fc2ブログ

1月の予定

 今年は本当に私自身の人生においても忘れられない1年になりました。

 関係各位方々のおかげだと感謝の気持ちを忘れずに2011年もスタートしたいと思います。

 さて、業務連絡です。
 1月の予定です。

 UKIUKIスピード
 1月3日 9時から13時 市営球場サブグラウンド 自由参加練習
   5日 熊野バッテリーキャンプ
   8日 グラウンドなし 休み
   9日 安城遠征
   10日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   15日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   16日 泉佐野市長杯
   22日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   23日 泉佐野市長杯決勝T(15日負けたら練習試合予定)
   29日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   30日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   ☆UKIUKIスピードの予定は、安山監督に確認をしてください。

 中学生チーム(ネーミング募集中です)
 1月3日 9時から13時 市営球場サブグラウンド 自由参加練習
   8日 グラウンドなし 休み
   9日 9時から16時 朝熊山麓ソフトボール場 練習&結団式
   10日 9時から16時 朝熊山麓ソフトボール場 練習
   15日 愛知遠征 ハッピーフレンズさんと合同練習 伊勢市を6時に出発予定
   16日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   22日 練習試合予定
   23日 9時から16時 市営球場サブグラウンド 練習
   29日 9時から16時 朝熊山麓ソフトボール場 練習
   30日 9時から16時 朝熊山麓ソフトボール場 練習

 あくまでも現時点での予定です。
   
スポンサーサイト



練習納め

 今日で今年度の練習は終了でした。

 一昨年に横須賀さんのHPを見せてもらっときに年末年始に強化練習を実施していることで、ウチもやろうと言うことになって、実施している。
 集中して行うことにより、もの凄く上達すると言うことと、他のチームが休んでいる時に練習しているんだという気持ちが選手を上達させるのだと思っています。

 例年は29日、30日、31日、2日、3日の午前中に実施してきたが、今年度は29日、30日、3日で練習時間を長くすることとした。
 
 新監督の安山さんは、31日も希望があれば練習するつもりでいた。

 ところが、肝心の5年生以下は集まらない。
 昨日が、5年生3人4年生1人3年生1人2年生1人だけ。
 今日もメンバーは変わらない。

 こんな年末年始に練習する方がおかしいのかもしれないが、全国大会で上位に入ろうとするのであれば普通では勝てないと思う。

 一番上達するチャンスを逃してしまった気がしてならない。

 凝縮して練習することが大切であるのだから、年明けの3日にもし人が集まっても正月ボケを治すくらいだろう。
 昨日今日の練習で5年生以下の5人だけで集中して練習したリオとサキはかなり上達した。今日も自信に満ち溢れたプレーをしていた。グッと伸びたと思う。

 そして、当面の目標が無いはずの6年生は殆ど練習に参加している。
 新たに他のチームから来ている子数人とと、UKIUKIからは、地元の中学校で部活をする予定の子達を含めて7人が来ている。

 6年生の一人がポツっとつぶやいた。
 「私たちは、夏の全国前に全国制覇をなんとしてもするんだという気力がどこか足りなかった。でも昨年の今頃は絶対日本一になるんだと必死だった。今の5年生以下のほとんどは、私達の夏前の感じなのかなあ」

 チームプレイであるソフトボールは、指導者選手保護者が一丸とならなければならない。

 全国の舞台は甘くはない。

 必死に頑張る(温度差はあるが)これでもかと必死に頑張ったことによりご褒美が与えられるのだから。

 正月は、グラウンドは空いているはずです。
 昨日今日の出遅れを休んでいた選手たちは挽回して欲しいと思う。

入団希望者に敷居を低くするには

 今日は、知り合いから私の高校の1学年先輩でソフトボール部のキャプテンをしていた娘さんで5年生の女の子で活発で、2年前まで野球をしていたという情報を聞いて、さっそく勧誘にお邪魔した。

