fc2ブログ

6年生合同練習

 明日の9時から15時まで三重県内の6年生合同チーム発足のための合同練習会が行われる。

 以前にも書いたが、とにかく同じ三重県内でソフトボールを頑張ってきた選手達が敵味方なく交流が出来、かつ、素晴らしい想い出に残るような時間を過ごしてもらうことが目的である。

 昨年から、掛川桔梗の監督さんにお誘いいただいて世話役をさせてもらっているが、とにかく全員が楽しかったと思えるように頑張って行きたい。

 明日は、9時から顔合わせを行い、2チームに選手を振り分ける。

 Aチームを東員エンジェルスのS監督にお願いし、BチームをUKIUKIの安山監督が指揮を執る。

 お二人で、20数人いる選手を振り分けるのは非常に大変だと思う。

 朝一番だけ挨拶をさせていただいて、久しぶりに少年野球の大会でも覗いていってみようかなあなんて思っている。
 明後日中学生の新人戦なのに余裕って?
 
 いやいやなるようにしかなりませんのです。
スポンサーサイト



東海地域新人大会三重県伊勢度会支部予選

 日曜日に春の東海大会出場を決める予選の予選がある。

 三重県大会に出場するための伊勢度会支部予選である。

 出場チームは、伊勢GS・厚生中ク・度会中ク・港中ク・小俣中クの5チームでトーナメント戦が行われる。

 この中の1チームだけが三重県大会に出場することが出来る。

 大変失礼なんですが、ウチと度会中クさんの争いになるだろう。

 接戦は必至だと思う。

 度会中クさんは、バッテリーは県トップだと思う。

 好投手左腕を打ち崩せるかが大きな鍵で、打ち崩せないならば、捕手の要の選手と勝負を避けなければならないだろう。まあ、そんなことはしたくないので、選手がどれだけ打ってくれるかにかけるしかない。

 しかし、なぜかUKIUKI時代と違って、闘争本能が沸いてこない。

 目的が勝つことより個々の能力アップでチームプレイの練習をしてきていないのも一つの要因かもしれない。

 明日は、小学生選抜合同練習なんで、午後からしか練習できない。

 まあ、本来であれば新チームだとそうそう負けていてはいけないのだが・・・

 自分たちのレベルを知る意味においても楽しみな日曜日である。

いすずウキウキクラブ杯写真集

DSC_0212.jpg
DSC_0213.jpg
DSC_0216.jpg
DSC_0218.jpg
DSC_0222.jpg
DSC_0221.jpg
DSC_0223.jpg
DSC_0224.jpg
DSC_0227.jpg
DSC_0228.jpg
DSC_0230.jpg
DSC_0231.jpg
DSC_0233.jpg
DSC_0240.jpg
DSC_0243.jpg
DSC_0244.jpg
DSC_0250.jpg
DSC_0253.jpg
DSC_0260.jpg
DSC_0261.jpg
DSC_0266.jpg
DSC_0265.jpg

大会を終えて

 大会は大成功に終わりました。

 伊勢度会ソフトボール協会、大会参加チーム及び保護者の皆さんの協力があったからこそ大成功であったと思います。

 県営体育館での開会式もぶっつけの割には私なりに成功したのだと思います。

 今は、まだ写真の整理も出来ませんが、感激と感動を頂いた素晴らしい大会でしたと自負しております。

 チームも3位となり、来週からの新人戦に弾みをつけられたと思います。

 この大会模様は、「三重県ソフトボール協会のブログ」で掲載していただいておりました。

 是非ともご覧下さい。三重県ソフトボール協会ブログ

大会参加のチームの皆さんへ

 23日からの大会に参加していただくチームの皆様にご連絡します。

 初日に試合する会場に直接入ってください。

 監督会議は、各会場で行います。

 試合終了後、17時から三重県営体育館サブで開会式を行います。移動をお願いします。


 お気をつけてお越しください。

やはり

3時から仕事で現在休憩中です。長い1日になりそうです。

GSL近畿四国兼いすずウキウキ杯 組合せ一部変更

 明日から、東海地方は暴雨風圏内に突入します。

 明日は、仕事が大変だけど、明後日から台風一過で天気が回復し、大会も無事開催できそうでなによりです。

 ところが、台風を待ち構えている名古屋が大変なことになってしまっています。

 川が氾濫して、大会にお越し頂く予定だった、名古屋西レディースさんが来れなくなりそうです。


 ということで、組合せを一部変更いたしますので、参加チームの皆さんよろしくお願いします。

 予選リーグ
 Aブロック(五十鈴公園球技広場)
 第1試合 明石Pクラブ×トリプルA
 第2試合 明石Pクラブ×大東ウイナーズ
 第3試合 トリプルA×大東ウイナーズ

