fc2ブログ

今後の予定

 ゴールデンスターズ今後の予定です。

 3月3日(土) 練習  五十鈴公園球技広場(9時から日没)
 3月4日(日) 大阪遠征  練習試合 久米田中学校(久米田中学校、岸城中学校、信太中学校)
 3月10日(土) 大阪体育大学フレンドリーカップ(春木中学校他11チーム)
 3月11日(日)   〃
 3月17日(土) 東海地域新人大会 1回戦    県営大仏山公園野球場他
 3月18日(日)   〃      準決勝決勝  
 3月20日(祝) 休み
 3月24日(土) 練習  五十鈴公園球技広場(9時から日没)
 3月25日(日) 合同練習  四日市商業高校(9時から)
 3月31日(土) 近畿四国GSL大会  和歌山市
 4月1日(日)   〃
 4月7日(土) 練習  五十鈴公園球技広場(9時から日没)
 4月8日(日) 練習     〃
 4月14日(土) 練習     〃
 4月15日(日) 練習     〃
 4月21日(土) 練習     〃
 4月22日(日) 練習     〃 
 4月28日(土) 練習  伊勢市営宮川スポーツグラウンドA
 4月29日(日) 練習     〃
 4月30日(振) 練習  県営大仏山公園野球場
 5月3日4日5日   丹波篠山長澤ソフトボールキャンプ 
スポンサーサイト



野球とソフトボール

 野球とソフトボールについては、このブログでも色々と書いてきました。

 今日の日刊スポーツ紙に日本ハム大嶋選手の恩師でもある早稲田大学の吉村氏のコメントが入っていた。

 その内容は、「ソフトボールと野球は大きな違いは無い。技術があれば通用する」みたいな記事がありました。

 以前から書いているようにレベルは違えど、私が30歳の時に壮年ソフトボールチームに誘われて、結構なレベルの三重県予選を勝ち抜いて全日本に出場したのですが、速さについていければある程度対応は可能でした。また、逆にスーパー40歳の野球投手がいて、軟式企業チームの投手として活躍していましたが、マスターズ甲子園でソフトボールをしているおじさん連中に滅多打ちをされたのです。

 前置きが非常に長くなったのですが、ゴールデンスターズでは、これから時々硬式野球ボールでも練習をしようと思っています。それに大会で勝つことに重きを置いていないので、色々な可能性を見出したいと思います。

 何を外道なと思われるかもしれませんが、県内で野球をしている少女も結構いるのですが、やはりソフトボールを下に見ているようで、興味を示してくれない人もいます。しかし、彼女たちは中学校でそのステージが無いため女子草野球に籍を置く人もいるそうです。
 女子草野球が悪いとは言いませんが、やはり学生と大人が一緒にプレーするのは精神的成長も違うと思うし、ひたむきさも違うのではないかと思います。

 また、野球の塁間でノックをしたりしていると、ソフトボールの塁間でノックをするとスピードについていくのが大変ではあるのですが、守備範囲が広くなったりするのも事実であります。そんな野球少女にも門を広げたいと思います。

 硬式ボールを数十球購入して、月に2から3回程度広いグラウンドが取れたときは野球をして、3月にある女子野球のトライアウトも受けたりしていこうと思っています。

調整

 ゴールデンスターズは、3月17日からの東海大会に向けての調整をしていかなければなりません。

 個人技術を高めようとオフに取り組んできましたが、あと3週間と迫ってきた東海大会に向けて26日から毎週練習試合を組みました。

 その第1弾として、昨日の久居中学校で

 1試合目 対ハッピーフレンズA 敗戦
 2試合目 対大東ウイナーズ   敗戦
 3試合目 対ハッピーフレンズB 勝利
 4試合目 対久居中学校     勝利
 5試合目 対ハッピーフレンズA 勝利

 と3勝2敗でしたが、内容がさっぱりで、3週間ぶりにボールを握った選手も数多くいて、試合どころでは無い状態でした。また、勝利した試合は相手チームもエースが投げていないなど、勝たせていただいた試合だったと思います。
 