 「こんばんは、ご無沙汰しています」と挨拶をすると、
 「新聞やテレビにいっぱい出ていたね。凄いね。ウチも入団させたかったけど、ウチの娘はしょぼすぎて無理なんです。それで、先日バドミントンクラブに入団したよ。ウキウキさんに入れるくらい能力が高かったら良かったのにね」

 私が、知り合いから聞いた情報では、その娘さんはマンモス小学校で4クラスくらいある5年生の中でも特に活発で、ソフトボールするにはもってこいだと聞いていた。
 周りから見ると敷居が高いという雰囲気があるのかもしれない。

 また、昨夜にHPにメールで
 「中学1年生で野球をしている女子の母親です。今日(日曜日)に練習グラウンドにお邪魔してしばらく見学していたのですが、ウチの娘には無理かな?って思いました。もう少し鍛えたら今度は体験にお邪魔します」

 どうするべきなのか?
 小学部は現在3,4年生が少なくてこの先困っている。
 中学部はまだまだ9人にも満たない現状。

 敷居を低くって、別に高くしているつもりもないし、殺伐とした雰囲気で練習しているわけでもない。
 伊勢市の穏やかな気質からなのか?

 全く気にしないで、グラウンドに足を運んでください。

 29日 9時から16時 朝熊山麓グラウンド(三重県サンアリーナを右手に見て越えて直ぐ)織機の春奈が来ます。
 30日 9時から16時 同じ場所 巨人の大介が来るかも?
  3日 9時から13時 同じ場所 日ハムの卓が来るかも?

 是非ともお越しください。

投球フォームの観察力

 今日は、6年生の指導者不在で、5年生以下だけの練習でした。

 私も午後からの参加でしたが、投手2人を某高校の先生にチェックしてもらいました。

 UN1はフォームが固まらずに、お尻が前に出てこずにくの字に曲がってしまう。
 ある程度は、修正したのだがその矯正によって長身から繰り出すダイナミックなところが消えてしまっていた。

 昨春の全国大会で、彼女に来春には泉佐野投手を目指すんだって言い続けていたが、泉佐野投手は遠い存在で比較対象にもなっていない。
 指導力不足が露呈しているのだが、何とかしなければと自称投手おたくと言っている先生に指導していただいた。
 すると、リリースの位置、蹴り足を斜めに思い切って蹴ってグラブを膝で蹴り上げろって指摘していただいたら、目からうろこが出るように球威が増した。
 とにかくUN1の長所は身長160㎝オーバーからダイナミックに投げ込んで、打者をねじ伏せることが重要である。その兆しが少し出た。

 もう一人の投手であるメイちゃんは、私がアンダースローからウインドミルに変形させたもので、基本から逸脱していた。先生はそれはそれで良いと。フォームを完全に修正するのではなく、せっかくこのフォームで球威があるのだからコントロールが良くなるように修正しましょうと、グラブの位置、蹴り足のもっていきかた、バランス等的確に指導していただいた。

 やはり、私にはまだ投手を観察して修正させる能力は無かった。

 この先生にもう一度チェックしていただいて、自分の観察力を高めたいと痛感した次第でありました。

 何とか、UN18には春までに80キロ越えを達成させなければならない。そうすればベスト8の壁が低くなってくるのでは無いかと思います。

5人だけの練習

 今日は、中学クラブでやりたいと希望している6年生5人だけで練習でした。

 5年生以下は、クリスマス会の行事が多いため休みでした。

 ということで、12時から6年生5人だけで練習開始。

 打撃を徹底的にと練習を開始した。
 片手振り、スローモーション振り等、フォームチェックをしてから、ロングティー。

 その後、マシン打ちをしたが、3号バットでフォームが崩れるのでマシンとロングティーを交互に実施。
 かなり打ち込んで時計を見るとまだ3時30分。

 打ちたいって言っていた彼女達もちょっとバッティングもうお腹いっぱいの様子。
 集中させるために私が一人に30球バッティング投手をしてさらに打たせた。
 ここで時計を見ると4時15分。いったいどれだけ打てるんだ~ってくらい打ちまくった。