 Bブロック(五十鈴公園野球広場)
 第1試合 伊勢GOLDEN☆STARS×ハッピーフレンズB
 第2試合 伊勢GOLDEN☆STARS×若穂クラブ
 第3試合 ハッピーフレンズB×若穂クラブ

 Cブロック(二見グラウンドA)
 第1試合 AICHI DREAM RUSH×南大阪サンダース
 第2試合 AICHI DREAM RUSH×5スタート
 第3試合 南大阪サンダース×5スタート

 Dブロック(二見グラウンドB)
 第1試合 静岡クラブ×ハッピーフレンズA
 第2試合 静岡クラブ×岐阜NEXUS
 第3試合 ハッピーフレンズA×岐阜NEXUS

 に変更します。

 なお、名古屋西レディースさんが、お越しいただけるようになった場合は、再検討します。

グラウンド整備

 ウチのグラウンドは、伊勢市から毎月抽選で借りている。

 1回/500円の使用料。

 当初グラウンドを探しているときはサッカー場であった。
 しかし、グラウンドは荒れ放題で、サッカーチームも市内にサッカー場が建設されたのでそちらに移動された。

 そこで、ジプシー軍団であったUKIUKIがこのグラウンドに眼をつけ、市にグラウンド改修を嘆願に行ったが、予算が無いとの事で、じゃあ自らで整備する許可をもらい当時の西澤マネが個人負担で改修してくれた。

 その後、使っているうちにかなり良くはなっているものの、野芝が悪さをしてグラウンドはもっこりとしてくるし、土は見えなくなるわでもう最悪状態であった。

 現在、市の予算構築の段階であるので、予算要求のヒアリングに西澤と掛け合ってきた。
 施設管理担当の部長は、来年の予算に要求はするけれど通るかどうかわ未定。財政担当に掛け合うだけの材料が無いとのこと。
 そりゃ、野球場を人工芝にしろと言っても無理な話で、施設にかけられる市の予算は決まっている。
 たかだか1回500円の使用料で行政を動かすのは至難の業。

 そこで、土だけ補正予算で計上していただき、今年はこれで勘弁をしてくれとのことで、土代として9万円随契してくれた。
 今後、前向きに整地するための重機代やバックネットやフェンス等も予算要求を掛けていくとのお約束を頂いて市の窓口を後にして、自分たちのグラウンドは自分たちで整備するかとのことで、協賛金をお願いするのと、クラブからの捻出を考えた。

 今回の見積もりは10万円を軽く越えてしまい、悩んだのだが選手がケガをするかもしれないからと、思い切っていつもより入念にグラウンド整備をすることになった。

SN3S0252.jpg
 雨が続いていたため、中々捗らなかったが、重機を借りているのはこの日だけ。とても翌日まで借りている予算は無い。
 お願いした、業者さんとスタッフで必死の作業。

 何とか無事に整備完了。

 業者曰く、これで1~2年は大丈夫だろうとのこと。

 しっかりメンテナンスをして、生きたお金になるようにしていかなければならない。

一日出来ました。

 今日は、大仏山公園野球場で水捌け抜群であったため、一日練習が出来ました。

 かなりまとまった雨が来ましたが、30分程度で水は無くなりました。

 
 今日は不思議というかなぜ?という出来事。


 今日は、体験練習に6年生が5名来てくれた。

 最後にシートバッティングで、ウチのエースのミクチャンを登板させる。
 彼女は、現在最速90k越えで先日練習試した高校にも打たれていない。

 ところが・・・

 小学生相手に軽々外野まで運ばれてしまう。

 確かにセンスもあり素晴らしい6年生達です。しかし、高校生に打たれないのに小学生に鋭い当たりを連発される。
 確かに小学生は10.67メートルで中学生は12.19メートルなんでスピード感が違うのだが、それにしてもって感じである。
 一方では、そんなミクチャンの球を外野にライナーで弾き返す6年生達に目を奪われて、何とか彼女達を新戦力として迎えたいと思う。

 でもなぜ打たれたのかなあ?

