fc2ブログ

ゴルスタ体験

 昨日までで、6年生のゴールデンスターズの体験及び問い合わせは10人を越えた。

 悩んでいる人はいるものの即答で入団の意向をもたれた人は1人だけ。

 入団しなかった人並びに悩んでいる人に聞くと、

 ①場所が遠いから
 ②上手すぎてついていけない
 ③6年生で入団者が少ない 
 ④予選のシステムにより全日本大会に出場できない可能性が高い

 の順でした。
 ①の場所が遠いのは仕方ありません。拠点を津辺りにしても道具運んだりグラウンドの確保が出来ないから無理なんです。電車に乗せていただければ近鉄五十鈴川駅まで迎えに行きます。

 ②手前味噌ですが確かに上手だと思います。でも運動能力が抜群というわけではありません。ソフトボールが大好きで、上手になって高校や大学で活躍したいと強い意思を持っている人であれば上手になります。

 ③6年生は確かにUKIUKIからも入団者は今のところいませんし、チームに帯同している人は1人だけです。小学生チームが少ないから来年も入ってくる保障はありません。ひょっとして3年生になたら人数が揃わなくてという可能性もあります。(そうはしたくありませんが)でも、目的は高校以上で活躍できるような育成ですので、頑張ります。

 ④大会の事を説明したら2人のお父さんがこのことを言われました。確かに現在のシステムでは予選で優勝したら中日本で準優勝が全日本というふうに三重県だけそんな構図になっています。また優勝及び準優勝した中学校が中学校大会で優勝か準優勝で繰り上がるので自力で全日本は行けません。でも、7月のクラブチーム全日本大会や近畿四国クラブチーム大会等、協会主催の大会では有りませんが素晴らしい大会に出場できます。レベルの高い大会ですので家族で満喫できます。

 よく思われないのですが、中学校に部活がある人でも大丈夫です。ただし、入学後に顧問の先生の許可をいただいてください。三重県内に居住しており、伊勢まで通える人なら初心者でも大歓迎です。(逆に初心者を3年間でどこまで育てられるかという楽しみもあります)

 
 3月末までの日程です。是非とも遊びに来てください。(練習試合や大会に一緒に参加していただいても大丈夫です。練習試合であれば出場していただけます)

 2月4日(土) 四日市市山手中学校合同練習 9時から日没 場所:山手中学校
 2月5日(日) 練習 9時から日没 場所:伊勢市営球場(倉田山公園野球場)サブグラウンド
 2月11日(土) 伊勢学園高校合同練習&練習試合(伊勢学園、天理高校) 9時から 場所:伊勢学園高校
 2月12日(日) 練習 9時から日没 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場 
 2月18日(土) 練習 8時から12時 場所:伊勢市営大仏山スポーツセンター(昼まで)
 2月19日(日) 練習休み(UKIUKIスピード スポーツイベント開催のため)
 2月25日(土) 練習 9時から日没 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場
 2月26日(日) 練習試合(久居中学校、大東ウイナーズ、ハッピーフレンズ) 場所:津市立久居中学校
 3月3日(土) 練習 9時から日没 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場
 3月4日(日) 練習試合遠征 岸和田市立久米田中学校他 場所:岸和田市立久米田中学校(帯同したい人は一緒に行っていただいて結構ですので連絡ください)
 3月10日(土)
 3月11日(日) 大阪体育大学フレンドリーカップ(泊まり遠征なので入団者に限ります)
 3月17日(土)
 3月18日(日) 東海大会(東海4県で新人戦2位までのチーム) 場所:伊勢市営大仏山スポーツセンター(今年は地元で開催です)
 3月20日(祝) 全日本高校選抜大会見学(伊勢学園、東海学園、神戸野田高校、厚木商業等お知り合いのチームを応援しに行きます。高校トップレベルです。6年生も一緒に帯同していただいて結構です)
 3月24日(土) 練習 9時から日没 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場
 3月25日(日) 練習 9時から日没 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場
 3月31日(土) 練習又は遠征(問い合わせてください)
 4月1日(日) 練習又は遠征(問い合わせてください)

