少が準決勝
 雅さんは、6年生が4人で低学年も出場しているが、この4人のセンスは抜群!
 投手も育ってきているし、打線はこの4人は素晴らしいパンチ力を持つ。

 ウチのゾーンはMIKUMO女子とウチだけ。
 MIKUMO女子は、昨年の全国3位メンバーが2から3人残っている。
 しかも2人は超主力でした。投手もコントロールが良く内野は穴がない。
 ウチが負けるとしたら接戦に持ち込まれることだろう。投手に打たされて内野ゴロの山になり、主力
たちに痛打を浴びることが最悪のパターンだろう。
 しかし、打線は絶好調!どれだけMIKUMO投手が成長しているか分らないが、思い切って自信を持って
ぶつかるだけ!
 MIKUMO投手対UKIUKI打線だと思っている。

 とにかく集中して実力を出し切って勝利をものにしたいと思う。
 アドレナリンが出まくっています。(私のアドレナリンが出たって意味無いですね)
 頑張ろう!

パソコン壊れて・・・

 決して、更新をサボっている訳ではありません。

 ノートPの液晶が壊れて・・・

 今週末頑張りますが・・・

 色々あります。

 液晶がバグル前に・・・

 それでは。

間に合いました

 今日は、県内の男子チームが2チームお越しいただきました。
 1チームは、いつも試合していて監督が、私の中学野球の1学年後輩で、代表の高校野球の2学年後輩なんで、気楽にお誘いが出来ます。
 またもう1チームの指導者は、私の前の会社でいっしょに野球をしていた時の先輩のチームです。
 両チームとも、来週の県大会の調整にウチを使ってくれました。

DSCF1064.jpg
 バネのきいた投法で、球速は以前よりかなりアップしており、例のアメリカ産のガンで78キロ出ていました。
 そして、アウトコースにキチンと投げる制球力の良さに、ちょっと打ちあぐねるのではと思っていました。
 しかし・・・

DSCF1097.jpg
 しっかり右手で押し込めています。
 打撃が大爆発しました。

DSCF1065.jpg
 県営陸上競技場を背に、走攻守とも4月以降最高の形が出来ています。

DSCF1083.jpg
 UN18が今日は一人で投げぬきました。
 調子が上がってきて、2試合を完封しました。

DSCF1092.jpg
 チャンスを作れば一気に畳み掛ける攻撃が今日は出来ました。

 じつは、来週の県大会に向けてかなり不安でした。
 しかし、今日の動きは、抜群で春の全国の調子をも上回っていたように思います。

 とにかく今日は男子の制球力抜群の好投手から逆方向にライナー性の当りが連発しました。
 これで、負けたら相手が強かったと納得できるほど、調子が上がりました。

 間に合いました。後は、来週までケガ無く今日の調子を維持していきたいと思います。
 

充実の練習

 ウチは、試合をしながら覚えるというスタイルを貫いてきたため、2週間以上試合しないことはあまりなかった。
 しかし、4月はいくら試合しても伸びないどころか、覇気の無い状態が続いたため、練習をすることにした。といっても先週と今日だけなのだが・・・

 午前中は、内外野に分かれて、ひたすらノック。
 ショートバウンド、逆シングル、イージーゴロ、後方のフライ、ライナー、等々を延々と打ち続ける。
 6年生に対しては、厳しい激を飛ばす!その子達と一緒にノックを受けている5年生以下は、プレーも見よう見真似で知らず知らずに上達するし、叱られている6年生を傍で見ているから、叱られなれするし、叱られている内容を聞いて、「他人の振り見て輪が振り直す」状態となる。

 2時間近くノックを続けていると、5年生以下のグラブ捌きも上達してくるし、勘も良くなってくる。
 今の6年生は、自分達より上級生は少なかった。

 5年生以下が、かなり上達してきた。こういうことで、伝統ができてくるのだと感じた。

 午後からは、13時から16時までひたすら、マシン、N事務局長、私と3ヶ所に分かれてひたすら打撃練習。合間をぬって、投手陣は投球練習。
 これで、私がバッピをせずにフリーでいれたら、最高なのだが全員かなり振り込んだ。

