fc2ブログ

試合前の心配事

 今週末の掛川大会は天気が微妙なようだ。

 6年生は9月5日の三重県大会から久々の実戦で、楽しみにしている。またそれよりも新チームは、自分達がどこまで出来るか半信半疑なようで、NARUMI・桔梗の強豪と対戦するのを楽しみにしているようです。

 今まで、一番練習試合前に一番心配していたのが天気。

 それが今回は、当日朝までに9人揃うかが心配するのだ。
 部員不足はかなり深刻。

 10月16日も、練習試合を組んでいたが、急遽学校行事で2人欠席となり、試合はかなり苦しい状態。

 これから、大会に出るのはもちろんのこと、練習試合すら休みの選手がいないか確認してから組まなくてはならない。

 選手の技量や、チームを強くすることだけに指導者は専念したい。
 あれもこれもとなると、精神的なダメージから、指導者業を追い込まれていってしまいそう。

 試合して覚えていく昨年までのスタイルを崩さざるをえない。

 練習で工夫するしかないだろう。これもまた面白いかも。
スポンサーサイト



業務連絡

 10月以降の予定

 10月2日(土)8時から12時30分まで練習:五十鈴公園G
 10月3日(日)掛川大会:掛川第一小
 10月9日(土)東員町長杯:東員町G
 10月10日(日)東員町長杯:東員町G
 10月11日(祝)9時から16時まで6年生選抜合同練習:五十鈴公園G 
         新チーム練習&雅スポ少練習試合:五十鈴公園G
 10月16日(土)6年生選抜練習試合(岐阜選抜):五十鈴公園G
         新チーム練習試合(揖斐川、北っ子ファイヤー、雅)
 10月17日(日)西井春奈(豊田織機)の応援:四日市霞ヶ浦球場
 10月23日(土)夕刊三重大会(全員):松阪市
 10月24日(日)夕刊三重大会(全員):松阪市
 10月30日(土)6年生橋本大会:和歌山県橋本市
         新チーム:小川郷練習試合:五十鈴公園G
 10月31日(日)6年生橋本大会:和歌山県橋本市
         新チーム:8時から12時30分まで練習:五十鈴公園G
 11月3日(祝) グラウンド無し
 11月6日(土) 第4回春季小学生女子ソフトボール大会三重県予選
 11月7日(日) 第4回春季小学生女子ソフトボール大会三重県予選決勝
 11月13日(土) 大紀町長杯(全員):多気郡大紀町
 11月14日(日) 8時から12時30分まで練習:五十鈴G
 11月20日(土) 大紀町長杯(全員)準々決勝から決勝:多気郡大紀町
 11月21日(日) 8時から12時30分まで練習:五十鈴G
 11月23日(祝) 9時から16時まで6年生選抜合同練習
          新チーム9時から16時まで練習
 11月27日(土) 掛川交流大会(全員)
 11月28日(日) 掛川交流大会(全員)

 以上です。体験に来られる方は、確認してからお越しください。
 チラシや名刺に記載の電話に連絡していただいても結構です。

掛川大会に向けて

 今日は、午前中は新チームは来週の掛川大会に向けて、いつもお世話になっている男子チームと練習試合を行いました。午後からは、目の前にある陸上競技場で、三重県陸上大会かあるので、UKIUKIスピードって名前で、かつ、ユニフォーム姿で全員ボール投げに出場しました。

 6年生は、午前中はボール投げの練習を頑張っていたようです。

 さて、新チームの試合。
 総勢11名の新チーム。非常に小粒で、6年生チームと比較されるのがかわいそうになってきます。

 しかし、それは仕方の無いこと。春までに全国レベルに達するように努力をしなくちゃならない。

TS3E0399.jpg
 体もそうなんですが、精神的に幼い選手が多いように思う。
 恥ずかしくて声は出ないし、周囲に励ますことも出来ない。また、自分でどうすれば良いのか分からない。私を含むスタッフが、失敗しても良いからって言っているのですが、なかなか体が反応しない。
 個々の技術を上げるのが先か?試合慣れして少しでも考える能力を養うのが先か?微妙な判断です。

 先日から私が、メイちゃんのことを絶賛していることを気にしてか第1次成長期を向かえたようです。
TS3E0400.jpg
 驚くようなボールが20球に1球くらいあります。このボールは、ウチのUN18に勝るような剛速球です。
 メイちゃんと2枚看板に今年中に確立しそうです。

 新チームも、選手は少ないけどみんな一生懸命頑張っています。
 掛川大会に向けて、今日は試合が出来て良かったと思います。

 6年生は今日も誰もピッチングもノックも受けていません。本当は、男子チームと6年生チームを1試合と新チーム1試合の予定でしたが、新チーム2試合にしちゃいました。
 6年生に帰りのお話で、「来週の掛川大会で、3試合出来るように来週は気合を入れておくように」と指示しました。眼は死んでいます。大丈夫かいな?