 自身の通う中学校の部活をされる人で、入学若しくは4月末まで練習に参加したい人は、会費をいただけたら練習に参加していただいても大丈夫です。気楽にお越しください。

 問い合わせ 080-5110-6777(オサダ)まで
スポンサーサイト



次のステップ

 ゴールデンスターズの週末は、土曜日宇治山田商業、本日は近隣の中学生とともに神戸野田高校にお邪魔してきた。

 非常に刺激を受けて、かつ、個々の能力は数段アップして終わったように感じた。

 私自身も選手の逞しさに惚れ惚れするような動きを今日は見せてくれた。

 打撃力の向上を図れば、私の予定を大幅に狂わせてくれるような勢いで成長してくれている。


 さて、UKIUKIスピード

 なんと第二代表枠の推薦状が届いたそうです。

 私はこのことに関しては聞かれればアドバイスはするものの、監督、コーチ及び保護者で決めるだろう。
 以前は、第二代表枠が来れば受けるのは当たり前と思っていたが、いざ現状を考えると・・・である。

 自チームの事だけ考えて周りが見えていなかった証拠だと思う。

 個人的には、優勝旗の返還をしてきて欲しい気も少々はあるが・・・

 UKIUKIスピードのこれからを考えて動くことになるだろう。

小学生のピッチング

 今日のナイターは、お通夜があったので遅れて行きましたが、この寒さで参加者はUKIUKI4人、ゴールデンスターズ3人でした。

 今日は、UKIUKIの方を見てまわりましたが、おちびさんは上達しているものの、5年生の伸びがもう一歩のような気がしました。

 現在の中学1年生や小学6年生の5年生の冬はもっと考えて練習していたと思います。

 しかし、投手に関しては、今日監督と話をしてゴールデンのNコーチに頼んで大幅にフォームをいじりましたが、急激に良くなったと思います。
 このままいけば、東海大会の頃には80キロは出るような期待もあります。

 クラブ員の勧誘は続けていって、夏は宮崎に行って欲しいと思います。

春季小学生全日本大会

 昨年の第四回春季全日本大会は、東日本震災のため中止となった。

 昨年の今頃は、引退した6年生は気力が充実しており、開催されていればそこそこ戦えたと思っている。

 今年は、群馬県前橋市。きっと桜はまだ咲いておらず寒い大会になるだろう。

 昨年大会が中止になったことで、優勝旗及び優勝カップは2年間我が家にあった。

 今年は、チーム存続すら危ない状態であり、何とか予選には出場できたものの度会エンペラーズさんに完敗した。その度会さんに優勝旗をお預けして返還してもらうつもりだ。

 そういえば、全日本出場チームが前橋のHPに載っているが、欠場県がかなり増えているのに驚いた。

 いつも強豪でソフトボールの盛んな福岡県までもが欠場されている。

 東北の方も、震災の影響で苦しいだろうし、話を聞くと九州地方、中国地方もチーム数が今年は激減しているらしい。名門原クラブも無くなったし、非常に寂しい限りです。

 となると、経験豊富なチームは自ずと計算が立つのではないか?


 しかし、全日本大会です。第二代表枠は多くても10チーム位の方が大会自体の箔を落とさないのですむのではないか?

 

