fc2ブログ

実戦で気づくこと

 連休前半は、前述したように初日は基本トレーニング、昨日今日と練習試合でした。

 やはり、生きた打球に生きた投球は中々対応できません。

 東海大会以来1ヶ月以上実戦を離れていましたが、実戦もこなさないとダメだと認識しました。

 しかし、現在私自身が打撃フォームをどうするべきか悩んでいるところです。

 いつも娘に実験をさせていますが、オリックスのT-岡田のようなトップを作ってそのまま打つのが良いのか、上半身と下半身をきれいに割ってトップを作る方が良いのか?などしていますが、ガタガタに崩れてしまっています。

 軸がしっかり出来ていない選手と既に体幹が出来てぶれない選手とでは打撃フォームを変えるべきなのか考えているところです。

 そうなると実戦では中々試すことが出来ないし、土日の練習だけでは苦しいと感じているところです。

 まあ、いずれにしても全日本予選まであと1ヶ月余りですので、実戦を重視していった方が良いのかもしれません。

 打撃フォームは、試合の合間合間でチェックして直ぐに結果が出なくても我慢していかなければならないのかもしれません。

 4日5日の丹波篠山まで、ちょっと課題が見つかりましたので考えていく必要があります。
スポンサーサイト



守備の重要性

 今日は、岐阜NEXUSをお招きして、W-SPACKの木村先生にお越しいただいて、打撃や守備に通じる体の有効な使い方についてご指導いただいた。

 先生の指導はいつもながら素晴らしい論理で、選手達が将来に役立つような身体能力の向上について指導いただいている。

 NEXUSもウチと目的が同じで、高校に入学してから通用する選手育成に力を注いでいるので、今日の合同練習を実施するに至った。

 さて、一日中体の使い方の基本を中心に指導いただいたのだが、とりわけ守備での動き方を重点的に午前中は指導いただいた。
SN3S0441.jpg
 私は、左投げ左打ちで外野しか経験が無いので、内野のことは理論上だけで経験で指導することは出来ない。

 しかし、野球中継などを見ていても、動きが速く、かつ、しなやかに動く内野手をみて惚れ惚れするし、どうやったらああいう動きが出来るのかと思っていたが、先生に指導いただくとなるほどとうなることばかりである。

 実業団の選手を見て、素晴らしいしなやかな動きをされる選手が殆どだが、なかには、肘を無理やり肩の上に上げて、足を交差させて体をひねってスローイングすることがあるが、自然にしなやかな動きができるようになるはずだと確信した。

 ちょっと守備にはまりそうで、色々考えて、昔のロッテの小坂選手や阪神の久慈選手の動画でも見て勉強していきたいと思う。

 明日は、東海大会以来の実戦で、失敗させて頭を打たせて次に繋がるような試合にしたいと思う。

丹波篠山・長澤ソフトボールキャンプ

 5月4日・5日と丹波篠山・長澤ソフトボールキャンプが兵庫県篠山市で開催されます。

 近畿地方を中心に、総勢94チームが集まります・

 「試合を通じて、基本技術とマナーの重要性を再認識するとともに、他チームとの交流において技術レベルのアップと、友情を育む。よって、勝敗を決することの無い交流戦とする。当教育リーグ参加者から国体選手、全日本選手の輩出の援助を行う。」

 この目的をもって開催され、今回は震災復興交流招待として宮城県のチームを招待するなど素晴らしい試みをされています。

 毎年90チームもの参加があるのはこうした素晴らしい行動力を持つ実行委員の皆さんの努力と心意気なんだと思います。

 本来は3日から参加する予定でしたが、家事用件等で3人が来れないとのことで二日間だけの参加となりました。

 交流チームは下記のとおりです。

 【5月4日】
 9時00分    竜山中学校(兵庫県)
 10時10分   舞鶴城北中学校(京都府)
 13時00分   宇和島城北中学校(愛媛県)☆対戦が実現しました!
 15時20分   FSトップファイヤーズ(静岡県)
 