 昼からは、三重県陸上大会のボール投げに5,6年生hが出場。
TS3E0402.jpg

 1位から5位、7位8位と6位以外を独占しました。
 6年生は本当に楽しそうでした。来週の掛川大会もこれ位気合入れて頑張って欲しいのですがね。
 

祭りの後で

 今日と明日は、伊勢祭りが盛大に開催されて、チームの殆どが学校の鼓笛隊で午前中祭り参加なので、練習は午後からにしました。

 新チームはやる気満々。

 しかし、自分で判断ができません。練習中の自分の役割が分かりません。

 例えば、最初はキャッチボールでフォームを固めるのに野球のピッチングフォームを教え込んでいます。その後外野でアメリカンノック、内野でゴロ補給のノック。これらはこなします。その後、マシン打ちをしたときに、打球の処理を考えて出来ません。声掛けも出来ません。

 厳しく言えば、リーダーシップを取れる子が一人もいません。
 こちらが指示しないとすぐにボーっとしてしまいます。

 だから、自分で考えないので、グラブ捌きを1回1回言わないと直りません。困ったものです。

 しばらくは打てませんが、ひたすら自分で考えられるようにしながら守備を鍛えるしかありません。

 6年生は、今だれも投球練習をしていません。試合も9月初旬の三重県大会以来していません。
 打撃も、3号バットで3号ボールをひたすら振っており、力強さは増すものの、3号バットを違和感無く振れるようにすることが目的なので、バッティングフォームも崩れまくりです。

 こんな調子だと、残りの大会でムチャクチャになりそうなので、明日からは2号で練習もしないといけないかなって思っています。

 明日は、午後から陸上競技大会に出場します。
 ウチのチームの顧問が陸上競技の幹部なんで、出てみたら?って誘われました。

 会場は目と鼻の先の県営陸上競技場で、種目は全員ボール投げです。
 トラック種目に出たい子もいますが、トラックだと一日仕事になり練習が出来ません。ボール投げだと召集時間にさっと行って2回投げたら直ぐにグラウンドに戻って練習が出来ます。

 みんな初めて出場しますが、ウチの練習は遠投は殆ど取り入れていないので、遠くに投げる技術は無いかも分かりません。しかし、ユニフォーム姿で出場するので、上位は独占して欲しいものです。

選抜練習

 金曜日は、普段は自主練習で、UKIUKIメンバーの誰が参加しても良いのだが、今週から掛川交流大会までの間は選抜の選手達も参加自由と連絡してあったので、今日は17人の6年生が集結した。

 皆さん各々に監督がいますので、余程気が付いたところは、指導して後は、守備の動き方や連係プレイに重点を置いてノックをした。

 やはり6年生。見る見るうちに上達する。
 環境が変わって刺激を受けるのか、ナイターの練習でも気合がみなぎっている。

 こういった刺激が、子供達の成長に繋がるのだろう。

 またまたボケボケなので掲載するのを迷ったが、
TS3E0398.jpg
 最後は、メイちゃんが投げて、シートバッティングをした。
 
 だんだん打ち溶け合ってきて、2ヵ月後にはまとまったチームが出来上がりそうでワクワクしてきた。

東員町長杯

 今日東員エンゼルスと神田スポーツ少年団さんが共催の東員町長杯の案内が届いた。

 一昨年から出場させていただいているが、昨年は6年生&4年生が滋賀の大会に、5年生が東員大会に参加した。今年は、9日10日の開催日のうち、地区の行事で10日に参加できない選手が数人いるので、合同で臨むことにした。

 組み合わせは、東員エンゼルスさんのHP http://homepage2.nifty.com/sasaoangels-toin/ に載っているが、
 ・日進ブルースカイさん
 ・稲沢東さん
 ・雅スポーツ少年団さん