 打球も元に戻るどころか、力強さが出てきた。
 明日は、来週の三重県予選に向けての最終調整の男子チームとの練習試合。

 今日の調子が試合にどうでるかが楽しみ。久々?の試合と感じる。

 練習することはやぱり大切なんですね。今頃気づいたかって声が聞こえてきそうです。

久々のナイター

 ナイター練習が中々できずにフラストレーションがたまっていた。
 そういえば、3月までは、水曜日と木曜日にナイター練習をしていたが、中止になった記憶はあまりない。というより、N事務局長(マネージャーから昇格です)がいつも火曜日や金曜日には雨なのに水曜日と週末は見事なほど晴れますね~って言っていたような・・・

 12月に、ナイターをしている監督さん達に「冬場は練習どうするのですか?」と聞いたら、「氷点下にならない限り練習するよ」なんて回答がありました。そんな助言が無ければ春を制することは出来なかったでしょう。

 それほど、このナイター練習はウチの選手達に伸びシロを増やしてくれました。
 春の全国が終わった4月から、抽選に敗れてナイター練習は火曜日と金曜日になりました。
 ところが、雨が多いこと。そして、やはり水曜日の雨は少ないように思いました。

 まあ5月22日、23日の全国予選まで、ナイター練習は火曜日で終わりにしようと思っていますが、体調をピークに持っていくことも指導者の役目です。


 現在は、春の全国を100とし、掛川を60とすれば70くらいまで戻ってきています。
 明日と明後日で、100は無理にしても90近くまで持って来たいと考えています。
 ケガも恐いけど、調子を上げられずに全国予選を迎えるのはキツイ!

 私の体が持つならば、明日の練習は徹底的に追い込んでみたい。

打撃力

 既に夏の全国切符を決めているチームがチラホラと出てきた。また、予選真っ只中の地域もある。
 そんな中、ウチが練習試合をしてきた中で、春の全国には出場されなかったが、大阪代表の岸和田選抜さんと愛知のNARUMIさんが出場権を獲得した。

 この2チームの特徴は、いずれも身体能力の優れた子の集団(私にはそう映った)で、俊足巧打、大砲、右左と多才な顔ぶれです。
 そして、指導力も相まって打撃力が群を抜いており、良く似たタイプのチームであると思います。

 先週、愛知予選の準決勝と決勝の途中までを観戦に名古屋に行ってきました。
 NARUMI打線は、準決勝で愛知屈指の好投手である今池さんのUN1から鋭い打球を連発していました。
 また、決勝は練習のため、途中までしか観戦しませんでしたが、西前田のMAX80キロ後半の投手からも打ち込んでいました。
 『身体能力が高いから』の一言では終わらせたくないので、NARUMIさんの各打者のスイングをじっくり見させていただきましたが、私の理論とは違ったようでした。
 
 私もポリシーを持っていましたが、最近の打撃不振とNARUMIさんの強打を見て、考えを変えていく必要もあるのかと思っているところです。
 今から22日の三重県予選には間に合わないので、県大会が終わって、もし勝てた場合は試してみたいと思う。

骨端線

 昨日、娘(UN10)がブラッシングしている前腕部に痛みが出て、投球練習がしばらく出来ない状態なので、旧知の鈴鹿リトルシニアの監督さんがトレーナーをしている病院に足を運んだ。
 結果、全く異常無しで、日頃のケアを怠っていたせいか、筋肉がビーフジャーキーのようですね。って言われてしまった。日頃のストレッチを含むケアを怠ってはいけないと再認識。
 
