fc2ブログ

GSL①

 GSLクラブチーム選手権を振り返ります。

 昨年岡山で開催されたこの大会に参加させていただいてレベルの高さはもちろんのこと、意識の高さに驚愕してずっと目標にしてきた大会です。
 
 素晴らしい開会式です。
DSC_0795.jpg
DSC_0797.jpg
 選手宣誓も素晴らしい!

 初戦の福岡シャトルズ戦。

 強豪だと聞いていたので、このチームと対戦するために前泊したのです。
 1回負ければ決勝トーナメント進出が絶望なだけに必死です。
DSC_0802.jpg
DSC_0804.jpg
 九州女児も九州男児に負けてはいません。

 2戦目のADR(愛知)さん
DSC_0810.jpg
 チャンスをことごとく潰して、一発見舞われてもうダメかと・・
DSC_0811.jpg
 グラウンド状態が悪い中、何とか辛勝。

 3戦目の静岡クラブさんは2戦全勝同士の決勝トーナメント進出をかけます。
DSC_0813.jpg
 静岡県ソフトボール場での試合です。
 しかし、スタンド付きの両翼70メートルの専用球場。当然マウンドもありません。凄い施設です。
DSC_0815.jpg
 監督の焦りによるチャンス潰し・・・
DSC_0816.jpg
 球威があるので、序盤は打ち崩せません。
DSC_0817.jpg
 打てない時のお約束の?揺さぶりです。(せこっ)
DSC_0819.jpg
 そこから打線が爆発しました。
 このイニングが、今大会で第一次成長でありました。

 3戦3勝で決勝トーナメント進出が決まりました。


 2日目の決勝トーナメント戦
 生憎の雨模様、そこで・・・
DSC_0824.jpg
 明石PクラブとFSトップファイヤーが合唱対決をしていました。
 球場外にいた私もビックリ仰天の大声でした。
 ゴルスタもって誘われたみたいでしたが、当然声が出ない選手ばかりなんで・・・

 と思っていたら無理無理引っ張られて、不思議なことに30分後には数チームによる大大合唱大会が始まりました。
 地響きがするほどの大声です。14、15歳の乙女が歌っているとは知らない人は思わないでしょう。
 
 今大会第二次成長でした。
 私がうるさく言っても出さなかったのに、帰りのバスの中でも大合唱でした。
スポンサーサイト



優勝でした

 全日本中学生クラブチーム選手権で、優勝することが出来ました。

 この大会に全てをかけてきたので感無量です。

 普通の冠大会でない、全日本規模の大会ですので、関係者の喜びもひとしおです。

 
 また、詳細は後日記載しますが、この大会で選手は実力以上を出し切り、チーム力は数段アップしたと思います。

 ソフトボール専用の静岡県ソフトボール場で戦えたことも想い出になります。

 また、過去に出場した全日本大会以上の企画、設営等をしてくださいました静岡県並びに富士宮市の協会関係者の皆さん、さらにFSトップファイヤーズの選手及関係者の皆さんに心よりお礼を申し上げます。

ソフトボール人生

 明後日からのガールズ選手権で、各地区の全日本予選で敗退している3年生は引退する。

 クラブチームの殆どの選手が高校に入学してもソフトボールを続けるだろうが、他の道を選択する選手もいる。

 「甲子園だけが高校野球ではない」
 という本がベストセラーになって、そのパート2も発売されている。

 私もその昔、「甲子園」に出場することだけを目指して日々練習を重ねてきたわけだが、その後のことなんか全く思っても見なかった。
 中には、当然のように甲子園⇒プロを目指しているものもいるが、殆どの選手は叶わぬ夢と散ってしまう。

 夢を追っている姿は素晴らしいし、その後の人生の大きな経験となることは間違いない。
 
 しかし、50高校程度だけが甲子園の土を踏むことが出来てそのベンチ入りした約1000人にその栄光が続くといえばそうでもない。
 この高校3年間で耐えてきたことを次のステップでも生かせるようにコントロールすることが大切なのかもしれない。