 との対戦である。
 2位までに入れば翌日の決勝トーナメントに進めるが、全勝で1位抜けを狙います。

 投手は、6年生2人と5年生2人でフル回転します。
 6年生のがUKIUKIのユニフォームを着て試合できるのもあとわずか。

 有終の美を飾って欲しい。

中学三重県選抜選考会

 明日は、県選抜の最終セレクションが開催されるようだ。

 UKIUKI第1期生の中2の3人は受けることもしなかったようだ。
 第2期生の3人は、3人ともが先日の1次をクリアして明日の最終選考に残ったようだ。

 きっと選考される各先生たちはある程度心に決めている選手がいると思うし、もちろん同レベルなら自分の生徒を選考するだろう。

 それを1日2日程度のセレクションでひっくり返すには、もの凄いインパクトが必要になるはず。

 これをクリアすれば、月に数回レベルの高いところで練習できるから、個々の能力も上がるはず。
 ソフトボール部が活動していない、島の2人にしてみれば何としてもしがみ付きたいところだろう。

 3人のうち2人は守備力は合格圏内。しかし、打撃及び走塁の攻撃力が無ければインパクトは浅い。
 小技は上手だから、先にヒットを出しておきたいところ。
 残りの1人は、とにかく打撃。打てなければジ・エンドだろう。重いバットや長尺バットでかなり振り込んだようなんで、2発くらい打って、何とか残って欲しい。

 先日観た女子プロ野球のトライアウトでもそうだが、その日の結果なのか?もっと細かいところを見るのか?選考基準が明確ではないが、県選抜は大きな関門であることは間違いない。

 勝負強さを見せ付けて3人とも合格して欲しい。

オスグット

 大腿筋が張って、膝の周囲の筋肉が膝の骨を押して膝が腫れてくるオスグット。

 10年前に少年野球の監督をしていたときは、私も勉強不足で選手達が「膝が痛い」って言ってくると、「成長痛だな。背が伸びるから筋肉が骨の成長に追いつかないのかな」なんてでたらめを言っていました。

 今、娘の背番号10が左膝の痛みを訴えています。
 トレーナーをしている方に聞いてみたら、「軽度のオスグット」と言われました。

 桔梗監督ブログで、エースの肘痛の記事がありましたが、職業病です。
 背番号10も2年間投手をさせてきて、特に最近は飛び出す力が付いて、壁を作るときに負担をかけていたのだと思います。まさしく左膝の痛みです。

 桔梗投手と同じく投球と走ることを禁止させることにしました。
 ここで、きちんと治しておかないと、将来正座が出来なくなってしまうそうです。

 【オスグット】に注意してください。

 さて、今日はナイターでした。

TS3E0395.jpg
 6年生たちは、自分達でマシンを用意して勝手に打撃練習しています。
 ほったらかしています。
 崩れていたら、指示待ち症候群です。

 少し横目で見ていたら、自分の好きなコースの位置に来るように立つ位置を移動しています。
 まあナイターだから大目に見ます。

TS3E0396.jpg
 ぶれていてすみません。
 気合が入っています。
 というのも、メイちゃんがムチャクチャ良くなりましたから、このまま普通に練習していては、エースの座どころか2枚看板にもなれません。
 メイちゃんに並ぶには80キロは必要です。
 体は、恵まれています。後は、考えて努力することです。

TS3E0397.jpg
 これもぶれています。なんと言っても3年半前の携帯で撮りましたので悪しからず。
 メイちゃんの投げるボールを5年生軍団はバントして動体視力を養っています。

 しかし、メイちゃんの球威は日ごとに増してきます。
 球威は、6年生の2人を超える勢いです。掛川大会が楽しみになってきました。
 桔梗の5年生重量打線にメイちゃんで挑みたいと思っています。

運動会は絶好の勧誘の場?

 昨日は、伊勢市各地で運動会が行われた。

 私も娘の最後の運動会に行ってきた。

 ちらほらと、「娘さん凄い活躍だったんですね」「全国で優勝なんて凄いですね」なんて声を掛けていただく。

 中々、保護者の方と話をする機会など無いのだが、一緒にPTA競技でチームを組んだり、片づけをしているときなどにそんな声を掛けていただいた。

 私「お子さんは男の子ですか?」
 Aさん 「4年生と2年生の姉妹です」
 私「えっ!スポーツは何かされています?」
 Aさん「私が、高校野球をしていたから男の子だったら野球をさせていましたがね。娘もソフトボールができればUKIUKIさんに入れるのですが、キャッチボールもできませんから、とても日本一のチームでは無理です」
 私「誰でもですよ!絶対感動しますから是非とも遊びに来てください。ウチの娘も4年生までボールにかすりもしませんでしたから」
 Aさん「そうなんですか?最初から凄いんだと思っていました。一度遊びにお邪魔します」