 ここまで、試合から遠ざかっているとここまでお粗末になるのかというほどでした。

 練習ではそこそこ出来る守備も、打撃も生きたボールだと弾くし、飛ばない状態で、走塁はボーンヘッドばかりでいいところは全くありませんでした。

 今週末からも、
 4日 大阪遠征 久米田中学校、岸城中学校、信太中学校
 10日11日 大阪遠征 大阪体育大学フレンドリーカップ 春木中学校、久米田中学校他との3日間で9試合出来ることになります。

 ここで、試合勘を戻させることも指導者として必要な能力なのかもしれません。

DSC_0458.jpg
DSC_0455.jpg
DSC_0454.jpg
DSC5496.jpg

小学生春季全日本組合せ

 第5回小学生春季大会の組合せが決まったようです。

 私は、現在中学生チームですが、小学生チームの関係者から電話をチラホラ頂きました。

 確かに、この組合せを見るときはドキドキしたものです。

 昨夏にいたっては、熊野まで公開抽選を見に行きました。

 48チームの皆さん頑張ってください☆

 雨対策、寒さ対策、緊張対策等大変ですがベストコンディションで臨んでください!

mini_120225_15300001.jpg
 昨日の練習中に見納めしました。

 いつかまたココに戻ってこれますように。
 過去3回のチームはみんなチームカラーでリボンを作成してあります。
 この優勝旗を目指してください。

巨人宮崎キャンプ 終

 3泊して巨人宮崎キャンプ最終日です。

 3日目から中井大介パパも合流したので、最終日は大介パパがホテルまでタクシーで迎えに来てくれて一緒に大介のアーリーワークを木の花ドームに見に行きました。

 9時30分になりアーリーワークが終了したので、二軍のひむかスタジアムに移動しようとしたとき、軟式野球場で投手陣がキャッチボールをしていました。これは、ブルペン入りだと思い、今キャンプで一度も見ることが出来ていなかったブルペンに行って場所取りして待ち構えていました。
DSCF5492.jpg


 ブルペンを見たくてしょうがなかったのですが、誰が何時にブルペン入りするという情報が流れてこなくてブルペンに行った時には既に終わっていたりしていたのです。
 

 DSCF5495.jpg
 最初にエースとしての自覚が出てきた内海投手です。
 内海投手は私が中学高校時代に言われてきた、投げる肘を伸ばしてボールを後ろに見せる投法です。

 その人個人にあった、指導方法をされるのだと思いました。

DSCF5496.jpg
 さて、お次はこの方です。
 巨人の18を見ると、同い年の桑田さんではなくて堀内さんを思い出してしまうのは私だけでしょうか?

 杉内投手は、手の甲が体の方を向いて、そこから肘を上げてきて肩甲骨を柔らかく使っています。

 投げる瞬間までは捕手を見ていますが、リリースの時は下を向いています。
 それでも絶妙のコントロールです。それに下を向くほうが打者は打ちずらいような気がします。

 わざとそんなフォームにしているのではないでしょうけど・・・
 見学席から一番遠い位置で投げていたのですが、力を抜いて投げているようですが真っ直ぐが浮いているようでした。