 現在各地で、甲子園予選真っ只中!中体連予選も来週から県大会のところもあるようです。

 きっと大学や社会人で硬式野球を続ける選手は少ないが、高校でソフトボールを続ける選手もそう多くは無いことが予想される。
 
 悲しいけど、その受け皿となる環境が無いからだと思う。

 3年生は眼の色を変えて戦いに臨むのだろう。

 甲子園出場校は県内1校、全中に出場できる可能性があるのは県内2校。

 勝つチームがあれば負けるチームは必ずあることは承知だが、負ける気などなく臨むからショックも計り知れない。
 勝っても負けても、この時のことを忘れないで欲しい。

 短いソフトボール人生を眼いっぱい満喫して欲しい。

 「甲子園だけが高校野球ではない」

 あまり応援したくない題名だ。

 


GSL日本クラブチーム選手権大会

 今週末に静岡県富士宮市の静岡県ソフトボール球場を主会場に中学生クラブチームの日本一を決める大会が開催される。

 出場チームは
 【福岡県】
  KGスラッガー 福岡2位
  福岡シャトルズ
 【岡山県】
  備前ブルースターズ
  岡山エンゼルス
 【兵庫県】
  明石Pクラブ 全日本出場チーム
  兵庫ミッキーズ
 【大阪府】
  南大阪サンダース 全日本出場チーム
  大東ウイナーズ
 【和歌山県】
  紀州ウイングス 全日本出場チーム
  和歌山ドリームマイヤーズ
 【岐阜】
  岐阜NEXUS 岐阜2位
 【愛知】
  名古屋西レディース 全日本出場チーム
  トリプルエー 愛知2位
  ハッピーフレンズA
  ハッピーフレンズB
  AICHI DREAM RASH
 【三重】
  伊勢GOLDEN STARS
 【静岡】
  FSトップファイヤーズ 静岡2位
  5スタート
  静岡クラブ
  フジヤマクラブ
 【長野】
  若穂クラブ 全日本出場チーム
  茅野ファイターズ
 【神奈川】
  メサイヤ(日ソ登録外)

 です。
 
 最大の目標とする大会で、たった一人の3年生の引退大会でもあります。

 想い出に残る大会にしたいと思います。
  

今後の予定

 7月20日21日22日 GSLクラブ選手権
 7月28日 W-SPACK トレーニング指導
 7月29日 西郊・久居東、岐阜NEXUS 練習試合
 8月4日 四日市商業高校
 8月5日 練習
 8月9日10日11日12日 熊野ジャンプアップ
 8月18日 練習
 8月19日 練習
 8月25日 練習
 8月26日 岐阜大会(NEXUS主催大会)

三連休三日目

 土日と大阪遠征し、帰宅は22時前でした。

 選手はクタクタだったと思います。

 さて、その翌日の三連休の三日目は鈴鹿市の神戸中学校さんがお越しいただきました。

 以前から時々試合をさせていただいているのですが、本当に気持ちの良い爽やかな中学生らしい女子の集まりです。
 ソフトボールが楽しくて仕方が無い集団で、きっと欲を出したら強くなるだろうと思っていたら、まさしく夏の大会の台風の目になるのではないかと思うほど実力を付けていました。

 投手は、制球と上手さを兼ね備えており、打者陣もこの1ヶ月ちょっとで人が変わったようなスイングで、ウチの投手陣もいい当たりを連発されました。

 接戦だった1試合後に、試合形式の合同練習をして、ウチの良いところは取り入れてもらえて来週からの本番で少しでも役立ってもらえればと思います。

 何とか、県大会⇒東海大会⇒全国大会に駒を進めてもらいたいと思います。
 冗談抜きにして可能性は大いにあると思います。

 これこそが中学生のあるべき姿だと勉強させていただきました。

天守会で得たもの

 土日と天守会ソフトボールフェスティバルのために大阪に遠征していました。

 あの凄いネームバリューの高校が多く参加する中で、選手たちは緊張感をもって同じ空気を吸っていました。

 最初は、高校生達の声、スピードに圧倒されていましたが、試合を重ねて行くとその凄さにも目が慣れてしまっているのに気付きました。

DSC_0775.jpg
 ボール回しも自然に速くなります。

DSC_0780.jpg
 1年生にとっては刺激がありすぎだったのかも?