 なんて会話があって、その後2年生と4年生の徒競走をじっくりと観ると2人ともダントツの1着。

 「ああ~っ!今日の運動会は超収穫があったなあ」なんて、違う意味での満足感のある運動会でした。

 他の学校でもやはり、そんな声があったらしく、私は仕事で行けませんでしたが、今日の練習でさっそく体験に数人来てもらったようです。
 明日も来るかもって子がいるみたいです。

 追い風かもしれません。
 一気にUKIUKI祭を開催してみても面白いかもしれません。

女子プロ野球トライアウト

 明後日の日曜日が仕事なんで、代休を先に今日急遽取得することにした。

 理由は、女子プロ野球のトライアウトがあって、全国各地から106名が参加すると女子プロ野球機構のブログで知り得たから、どんな組織でどんなレベルか生で見てみたいと思ったからだ。

 朝から仕事場に行ってから、今日代休しますって帰ったので、10時に家を出た。
 京都のわかさスタジアム(旧西京極球場)まで2時間で到着。

 2箇所のゲートでマシン打ちをしていた。
 マシンのスピードはかなり遅い。小学6年生男子レベルの球速を打っている。

 各レベル差はかなりあって、冷やかし程度に来たのではと思える選手もいました。

 選手の胸にはゼッケンがあって、きっとあの選手とこの選手を選ぶんだろうなあなんて思っていたら、殆どが思ったとおりでした。
 1次試験をクリアした選手達が次々に名前を呼ばれます。
 106人が20数人程度になったか?
TS3E0384.jpg

 遠投と50メートル走とマシン打ちでは中々分からないと思う。
 きっと埋もれた選手もいるはず。だって、私と関係者と一致するのはおかしい。

 偶々マシンが得意な選手だったかも分からない。

 確かに、レベルの高い選手はかなりいる。
 投手も地肩が強そうな馬力のある選手や、しなやかでセンスを感じる選手など様々だった。

 しかし、ちょっとフィールドが広すぎるのではと感じた。
 バットも女子が900グラムのバットを振り回すのはきついだろうし、フェンスオーバーも苦しいだろう。

 失礼だが、縦にも横にも大きい選手が数人いて、打撃はパワフルだが、いかにも動けない。内野ゴロで一塁まで駆け抜ける姿は、お金をとる選手にはふさわしくないと感じた。

 結局スピードと男子並みのパワーを兼ね備えている選手は皆無だった。
TS3E0388.jpg


 フィールドを、学童少年野球程度の大きさであればどうかな?なんて感じた。
 ということは、ソフトボールのフィールド位が女子にはベストなんだろう。

 バットは、リトル用の750グラムまでがベストで、900グラムの鉄の棒をいかにも重たそうに振っている姿もお金を取るに値しない。

 上手だなあなんて思う選手も、硬式中学2年生の上手な子って感じしかしない。


 でも、ひたむきな姿は、高校野球を見ているみたいで清々しかった。
 ソフトボールだけでなく女子プロ野球が発展することで、小学生のソフトボール人口も増えるのではないかななんて期待を持った。

 わかさ生活さんだけでなくもっと多くの企業の賛同を得て、色んな発想で発展していってもらいたいと思った。
 ひとりで平日にのんびりと前から興味があった女子野球を見て面白かった。

 トライアウトが終わってから、ナイター観て帰ろうかなあと思っていたが、あの憎き?花巻の決勝で敗れたチームが眼と鼻の先で練習しているので、見に行かずにはいられなくなり、大監督に挨拶をして、ノックまでして帰ってきました。

 三塁手と捕手の顔を見て、普通の女の子だなあって思うと同時に、なぜか頭がもやもやと重たくなってきた。

 明日は各小学校は運動会で練習お休みです。

6年生の進路

 6年生が、悩んでいるようだ。
 「中学校にクラブが無い」「練習量に温度差がある」等々

 「中学校ではソフトボールはしないつもり」なんて言う子まで出現!