 【5月5日】
 9時00分    神河中学校(兵庫県)
 11時20分   明石Pクラブ(兵庫県)
 13時00分   宝泉中学校(群馬)
 15時20分   樫原中学校(京都)

 2日間で8試合させていただきます。

 4日の夜の意見交換会も非常に楽しみです。
 
 50枚は名刺を持っていきますので全て無くなるほど名刺交換できればと思います。

 前日に3日は、7名の少人数ですが、西の横綱の須磨ノ浦高校で合同練習をさせていただきます。

 ワクワクな3日間になりうそうです!   
 

ありがとうございました

 少しの間に多くの応援の書き込みありがとうございました。

 もうおとなしくコソッとしていようと思っており、実際ブログをしないと肩の荷が降りたような気がしておりまして、このままブログを書かないでいたら目立たなく、色んな長田像が無くなっていいのかな?なんて感じておりました。

 しかし、皆さんから心温まるコメントをお寄せいただいて、この方たちと疎遠になってしまうのではと思っており、十台の子からまでも励ましを頂いて今日、お礼の記事を書くことにしました。

 私は、全く変わりなく元気ですので、逆に元気ない人は励ましちゃいますのでご連絡ください。

 また、気分を一新して再会いたしますので、ボチボチとよろしくお願いします。

近いうちに

 感極まるようなコメントありがとうございました。

 名前が分かることがこんなにホッとするとは思いませんでした。

 しばらくお互いの顔が見えるお付き合いをして、選手のために頑張ります。

 今のままだとまた同じことの繰り返しになりそうなので、ブログは休止します。

 連休明けになって、また勝手な独り言をボチボチはじめるかも分かりませんので、その時はたまにさらっと見てください。

 連休は色んなところに顔を出しますので、よろしくお願いします。

ありがとうございます。

 ご忠告等ありがとうございます。

 底辺の拡大、選手育成、チーム運営等突っ走って参りましたが、非常に至らぬ点が多々あり、皆さんに不快な気分を味あわせてしまい申し訳ありません。

 皆さんは私のことを知ってらっしゃいますし、私はどなたがどのように思われているのかわかりませんこのブログ上では、言い訳も弁解もお詫びもできません。

 結果的には、自分自身がもっと成長するべきだと思っております。

 ゴールデンスターズ並びにUKIUKIスピードで頑張ってくれている選手のために、全エネルギーを費やしたいと思います。

 色んな方向でエネルギーを使い果しておりますので、ブログでエネルギーを費やす余裕がなくなりました。

 また、グラウンドでは精一杯張り切って頑張りますので、色々ご指導いただけたらと思います。

 縦のつながり、横のつながりを大切にして、ソフトボールを愛する全ての方と仲良くさせていただけたらと思います。
 また、お声を掛けていただいたら幸いです。

お詫び

 昨日の身長を話題とした内容で、お叱りの電話をなぜかウチのコーチのところに非通知で電話があったようです。

 私が思うことを勝手に書いているしょうもない内容が多いし、文章力が足らないため誤解を生じることも多々ございますが、全く他意はございませんので、軽く流していただけると幸いです。

 昨日、身長が高い方が関係者からも先入観があるし、って書きました。でも自分自身がチビなんで大きい選手を羨ましいと思っていましたが、小さくても持ち味を伸ばせばと思っています。

 気分を害されましたことについてお詫びいたします。

 正直下手な表現力と文章力でブログを書き続けてきましたが、きっと聞こえてこない誹謗もあることでしょう。
 また、顔を見てないい、会話もしていないので誤解を生じることも多々あると思います。