DSC_0782.jpg
 スラップやセフティーバントも打ってから走っていたのでは悠々アウトになります。

 色んな強豪高校さんがお越しになっていましたが、対戦させて頂いた和歌山県の笠田高校さんの動きと打撃の凄さに惚れ惚れとしました。
 高校ソフトに疎い私ですので、笠田さんを普通にカサダと読んでいて大変失礼をしました。

DSC_0785.jpg
 天理高校さんのユニフォームの字体を見ると野球で雲の上の存在であったので、何かしら「おお~」と感慨ふけって試合させていただきました。

 ウチの選手にとってこんな夢の機会をいただきました、久米田中のMコーチをはじめ、春木中のO先生等大変お世話になりました。
 
 また、夜の意見交換会では、ビッグネームの指導者さんが居揃う中、色んなお話をお聞きする事が出来て、私自身が一番成果があった大会でもありました。

 来週のGSLクラブ選手権に弾みがつく貴重な時間になりました。
 ありがとうございました。

管理

 我が子を躾けるのに、1から10まで親がうるさく言うのか?
 はたまた、ノビノビと思うようにさせるのか?

 私の知り合いで、3人の息子&娘を徹底的に管理させて育ててきて、3人ともが現在その道のスペシャリストになっています。

 「あそこまで厳しく育てて、よく子供がついてきましたね。反発してしまうからある程度本人の意見を尊重させてあげれば」と聞いたところ、
 「小学生や中学生でどうすれば良いか判断できませんよ。あなたももっとこんな助言があれば人生変わっていたって思うことは無いですか?」
 
 ちょっと返答に困りました。
 確かに、高校入学時になっても将来像なんか浮かんでこなかったし、ただ単に甲子園に行きたいからと高校を選んで、別の高校だったら甲子園に行けたのにとちょっぴり後悔して、大学に行くのか就職するのか明確にしておらず、友人の付き合い程度で受けた社会人のセレクションで受かったから機械いじりが苦手なくせに嬉しくて就職したが、3年持たず・・・

 ウチの選手たちも、高校でソフトボールを続ける子、続けない子がいるのだと思いますが、各々の希望を聞いてどういう風に進んでいったらよいのか、押し付けはしませんが聞かれたらアドバイスもしていかなくてはいけないと思います。

 管理も多少は必要です。しかし、個々の自主性をも重んじての指導が必要だと思います。

天守会ソフトボールフェスティバル

 今週末の14日15日に大阪で「第9回天守会ソフトボールフェスティバル(近畿高校招待ソフトボール大会)」が開催されます。

 この大会は、近畿高校女子ソフトボールの発展と技術の向上を目指してハイレベルの技術をお互いに練磨し、未来を託す中学生チームとともに競技ソフトボールの楽しさ、素晴らしさを体験し、親睦と友情を深め近畿のソフトボールの大いなる発展を目的として開催されます。

 そんな素晴らしい大会にお招きいただいて、貴重な体験をさせていただきます。

 参加チームは
 【高校】
 香ヶ丘リベルテ、金光藤蔭、桜宮、国際滝井、羽衣学園(大阪)奈良女子、奈良文化、天理(奈良)福知山成美、京都西山(京都)夙川学院、武庫川、須磨ノ浦、神戸星城、神戸野田(兵庫)笠田、和歌山北(和歌山)豊川(愛知)創志学園(岡山)伊勢学園(三重)