DSCF5503.jpg
 山口投手です。
 育成出身でここまでのし上がりました。
 素人目ですが、球威は内海、杉内両エースよりあったような気がします。

 後ろで、この人が斎藤コーチと一緒に見てOKと合図していました。
DSCF5498.jpg
 また神様と出くわしました。
 ムチャクチャラッキーです。

 しかし、生の斎藤コーチと川口コーチは体つきが凄かったです。かっこ良いです。

 おまけですが、こんな方もブルペンにいらっしゃいました。
 Goingというテレビ取材です。
 隣にいた女子アナは女優さんのようでした。

DSCF5500.jpg
DSCF5501.jpg

 しかし、プロ野球のキャンプは最高でした。
 日頃のストレス解消には最高です。
DSCF5353.jpg


 非常にリフレッシュできた4日間でした。
 九州地区にお住まいなら絶対一度は行くことをお勧めします。

 伊勢に帰って、練習しなきゃと思ったのですが、みんなテスト期間中でずっと休んでいます。
 2週間マルッと練習していません。

 25日は三重だけ雨予報だし、東海大会に向けてちょっと焦りを感じていますが、監督が遊びに行っていたのでその分何とか3月に追い込みたいと思います。

巨人宮崎キャンプ⑤

 今日は、打撃編です。

DSCF5366.jpg
 これは、居残り特打ちです。

 しかし、打撃投手の緩いボールを打ちますが、実際の投手の生きた球を打たないと中々結果は出ないでしょうね。だから、春先は投手有利なんでしょう。

 オープン戦等で結果を残さないといけない若手は開幕狙うにはかなり苦しいでしょう。

DSCF5368.jpg
DSCF5369.jpg
 腰の開きを確認するためか、打撃練習の最初は右打ちする人が多いようです。

DSCF5371.jpg
 インパクトの瞬間ですがかなり力が伝わっているようで、素晴らしいのですが、かなりポイントが前だなあと感じました。
 


 さて、我が大介です。
DSCF5388.jpg
 そうなんです。この後姿の紳士なお方はあのミスターです。(古いですか?)
 
 私は、こんなに間近でお目にかかったのは、あの小学1年生のときに中日球場で帽子&Tシャツが巨人一色で「ぼく、野球好きか?」って声をおかけくださったとき以来40年ぶりです。

DSCF5389.jpg
 その憧れのお方が、我が大介の打撃練習を食い入るように見つめてくれています。
 きっと。たぶん?わざわざ二軍の練習場まで足を運んでいただいたのもひょっとして大介がどうなっているのか?ということのウエイトが大きいような感じさへしました。

 それほど、ビッシリと近くで見ていただいていました。

DSCF5391.jpg
DSCF5392.jpg
 トップが昨年より浅くなりました。
 フォロースルーは昨年同様大きな弧を描きます。

 坂本選手もそうだったのですがちょっとポイントが前になったような気がします。
 統一球のせいなのかもしれませんが、やはり左方向には柵越えを連発するのですが、右方向にはポイントが前になった分、ヘッドが下がり気味でラインドライブがかかっているような気がしました。(プロ選手に対して言える立場にありませんが・・・)

DSCF5398.jpg
 ミスター熱血道場が始まりました。
 左手で、大介の右腰をギュっとつかみ、何度も何度も前に引っ張ります。

 後で聞いたら、腰の返しを速くすることで、トップからインパクトまでのスピードが上がるっておっしゃっていたようです。

 う~ん羨ましい。
 その後に、右方向に打つときヘッドが下がっているって注意しましたが、きっと「はあ~っ」って思われているでしょうね。

 何とか結果を残して、一軍に行って欲しいと思います。
 
 がんばれ~っとしか言えませんが、皆さん中井大介を応援お願いします。

巨人宮崎キャンプ④

 キャンプはやはり試合より練習を見るところです。

 初日の午後一番に紅白戦が行われるというので、ちょっと見に行きました。

 杉内投手が先発するというので楽しみにしていましたが、2月中旬の紅白戦ということもあって迫力はありません。

DSCF5354.jpg
DSCF5355.jpg
 打者は長野選手だったと思いますが、良い言い方をすればレギュラーの貫禄というか、精一杯のプレーには見受けられませんでした。

DSCF5357.jpg
 坂本選手もタイミングが上手く取れていません。

DSCF5362.jpg
 今シーズン期待の大田選手ですが、この形は素人目でも非常に良いと思うのですが、肩に力が入りすぎていると思いませんか?

DSCF5364.jpg
 たぶんボールは落ちるスライダーではと推測するのですが、ご覧のように崩れ落ちてしまいます。

 バッティングは非常に難しいと思います。

 3回終了と同時に、二軍練習場に向かいました。やはり試合より練習見ていたほうが面白いと感じました。

 次回は打撃練習の模様をアップしたいと思います。

巨人宮崎キャンプ③

 宮崎運動公園は、メイン球場のサンマリンスタジアムに二軍のひむかスタジアム、軟式野球場が2面、陸上競技場、サッカー場、ラグビー場に夏の全国会場の運動広場、そして木の花ドームがあり、ブルペン施設も2箇所あります。
 隣りの陸上競技場では、鹿島アントラーズがキャンプをしていました。
DSCF5352.jpg