 仕上げに、1箇所ノックをして左右のゴロ、左右後方のフライ等30分近くノックしたところで日没となり終了。
 5人だけの練習だとかなりの量の練習が出来る。
 今のところこの5人プラスαでスタートするが技術的にかなり上手になるだろう。ただし、飽きてこなければのおまけつきだが・・・

 やはりこれだけ打っていると3号にも対応してきた6年生たちでした。

伊勢市ソフトボールフェスティバル

 伊勢度会ソフトボール協会にお願いして、タイトルのフェスティバルを伊勢市大仏山公園野球場で2月20日に開催していただくことになりました。

 EASTMAXのMAX祭りではないけれど、どれだけ小学生の女子を球場まで集められるかが勝負だと思っています。

 企画は、色々協会や保護者が頭を捻っていただいていますが、とにかく宣伝して一人でも多く足を運んでもらうことが重要です。

 チラシだけでは厳しいか・・・何か目玉が必要か・・・その目玉は?

 目標は30人の女の子を来てもらうようにしたいと思います。

 伊勢市は広範囲です。逆に町村とか中学校区とか対象を狭めたほうが来るような気もします。

 皆さん何かしら知恵を授けてください。

バットスイング

 最近行ったソフトボール教室や講習会で、レベルスイングをさせてください。って言葉が出ます。

 じゃあどうやって指導するの?ってことなんですが、あまり細かい話が無いために、勘違いをしてしまいそうになります。

 バットを寝かせて、グリップを下げて、真っ直ぐ横に振る。なんて思ってしまいそうになるくらいレベルスイングはボールに対して真っ直ぐ横から振り抜くってイメージが出来ます。

 私は剣道の面を叩くように「上から振り下ろして叩け」とダウンスイングを教えています。それはヘッドを立てて振るとボールに負けないからです。軸を真っすぐにして最初は軸足の膝を折って並進させてから膝、腰、肩の順に回転させることを意識させます。レベルスイングはバットとボールのしんが平行になれば良いので、グリップでボールの内側を叩くように振り下ろしていけば遠心力が働いて、レベルになると思っています。その昔、王さんが刀でダウンスイングで吊り降ろした紙を切ったらその紙は真っ直ぐに切れていたという話があります。

 結局、ヘッドが最短距離に出て、しかも落ちずにスイングすることができれば自然とレベルスイングになるのではないかと思っています。

日本一の練習

 今日は、日豪親善試合の代表選手に選出していただいた2名の選手を連れて、合同練習のため一日中京都にいた。
 日帰りで来れる近畿圏の選手だけ集まったが、みんな小学生離れした素晴らしい選手ばかりでした。
DSCF4203.jpg
DSCF4205.jpg

 そんな中、隣りでは夏の全国を制したあのチームの5年生以下が練習していたので気になってはいたが、ウチとは全く取り組み方が違う。

 たぶん、きっとであるが、選手個々の資質や能力は変わらないのだと思うが、一人ひとりの目つきが違う。
 集中もしているし、なにより楽しそうだし前向きに練習している。

 練習内容もウチみたいに選手を追い込まずに、それでもってハードである。

 こんな練習を毎日こなしているのだから、このチームを上回れる気は全くしなかった。

 かといって同じ事をしていても勝てることは出来ない。
 工夫をしながら、選手の気持ちを考えた指導をしていかなければ、このチームに勝てることは不可能だと感じた。

 5年生以下を連れて、一度合同練習させてもらうことがウチの選手が変わるきっかけになると思う。

 本当は、他力本願しなくても上手に操縦することができる指導者にならなければならないのだろうけど・・・
 完全に指導力では負けたと感じた一日でした。

中学部発足についての協議

 今日は、中学部が伊勢度会ソフトボール協会に登録するにあたり、この地区の中学校の顧問の先生方と話し合いの場を持つことができた。

 生徒の人数が減少の一途を辿る中、ソフトボール競技人口の普及に努めるため、共存共栄をしていくための話し合いでした。

 先生方は、非常に熱心な方が多く、皆さんソフトボールの発展のために一生懸命ご尽力されているのが伝わりました。

 確認事項として、
 ・既に所属している選手の取り扱い
 ・これから入学する生徒でソフトボール部がある学校に進学する生徒の取り扱い
 についてでした。

 どちらを選択するかは、生徒の意思に任せるということになりました。その際にUKIUKIに入れば中学ソフトのメインである全中には出場できない。中学校のように毎日練習が出来ない。と選手や保護者に伝える。
 中学校の先生方も、近くにこんなクラブチームがあるけど、中学校の部活で頑張るんだと言う意思確認をしていただく。
 その他にも、色々な本音の話し合いになりました。
 非常に清々しい気分になりました。