 【中学】
 久米田、新北野、岸城、土生、春木、大東ウイナーズ(大阪)園田学園、青雲(兵庫)香芝北(奈良)伊勢GS(三重)

 です。

 このメンバーと同じ場所で同じ空気を吸えるだけでもワクワクしますがインターハイ出場高校を始め高校との対戦も組まれています。
 貴重な調整の時期に、対戦校にご迷惑をおかけしないように、精一杯頑張りたいと思います。

最後の夏に向かって

 昨日は、大阪に遠征して中学校チームと三試合させていただいてきました。

 1試合目:奈良県三郷中学校さん
 何度か試合させていただいておりますが、相変わらず熱い先生でした。
 試合が終われば穏やかな笑顔で対応してくれる方でした。
 投手の球威はあるし、ウチは3投手をつぎ込みましたが、上位打線にはミートされていました。

 2試合目:石川県内灘中学校さん
 三郷中学校さんは、小学生は三郷ジュニアさんでおなじみですが、こちらは内灘クッキーズさんの出身選手達でしょうか?
 初回1年生投手がめった打ちをクラって5失点されました。
 ウチの1年生も球威が上がってきて、80キロ以上はスピードが出ていますが手がつけられないほどの素晴らしいスイングでした。
 最終回、5-1で2死ランナーなしからヒット、四球、ヒット、ヒット、レフトオーバー三塁打、サヨナラヒットで逆転しましたが、相手の必死な戦いぶりにウチの選手たちもいつになく気合が入ったことが最終回の連打に繋がったのでしょう。
 何か忘れかけていたことを思い出させていただいたようです。貴重な試合でした。

 3試合目:広島県翠町中学校さん
 左腕から繰り出すボールにてこずりました。
 おこがましいのですが、相手監督さんの采配が超玄人的な雰囲気があったので、私も本番さながらにセオリー外の采配をして挑んでみました。私も成長させていただきましたし、選手も相手選手の雰囲気につられてか、良い動きができたようです。
 この試合のような戦いが出来ていればとまたまた「レバ」を使ってしまいます。

 各地区で、強豪同士が集結して最後の夏に向けて熱い戦いが今週も繰り広げられたようです。
 
 最後の2~3週間。ケガをしないように青春してください!

雨が上がれば

 UKIUKIスピードとゴールデンスターズが本拠地にしている五十鈴公園球技広場は、非常に水捌けが悪く、今日の夕方から降った雨の強さだと、明日はもとより明後日もグラウンド状態は微妙です。

 先週の土曜日にせっかく納得のいく練習が出来たにもかかわらず、水をさされています。

 22時現在も雨は降っています。

 しかし週2回しか無い貴重な練習をこれ以上休むわけにはいきません。

 明日は、雨が上がっていれば、強行で練習をするつもりでいます。

 体調、グラウンド、天候等がひとつでも思わしくないと集中力が途切れがちです。

 一日中モチベーションを上げるために必要なことを考えて、朝を迎えたいと思います。

一歩前進

 約1時間のウォーキングを始めて2週間目となりました。

 職場までの約5キロの道程は自転車通勤としました。

 そのうちウォーキング通勤にしたいと思います。

 最初から飛ばしすぎると息切れするのでボチボチです。

 さて、その夜のウォーキングですが、昨日はランして、疲れたらウォークにしていました。
 今日は、最初から早歩きと同じくらいのランにしたところ、ほぼ完走してしまいました。しかも、ラスト100mはダッシュまでしました。

 昨日書いた「継続は力なり」
 
 何か、冬にはフルマラソンでも走れそうな予感が・・・

 この極端すぎる性格。思ったら突っ走ってしまう性格。
 これが、勘違いされたり、批判されたりしてしまうのでしょうね。

 ボチボチとマイペースで進むことが一番なんでしょう。

 明日からは、ウォーキングに戻って、継続できるように頑張ります。

継続は力なり! 諦めは全ての可能性をダメにする!