3月までの予定

 未定だった予定が全て埋まりました。
 これで、東海大会までの日程が決定です。

 ゴールデンスターズは多分初戦は愛知2位の安城北中学校さんだと思います。

 新3年生1人新2年生9人のチームですが(東海大会登録選手)この大会は勝ちに拘りたいと思います。
 1月28日  合同練習 宇治山田商業高校
 1月29日  合同練習 神戸野田高校
 2月4日   練習試合 山手中学校    四日市市山手中学校グラウンド
 2月5日   練習   倉田山公園野球場サブグラウンド
 2月11日  合同練習 伊勢学園高校
 2月12日  練習   五十鈴公園球技広場
 2月18日  練習   伊勢市営大仏山スポーツセンター(東海大会会場)
 2月19日  練習休み(UKIUKIスピードイベントのため)
 2月25日  練習   五十鈴公園球技広場
 2月26日  練習試合 久居中学校、岐阜NEXUS、名古屋西レディース、大東ウイナーズ
 3月3日   練習   五十鈴公園球技広場
 3月4日   練習試合 久米田中学校他
 3月10日  大阪体育大学フレンドリーカップ  大阪府堺市
 3月11日  大阪体育大学フレンドリーカップ2日目
 3月17日  東海大会 伊勢市営大仏山スポーツセンター他
 3月18日  東海大会準決勝決勝
 3月20日  全国高校選抜大会見学

 

いつの間にか・・・

 suzuboboブログを拝見して、そのまま岐阜県ソフトボール協会のHPに飛んだところ、東海大会の組合せが決まっていた。
 上から
 錦田中学校
 西陵中学校
 安城北中学校
 伊勢ゴールデンスターズ
 
 名古屋西レディース
 5スタート
 岐阜NEXUS
 三雲中学校
 
 だったと思う。(チーム名は載っていませんでした。記憶で書きましたので正式には公式HPで)
 地元開催なのに岐阜県の方が情報が早かったのですね。
 
 
 

一冬での成長

 私が高校時代は、冬場は打撃練習はティー以外は全くしなかったのを覚えている。

 選抜甲子園に出場が決まっているチーム以外は実戦なんて殆どしていなかった時代だと思う。

 しかし、一冬越えれば策越えができるようになった選手はかなりいた。
 当時は筋トレをしているチームも少なかった時代でも。

 きっとそれは基礎体力も付いたのだと思うが、バットを振る回数もシーズン中に比べればはるかに多いだろうし、打撃フォームを意識して修正できるからだと思う。

 現在、レッドソックスの松坂投手が肘の腱の移植手術をしてリハビリ中だが、この手術をした多くの選手が術後球速が増したそうで、最近は学生が肘痛だとウソを言って手術を申し出てくることが後を絶たないという。

 専門家の意見では、手術をして肘が再生されたのではなく、長い間リハビリをすることで、可動域が広がったり、再発防止に念入りにフォームチェックをしたりすることで、球速が増すらしい。

 前置きが長くなったが、いまだに私は中学生に筋トレらしい筋トレはさせていない。先日の阪堺病院で教わった体幹トレーニングも負荷の小さいものです。
 強いて言えば、硬式の竹バットを振ることが筋トレかもしれない。

 そんな中、11月中旬あたりからひたすらバットのフォームチェックをして、竹バットを振り続けたところ、打球の勢いが変わってきたように思う。
 昨日の練習試合では、今までは外野オーバーも放物線だったのがライナーで越える打球が多くあり、ヒットの打球も見違えるほど球足が速くなってきたように思う。

 ただし、当たればの話であるが・・・

 選手達の将来を考えると、この時期にしっかり振らせて、先日書いたような振る力をつけてあげることで間違いは無いのかな?でも振る力がついてきても動体視力は鍛えていないなあ?なんて昨日の試合で感じたのでした。
 

2日で8試合

 昨日今日で60分ゲームを8試合こなしました。

 60分なので大丈夫ですが、体力よりも集中力の維持に気を使います。

 大会直前だと、オフィシャルルールにのっとって試合をする方が好ましいと思いますが、現時点ではとにかくゲーム勘をつかむことを目的としているので、60分ゲームで充分です。