 広大な敷地ですので、ちょっとブルペンを見に行こうなんてことは中々できません。

 そこで、ホテルでレンタル自転車がありましたので、500円出してホテルから運動公園まで自転車で20分の道程を若干冷たい風に吹かれて通いました。

 【道中でちょっと一服です】DSCF5372.jpg
 すぐそこに見えるのですが、ぐるっと廻らなくてはなりません。

 さて、キャンプの話ですが・・・

 私が、一番注目したのがプロの守備練習。
DSCF5344.jpg
DSCF5412.jpg
 上が、中井大介で下が坂本選手です。
 基本練習を繰り返し行います。
 ボールは包み込むように捕球します。

 亀井選手のランニングスローです。
DSCF5420.jpg
DSCF5421.jpg
DSCF5422.jpg
 動画も撮ってきましたが、動画でスロー再生した方が分かりやすいと思います。
 ランニングスローやジャンピングスローはトップを作れないからどうやって力のある球を素早く投げるかがコツだと思います。
 私は、小学生でもさせてみても良いのではないかと思っています。

DSCF5425.jpg
DSCF5426.jpg
DSCF5427.jpg
DSCF5428.jpg
 若干三遊間のゴロですが、やはり下からボールを覗いています。
 捕球するまで、しっかり見て、体のバランスを整えるためにグラブを引き付けて、トップの前はきれいに割れを作ろうとしています。

DSCF5457.jpg
DSCF5459.jpg
DSCF5460.jpg
 逆シングルです。
 体の近くで捕球して、柔らかく引き付けてバランスを整えて、やはりきれいに割れています。

DSCF5476.jpg
DSCF5477.jpg
DSCF5478.jpg
 体制が崩れた二遊間のゴロですので一回転して投げます。
 これがもう少し余裕があれば半身の状態でワンピースで正面からランニングスローをします。

 他にもプロは変則バウンド処理の仕方やホントの当て捕り等色々練習しています。
 この4つの捕球に関しては、ゴールデンスターズのナイター練習で1時間この4捕球の練習を行っているのです。まあ、最後の捕球練習は遊びが半分ですけどね。

 プロでも基本に忠実な練習をしっかり行っているということです。

 ちなみにこの坂本選手の特守は延々と1時間続きまして、その後の大介の特守は16時前に始まって終わったのが17時30分でした。キャンプでの練習は並大抵ではありませんでした。

巨人宮崎キャンプ②

 来年度(平成24年度)の夏の小学生全日本の会場です。

DSCF5373.jpg
DSCF5374.jpg
 
 南国の雰囲気満載で、画像で見るより素晴らしいところです。
 UKIUKIスピードの初めての全国大会の会場でもあります。

 雨対策を講じずに姫路ルーキーに完敗した苦い想い出があります。

 今年の8月にこの会場でドラマと感動が生まれることでしょう。

 下の写真で左隅に見えているのが木の花ドームです。

 是非ともこのグラウンドに来れるように頑張ってください。っていうかUKIUKIも頑張るでしょう☆

女の子だけのスポーツフェスティバル

 第2回女の子だけのスポーツフェスティバルと題して、リアル野球盤を中心にボール投げ、ストラックアウト大会、スピードガンコンテスト等を実施しました。

 主催は伊勢ソフトボール協会
 後援は伊勢市教育委員会、玉城町教育委員会
 お手伝いはUKIUKIスピードでした。

 第1回は、家族でグラウンドゴルフ大会を実施して総勢130名が集まってくれましたが、その後のフォローが無くUKIUKIへの入団者はいませんでした。

 今回は、リアル野球盤等の野球色が濃いんで30から50名位だろうと思っていましたが、なんと147名の参加がありました。
 中には、小学2年生でスピードガンで60キロを投げる子や、4年生で柔らかいティーボールを20メートルのフェンスオーバーするツワモノさんもいました。
 前回の教訓を踏まえて大盛況になった今回のスポーツフェスティバルをなんとか生かさないといけません。

 UKIUKIスピード復活大作戦です。
SN3S0353.jpg
SN3S0357.jpg
SN3S0360.jpg

巨人宮崎キャンプ①

 巨人の宮崎キャンプに3日間行って参りました。

 この3日間で感じたことを色々独り言のように何回かに分けて書いてみたいと思います。

 基本的には、二軍でくすぶっている中井大介にはっぱをかけに行くことが目的でしたが、ソフトボールの指導にも通じることが多くありました。

 女子はパワーでは勝てるわけが無いけど、技術でこのレベルまでたどり着くことが出来ないかと思う変な自分がいました。

 大まかにですが・・・ 
 小学生は、礼儀、技術、勝利に向かうこと
 中学生になれば各々の目的ですることが違う。トップ選手を目指すのであれば勝利より基本
 高校生は、私には分かりません

 そんなことを感じました。

SN3S0346.jpg

テスト期間

 中学生はテスト期間なるものがあり、部活は停止する。

 クラブチームは?