 とにかくソフトボールを頑張る選手であれば、どの目的に応じて選択肢が増えたということになりました。

 心の広い先生方ばかりで感激しました。

 とにかく、その感謝の気持ちをもって、共存共栄していきたいと思います。

新体制

 新体制が決まりました。

 UKIUKIスピード
 監 督   安山(前代表&31)
 コーチ   奥田(前32)
 総監督   長田(前30)

 UKIUKIスピードシニア
 監 督   長田 
 コーチ   西澤(前事務局長)

 です。
 シニアの方は、まだまだメンバーも集まっていないので、暫定です。
 
 今後も、伊勢市にお越しいただけるときは、長田もいます。
 遠征時には、残留の中学生数人がいるので、伊勢市で練習しています。

 今後も、変わらずご贔屓頂きます様お願いします。

 色々、アドバイス頂きまして、代表が総監督になると、選手が誰の言うことが一番なのかと迷うようです。
 
 船頭は何人もいらないのです。

 新監督の方針は、私とチーム結成時からずっと一緒に頑張ってきたので、変わらないと思います。

 ただ、新監督の意向に沿って、側面からアドバイスが出来ればと思っています。

 数人しか中学部は集まっていませんが、ココでソフトボールがしたいという強い気持ちをもった女の子達の期待に応えてあげたいと思っています。

 また色々アドバイスをお願いします。

台湾遠征

 6年生の捕手をしていたミクと三塁手のシオリが琵琶湖オープンでの活躍が認められて、台湾遠征の推薦を頂いて、先週末に広島まで選抜の合同練習に出かけてきた。

 小学生の時期に、外国の選手と交流したり、国内の色んなチームの選手とチームメイトとして交流することは彼女達の感受性を豊かにしてくれて、今後の心の成長になるのではないかと思う。

 12月23日から26日まで台湾で試合をしてくるのだが、そのポジションや実力を確かめるための合同練習だったようだ。
 ミクは慣れないセカンドを一生懸命練習して挑んだが無難にこなせたようだ。
 持ち前の思い切りの良い打撃は見られなかったようだが本番で頑張って欲しい。
 シオリからは報告は無かったが、守備は全国屈指であるから問題は無いだろう。

 今日のナイター練習では、台湾で使用する3号革で守備打撃をしたが、シオリは残念に風邪を引いたみたいで不参加だった。ミクは革ボールに対応できるような打ち方をアドバイスした。
 今週末革ボールに慣れて、実力を出し切って欲しい。

 二人とも大きな経験を踏んで一回り大きく成長して帰って来て欲しいと思う。

ほぼ出揃った?