何とかできそうです。

 自宅の窓から撮影です。
mini_110917_0635.jpg
 雲の間から青空が見えています。

 予報は曇のようです。

 昨日から明け方まで大雨で、諦めていましたが、何とか練習します。

 というのも、明日は私が仕事です。(練習はします)

 明後日は、休日を宣言しています。(今日出来なかったらするつもりでしたが・・・)

 今日は、水捌けの悪い五十鈴公園ではなく、超水捌けの良い大仏山公園野球場を押さえてあります。

 運動会が中止で暇になった6年生の女の子は、体験も兼ねて遊びに来てください。

雨ばかり予報

 これほど週末に雨が降ると週末にしか活動できないクラブチームにとっては非常に痛い。

 体育館、橋の下等を活用しているチームが多くあるが、正直気休め程度にしか過ぎない。

 17日練習 18日は午前中(私が仕事) 19日は大会準備で休み。

 そうなんです。23日からの大会が心配です。

 不思議に、今まで掛川市、橋本市、富士市、岐阜県等泊まりで行った時に雨が降って無くなったことは一度も無かった。
 頼むから今回もそうであって欲しい。

 皆さん、既に宿泊先を確保されているだろうからキャンセルもままならないだろうし、23日夜の意見交換会も予約済み、たぶんバス等で来られるチームもあると思う。

 土砂降りでもやるって言われるならウチは全然構いません。

 そんなことを言っているより、やはり晴れで皆さんをお迎えしたいと思います。

ラストスパート

 スパートするのかのんびり歩くのかは分かりませんが、6年生は長い選手で5年、短い選手でも3年もの間頑張ってきたピンクのユニフォームとももうすぐ別れの時が近づいています。

 娘と同じスイミングスクールに通っていたチーを誘ったのが5年前。
 安山監督をたずねて来てくれたリオ。
 結成当時からの付き合いです。メイ。
 小学生陸上の大会を見て、家を探して誘ったモモチン。
 オネエが卒団しても一人で船に乗って頑張って通ったサキ。
 何度も何度も家まで勧誘に通いました。コハナ。

 あと、2ヶ月少し先の掛川6年生交流大会が最後となります。

 夏の熊野だけちょっぴりと悔しさは残るものの、昨年新チームになってからメイ以外メンバーが入れ替わったのに、三重県内で負け無しで1年間頑張ってくれました。

 11月末まで、まだ夕刊三重大会、掛川大会、泉佐野大会等試合は残っています。

 想い出に残るような2ヶ月間にして欲しいと思います。

 ソフトボールを続ける選手もそうでない選手もいるかも知れません。

 でもUKIUKIでの活動はあとわずかです。

 みんなには恐い恐い監督だったかもしれません。夏の熊野で想いで造りが出来なかった分、どこかで長田との想い出を作ってほしいと思います。

クロスファイヤー

 私は、野球を指導している時、このクロスファイヤーに投げ込む投手造りをしてきた。

 特に、左投手が投げ込むクロスファイヤーで右打者のインコースに攻め込むのが大好きで、打者がお尻を引いて見逃し三振をした時がたまらなかった。

 ソフトボールでも、クロスに投げ込むことを教えてきたが、バッターボックスがかなり前にあるので前に立てばど真ん中になってしまい、痛打される恐れがあるのと、野球と違い踏み出し足がプレートの外縁から出たらイリーガルになるので角度が付きにくい。また、野球は投捕間が18.44メートルであるがソフトボールは12.19メートルで角度が付きやすいと思っていたが、野球より角度が付きにくいように思ってずっと悩んでいた。

 数学が弱い(このレベルでは算数か?)ので、信憑性は無いが、野球のリリースは体から離れて投げるし、スリークォーターやサイドスローから投げ込むの角度が付くのだが、ソフトボールは体から腕が離れていないからか角度を付けることは難しいのかもしれない。

 クイック投法や背中向けて投げたり、ごまかし投法はいくつかあるものの、もっと上で通用する何かしら常識外の投法は無いものか?

 ウチのミクチャンなら腕がムチャクチャ長いので、本当はクロスファイヤーで投げさせたいのだが、ソフトボールではそれほど効果は無いので仕方が無い。

 そう考えると、投手の醍醐味は野球より欠けてしまうのかなあ?