 本日交流させていただいた神戸中学校さんは、先生と生徒さんとの関係が非常に上手くいっており、かつ、心の底から楽しくプレーしています。
 
 ADRの監督さんも、あれだけノビノビとしている姿は気持ち良いですし、己の実力をいかんなく発揮できるよね~っておっしゃっていました。
 
 私は逆にピリピリさせすぎだと思い知らされました。非常に勉強になりました。

 さて、試合内容は昨日と比較して、ちょっと雰囲気は良くなってきたと思います。

 自分自身で、「どうすれば良いか」をテーマに徹底的に動かせました。

 この先を読むということは、日記を書くことで、予習復習が出来て、良くなってくると思います。
 その場だけ一生懸命な選手はいつまでも同じミスを繰り返すと思います。

 先日お邪魔した阪堺病院から日々のトレーニング方法についてテキストを作成していただきました。

 そのトレーニングと素振りは最低限日課にしてもらわなければ計算が立ちません。

 昨日予定を書きましたが、東海大会までそんなに練習する日がありません。

 慌てるべきか?焦るべきか?それとも・・・

 指導者として勉強することはたくさんあります。

 ☆阪堺病院さんのトレーングをお知りになりたい方は直接ご連絡ください。

1月2月3月予定

 1月22日  練習試合 神戸中、ADR  亀山市東野公園ソフトボール場
 1月28日  合同練習 宇治山田商業高校
 1月29日  合同練習 神戸野田高校
 2月4日   練習試合 山手中学校    四日市市山手中学校グラウンド
 2月5日   練習   倉田山公園野球場サブグラウンド
 2月11日  合同練習 伊勢学園高校
 2月12日  練習試合予定
 2月18日  練習   五十鈴公園球技広場
 2月19日  練習休み(UKIUKIスピードイベントのため)
 2月25日  練習   五十鈴公園球技広場
 2月26日  練習試合予定
 3月3日   練習   五十鈴公園球技広場
 3月4日   練習   未定
 3月10日  大阪体育大学フレンドカップ  大阪市堺市
 3月11日  大阪体育大学フレンドカップ2日目
 3月17日  東海大会 伊勢市営大仏山スポーツセンター他
 3月18日  東海大会準決勝決勝
 3月20日  全国高校選抜大会見学

 以上となっております。今日の結果を踏まえて、練習試合を増やしちゃいました。
 ポリシーが無い監督です。

 技術指導はナイターで行います。

焦るべきか・・・

 実戦を遠ざかっているせいなのか、試合をしても全く勝負にならない。

 今日は、名古屋西レディースさんと南大阪サンダースさんを津市にお招きして交流戦を実施しました。

 明け方まで降り続いた雨の影響で、各地のグラウンドは軒並み使用不可。

 偶然にも空いていた津球場公園野球場は、水捌けが抜群なのでかろうじてマルッと一日使用することが出来た。


 さて、気候同様にお寒い試合内容。

 ここまで、叱りもせずに生温い基本練習を繰り返してきたのと、3年生相手にもそこそこ戦ってこられた勘違いの慢心さでプレーに気迫も無く、失敗して悔しさも無い。

 このオフにしてきたことは誤りだったのか?それとも焦る必要は無いのか?

 それに比べて、名古屋西レディースさんは、選手一人ひとりの眼差しが変貌している。

 激戦愛知を制した自信なのか?勢いがウチとは断然違う。

 ウチは今のうちに徹底的に叩きのめされない以外の薬は無いと思う。

 明日も、神戸中学校さんとADR(愛知ドリームラッシュ)さんと試合となる。
 ちょっと、厳しい言葉も必要だろう。

 

会場変更

 明日の練習試合の会場が変更になりました。

 津球場公園内野球場です。

 1面しか取れないので、南大阪さんと名古屋西さんと3チームになります。

 使用料も高額なので、なかなか出来ないグラウンドですが、良い状態で出来るといいですね。

DSC00293[1]

週末は雨?