 何とかしないと・・・
 これは勧誘した私の責任。

 また、この子たちはみんな主力選手。

 寂しさと同時に、ソフトボール人口を増やそうという本来の目的から逸脱する。

 地元の協会は全くもって他人事。

 議会終了したら市長に直談判するか・・・


 でも子供達をその気にさせなければならない。

 6年生が出場する大会は残り少ないが、大会関係者の皆様にお願いです。

 ソフトボールをどうしても続けたいって気持ちになるようなお言葉をウチの選手諸君に掛けてください。

 各中学校にソフト部があればこんな苦労はしないのだが。

 日本ソフトボール協会も底辺の拡大のために一肌脱いで欲しい。
 小中学生のソフト人口が減ればその先も・・・

 日ソ、県ソ、地域の協会の皆様、危機管理意識を高めてください。

新チームの現状

 新チームは、メイちゃん以外は、経験も少なく追い込んだ練習もあまりこなしていないから、試合になるにはかなりの時間を要するだろうと思っていた。

 昨日、6年生が試合をしている間、新チームをずっと指導していたが目つきが変ってきたなあ。と思っていた。

 ソフトボール暦数ヶ月の中学生と変則な試合をさせていただいたが、嬉しい誤算が・・・

 「ある日突然」現象が続発してくるではないか!
 相手投手はOGのクレハだったが、外野オーバーもかなり出た。
 走塁も積極性がある。

 全国に付いていった費用対効果はクッキリと現れている。
 こういうことが積み重ねて伝統ができるのだと改めて感じさせられた。

DSCF3169.jpg
 この画像はおかしいが、先月からの成長は著しい。
 春に80kは夢で無いかも?

DSCF3174.jpg
 3年生も頑張っています!
 背番号も今秋から4に大昇格です。

DSCF3181.jpg
 サードが様になってきました。
 今からいっぱいミスして判断力を付けて欲しいと思います。
 期待の4年生です。

DSCF3182.jpg
 昨年の捕手のリコの妹です。
 まだまだですがやる気は負けません。
 今までは優しすぎたけど、捕手には厳しくいきます。間に合わせたいと思います。

DSCF3187.jpg
 打球が変ってきました。
 主砲として期待しています。

DSCF3189.jpg
 自ら希望して4代目主将になりました。
 野球のアンダースローからの変形ウインドミルで球威が一気に増しました。

 新チームは10月3日に掛川大会に参加して、桔梗・NARUMIの超強豪とジュニア戦をします。
 まだまだ勝負できるまではいきませんが、2試合とも5失点以内に抑えることが目標です。

 そうすれば、新人戦に向けて明るい材料になるはずです。


 最終登録まで残りわずかなんで、今から5件ほど廻ってきます。
 「ウチに来て~、娘を口説いて~」なんて方がいらっしゃいましたら
 080-5110-6777までお電話ください。

OGのその後

 昨年、巣立っていったクレハが在籍している中学校と試合をさせてもらった。

 6年生チームは3号ルールで2試合
 5年生チームはボールと投手だけ2号で塁間は3号のままという変則だった。

 6年生は3号ルールでも無難に対応できていた。投手もまずまず球威があり、四球もほぼ無かった。手が小さいから無理かななんて思っていたが、何とか投げるんだなあと感心して見ていた。

 ウチの昨年卒団していったクレハは遊撃手で中心選手。
 それもそのはず、1年生が中心のチームで経験者は投手とクレハだけ。

DSCF3137.jpg
DSCF3139.jpg
DSCF3157.jpg
 5年生以下チームとの試合では投手もこなしていた。
 もともと器用な子なんでどこでも無難にこなすだろうけど、個人的にはショートに専念して守備範囲を広げて欲しいと思った。足もあるしあとはとにかく打撃だけ。

 23日に最終選考がある県選抜に残るためにも、あと10日しっかり振り込んで欲しい。

 この中学校は、非常に恵まれており、先生方2人も非常に熱心で、外部から20年近くコーチに来てくれる方も見えるとのこと。こんな中学校が近辺にあったら、安心して選手を送れるのに。
 来年の今頃どんな風に変っているかを見るのも楽しみです。