 今週に愛媛は宇和島チェリーズ、愛知はNARUMI、岡山はリトルエンゼルスといずれも強豪チームが圧倒的な強さで宮崎行きを決めたと連絡があった。

 この3チームの予選の戦跡だけを見ると、かなりのレベルにあると思う。

 そんな中、UKIUKI軍団は、本当の強さはまだまだ無いので一歩一歩着実に上を目指していかなければならない。

 課題は山積している。

 どこをどうすれば、強豪に立ち向かえることが出来るかはおぼろげながら理解しているつもり。

 しっかりと足元を見つめて、この冬を乗り切っていかなければならない。

UKIUKIスピードシニア(中学部)の現状

 今日現在で、入団の意思を示してきた選手はUKIUKI6年生が4人と他チームから1人の5人です。

 UKIUKI6年生の中で、悩んでいる選手もいるようです。

 他チームからは、結構問い合わせがあります。
 野球出身者が2人、ソフト出身者が4人です。

 UKIUKI6年生の練習は12月いっぱいですが、+シニアの体験もしているので明日も若干名体験にみえるようです。

 思わぬ誤算ですが、当初の通り、このクラブは個々のレベルを上げるためと中学に部活が無い選手の受け皿のために作ったチームでありますから、5人でも6人でもやりたい人、頑張りたい人を応援するのが主旨であります。
 試合が出来るようになれば勝つことも意識しますが、中学生になれば、目的は個々のレベルアップが最重要であると私はリトルシニアに携わっている頃から思っていますし、保護者も高校野球で通用する選手になるために入団してきていました。
 
 このチームに入団してくれた選手が卒団後に、各々の高校で主力で頑張ってくれるように育てることが最大の目的であります。

 三重県では多分クラブチームはここだけなので、指導者やスタッフが、中学校や協会と共存していかなければならないと成立しません。また、レベルアップをしたいと思っている本当にやりたい人が集まってくるので、ひとつでも多くの引き出しを作っておく必要があります。

 隣りで練習する5年生以下も大いに刺激を感じて、共に発展していければと思っています。

努力と闘争心

 火曜日のナイターで5年生以下のバットスイングをチェックした。
 
 マスコットで、ロングティーをさせたのですが、全くバットが振れない。

 絶対能力は6年生と比較しても差は無いはず。
 きっと振り込んでいる量が違うのだろう。

 守備は、そこそこ目を瞑って、バットスイングの強化をしないと強豪チームには勝てないだろう。

 「このままではダメだ」と思って家でどれだけ振れるかで春の成績が変わってくるだろう。

 火曜日のナイターで振り続けたところ、後半はかなり軌道が良くなってきた。
 昨日、今日と家でバットを振っていないならもう来春どころか来夏もないだろう。

 目に見える目標が無い、娘でも昨日今日と3号バットで1時間程度素振りをしている。
 目標が明確な5年生はどうなんだろう?

 とにかく負けるもんかと振り続けて欲しい。
TS3E0406.jpg

1月予定

 予定です。小学部の練習試合等につきましてはよろしくお願いします。

 【小学部】
 3日:自主練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 午前中
 5日:熊野バッテリーキャンプ
 8日:グラウンドなし
 9日:安城遠征
 10日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 時間未定
 15日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 時間未定(グラウンド午後から)
 16日:泉佐野市長杯
 22日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 時間未定(グラウンド午後から)
 23日:練習or泉佐野市長杯決勝トーナメント 練習時間未定
 29日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 時間未定(グラウンド午後から)
 30日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 時間未定

 【中学部】
 3日:小学部と合同練習
 9日:UKIUKIスピードシニア発足式&練習 朝熊公園ソフトボール場 9時から16時
 10日:練習 朝熊公園ソフトボール場 9時から16時
 15日:愛知県遠征
 16日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 9時から16時
 22日:未定
 23日:練習 倉田山公園野球場サブグラウンド 9時から16時
 29日:練習 朝熊公園ソフトボール場 9時から16時
 30日:練習 朝熊公園ソフトボール場 9時から16時

 ☆1月は五十鈴公園が観光客用駐車場になるため使用不可です。そのため、小学部と中学部の練習場所はバラバラになります。小学部の練習になっているところは練習試合になることがあります。申込みをお願いします。
 

職人グラブ

今日は6年生は、伊勢度会リーグ戦の表彰式とトーナメント大会がありました。
 5年生以下は昨日に引き続いて豊田織機の選手による教室に参加してきました。

 6年生は、男子5チーム女子1チームのリーグ戦で全勝優勝を果たし、最優秀選手賞、最多勝利、最多本塁打と賞を総なめしました。これで、完全に6年生はUKIUKIスピードのユニフォームに袖を通すことなく各人が次のステップに向けて旅立ちです。

 さて、自宅に帰ると不在通知が・・・1ヶ月前に奈良県三宅町但馬まで直接グラブを注文しに行ったトップマンさんからでした。グラブが出来上がったのです。待ちかねていたので直ぐに佐川急便に電話して今日中にお願いします。とまたわがままを言ってしまった。