 ゴールデンスターズを立ち上げた時も、部活潰しと噂が一人歩きしました。

 私も、至らぬ点が多々ありますが、こんな声を耳にしますと正直心が折れそうになることもあります。

 今後は、発言や表現に気をつけますので、またご指導いただけたらと思います。

 ソフト界全ての人が共存共栄できていけてみなさんと楽しい時間を共用できればと思います。

来週から新たな出発です。

 今週までは、新1年生の体験練習や基本練習の繰り返しで、ガッツリした練習はしてきませんでした。

 そろそろ、気合の入った実戦練習も必要になった時期に来ています。

 1年生を育てつつ、2年生9名、3年生1名で目標を設定して逆算していきます。

 課題は、攻撃力。


 どんな投手からでも5点は取れる力を付けていく必要があります。
 
 当然打撃力はもちろん必要ですが、走塁、小技、知力を駆使してのことです。

 それを完成させて、6月には勝ちに拘りたいと思います。

 もちろん1年生も平等に試合には出場してもらいます。

UKIUKI使用グラウンド

 現在UKIUKIスピードとゴールデンスターズは、同じ場所で練習しています。

 伊勢神宮内宮まで徒歩10分で神宮神域を流れる五十鈴川のほとりにある五十鈴公園球技広場です。

 しかし、水捌けが非常に悪い。

 使用前日の午前中まで雨が降っていたら使用は不可の状態となります。

 元々は、空き地状態で、サッカーが時々使用していたのだが、荒れ放題だったので使用頻度は少なかったのです。

 そんな時、伊勢市長がサッカー協会の関係者であったため、人工芝等素晴らしいサッカー場がたくさん出来たため、このグラウンドは使用しなくなったのです。

 UKIUKIチーム結成してまだ日が浅い頃この情報を仕入れて、西澤コーチ(当時はマネージャー)が自腹を切ってグラウンド整備をしてくれたのを覚えている。

 何度も何度も、土を入れたり除草処理をしたりで結構お金がかかっているし、行政も1日525円の貸出料では手入れをしてあげようと思っても財政当局で予算を取って来れなかったのです。

 今週末も土曜日が雨模様なんで、日曜日は津市の水捌けの良いグラウンドで練習することになりました。

 そんな中、今年度の予算でグラウンドの改修費が通って、水捌けが良いグラウンドに変貌するとの市役所から連絡が入りました。

 お金が底をついている経営状態なんでありがたい話です。

 でも、改修期間は1ヶ月近く、その間は練習場所を探す必要が出てきました。

チーム連絡(予定再度変更)

 4月12日現在の予定の変更です。

 4月14日(土) 練習 ともやま公園屋内練習場 10時から15時

 4月15日(日) 練習 津市 河芸第2グラウンド 9時から17時

 に変更になりました。 

予定変更

 週末の14日は、五十鈴公園球技広場で練習予定でしたが、天候が危ないので下記の場所に変更になりました。

 ともやま公園屋内練習場
 三重県志摩市大王町波切2199番地
 0599-72-4636

 10時から17時

 新1年生で体験に来られる方で、遠方の方はゆっくり来ていただいて結構です。
 
 電車で来られる人は、9時1分到着の電車に乗っていただいて近鉄五十鈴川駅まで迎えに行きますのでご連絡を下さい。
 080-5110-6777

 ☆スパイク禁止ですのでアップシューズや運動靴でお願いします。


 14日予定していたW-SPACKのトレーニングは28日に変更になりました。   

新たな道

 ゴールデンスターズの目的は、中学時代にスキルアップをして高校以上で通用する選手を育てることです。

 したがって選手が行きたいと思う高校とパイプを作る必要もあります。

 地元では、伊勢学園、宇治山田商業、四日市商業、三重高校
 県外では、東海学園、神戸野田、厚木商業、須磨ノ浦、奈良文化等にお邪魔して交流をさせていただき、選手が行きたい高校に行かせてあげたいと思っております。

 ただ、そこで終わってしまっては行けないので、大学やノンプロを目指せる選手となるためにキッチリとレールをひいてあげること努力をする必要があると思っています。

 さて、いつもここで紹介している、豊田織機でプレーしていた西井春菜が昨シーズン限りで引退することになりました。新たな道はもう一度大学でプレーしながら勉強をするとのことでした。