アソビックス旗

 アソビックスの準決勝決勝が行われました。

 原クラブとの対戦でしたので、私が、師と仰ぐ監督とお会いしたかったのですが、6年生選抜選考もあり代表と奥田コーチにお任せしました。

 原クラブ戦はメイちゃん先発を代表にお願いしてどこまで原打線を抑えられるかでした。
 結局8-3で敗戦するも、新チームは大善戦であったと思います。

 3位決定戦は西枇エンジェルス
 7-7の引き分けで抽選負け。
 この試合でも、5年生投手のコハナがまずまずの投球をしたようです。

 いずれも失点は打たれた失点ではなく、守備の状況判断だったようです。

 こればかりは、試合数をこなして、クドクドと説明しなければ修正できません。
 負けはしましたが、課題が見つかって今後に繋がる試合だったと思います。

 特に投手力は6年生2人の昨年と比較しても劣ってはいないと思います。
 ただ、6年生は4年生秋から投手をしているので経験値が違います。

 いっぱい経験を増やして、失点を計算できる投手に成長してもらいたいです。


 

6年生選抜チーム

DSCF3091.jpg
 今日は、一日中県内各チームから選抜希望の選手25人が集まって、合同練習をしてチーム分けをしました。

 10時開始で8時半頃からボツボツと集まってきたのですが、最初は緊張感いっぱいで、私を避けるような雰囲気でした。
 練習前に保護者を集めて、今回の主旨と費用について説明したのですが、お母さん連もUKIUKI監督はどんな人物なんだろうって感じでしたので、喉が渇ききるほど一生懸命説明しました。

 キャッチボール後に全員に速射ノックをしましたが、非常に動きがよく活気がある。
 感心していて休憩に入ったのですが、保護者の方々も非常に刺激を受けたようで、食い入るように見てくれていました。
DSCF3089.jpg

 当初は、各監督の意向により、「ベストメンバーで勝ちに行くAチーム」と「楽しくワイワイとプレイするBチーム」に分ける予定でした。
 しかし、練習を続けていくうちに子供達の真剣な眼差しに、勝手ながら考えが変りました。
 「投手では、Aチームに残れる自信がないから野手で勝負させてください」と一人が言えば、「私もショート以外で見てください」なんて訴えてくる子が出てきました。みんな楽しくワイワイより、勝ちに行く楽しみの方だったようです。
 度会監督に相談して、チームを均等に2チームに分けるようになりました。
 十分通用します。当然両チームとも単独のUKIUKIより実力はあります。

DSCF3086.jpg
DSCF3094.jpg
DSCF3096.jpg
DSCF3097.jpg
DSCF3098.jpg
 失礼ですが、みんなここまで出来るとは思っても見ませんでした。
 アップしているときとは明らかに目つきも違うしプレーも違いました。

 ウチが全国の決勝で人が変ったような顔つきでした。

 練習終了後に話をしたときに保護者の顔も朝とは違いました(失礼)
 子供達の顔つきは充実感でいっぱいのようでした。

 今日集まった子たちは、ものすごくいい思い出になりそうです。

 私も、久しぶりに充実感いっぱいでグラウンドを後にしました。

 県内でソフトボールをしている6年生で、「私は誘われなかった」って方が見えたら、まだ大丈夫です。みんなで想い出を作りましょう。(男子チームに所属している子は知らない子もいます)
 今後は
 10月11日   合同練習(帽子&Tシャツ完成)
 10月16日   岐阜選抜と練習試合(予定)
 11月23日   掛川直前強化練習
 11月27日28日 掛川交流試合

 です。

明日は、アソビックス大会準決勝決勝

 明日は、アソビックス大会の準決勝決勝です。

 この大会は、6月に準々決勝まで終了して、雨天等で明日まで延びてました。

 明日は、新チームが原クラブさんに挑みます。
 予備には6年生2人を連れて行きます。

 5年生投手がここにきて化けてきました。
 今日のナイターでも凄い球を投げ込んでいます。

 私は、6年生選抜のチーム選考会で居残りですが、新チームがどこまで闘志をむき出しにしてくるか楽しみです。
 守備は通用すると思っています。原クラブが6年生チームなら一桁失点なら合格です。

 3位決定戦もあります。
 頑張ってきて欲しいと思います。

 6年生は、明日三重県中から選抜に参加希望の6年生が集結します。
 男子チームからも来てくれます。

 目的は、とにかく仲良くなって、みんなが中学高校になってもソフトボールを続けて三重県のソフトボールを盛り上げる仲間になって欲しいと思います。
 みんな同じ帽子とTシャツを揃えて仲間意識を高めたいと思います。