 色んな学校から集まってくるので当然テスト期間も異なってくる。

 今週は○○中学校、来週は□□中学校というふうになると練習試合もままならないし、練習自体が士気が上がらない。

 中学硬式のクラブチームが、テスト期間でも休みは無いのが普通だと思うが、私が知っている時代の硬式は本当に他を犠牲にしてでも野球に打ち込む選手が集まってきていたので少数精鋭だったと記憶している。

 今は、伊勢周辺の中学硬式クラブは大所帯で1学年に20人以上は所属している。

 少数だと、高校からの推薦も引く手あまたで、難関進学校以外で野球に力を入れている学校であれば有利に働いていた。
 しかし、こんなに大所帯だと苦しいのかもしれない。

 話は、ずれましたが、ゴールデンスターズは基本的にテスト期間も練習は来ていただきます。ただし、自由参加としています。また、通知表の成績が悪いと強制的に練習には参加させないようにしています。

 今週末はテスト期間に中学校が多すぎるため、土曜日の午後からと日曜日は休みにしました。

 高校で当然ソフトは続けて欲しし、推薦枠も取れるように実績も残して欲しいのですが、基本的には勉強のレベルも上げて欲しいと思います。

第2回女子スポーツ祭り リアル野球盤&ティーボール大会

 今年も伊勢市ソフトボール協会主催、伊勢市体育協会、伊勢市教育委員会、玉城町教育委員会後援、UKIUKIスピードお手伝いで女子だけのスポーツ祭りを開催します。

 昨年は、グランドゴルフ大会を開催して100名以上集まりましたが、その後のフォローに失敗しました。

 今年は、リアル野球盤とティーボールがメインで、その他はストラックアウトや実際のバッティング、ボール投げを遊びながらします。

 ソフトボール協会主催なんで、勧誘と思われるかもしれませんが、がっつかずに楽しんでもらえたらと思います。

 画像はありませんが、手作り感たっぷりの素晴らしいステージが出来上がりそうです。

 成功したら来年から恒例にしていって、リアル野球盤大会なんかも出来るようになれば面白いと思っています。

 野球色が濃いんで何人集まるかは分かりませんが、伊勢市、玉城町、その他周辺地区の小学校20校にチラシを配布しました。

 目標は100人ですが・・・

 UKIUKIの保護者たちも一生懸命頑張っています。

 それはそうと・・・

 春の全日本は残念ながら辞退した模様です。

 夏の宮崎こそはクラブ員を増やして、実力で行って欲しいと思います。

 優勝旗返還は、度会エンペラーズさんにお願いして、また三重に持ってきてもらいたいと思います。

2日間での課題とその克服に向けて

 昨日は、伊勢学園高校と天理高校と練習試合をさせていただいた。

 三重県№1でありながら、ベストの布陣でお相手をしていただいた伊勢学園にまずもってお礼を申し上げます。

 さて、試合内容はお粗末な内容。

 チャレンジャーでありながら、向かっていく姿勢がやひたむきさが全く感じられない。

 挙句に高校生のスピンのかかった力強い打球に逃げ腰になり、グラブの中にボールが納まらない始末。

 打撃も簡単にあしらわれて手も足も出ない状態。


 ということで、課題がたくさん出来て大変勉強させていただいた土曜日でしたので、今日はその課題克服に向けて徹底的に練習した。
 スピンのかかった打球、走塁のスピードに対応した連携守備、外野からの中継プレー、遠近感をつかむための打撃、落ちる球&アウトコースに対応した打撃と9時から17時30分まで昼休憩40分以外徹底的に鍛えぬいた。