 彼女も、小学時代から努力家でありました。

 第二の西井は、必ずゴールデンスターズから出てくると思います。
 何かしら勝手な勘ですが、高校で化けてくれる選手が複数いるような気になります。

 西井の中学時代のパワーはありませんが、技術は上回っているような気がします。

 ゴールデンスターズ以外でソフトを続けているUKIUKIのOG達も小学時代はかなりレベルが高かったので、将来が楽しみな選手もいます。

 そんな選手を一人でも多く育ってくれることを期待します。

努力か才能か

 昨日大介のことを書きましたが、残念ながら試合に出場することは出来ませんでした。

 実力+首脳陣に好印象を持つことが大切だよとメールしておきました。

 さて、その大介はまさしく親子鷹でした。

 お父さんが熱血で、野球がダメなら早くから勉強させなきゃって人で、小学5年生の頃からプロ野球選手に挑戦して見切りは早くつけるとのことでした。

 中学は鈴鹿のクラブチームに通って、平日は陸上部でしたが、夏休みはウイークリーマンションまで借りて父息子で住んでいました。

 私も、大介父に背中を押されて差ほど知識の無いところから一生懸命勉強しました。

 でも、娘に同じように練習させたり食育について考えたりなんてしようと思いましたが、半分くらいしか出来ていません。
 大介くらい練習して、技術や体の勉強をしたりしたら良い選手になる可能性はあるのかもしれません。

 今日のナイターで外野オーバーを連発している下の写真。
 彼女は、チーム練習はかなり頑張っているのですが、もっとガムシャラに努力すれば、その才能は開花すると思います。
 mini_120406_20350002.jpg

 やはり、理論を持って努力することが大切でしょう。

 明日は何とか大介の出場を期待しています。

巨人軍61

 小中学の教え子の中井大介が明日一軍登録されることになりました。

 たった今連絡があって嬉しくて報告です。

 巨人は打撃不調なんで救世主になってくれないかと思っています。


 毎晩毎晩ティーを400以上に体幹トレーニングをしてきた努力家です。

 センスよりも努力で掴んだプロ野球の舞台です。

 明日はセカンドでスタメンで出れないかな?

大介01
大介05
集合06
 大介が小学5年生の秋です。
 三重県大会決勝戦です。
 一番下の写真は、捕手の左横にいる小さい選手です。今では181㎝になりました。
 どうでも良いですが、私も33歳?かな?

4月5月予定

 4月5月予定が決定しました。

 まだまだ体験入団をお待ちしております。

 4月14日 練習   伊勢市五十鈴公園球技広場(三重県営陸上競技場前) 9時15分から17時過ぎ
 4月15日 練習    〃
 4月21日 練習    〃
 4月22日 合同練習 伊勢市五十鈴公園球技広場 岐阜NEXUS
 4月28日 練習   伊勢市宮川スポーツグラウンド
 4月29日 練習試合 度会中学校他
 4月30日 練習試合  〃
 5月 3日 合同練習 兵庫県須磨ノ浦高校
 5月 4日 丹波篠山長澤キャンプ
 5月 5日  〃
 5月 6日 休み
 5月12日 練習   伊勢市五十鈴公園球技広場 9時15分から17時過ぎ
 5月13日 練習試合 東海学園高校、門前高校、久米田中学校、錦田中学校  東海学園高校G
 5月19日 練習試合 伊勢学園高校、名古屋西レディース
 5月20日 練習試合 FSトップファイヤー(未定)
 5月26日 練習   伊勢市五十鈴公園球技広場 9時15分から17時過ぎ
 5月27日 練習    〃
 6月 2日 全日本大会予選
 6月 3日  〃

 です。
 新1年生は来ていただけるなら同じように練習試合にも出場していただけます。
 是非とも、遊びに来てください!