 さて、現在娘は、身長151センチ強だが、体重は35キロしかない。
 娘を見て、こんなに細くて投手出来るの?って驚かれていたが、やはり野球でもそうだが体重に比例して球威も増して来るそうだ。
 前置きが長くなったが、病院でレントゲンを撮って骨を見てみたら、骨の端に骨端線といって骨の端が波打っているのがわかる。現在、伸び盛りのようだ。もう骨年齢がわかって、身長がどれくらい伸びるのか教えてくれる病院もある。バレーの日本代表育成プロジェクトでも予想していたし、中井大介が小学生時代に診てもらって、身長180センチ前後になると言われたこともあった。

 骨端線があるこの時期を逃すと身長は伸びなくなるが、まさに今、小魚をおやつのように食べることが大切なようだ。
 私が小さいから、大きくはならないだろうが、何とか160cm位までは伸ばせてあげたい。
 今、ウチの選手で一番小さい6年生は140cmくらいか?一番大きな6年生は157cmだったはず。

 子供のスポーツは早熟で大きな子が有利。体以外においても、精神年齢が大人の子の方がかなり有利となる。
 何度も書いたが、少年野球を指導しているときに、小学生時代に体が大きい子を自分は他人より優れていると勘違いさせてしまったこともある。

 将来ある子供達にとって、どういう指導が良いか考えて、悩んで、模索していきたいと思う。

 皆さんも一度お子さんの骨端線を見てみてください。指が顕著に出るようですよ。

練習も大切

 今日は、午前中は、地域のスポーツ行事でマラソンソフトなるイベントがあり参加のオファーがあったので全員参加した。私はというと、その時間にだらだら遊んでいる子供達を見ていてもと思い、思い立ったらという行動力?で名古屋まで愛知県予選準決勝決勝を観戦に行った。

 愛知の準決勝は、今池×NARUMI 原×西前田であった。
 各チーム仲良くしてもらっているので、応援というよりどんな心境で采配しているのかとか違った視点で見ていた。
 優勝したのは、NARUMIさんであったが、小学生離れした体格及び技量を持ち、かつ、足の速い選手、パワーのある選手、クレバーな選手等、飛車、角、金、桂馬、香車と様々なプレイヤーが揃っている凄いチームだと感じた。

 西前田さんが、準優勝して岩手の第二代表枠がくれば初の全国大会だし、仲良くさせていただいている監督は嬉しいだろう。しかし、原クラブさんが出場しない岩手の全日本も心なしか、ポッカリ穴が開いたような感じ。
 そんなことを思っていたら足元を救われるし、名古屋で他のチームを観戦している余裕なんか今のうちには無いと思って、決勝戦の途中で伊勢路に向かった。

 ちょうど、グラウンドに着いたら、選手達はマラソンソフトなるレクリエーションを終えて、昼食を摂りおわったところだった。
 17時から若干細かい練習はしたが、13時過ぎから、17時まで延々とまた打ちまくった。
 私は、ある程度守備が出来てくれば、練習試合をかなり入れて実戦を多く取り入れる方針であった。
 
 しかし、春大会が終了して選手が寝ぼけている間、本来なら基本に返って練習三昧するところが、ちやほやされて調子に乗って練習試合ばかりこなしていた。そこで、負けたら恥だとか、かっこ悪いところは見せられないだとか思うようになって、掛川強化練習試合にお邪魔して、周囲のチームの行動を目の当たりにして、恥をかくことが恐くなくなった。

 昨日今日で、個々の選手の調子が戻ってきたことでチーム力はアップしたはず。
 『もう一度、全国の舞台で、このメンバーで戦いたい』子供達に練習後のミーティングでお願いした。
 真剣な眼差しで、聞いてくれていた。決意新たに三重№1のためにあと2週間泥臭く頑張ります。

打つ!打つ!