 本当は、実戦に向けた守備走塁の練習をしたかったのであるが、いかんせん全員集まることが無い状態。

 東海大会まであと練習できるのは、18日の午前中と25日、3月3日の3回だけ。

 実戦で指導すべきシチュエーションを作って教え込んでいく必要があるのかもしれない。

 あとは、各人が今日練習したことをどれだけ家で練習できるかが課題でもある。

 充実感たっぷりの2日間でした。

ナイター練習

 金曜日のナイターは、メインはUKIUKIでゴールデンスターズは外野で実施します。

 伊勢周辺に在住のメンバーが集まってきますが、楽しく基本練習をこなします。

 緩い打球を柔らかく、ボールがグラブに吸い込まれていくイメージ持って、ゴロ捕球をします。

 次は、逆シングル。これも下から力を抜いてのキャッチングで、体の近くで捌けるようにします。

 その次は、ジャンピングスロー、ランニングスロー、捕球後回転して送球する等、ちょっと高度なことを遊びの心を入れながら練習します。

 1時間近く守備練習をした後は、マシン打ちを一人50球とティバッティングを150球します。

 少しでも部活との練習量の差を埋めるべく練習していく必要があります。

 明日は、バッテリーが選抜で、インフルエンザが1人で、残りの9人で伊勢学園高校にお邪魔します。

 ゲームもさせていただけるようですが、ウチの選手たちは上手くなりますが、高校生の邪魔にならないか心配しています。

インフルエンザで・・・

 とうとうウチにもインフルエンザが出て参りました。
 
 先週は一人欠け、今日も一人がインフルエンザで週末無理だと連絡が入りました。

 来年から、クラブで半額助成してでも予防接種をしてもらわなくてはならないかもです。

 私も先週から職場ではマスクをしています。

 これで、11日に伊勢学園にお邪魔するのに9人になってしまいました。

 我こそはという6年生は申し出てください。

巨人宮崎キャンプ

 今月18日に宮崎キャンプに一人で行くことになりました。

 巨人UN61の中井大介を見に行きます。

 入団5年目ですが、2年目3年目は現在ブレイクしている藤村大介を押しのけて若手期待のホープと呼ばれていましたが今は昔。

 ちょっと甘いんではないのか?と思っていた一昨年のシーズンオフ。

 やはり結果は・・・でした。

 うるさいやつが来たと思われるかもしれませんが、一生懸命叫びに行きます。
 
 今日、娘と1時間程度ティーバッティングをしました。
 中井大介とは、小学4年生から高校入学当時まで平日はほぼ毎晩マンツーマンでティーをしました。

 その当時の事が今日ティーをしていて蘇りました。

 うるさい父親が毎晩そばにいました。プロに入ったのもそのお父さんのおかげでしょう。

 大介父のような育て方をしなければならないのかもしれません。

 現在の大介にもそんな存在がまだ必要なのかもしれませんね。

 ゴールデンスターズは、申し訳ありませんがその週は休みにしました。生抜きかねて宮崎に行ってまいります。

憧れの選手達と混じって

 先日の神戸遠征を経てからゴルスタメンバーの動きが確実に変わっているのが分かります。

 夏の熊野ジャンプアップ大会で、中学生にとっては夢のような高校トップチームの神戸野田さんと対戦させていただいて、その夜の懇親会で監督さんと懇意にさせていただいてこの日のコラボが実現しました。

 私が目を細めたのは、ウチの選手達が憧れているといっていた野田の選手達と一緒に練習させていただいて臆するどころか普段以上の実力を出していたのです。

DSC_0428.jpg
DSC_0431.jpg
DSC_0435.jpg
DSC_0437.jpg

 普段は、先輩不在で自分たちよりレベルの高い選手と交わることはありません。

 東海学園高校、神戸野田高校、宇治山田商業、伊勢学園高校と自分たちより各上の選手達と一緒にプレーすることでグッと成長しました。

 とくにこの日の神戸野田さんは先生が厚く指導していただいて、選手たちはまた来たいと各々言っていました。

 今日のナイター練習でも最初の一歩が確実に変わってきています。

 どこまで進化できるか?指導者の踏ん張りどころです。

土曜日

 先週の土曜日は、いつもお邪魔している四日市の山手中学校さんにお邪魔してきました。

 午前中は合同練習をして、午後からゲームを2試合こなしました。

 今大流行のインフルエンザの影響と、県選抜組みが掛川遠征で人数が足りなかったので、体験というか助っ人で6年生が4人出場し、投手も小学生時代投手をしていたフヅが投げました。