 ちなみにウチの選手たちは普段、
 陸上部、卓球部、バトミントン部、テニス部など平日は他のスポーツをしています。
 予定の許す限り、大会に出ていただくことも可能です。

ビッシリ基本練習 

 土日ともに基本練習の繰り返しでした。

 隣りでUKIUKIも練習していますが、今日は新6年生一人をゴルスタの基本練習の中に入れました。

 やはり、周囲が自分よりレベルが上の中で練習すると、倍とはいかないまでも上達のスピードは速いように感じました。

 ゴールデンスターズは、先輩がいないために見本となる選手がいなく上達のスピード曲線は緩やかなのかもしれません。
 新1年生からの問い合わせもボチボチとあるのですが、中学校の部活動がある子ばかりなので、中学校に入学してから顧問の先生と相談してからと言ってありますので、どうなるかはわかりません。

 今日は部活が無い中学校に通う選手に、初めてボールを握る子でも良いから勧誘するようにお願いしました。

 さて、今日は2箇所で打撃練習をしておりましたが、私が就いている方と違う練習場所から何ともいえないような鈍い音が聞こえました。
 駆けつけると・・・
mini_120408_1440.jpg
 バットが真っ二つに折れていました。

 このバットは、私が6年位前に市内のソフトボールチームに入団していた時に買ったバットです。

 しかし、直ぐにUKIUKIを立ち上げたので殆ど使用せずに新品状態でした。
 ゴールデンスターズを立ち上げた時にお金が無くバットを購入できなかったので練習用にとこのバットを使っていました。

 古いといっても新品状態。
 約1年数ヶ月で折れてしまいました。

 マシン専用にしていましたが、まさか折れるとは思いもよりませんでした。

 練習用バットの購入を迫られました。

 予算が厳しいので非常に痛いところです。

声出し

 ゴールデンスターズは声が全くでないので嘆いている。
 
 それに加えて片付けなどの雑用も動きが遅い。

 積極性が無く、おとなしいと言ってしまうのは躾の逃げだ。


 私の平日は、消防職員なんです。

 人事担当なんで、現在は新米消防士のお目付け役です。

 4月2日に初めての登庁したとき、「おはようございま~っす!」「おざ~っす」なんて調子で若者はやってくる。
 8時過ぎにやってきて8時40分から辞令交付なんでそれまでに尋常ではない世界の声出しと規律や礼式の指導をしなければならない。
 職員数人に30分でしっかり躾けるように指示をしたのだが、10分前になっても大きな声が聞こえてこない。

 指導の様子を見に行くと、腹から声が出ないし、「なんでこんな声を出す必要があるのか?」なんて顔をしている。
 そこから「仕事だから」と言い聞かせて、厳しく指導して何とか辞令交付までには形になる。

 今日は、彼らは地元では最後。
 月曜日からは半年以上もの間、消防学校なる場所でみっちりと鍛えられる。

 夕方、激励の言葉を掛けに行ったところ、「はい!ありがとうございます!」と大声での返事に節度のある態度
でした。
 プロ意識を持たせると、1週間でここまで変わるものかと思う。