 いや、自分自身がクロスが好きなだけなのかもしれない。もっと他の価値感を探してみよう。

第9回GSL&第1回いすずウキウキクラブ杯 組合せ結果

 当日抽選の予定だった23日24日の大会ですが、移動時間の都合上事前抽選となった。
 
 昨日、南大阪サンダース選手が厳選に引いてくれてその結果が本日届いた。

 Aブロック(五十鈴公園野球広場)
 1 明石Pクラブ
 2 トリプルA
 3 大東ウイナーズ
 ※試合
 第1試合 1-2
 第2試合 1-3
 第3試合 2-3

 Bブロック(五十鈴公園球技広場)
 1 伊勢ゴールデンスターズ
 2 ハッピーフレンズB
 3 若穂クラブ
 ※試合
 第1試合 1-2
 第2試合 1-3
 第3試合 2-3

 Cブロック(二見グラウンド 野球側)
 1 岐阜NEXUS
 2 愛知ドリームラッシュ
 3 南大阪サンダース
 4 5スタート
 ※試合
 第1試合 1-2
 第2試合 3-4
 第3試合 1-3
 第4試合 2-4

 Dブロック(二見グラウンド センターポール側)
 1 静岡クラブ
 2 ハッピーフレンズA
 3 名古屋西レディース
 ※試合
 第1試合 1-2
 第2試合 1-3
 第3試合 2-3

 ・最初の試合のみシートノックをします。
 ・3回10点 5回7点のコールドゲームを採用します。
 ・順位
 ① 勝ち点制(勝ち3 分け2)
 ② 失点率(失点÷アウト数/3)
 ③ 抽選(先発メンバーによるジャンケン)

 各ブロック2チームが決勝トーナメントに進出します。
 A1位-D2位(五十鈴公園野球広場)
 B1位-C2位(五十鈴公園球技広場)
 C1位-B2位(二見グラウンド野球側)
 D1位-A2位(二見グラウンドセンター側)
 
 です。 
 

秋季大会 三連覇

 小学生女子三重県大会が昨日から二日間あり、UKIUKIスピードは、3年連続の優勝を飾りました。

 安山監督が夏に仕事を休みすぎてどうしても休めなかったし、私も夏はUKIUKIに帯同してゴールデンを放っておきすぎたので、奥田コーチにお願いしました。

 試合は、決勝戦で東員エンジェルスに苦戦を強いられましたが、底力を発揮して逆転勝ちをしたそうです。

 東員さんも6年生が7人で初戦の度会エンペラーズにも完勝して波に乗っていたようです。

 捕手の選手が素晴らしく、小学生離れした打撃力をもっていたとの報告をもらいました。

 掛川交流大会での選手選考で10月1日に東員の選手たちも来てくれるのでお会いするのが楽しみです。

 まあ、それより優勝できてホッとしています。
 
 選手諸君!おめでとうございます。
 これで、今年度公式戦で三重県内で負け無しで全日程を終了しました。

 一昨年から公式戦7大会連続優勝です。これは素晴らしいことで誇りでもあります。

 これから伝統あるチームになるために一層努力して行こうと思っています。

小学生三重県大会

 小学生三重県大会が明日から行われる。
 
 三重県ソフトボール主管の大会では、6年生は最後の大会となる。

 UKIUKIスピードは、一昨年から2連覇中。

 しかし、夏の全日本が終わると、気持ち的にも引退がちらついている6年生達は気力が無いように思う。

 これはウチの指導方針だから仕方ないのですが、春と夏の全日本大会に通じる大会以外は、全て気合が入ってこない。私自身が、高校野球と比して春の選抜、夏の選手権と思っているからなおのこと。

 一昨年にまさかのMIKUMO女子に勝てたのもきっとMIKUMO女子がそんな感じだったのだと思う。

 三重県内では、協会主催の大会では、この一昨年の大会から一度も負けたことは無い。いわゆる2年半県内では負けていない。何とか全部勝って有終の美を飾って欲しい。

 残念ながら、安山監督も私も当日は行けないが実力を出し切れば普通に勝ってこれるはずだと思う。

 頑張ってきて欲しい!