 土曜日日曜日は曇時々雨模様

 現在、3月25日から開催される都道府県選抜大会に向けて三重県は合同練習や遠征試合で忙しい。

 ウチもバッテリー2人を選んでいただいているのですが、試合できるのはこの2人がいないと苦しい。

 2人は、県内の精鋭とプレーできるのでグングンと伸びていくだろうけど選抜洩れの選手たちは試合がなかなか組むことが出来ない。

 今週末は2人ともこちらに帯同しているので是非とも試合がしたいところ。

 しかも南大阪さん、名古屋西さん、ADRさんにわざわざお越し頂く。

 大寒のこの時期に雨に濡れながらなんて考えられない。

 今週末を逃がすと、チームとしての試合は3月まで予定は無い。

 ちょっと予定を考え直さなくてはならない。

 

投手の守備力

 現在ゴールデンスターズの投手は3人でエースの座を争っています。

 2年生のUN17が現在1歩抜け出しかかっているが、昨秋1人で投げぬいたUN18も巻き返しを図ってくるでしょう。
 UN18は、三重県選抜選手として選出されており、先週末も選抜の強化試合に出場してきたそうです。

 現在は、冬場ということもあり、遠投と高校生距離での投球練習が主になっているため12.19メートルで投げるのは久しぶりだったと思います。

 土曜日の練習で、「そんな棒球ではもう投手は無理だ」とダメ出ししたので、その言葉に反発?発奮?したのかコントロールはイマイチでしたが球威はそこそこあったそうです。

 しかし、バント処理を誤って暴投して失点したそうです。

 投手前のバントでも全て三塁手が捌くようにしている私の指導が過ちを生みました。

 普段だったら、捕りに行こうともしない3塁前のバントを捕りにいってエラーしたそうです。

 高校生になって距離が伸びたら投手前のバントが多くなるはずです。

 高校に送っても面倒見れないのですから誰が監督しても通用する選手にしなければならないと思います。

 球威、制球、度胸、守備力、スタミナ
 これらが揃ったら、UN18もエース復活できるでしょう。

振る力

 今日のナイターは、中学生は5人でした。

 当たるか当たらないかは分かりませんが、振る力は付いてきたように思います。

 3人のロングティーでの打撃です。

mini_120117_2003.jpg
 日曜日に、スーパー高校生にマンツーマンで指導していただいたので、かなり良くなっています。
 ただ、この900㌘のバットを振るには、バットの重みを逆に利用して、力を入れっぱなしでは綺麗に振れません。
 
 打球の速さは上位なんで、上手く力を抜くことが出来ればバットコントロールも良くなり、ヘッドスピードも上がると思います。

mini_120117_2007.jpg
 下半身を使うことが下手なんですが、今日は軸足の股関節に綺麗に体重を乗せてボールに力を伝えることが出来ています。
 トップからのヘッドの抜けが綺麗になってくればかなりの高打率を残せるはずです。
 体が出来れば大化けしそうです。

SN3S0337.jpg
 ほれぼれします。そのフォロースルー。
 きっと中学1年生では、県内でもこの選手にスイングで勝る人はいないと断言できます。

 ロングティーでも60メートル以上は飛んでいきます。しかも900㌘の竹バットです。
 ただ、投球をタイミング良くとらえる事が下手なんです。

 突っ込むこと。適正なポイント。
 この2点を克服できればとんでもない選手になるでしょう。

あこがれて

 昨日は、無理をお願いして、愛知県の東海学園高校にお邪魔して合同で練習させていただきました。

 バッテリーは県選抜で抜けているのでその他の選手でお邪魔しました。

 実は、先月にも1回お邪魔しているのですが、その時にウチの選手達が東海学園の選手達の練習に取り組む姿勢、技術に感銘を受けたようで、是非とももう一度と言う事で無理を言いました。

 今回は、元原クラブで現在U19日本代表のあの大物選手もいました。前回は南アフリカ遠征で不在でした。

 あこがれの選手達と一緒に練習させていただいたことで、いつになく緊張しており、この空気の中で練習させていただくことが何ににもかえられない体験なのだと痛感しました。

DSC_0403.jpg
 見本を見せていただき、フォームチェックをしていただきました。

DSC_0408.jpg
 同じメニューで練習させていただきました。
 素晴らしいお手本を目の前で見せていただくことで、私のうるさい口とは比べ物にならないほど上達します。