PC040191.jpg
 奈良県三宅町のトップマンさんのグラブです。
 工場に立ち寄った時に写真を撮ってくれば良かったって今頃反省していますが、このグラブはキップ(子牛)の革を2枚に裂けてその中でも背中の部分(馬で言う鞍の部分)を捕球面に使用してくれています。

 変なウンチクがあり、職人さんを困らせてしまいました。

 しかし、直接ココの革を捕球面にして、薄さは2.0ミリなんて言ってましたが、素晴らしいグラブが出来上がりました。職人さんはご高齢ですが、さすがです。物が違います。

 一度トップマンさんのグラブをはじめ、三宅町の数々の職人さんのグラブをご賞味ください、感動します。
 UKIUKIの特典があるので購入前に管理者コメントにメールしていただいたらと思います。

 このグラブでもうプレーに言い訳は出来なくなるでしょう。

UKIUKIスピードシニア(中学部)発足

 UKIUKスピードの中学部が1月より発足することになりました。

 紆余曲折しながらの発足です。

・平成23年度に三重県内在住の中学生女子で他チームに所属していない人(原則として、現在中学校のソフトボール部に所属している人の入団はお断りさせていただきます。)ただし、顧問の先生が快く認めた場合は除く。
・経験、未経験は問いません。とにかく「ヤル気」があること。UKIUKI中学部で頑張りたい人なら構いません。

【入団に際しての注意事項】
・中学校の部活ではありませんので、全国中学校ソフトボール大会には出場できません。目標とする大会は全日本中学生ソフトボール大会になります。
・練習は主に平日のナイター(通える人)と週末の昼間になります。学校の部活のように毎日練習できませんので自主的に練習をするように保護者のご協力が必要となります。
・指導者は、仕事を持っていますので、指導者の全員が練習等に出られない場合もあります。
・中学校では、他のクラブ活動はしていただいて構いません。ただし、原則的には練習等はこちらを優先してください。
・クラブ側からは基本的に個人勧誘等は行わない予定です。(本当にこのクラブで頑張りたいという集団にしたいため)そのため試合ができる人数に至るかどうかは不明です。
・基本的に受益者負担となります。したがって、マシンの購入等お金がかかります。
・選手の進路については県内外を問わず、積極的に相談にのってまいります。

 正直非常に今日に至るまでは苦しい道程でありました。

 UKIUKIスピードの悩みとして、
 ・現6年生のうち中学でソフトボールが出来ない人が半数以上であること。
 ・伊勢市自体に中学ソフトボール部が次々と廃部になり、小学生を勧誘しても「中学でソフトボールが出来ないから」という答えが多く返ってきて、現在部員不足に悩んでいること。

 でありました。
 
 そこで、私自身が、娘の前UN10が中学でソフトボールが無いことから、悩んでおり実はチームにも内緒でしたが、8月末からリトルシニアの練習に行かせていました。それはかなり身勝手で、他の子の事を考えてはいませんでした。しかし、中学越境もしたくないし、遊び同然のクラブでやってもらっても困るし、UKIUKI5年生以下の監督をしていくので娘の事を構っていられないからこれしか私にとって取る策はありませんでした。

 旧知の仲であるリトルシニアで男子の中で揉まれて高校で勝負する。
 このことが私にとって、娘にとって、UKIUKIにとって最善であると考えました。

 しかし、それはUKIUKIの将来や他の6年生の事を考えるとちょっと甘いというか、シビアというか、冷たい結果でした。
 色々な方から相談を受け、今回の結論に至りました。

 でも、今までと同じように指導者の数は変わりません。これが問題です。
 私の仕事は皆さんご存知の方もいらっしゃいますが、消防職員なのです。現在は、総務課勤務であるので土日が休みでありますが、いつ交代制勤務になるかわかりません。ですから片方だけでも今後の運営について危惧しておりました。そこで、男気のある代表が「オレがやるから心配するな」と言ってくれました。