 明日は、楽しく緊張感ある練習にしたいと思います。

さあ!ジュニア

 6年生の公式戦が終了したので、新チームに力を入れたいと思います。
 
 どこまで頑張れるか?どこまで成長できるか?
 悪い言葉ですが個々の子供達はそれなりに洗脳されてきます。

 おうちの方の協力があって、かつ、スタッフをやる気にさせてくれて、強くなれると思います。

 昨年の今頃と比較すると、かなりレベルは落ちます。

 ただ、守備力は頑張れば同レベルまでいけると思います。

 追い込ますには部員が足りません。
 今週土曜日のアソビックスから新チームは船出します。

DSCF2938.jpg
 身長160cmになったのでは?
 春までに、球速80キロ、身長165㎝を目指します。(現在は70キロ未満です)

DSCF2941.jpg
 やっとやる気になった4年生。サードのレギュラーを目指しています。
 スーパー6年生がいますので、一緒にノックを受けていてみるみると上達しています。

DSCF2942.jpg
 元気があればサード候補一番手でした。
 肩も強いし、捕手にしようと思っていましたが、投手希望でコンバート。基本練習を自分でして3人いる5年生投手の一角をうかがってください。

DSCF2943.jpg
 姉ちゃんの後を継いでキャッチャーをしています。
 さっきの選手が引いたのでチャンスがまわってきました。
 一生懸命なのは一番です。 姉ちゃんを抜いてください。

DSCF2947.jpg
 土曜日の試合でビックリする打球を飛ばしていました。
 打ててくれば、足があるので非常に楽しみです。打線の鍵を握っているでしょう。

DSCF2953.jpg
 1年生から頑張っています。
 もう3年も通っているのだから、そろそろ本気モードで臨んでください。

 この選手以外に数人が頑張っています。
 
 5年生7人、4年生3人、3年生1人、2年生1人です。
 登録締め切りが近づいています。

 入団を悩んでいる数人をなんとかして、新チームも6年生チームの実績に負けないように頑張ります。

公式戦最終戦

 三重県小学生女子ソフトボール大会が開催されました。

 結果は、昨年に続いて優勝することが出来ました。
 これで、ソフトボール協会主催の大会は終了しました。

 6年生の残りの大会は、
 10月3日 掛川大会
 10月9日10日 東員大会
 10月23日24日 夕刊三重旗(男子の大会)
 10月30日31日 和歌山橋本大会
 11月13日20日 大紀大会
 11月27日28日 掛川・県選抜交流試合
 となりました。

 しかし、今からは新チームを主に練習していきますので、これで、ストーブリーグに突入です。
 各人が、進路に頭を悩ますでしょう。
 助言はしますが、保護者がどうするか判断するでしょう。

 今回の大会も今後の事を考えて、ポジションや打順の変更も行いました。

DSCF2955.jpg
 UN18が将来捕手で逸材を目指すということもあって、UN10は一人で投げる決意で挑みました。

DSCF2976.jpg
 準決勝はMIKUMO女子でした。
 5月の全国予選と違い、覇気が全くありませんでした。
 ほっといてくれと言われそうでしたが、いつものMIKUMO女子の戦いではありませんでした。

DSCF2978.jpg
 いつも捕手をしているUN27ですが、違う観点から見つめるのと、捕手以外のポジションも必要だとセカンドで出場でした。無難にこなしました。

DSCF3006.jpg
 MIKUMO戦の最後は、UN18がプレートに、UN27が捕手になり、27は意地で俊足のUN6を刺して試合終了でした。

DSCF3013.jpg
 決勝は度会エンペラーズ。
 雅に圧勝してきてます。ここにきて、かなり力を付けてきているようです。

DSCF3022.jpg
 いつもセカンドの名手メイちゃんも急に起用されたショートにはいささか戸惑っていたようです。

DSCF3024.jpg
 狭殺プレイもここまで、ランナーが思いっきり逃げれば追っかけてはいけません。
 かなり練習したので、余裕がありました。

DSCF3028.jpg
 「もうすぐお別れだから何も指示ができなくなるよ。あなたには思い切り行くという気持ちが足りない」と熱く指示したら、このローボールをあっという間に左中間を抜けていく凄い打球を飛ばしました。

DSCF3042.jpg
 自らの判断で際どいプレーで本塁に突入しました。
 半年前なら、指示しなかったら動けませんでした。成長しました。

DSCF3044.jpg
 センター前の際どい小フライを捕ると見せかけて、ワンバウンドで拾ってセカンドフォースアウト。
 無理して抜かすよりこの方が良かったとセンター。無理して捕って欲しかったって気持ちも若干ありますが、微妙です。