 先生をはじめ、選手の皆さんありがとうございました。

1月予定変更

 1月の予定変更です。
 6年生の体験をお待ちしています。

 試合のときでもお越しいただいて大丈夫です。横で練習もしますし、試合に出ていただくことも可能です。

 1月14日(土) 練習    津市障がい者センター 9時から日没
 1月15日(日) 遠征    愛知
 1月21日(土) 練習試合  津市障がい者センター 久居中、名古屋西レディース、南大阪サンダース
 1月22日(日) 練習試合  津市障がい者センター 神戸中、愛知ドリームラッシュ
 1月28日(土) 練習    宇治山田商業
 1月29日(日) 遠征    兵庫

 現在来てもらっている6年生は遠征に帯同したり試合にも出てもらっています。

 練習試合は全員必ず出場しますので試合でも大丈夫なんで是非ともお越しください。  

ソフトボール祭り

 2月19日に伊勢市近郊の小学生女子を対象にソフトボール祭りを開催することになりました。

 ソフトボールを前面に押し出せば集まりにくいかもしれないから、「女子球技祭り」と題してサッカーチームの協力を得ようかと思っています。

 各ブースを作って、ソフトボールとサッカーで何人の女の子が集まってくれるか楽しみです。

 ソフトボールも「なでしこ」のように何かしら愛称があれば良いのですが・・・

 チラシ作成を始めようと思っています。

自分を追い込んで

 私は何をするのにも格好から入ります。
 道具も全て揃えて、後戻りできなくなるように自分を追い込みます。

 ナルシストか?って思われるかもしれませんが、そんな自分を追い込んだ状態が好きなんです。

 指導においても、UKIUKI時代も日本一の原クラブに行って逆算しました。ある意味追い込んだ状態からチームを始動しました。

 さて、私事でございますが・・・

 現在見るも無残な体型となり、健康診断では目を覆いたくなる結果が・・・

 現在から10年前は、仕事が夜勤でしたので夜勤明けでそのままジムに行き、筋トレ、エアロビック、水泳をして酸素ルームで仮眠し、用事を済ませて保育所に娘を迎えに行き、近くの公園で走り回っていました。

 当時の体脂肪率は12パーセントです。信じられません。

 今日から、徹底的に減量します。

 桜が満開の頃、変わっている私がいます。
 
 その頃に監督用ユニフォームをオーダーして夏にはそのユニフォームを着ている予定です。

 公言しましたので、やり遂げようと思います。

 今年のテーマは、「健康」と「挑戦」です。

チーム内での争い

 今日の練習は、昨日の安城での反省からか、選手は気持ちのこもった練習をしていました。

 昨日は、普段2番手で投げているUN17の好投と、捕手のUN2も投手復活の兆しが出てきており、エースのUN18は危機意識が働き、内容はまずまずでした。

 しかし、エース争いは本当に混沌としてきており、3人のうち誰が主戦になってもおかしくない状況になってきました。
 チーム内での争いは大歓迎です。

 また、野手も昨日は6年生の活躍があり、負けてはならないと1年生軍団の打撃は昨日とは打って変って打球にも必死さが伝わってくるようでした。

 さて、今日は6年生が2人体験に来てくれました。
 2人とも能力も高いのですが、性格も明るいし礼儀はシッカリしているし、ウチの選手の態度を見られると恥ずかしい限りでした。

 礼節をしっかり教えていかないとダメだと反省しました。
 
 14日も体験に来てくれる6年生がいるみたいなんで、是非とも多くの新入団員が集まっていつでも試合に出られるという雰囲気を打破できればと思っています。

新春安城交流大会

 最近写真を撮ってくれないので画像がありませんすいません。

 さて、今日は安城ソフトボール場で安城エンジェルズと桜林スポーツ少年団さん主催の交流大会が開催された。

 小学生の部と中学生の部があり、ゴールデンスターズだけの参加でした。

 UKIUKIもエントリーしていたのですが、監督がインフルエンザ、コーチが検査入院と指導者がいなく、かつ、選手も体調不良等で急遽の不参加となってしまった。

 彼女達にとっては、強豪が揃っていたので良い勉強になったはずなんですが残念でした。

 ゴールデンスターズの方はというと、予想していたとはいえ散々な結果でした。

 11月の新人戦が終了してから守備は基本練習の繰り返しで、打撃は投手の球を打たずにフォームを固めるのにスロースイングやロングティー中心の練習をしていたところ、トリプルAの元今池R投手の速球に手も足も出ず、6回の18アウトのうちスコアをつけていないが、多分10個以上の三振を喫した。