掛川6年生交流大会

 11月26日27日に掛川で数年前から恒例の6年生選抜交流大会と新人強化練習試合が行われる。

 無念であるが、新人強化練習試合の参加は人数不足で断念した。
 
 5月の強化試合には何が何でも行かせて欲しい。しかし、ただ、人数が集まっただけでは夏の全国予選を目の前にしているチームに迷惑がかかるので、それなりに安山監督に頑張ってもらって力を付けて5月には参加させてもらいたい。

 さて、6年生選抜交流大会であるが、毎年参加する6年生のお別れ大会のようなもので、参加した6年生みんなが素晴らしい想い出を三重県に持ち帰っていた。
 昨年は、秋の県大会で見かけた男子チームから2名誘って来てもらったのだが、誘ってもらわなかったという声を聞いたので、知り合いの男子チームを通じて県内でソフトボールをしている女子全てに声をかけていただいた。

 ところが、11月末に朝日新聞社主催の大きな大会があるとのことで、参加していただける男子チーム所属の女子は2名から4名程度にとどまった。

 10月1日に選手顔合わせ会&チーム分を伊勢で実施するが、まだ声をかけて貰っていないとか、是非とも参加したいという県内でソフトボールをしている女子は伊勢市の五十鈴公園までお越しください。

 現時点で、女子チームから17から19名、男子チームから2から4名の参加予定だと聞いている。

 昨年同様同じ帽子とTシャツを揃えて行きます。
 
 小学生時代の楽しい思いでつくりをしてきて欲しいと思います。

 私も、世話役として掛川に行きたいけど中学生もほっとけないので桔梗監督にお願いして、5さんと交流させていただくことになりました。ゴルスタとともに、掛川について行きますのでよろしくお願いします。

伊勢GOLDEN☆STARS 体験練習生募集

 ボチボチと、問い合わせがあります。

 UKIUKIスピードは、体験に10名程度の子供達が来てくれており、頑張っております。

 さて、中学生チームに引退が近づいた6年生から問い合わせがあります。
 詳細については下記のとおりです。
 
 ・拠点:伊勢市宇治館町 五十鈴公園球技広場
 ・活動日:週末及び火曜、金曜ナイター(遠方者はナイター免除)
 ・部員数:9月現在2年生2名1年生9名
 ・会費:10,000円/3ヶ月及び(マシン使用料遠征費別途)
 ・目的:個々の能力アップを主眼と置く
 ・募集内容
  ○現在小学6年生から中学2年生で中学校のソフトボール部に所属していない人(やむを得ない理由を除き
  移籍は認めません)
  ○自身の通学する中学校にソフトボール部がある場合は、顧問の先生に許可を頂いてください。
  ○別に定める規約を遵守できる人

  詳細については、私までご連絡ください。080-5110-6777

  体験練習日(いつでも体験ですが、グラウンドで練習している日です)
  9月17日・9月18日(午前中)・10月1日・10月8日・10月9日・10月15日・10月16日・10月22日・10月23日
  

怪我の功名

 私自身が、県選抜はさほど重要事項ではありません。

 しかし、県の中学生ソフトボールを牽引できる存在ではあり続けて欲しいし、誰が見ても素晴らしいと思ってもらえる選手になって欲しいと思っています。

 今日のナイターは、電車で1時間近くかかる選手たちが6時半にはグラウンドで待ってくれていたのでビックリしました。
 残念ながら、1次選考から漏れてしまった選手達がナニクソ魂で眼の色が変わっていました。

 たぶん、今までこのチームで活躍していることで、若干天狗になっていたのかもしれません。

 正直、6月くらいから成長曲線が緩やかであったのも事実であります。

 今日の練習は、週末の1日練習よりも濃い練習が出来たと思います。

 投手のミクも凄い球を投げていました。
 打者達も鋭い打球を連発しています。

 やはりみんなまだ中学1年生。

 選抜で受かった選手は2次で誰もが認める成績を残そうと必死です。
 反対に残念だった選手はハングリー精神が宿りました。

 私自身が楽しかったなあって思える2時間半の練習でした。

GSL近畿四国大会&いすずウキウキクラブ杯の現状説明

 9月23日24日に参加していただけるチームの皆さんよろしくお願いします。

 UKIUKI時代からを含めて初めての大会開催である。
 少年野球時は、「進修四半世紀記念大会」と名付けて私の父親がチーム結成して私が引き継いで、25周年時に大会を開催したことがある。
 
 その時以来か。

 今回は、他のチームが遠方のため全て自力で頑張らなければならない。

 西澤チーム統括が一生懸命動いていてくれているが、思うようにははかどっていないのが現状。

 GSLの方針もあるし、人手も足りないから段取りが良くない。

 22日は仕事を休んでグラウンド造りをしようと思う。

 参加チームは新人戦や選抜選考会などで若干減って

 1 明石Pクラブ
 2 大東ウイナーズ
 3 南大阪サンダース
 4 岐阜NEXUS
 5 ハッピーフレンズA
 6 ハッピーフレンズB
 7 トリプルA
 8 若穂クラブ
 9 静岡クラブ
 10 5スタート
 11 伊勢GOLDEN☆STARS
 12 ※名古屋西レディース
 13 ※ドリーム・ラッシュ
 ※は選抜選考会及び新人戦が予備日なので微妙