 今日は、午前中は総合型スポーツクラブウキウキクラブのソフトボール教室を私が見て、選手達はひたすらマシンと、フリー打撃。午後からも3ヶ所に分かれてひたすら打撃練習に費やしていました。
 とりあえず、県予選を勝たないと話になりません。
 今、変化球やコーナーを打つ練習は、岩手切符を獲得したらと思い直しました。
 不器用な面々が揃っているウチの子達では、現状打席で迷いまくっています。

 原点に戻って、打ちまくるようにしました。
 そして、今日は午後から全中の市予選を戦い終えた、中学生達が報告を兼ねて遊びに来てくれました。

 っていうか、久々にosadaのいやみな助言を聞きにきて、気合を入れに来たのかもしれません。
 ノックと紅白戦に混ざってもらい、半日思い切り汗をかいてもらいました。

TS3E0314.jpg
 前キャップのリコ。
 一回り大きくなっていました。
 小学生のフィールドで、3号球で試合しましたが、UN18から目の覚めるような弾丸ライナーをかっ飛ばしました。
 頑張っているようで嬉しかったです。

TS3E0315.jpg
 リコの姉で3年生のマユ。
 リコと姉妹バッテリーです。後ろの三遊間コンビも姉妹でサードは卒団生のルルです。
 UKIUKIで苦しかったことを生かして、全中の出場を祈っています。

5年生以下の成長

 掛川で、5年生以下が急成長した。 
 三雲大会で、6年生が2人出場していたといえ、MIKUMO及び土山に勝利してAチームと接戦を演じ、翌週には雅、土山とオール5年生以下で好勝負をしてきたので布石はあったのだが、驚く成長振りだった。

 今回の課題は、メイチャン以外の投手陣。
 コハナとモモカがどれだけ投げられるかだった。

 メイチャンが投げたあきる野戦は勝利して、ジュニア戦では過去一方的な展開で完敗している掛川桔梗さんには2-2の同点だった。
 メイチャンが、ショートを守れるチームになったとき、ひょっとしたらひょっとするチームになれる可能性がある。
P5030032.jpg
P5030035.jpg
P5030041.jpg
 どんどんと試合経験を積まして、6年生に追いつけ追い越せで頑張ってもらいたい。

掛川強化練習試合

 暑~い、熱~いGWが終わって、疲れがドッとたまったまま仕事でした。

 掛川では、非常に良い勉強をさせて頂きました。
 また、ウチの選手達が刺激を受けて、夏の予選に向けてどう気持ちが変わるかが楽しみでした。

 しかし・・・

 初日初戦のホワイトビッキーズさん。
 選手達は、ビッキーズの選手達にあこがれており、1月に伊勢に来ていただいたときは感激していた。
DSCF0971.jpg
DSCF0943.jpg
 ビッキーズ投手は、コントロール抜群。湿っているウチの打線が目を覚ましてくれるはずが無い。
 投手戦に持ち込むところが、UN10は球威も制球も無い。
 これは、大量失点になってもおかしくないと思ってたら、ビッキーズさんも早朝からの遠征疲れでパッとしない内容だった。二日目のNARUMI戦を観戦したが、出来は全く違った。
 ベストコンディションで戦いたかった。

 二戦目の桜木さん。
 DSCF0986.jpg
 みんななぜこんなに投手つくりが上手なんだろうと感心するほど、昨秋からとは別人だった。
DSCF1006.jpg
DSCF1022.jpg
 走塁の判断力と守備は、全日本の出来に戻ってきた。

 三戦目の大宝さん。
DSCF1024.jpg
 せっかく雰囲気が良くなってきたのに、また逆戻り。
 3試合戦う集中力はウチの選手達には無かった。
 こんな精神力では、夏の大舞台では試合にならないし、県予選で敗退する可能性もあると感じた一戦。

 二日目初戦のMAXさん。
DSCF1052.jpg
 UN18が先発。
 この試合は、全てアウトコース以外投げないと指示。
 しかし、MAXの選手に弾丸ライナーのライトオーバー本塁打を浴びる。
DSCF1054.jpg
 投手も、3ヶ月程度しか経験が無いのかな?
 それなら驚く成長振りだろう。
 MAX首脳陣の指導力には恐れ入る。
 監督の選手達への指示は大変勉強になったし、大きな声だから選手達の耳にも自然と入ってくるだろうから、何かを感じ取ってくれたのではないか?