 良くプロ野球のオープン戦でこの時期はバットが振れるだけで十分とコメントがあるが、それで良いのかは分からないが、空振りするもシッカリバットは振れていた。

 ただし、選手によっては、その目的を果たそうとしながら振っているかなんとなく打席で空振りしてくるかという温度差があり、これが今後の実力に反映されるのだと思う。

 1つの打席を濃いものにするのかは本人次第なのだろう。

 全日本を控えた小学生とは違い、ジックリ温めて育てていきたい。

 1月一杯は土台をしっかり作って焦らないようにしたい。

 明日の練習も基礎練習が中心になります。

1月予定

 1月7日(土) 練習 朝熊山麓ソフトボール場
 1月8日(日) 安城新春交流大会 トリプルA、NEXUS、ハッピーフレンズ、竜海中学校
 1月9日(月) 練習 伊勢市営球場サブグラウンド
 1月14日(土) 練習 津市身体障がい者センター(津市一身田地内)
 1月15日(日) 東海学園高校
 1月21日(土) 練習 津市身体障がい者センター(津市一身田地内)
 1月22日(日) 練習試合 津市身体障がい者センター(津市一身田地内) 神戸中学校、名古屋西その他
 1月28日(土) 遠征予定(神戸野田高校)又は練習(場所未定)
 1月29日(日) 練習試合 東大阪地内 久米田中学校他

 です。
 くどいように予定を書きますが、このブログを見て体験希望者がチラホラといらっしゃいます。

 是非とも、お越しください。
 問い合わせ 080-5110-6777(オサダ)

 小学生ソフトのUKIUKIスピードは1月は伊勢市営球場サブグラウンドで練習をしていますので、よろしかったらお越しください。問い合わせは090-3467-9928(安山です)
 

熊野へ

 明日急遽熊野に行くことになりました。

 UN18が今日父親と行って、明日も是非とも行きたいってことで、その他の有志メンバーで行ってきます。

 講師でいつもお世話になっている兵庫のA三さんに「明日行きますのでお願いします」ってメールしたら、
「明日だけ仕事で行けないよ。なんで明日なの」て事でした。

 暖かくなるまでに兵庫に行きますのでその節はよろしくお願いします。

 熊野キャンプは、3年前位に初日の半日行ってから2回目です。

 正月ボケを吹っ飛ばしてきます。

GS選手紹介④

 31日に練習納めをしてまだ2日しか経っていないのだが、
 「練習できないからもったいないなあ」
 「そろそろ練習したいと思っていないかなあ」
 「家でトレーニングはしているだろうか」
 「そういえば○○には課題をあたえなかったなあ」
 「投手のミクは投げ込みが足りていないなあ」

 なんて考えていたので、ミク父に電話をして
 「練習させてくださいね」
 と言ったところ、
 「明日熊野に行ってきます。明日しか休みないのですが本人がどうしてもと言っているので」

 実は「もし時間あったら熊野に行きませんか」
 って声掛けしようと思っていたので、嬉しい返事でした。

 やこのヤル気があれば、夏までに95キロオーバーも夢ではありません。

 身長はもう大人ですが心も成長してきています。

UN18 ミク
DSC_0244.jpg

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 2011年は中学の舞台に進出させていただいて、多くの皆さんにご指導いただきましたし、多くの発見がありました。

 2012年は、周囲のチームの皆さんから伊勢GOLDEN☆STARSを知っていただけるように初心を忘れずに活動して参ります。

 目標は、
 ・チームが軌道に乗れるように(クラブ員の確保)
 ・昨年以上に選手個々の能力アップ

 に努めます。