 それに比較して・・・
 女子は難しい・・・・・・・・・・

 中学生は先輩から厳しく指導してもらえないとダメなのか・・・・・

 今日まで新米消防士を指導してきた部下にきっと笑われるだろう。

 明日からは、まず声を出すことから始めてみたい。

 岐阜NEXUSも先輩不在で声を出すことに苦しんでいた。
 監督が悩んで、兵庫県の有名中学校野球部に足を運んで指導してもらったようだ。

 先日の東海大会で、ノリノリで声を出していた。

 消防士みたいに厳しくすると横を向いてしまう女子を躾ける方法をご存知の方はどうぞご指導ください。

今後の予定

 4月7日(土) 練習
 4月8日(日) 練習
 4月14日(土) 練習(W-SPACKトレーニング)
 4月15日(日) 練習
 4月21日(土) 練習
 4月22日(日) 練習
 4月28日(土) 練習
 4月29日(日) 練習
 4月30日(振) 練習
 5月3日(祝) 未定(メンバー揃わないため、丹波は中止し兵庫県高校で合同練習)
 5月4日(祝) 丹波篠山 長澤キャンプ
 5月5日(祝) 〃
 5月6日(日) 未定
 5月12日(土) 全日本大会伊勢度会予選 
 5月13日(日) 練習試合 東海学園・門前高校・久米田中学校・錦田中学校
 5月19日(土) 練習試合 伊勢学園他
 5月20日(日) 練習試合 
 5月26日(土) 練習
 5月27日(日) 練習
 6月2日(土) 全日本予選県大会
 6月3日(日) 全日本予選県大会

 練習を多くしてあります。6月2日3日の全日本予選が終わったら試合三昧の予定です。
 それまでに個人の能力アップに努めます。

1死3塁

 中学ソフトボールで1死満塁での得点をすることが出来ずに悩んでいました。

 1死満塁の場合は、投手に押し出しを意識させてコントロールを乱し甘く入ったところを痛打するような駆け引きをしてきました。それを警戒された時は逆に小技をするなどで得点できてきました。

 先日岐阜県で開催された全国選抜高校大会を見に行きましたが1死3塁での得点パターンの多くは犠牲フライでした。
 「犠牲フライを打たないとディフェンスが良いから得点が入らないのかな。しかし、犠牲フライを打つ技術とパワーはウチの選手では無理だから今までのように叩き中心で」と思っていた。

 ところが・・・

 4月1日に明石Pクラブさんと近畿四国GSLの準決勝で対戦したときのこと。

 1死3塁、1死2,3塁、1死満塁がことごとく無失点に抑えられる。

 逆に1死3塁を無得点にすることができた。

DSC_0586.jpg
 エンドランをして打者は力の無い打球を打つことに成功したが・・・

DSC_0588.jpg
 楽々アウト!

DSC_0596.jpg
DSC_0601.jpg
 3ボール2ストライクからスクイズを敢行するも・・・
 捕手のブロックも素晴らしい。

DSC_0603.jpg
 Pさんも叩いて高いショートゴロをアウトに出来ました。

 Pクラブさんもウチも守備は中学生レベルではまずまずのレベルにあるのでお互いチャンスは作るものの得点できません。

 打者、走者、配球、相手の投手力を加味する、はたまたバットの材質まで色々引き出しを作って相手野手にプレッシャーをかけなければ小学生時代のように簡単に得点をすることは出来ません。

 非常に勉強になった和歌山遠征でした。

 おまけです。
DSC_0581.jpg
 舞鶴マリンガールズの新中学1年生です。
 凄い選手でした。舞鶴さんは3名と人数が足りないので、練習試合でウチのチームの一員として出場していただきましたが、ウチの選手の誰よりも素晴らしい打撃を披露してくれました。キャッチングもウチのUN2より上手でした。こういう選手が日本を代表する選手になるのではと思いました。

すごいぞ! 西前田SBC☆

 伊勢市に2年もの間あった春季小学生大会の優勝旗は、名古屋に移りました。

 しかも、4年前からお互い仲良くしている西前田さんのところにです。

 
 伊勢にも何度も来てくれました。非常に勉強熱心な監督さんです。

 ちょっとオタクかな?て思うくらい相手を分析して研究しつくしてから試合に臨むタイプの方です。

 その場その場のひらめきや直感で勝負する私とは180度違います。

 正直数年前は、雑なプレーが多かったのですが、今は一つ一つの守備、バント、走塁をきちんと出来るし、打撃もパワフルになっている。

 私の感想では、一昨年の花巻での全国大会に初出場してから変わったような気がする。

 夕方「優勝しました。監督のおかげです」と報告してくれました。お世辞でも嬉しかったです。

 これからもこのチームは強くなるでしょう。

 ソフトボール王国愛知で、原クラブの代わりにまた新たな強豪チームが誕生しました。

 おめでとうございました。

 夏は、安城と日進とNARUMIとの戦いも面白そうです。