DSCF3046.jpg
 レフトからホーム方向に7、8メートルは吹いていたであろう逆風をものともせず、遥か彼方に飛んでいきました。フェンスがあったら越えていたかも?
 ここからの右手の押し込みです。
 私のおかげです。なんて・・・思いたくなるような素晴らしい打撃ポイントです。

DSCF3074.jpg
 かわいそうに、UN27は決勝で三塁を守らされました。
 センターの目測を誤ったエラーから出塁して、1死三塁からこの三塁ゴロ。

 体制崩して、ホームに送球が遅れて、1点取られちゃいました。
 彼女が、捕手以外のポジションをしていくなら、いいところに飛んでくれました。

DSCF3077.jpg
 これで、昨秋の新人戦から、協会主催の大会は、19勝1敗でした。

DSCF3083.jpg
 現在は、堂々としています。
 これから進む道は違うと思います。

 各々中学高校とソフトボールをしていく選手が多くいると思いますが、挫折も多くあると思います。
 その時に、頑張った小学生時代の経験が役にたつことを祈っています。

 優勝できて最高です。

三重県女子選手権大会

 今日、三重県協会主催の県大会初日あり、明日は準決勝決勝です。
 
 協会主催の公式戦は6年生はこれが最後となります。
 昨年は、この大会で超強豪MIKUMO女子を準決勝で勝利して、現在の6年生は波に乗りました。

 2連覇がかかっています。
 明日は、MIKUMO女子と準決勝で対戦します。昨年の逆にならないように気を引き締めて頑張ります。

秋季掛川強化練習試合&6年生交流試合

 11月27日28日に静岡県掛川市において、新人強化練習試合&6年生交流試合が行われます。

 岐阜県が熱心で毎年セレクションまでして岐阜県選抜チームを結成して一昨年から掛川の地に乗り込んできています。

 三重県も、昨年はMIKUMO女子の監督が指揮を執ってくれて、MIKUMO女子を中心に度会、UKIUKIの3チームの合同で交流させていただきました。

 6年生にとっては非常に想い出に残る交流で、夜も他県の6年生達と仲良くなって、かつ、刺激しあって今も仲良くしているそうです。

 今年も、選ばれた選手で臨んでくる岐阜に、愛知はNARUMI、今池、西前田を始め好選手が揃っています。
 開催地の静岡はもちろん、多くの県が合同チームで臨んでくるようです。

 そこで、三重県をどうしようかと、今日三重県選手権があって各チームが揃ったので(ウチは明日のみ)試合会場で話し合いました。出場できる6年生は誰でもOKと呼びかけたところ、多くの6年生が希望してくれました。

 UKIUKI10人、度会5人、雅4人、MIKUMO4人、東員5人、たかはた1人、黒田(男子チーム)1人が集まりました。男子チームでプレイしている6年生で希望者がいれば歓迎します。
 来週土曜日の11日に参加希望選手だけで合同練習をして2チームに振り分けします。

 10時に伊勢市の五十鈴公園球技広場に集合してください。
 楽しく、かつ、チョット緊張感のある練習にしましょう。

 掛川桔梗のスタッフの皆さん、2チームでお邪魔しますので、お世話になります。
 少しでも多くの都道府県合同チームが揃うと楽しいのですがね。

中学生三重県選抜

 中学生三重県選抜に、1年生のOG3人が100数十人から30人に残りました。

 聞くところによると、この選抜に選考された選手は、周りからも一目置かれて、進路も強豪校に多くの選手が進んでいるそうです。
 来春の都道府県対抗の出場メンバーだそうです。

 先日、セレクション会場に足を運びましたが、3人とも2次に残ったのが不思議なくらいです。
 もともと、注目されていたからプラスアルファーがあったのかもしれません。

 しかし、30人に残ったのは事実です。2次試験は紅白試合だそうです。

 3人とも試合での流れは優れているはずです。

 捕手のリコはとにかくスローイングの強化を図ること。
 三塁手のルルは打撃強化と持ち前の小技を駆使してかき回すこと。
 二塁手のクレハもまだパワー不足なんで力で勝負しないで、セフティーやバスターとかで目立って選考している先生方を驚かす必要があるでしょう。

 これで残れば、春まで選抜の子たちと一緒に練習が出来ます。
 当然切磋琢磨して伸びシロが増えます。

 3週間後までに課題をクリアしてください。
 午後から覗きに行きます。

 なんか嬉しいんだけど、満足していないか心配しています。