 タイトルのこの二つの言葉は、高校時代に自分の座右の銘とチームの座右の銘でした。

 「継続は力なり」何かしらの本で見つけた言葉でしたが、自分自身でカッコつけて言っているだけで心の底から継続することが大切だと今考えると思っていなかった気がします。

 「諦めは全ての可能性をダメにする」この言葉は高校時代の監督が言い続けていた言葉ですが、この言葉ですら、ボヤ~っとしか理解していなかったのかもしれません。

 「コレでもかってくらい努力したら絶対甲子園に行ける」
 「打倒○○高校」
 「大会まであと○○日」

 とか言い続けていた方が結果が出るような気がします。

 まあ、理論で語るより、熱く燃えたぎって自分がいかにも努力して血と汗と涙とともに青春しているって感じが高校球児らしいといえばらしいので、理論よりくさい言葉が胸にグサっと突き刺さるのかもしれません。

 私は、「努力に勝る才能無し」と選手達に言い続けてきたのですが、きっと中学生女子には的を得ていないのかもしれません。

 高校野球、中体連、小学生全日本と現在羨ましいくらいこの1ヶ月熱い毎日になると思います。(羨ましいです)

 「俺(私)達はこれだけ頑張ったのだから絶対負けない」と言える位歯を食いしばって頑張ってください。

事務連絡

 7月8月予定

 7月7日 練習
 7月8日 大阪 練習試合
 7月14日
   15日 大阪 天守会
   16日 合同練習 神戸中学校
 7月20日 
   21日
   22日 富士宮市 GSLクラブ選手権
   28日 w-spack
   29日 練習試合 岐阜NEXUS SNHクラブ
 8月4日 合同練習 四日市商業
 8月5日 グラウンド無し
 8月9日
   10日 熊野ジャンプアップ
   11日 練習
   12日 練習
   18日 練習
   19日 練習
   25日
   26日 遠征

 ☆夏休みの平日は毎日ではないが練習をする予定でいます。

人間力エネルギー

 民主党が分裂してしまった。

 離党したグループ代表の選択は苦渋の選択だったのだろうか?

 グループの議員は、代表以上にエネルギーを消費したことが推測される。
 応援してくれている地盤もあるし、なにより自らの政治生命をも脅かされる。

 反対に、総理はもっと苦しいのではないか?
 社会保障の安定財源を確保するためには税制改革が必要だと主張するのは理解できる。

 しかし、国民に対しての公約を含めてもう少しどの世代においても解りやすく説明をするべきだと思う。
 一方の離党グループの主張も理解できるが、対案無しによく50人もの政治家がものを申すことが出来るのが摩訶不思議なところ。

 いずれにせよ、ここはかなり民主党員はエネルギーを費やしたことだと思うが、精神的な強さが無いと政治家は出来ないのだなあと痛感したところである。

 長いものに巻かれてばかりでは人生つまらないのであるが、無難な選択をすることが長生きの秘訣かもしれない?

 私は、現在仕事とソフトとエネルギーをほど良く分散しているところであるが、消費するばかりでなく蓄電もしておかないと、停電になってしまう。
 太陽光発電のように、自然にエネルギーを蓄えられる週末にすることが一番だと思う。
 もちろん選手たちも。

梅雨対策

 昨日の土曜日は一日中練習で、非常に有意義な練習が出来ました。

 選手達の眼差しにも変化があり、手応えが出てまいりました。

 さあ、今日もと行きたかったところに文字通り水をさされました。

 雨が降ると思っていなかったため、室内練習場も確保出来ておらず、止む無く自主練習にしました。


 コーチが練習場所探しに奔走してくれて、午前中は高架下で、午後からは体育館で練習ができました。

 技術的な向上はもとより、まずは意識改革!

 先日日本体育大学の「集団行動」を見ましたが、やはり原点はここにあると痛感しました。

 己に厳しく、他人に優しく、自分自身で意識の改革をしていって欲しいと思います。