 まだクラブチームであれば受け付けますのでご連絡ください。
 080-5110-6777 長田まで

練習が出来なかった二日間

 伊勢市は台風の影響で、大変な状態だった。

 昨日は暴風警報が発令されていたが、雨はボツボツ。
 今日は体育館で細かい練習をと思いきや、豪雨により川が氾濫寸前、道路は冠水、土砂災害警戒等々となり、練習どころではなかった。

 私も金曜日仕事をぶっ続けで土曜日の深夜まで、土曜日の早朝から夕方までと日曜日の早朝から先ほどまでずっと仕事でした。

 この二日間なにも出来なかったのは非常に痛い。

 練習帰りに送って行ってでも遠方の選手も火曜金曜のナイターに出てきて欲しいと思った。

 新人戦は10月2日(日)に決まった。
 三重県大会は11月であるが、伊勢度会予選でなにせあの度会中学校と対戦して勝たないと県大会にすら出場できない。
 今のままでは、若干分が悪いと思う。

 今までと違い、これからは1,2年生での戦いであるから、いくら勝負よりも個人の能力アップに主眼を置いているとはいえ、そう簡単には負けていてはいけないと思う。

 週末だけのクラブチームでは、平日の自主練習を個人が頑張ってもらわないといけない。

 そろそろ、強制的にメニューを組んで実行してもらう時期にきているかもしれない。

県選抜一次予選

 中学生県選抜の一次予選の結果連絡が本日あった。

 選出されたら、こちらで練習する時間が無くなるからと3人が受験しなかったので8人受験して結果は4人が一次をクリアした。

 180名近くの人数から40名程度に絞ったようであるが、たった一日で見極めるのは難しいだろうと思っていたが、
やはり、結果を見てみて実戦やもう少し見てもらったら結果は違ったようなと感じるところは多々あった。

 しかしながら、僅かなチャンスで結果を残すことが必要だと感じることが出来たと思うし、どうすればアピールできるかという姿勢も勉強になったはず。

 私の目から見たら、他の選手のことも全く知らないから多くは語れないが、落選した4人は力を出し切れなかったというか、アピールする機会が少なかったように思う。

 受かった4人は、確かに結果を残したように思う。
 ただ、ノックの時のボールに対する動き、バットのインパクト瞬間のヘッドスピード、トップへの入り方等、様々な角度見ていただいていたら合格した4人の名前は違っていたかもしれない。

 4人しかなのか4人もなのかは分かりませんが、親心の甘甘のの評価をすると落選者がいたのは非常に辛いし、不思議な気持ちもある。

 まあ、とにかく個々のレベルアップを図ることが目的であるので何とかその目的は達成していきたい。

 全員が評価されるためには、試合で結果を残すことも必要なのかもしれない。

痛い台風

台風の影響で週末は練習出来ません。中日本大会のお盆の時期から東海国体の手伝いや県選抜選考会とかで大した練習が出来ていません。本腰を入れないと秋の試合は全くダメになりそうです。平日のナイターに全員来れると良いのですがね。

育成内容

 試合で勝つこと。

 これは、選手のモチベーションを上げる意味においても重要だ。

 個人の能力を高める。

 これは、ゴールデンスターズの目的である。

 両方とも得ることはできるのだろうか?
 当然出来るはずなのだが、私自身まだソフトボールの真髄を分かっていない。

 試合で勝つには、スラップ、バント等のゆさぶりをかけないとなかなか勝てない。
 正直、個人の能力に差があっても、一線級の投手と対戦するとなかなか打てない。

 それでは、ソフトボール競技自体が面白くないから細かい作戦をする。

 守備は、しっかり鍛える。
 打撃は、本当は全員が糸を引く打球が打てるようにしたい。
 
 しかし、それでは、打てないときには勝てない。

 細かいことを教えるほうが、将来良いのかもしれない。

 難しい・・・

 その見極めが出来るようになるにはまだまだかかりそう。

 でもまだまだと思っていると今の選手達に申し訳ない。

 指導者が勉強しなければならない一番大切な部分なのかもしれない。