 二戦目は待ちに待った宇和島チェリーズさん。
P5030003.jpg
 昨春の全国決勝でMAXと死闘を演じた主役の投手。
 さすが!と唸るような投球。と同時に、他のチームが得点しているのにウチはヒットすら打てない。
 打撃強化しなければと痛感する。
P5030005.jpg
 これが決勝のタイムリーエラー。
 しかし、このサードは、日本一だと自負している。その子が取れないようなスピンの効いたゴロを放つ宇和島打線は見事。
P5030012.jpg
 膝元に素晴らしい球威のボールを投げ込んでくる。
 真っ直ぐ一本でやられちゃった。
 Mちゃん、完敗です。夏になんとか出場して借りを返します。
P5030019.jpg
 走塁ミスが出た。
 こんな好投手相手では、少ないチャンスを確実にモノにしなければならない。

 三戦目 横須賀さん。
P5030023.jpg
 左右の二枚看板か。宇和島戦は右の本格派が投げていた。
 上手くタイミングを崩されてポテンヒットが続出した。
 しかし、まだまだクリーンヒットは出ない。

 ラスト 新沼さん
P5030042.jpg
 いるんだなあ。凄い投手が。
 昨年も好投手がいたはず。広島で試合前にブルペンで剛球投手を見た。
 投手つくりは素晴らしいのか。どうやって指導しているのか聞けばよかった。
P5030050.jpg
P5030051.jpg
 このボールに打ちあぐねる。
 2点取るのがやっと。他のチームはもっと得点していたけどどうやって打ったんだろうと首を捻った。
 このチーム、雪国で冬場は打撃練習ができなかっただろうけど、夏までに実戦を積めば優勝候補になるのでは?

 レギュラーチームは、7戦して6勝1敗で、得点は少なかったが、失点は2だったので守備はまずまずだったと思う。
 ジュニアの試合も多くあったため、対戦したチーム以外あまり見ることが出来なかったのが悔やまれる。
 みなさんさすが名門ばかりとあって、投手力はもちろん、打撃にもかなり力を入れているようだ。
 少しは、勘が戻ってきたように思うが、全ての試合において接戦。
 今のままでは、もし夏の全日本に出場できてもベスト8どまりだろうし、それどころか、県大会初戦のMIKUMOさんが昨日の愛知ミーティングで観戦したが、かなりレベルアップしている。
 あと2週間。追い込んで何とかこの掛川での成果を県大会で発揮して岩手に行けたらと思う。

夏の全日本予選組合せ決定

 三重県予選は、5月22日、23日。
 例年は、10チーム少々参加してくるが、今回は5チームだけの寂しい大会となった。

 初戦は、MIKUMO女子。初戦でありながら準決勝だ。
 やはり、組合せが決まると身の引き締まる思いになり、また、MIKUMOさんとの対戦はいつでも嫌なものである。

 きっとMIKUMOさんもかなり気合が入ってくると思うが、今回だけは絶対に負けられない。

 反対ゾーンは、1回戦は度会エンペラーズ対東員エンゼルス。
 その勝者と雅スポーツ少年団である。

 良く考えたら、予選まで3週間を切っている。明日からの掛川強化練習試合、愛知ミーティングで力を伸ばしたと思う。
 さて、今日は、グラウンドが伊勢神宮の臨時駐車場となったため、使えない。そこで、いつもお世話になっている宇治山田商業の選手の皆さんにご指導を頂いた。また、5年生以下は雅さんに練習試合を実施していただいた。
 午前中だけのメニューだったが、6年生もジュニアも充実した内容だった。

 ※先日、このブログで紹介したネプリーグの超人キッズ出演は、東海地区は中日対阪神のナイターがあるので8日の12時からの放映だと連絡がありました。東海地区の結構な方から問い合わせがありましたのでご紹介しておきます。