DSC_0440.jpg
DSC_0445.jpg
 初々しいというか、ひたむきさがある6年生達でした。
 気持ちよい気分にさせてくれました。今すぐにでも入団して欲しいのですが、ちょっと距離があるのでお誘いすることはできませんでした。

DSC_0444.jpg
 ゴルスタ入団後は殆ど投手はしていませんでした。
 しかし、体力が付いたのか球威は増していました。

 娘のカリンも1試合投げましたが、驚くほど球威が増していました。

 2人+スズカの3人が小学生時代投手でした。投手を断念するのはもったいないなあって気がするほどナイスピッチングでした。

TOPMANグラブ

 何度か、TOPMANグラブの紹介をしてきました。
 
 選手たちも、色んなところで、「そのグラブは?」って聞かれることが多いらしい。

 先日も神戸野田で、みんな一緒の知らないメーカーのオーダーしているって話題になった。

 さて、ウチは、UKIUKIスピードで硬式用と軟式用で値段交渉してお願いしてきた。

 このブログでも、「オサダから聞いたって言えば何か良いことがあるかも?」って言ってきたが、先ほど職人さんから電話がかかってきて、「千葉県の○○さんと福井県の○○さんからオサダさんの紹介と言っているけどあんたの知り合いか?」って聞かれたので、知らない人だけど「そうです」って答えたら、UKIUKI価格にしてくれています。

 詳しく聞いたら、昨年11月から4人の方で計5個のグラブを知らない人が私の名前を出して注文していたみたい。
 職人さんに、「ブログで紹介しているからですよ」って言ったのだが、おじいさんで意味が分かってくれなかった。「まあ、あんたの名前を出したらその値段で良いから」って言っていましたので、記事にしちゃいました。

 注文された知らない方と、どこかで出会えれば面白いですよね。
 どんどん名前出しちゃってください。おじいさんは耳が少し遠いので大きな声で話をしてくださいね。

寒すぎて

 娘と外でティーバッティングをしようと誘ったが、あまりの寒さに家に帰ってきてしまった。

 雪が、うっすらと今日は積もったのでその雪が風に吹かれて、空気中の温度を下げてくる。

 毎年1回積もるか積もらないかの伊勢市ではその1回が今日だった。

 昨日は、竹バットでサンドボールを200球、金属バットで150球ティーと素振り。

 「これを毎日続ければ、必ず打てるようになれる」とはっぱをかけましたが、一日にして断念です。

 まあ1年に1回の寒い日は仕方ないか・・・

 自分が寒くて外に出られないのに、私が外に出ないのをいいことにバットを握らない娘に腹をたてていてはダメだと言い聞かせて家の中に入りました。
 

県選抜

 ゴールデンスターズから、都道府県中学生対抗の三重県選抜の一員にUN18&UN2の2人が選出されています。
 UN18はセレクションの1次試験で落ちたのですが、県新人戦で優勝投手となり復活しました。
 課題であった、フィールディングとバッティングは昨秋から比較すると見違えるほど上達しています。

 バッティングに関しては、現在貧打にあえぐゴルスタの中で独り気を吐いています。出来れば打たせてあげて欲しいと思います。
 UN2は、捕手転向して1年なんですが、投手としても最近投げ始めて、UN18に劣らないようになってきました。もともと、UKIUKI時代は投手兼遊撃手だったのでどこでも守れるユーティリティープレイヤーです。

 チーム事情としては、補欠でも良いので捕手で選抜に帯同して欲しいと思っています。

 県選抜は17名と聞いていますが、UKIUKIの卒団生からは、2年生2名1年生2名と4名選出されています。みんな大舞台を経験しているので臆せずに頑張って欲しいと願っています。

 今週末はこの4名がきっと小学生時代の深い思い出として残っているであろう掛川エコパ遠征だそうです。

 小学生時代の事を少しでも思い出してくれれば嬉しいなあと思います。
 
 頑張ってください☆