 まだまだ、難題が山積みの中学部ですが、何とか発車したいと思います。

 現在は私が総監督をして、代表が小学部の監督をする方向で動いていますがまだ未定です。
 中学部は、たぶん人数が数人程度になりそうなんで、いわゆる練習場所も同じで、別れて練習するという今までと変わらないスタイルになろうかと思います。徐々に人数や組織が固まってきたら、その方向性をしっかり見つめていこうと思います。ただ、せっかく頑張ってきた6年生がこのままソフトボールを続けられないのはやはりダメだと思います。それを考えられずに我が娘だけ中学硬式野球をさせようとした私は非常に愚かでありました。

 とにかく、小学生低学年から中学3年生までが同じグラウンドで一生懸命ボールを追いかける、それも多くの人数で。そんなクラブにしていきたいと思います。

 色々このことで、お世話になった数名の監督さんに相談にのらせていただくかも分かりませんがその節はビシリと叱咤激励をお願いします。

 とりあえずそんなこんなでUKIUKIスピードシニアを発足しますので、我こそはと思う三重県内の中学生女子の方は一度伊勢市五十鈴公園グラウンドまで足を運んでください。

最後の掛川

DSCF3998.jpg
 この日で、3年生の頃から育てていただいた掛川とお別れだった6年生。
 どんな気持ちで挑んだのだろう。

 そして、初めてココに来た東員の5人娘は今後の飛躍に2日間の掛川抜きに語れないほど充実一杯の様子だったようだ。DSCF3992.jpg
DSCF3962.jpg
DSCF3998.jpg
DSCF4004.jpg
DSCF4072.jpg
 東員町から金曜日のナイターまで来てくれて、本当に一生懸命でした。
 もっとこの子達と関わっていたかったなあなんて思っています。

 後は、なるべくたくさんの写真を掲載したいと思います。
 この6年生達はよくまとまりました。最高の想い出になったと思います。DSCF4083.jpg
DSCF4082.jpg
DSCF4058.jpg
DSCF4047.jpg
DSCF4043.jpg
DSCF4041.jpg
 強豪男子チームの中で紅一点頑張っているNTMちゃんです。動きは女子のそれではありません。

DSCF4062.jpg
 キーボーちゃんと初めて会った平成20年の掛川強化練習試合から2年半です。寂しいですね。

DSCF3995.jpg
 西前田のキララちゃん。ちょっとふっくらしました?剛速球を見たかったです。

DSCF3997.jpg
 キララに負けじと三重Bのエースミクチャン。この手足の長さは将来性十分です。ソフト暦はまだ浅い。今からの成長が楽しみです。

DSCF4007.jpg
 的確な指示を出す早田監督。うちの家内が「え~こというわ~」って言っていました。

DSCF3977.jpg
 スイッチがなかなか入りません。決勝戦でやっとこの顔。

DSCF3976.jpg
DSCF4030.jpg
 慣れない内野手で二人ともよく頑張りました。

PB270168.jpg
 いつのまにか27といえば・・・って雰囲気になってきました。

PB270171.jpg
 中学ではソフトはしないの?このガッツがあるのにもったいない・・・

PB270175.jpg
 すごく成長した一人でした。やはりオール6年生でノビノビとぷれいしていたようです。

PB270189.jpg
 Aチームは優勝できたました。
 実力はBだと思っていましたが、キララちゃんにやられちゃいました。でも裏山で優勝です。
 画像がない選手はごめんなさい。

 素晴らしい想い出が出来ました。掛川の皆さんこのような企画をしてくださってありがとうございました。

 6年生にとっては区切りをつけるのに最高のシチュエーションです。

 中学生になっても笑顔でプレイして欲しいと思います。

そして、UKIUKIの6年生にとっては、4年生の春から何度もお邪魔していて成長させてもらった掛川は今日で最後です。この地を聖地として、いつか大きくなって戻ってきて小学生時代を思い出して欲しいと思います。

 最後にグラウンドに掛川にエコパに桔梗監督に礼!
「ありがとうございました」