fc2ブログ

打撃フォーム

 今日のナイターは3人と少なかったので、打撃フォームのチェックだけに専念。

 大砲になってもらわないといけないUN5をジックリ観察。

 すると、タイミングを手で取っていることとフォロースルーでの右肩の位置がおかしいことが判明。

 小学3年生からずっと見ている彼女のフォーム。

 5年間もの間ずっと私が見てきているので、ソフトボール感は全て私の色になっている。

 彼女のことも全て分かっているつもりだったが・・・

 ここにきて、凡打の山の原因が判明?

 2時間半もの間ビッシリとサンド打ちをくり返した。

 彼女は、ロングティーやマシン打ちではきっと中学2年生ではトップクラス。

 足は速く、守備は鉄壁でロングティー、マシン打ちは全国上位レベル。

 プロ試験の1次テストでは必ず合格するだろう。

 2次試験でも走塁感はあるし、判断力もあるので合格するレベルなのだが、試合で凡打の山を築いてしまう。

 今日のナイターのように個別練習をしていると、新たな発見があるものです。(レベルの高い指導者はもっと早く気付くのでしょうが・・・)
スポンサーサイト



いすずウキウキクラブ杯 交流会

 9月22日23日の第2回いすずウキウキクラブ大会に参加チームの皆様にご案内とお願いです。

 当日、第1試合8時50分(遠方チームの方すみません)で第6試合終了時間の予定が16時頃だと推測していますが、終了後選手交流会を予定しています。

 ・プチ入場行進を行ないます。(プラカードは用意しますのでお持ちにならなくても結構です)
 ・昨年同様(昨年は思いつきでしたが)キャプテンにチーム紹介をしてもらいます。
 ・今月に名古屋で開催された「どまつり」で見事3位になったゴールデンスターズのマネージャー(中2)所属のソーランを披露いたします。
 ・選手、保護者、監督、コーチ等々で
 「青春時代」
 「栄光の架け橋」
 の大合唱をします。

こちらは、本家の森田公一とトップギャランです。


 毎日必ず聞いてください!
 練習開始前終了前には必ず練習してください!
 伊勢に向かう道中はず~っと聴きながら来てください。(バスのチームはずっと歌い続けてきてください)

 GSLで選手が大声で歌っていたのを聴いて感動しました。
 是非ともあの大声を伊勢の杜に響かせてください。

 Pさんとトップさんがいないので若干不安がありますが・・・

 よろしくお願いします。
 
 

6年生交流会(訂正) 

 先日ブログでアップした6年生の交流会について一部変更になっておりますのでお知らせいたします。

 顔合わせ会&チーム編成について

 日 時   平成24年9月15日(土)9時00分から

 場 所   伊勢市二見町地内 二見グラウンド(二見中学校横・二見ヶ浦海水浴場横)

 スタッフ  小学生チーム関係者(9月8日に監督さんで協議してもらいます)
       私も、今年はスタッフに入らせていただきます。

 参加者   8月30日現在24名となっています。
       
 
 その他   2チーム参加しますので、男子チームでプレーされている女子も是非とも参加してください。
       例年11月末で男子の大きな大会と重なっていたようですが、今年は12月のかいさいとなってい
      ますので多くの参加をお待ちしています。

       10月11月で練習&対外試合も実施する予定です。

岐阜遠征

 全日本銀メダルのNEXUS監督にお誘いをいただいて、日曜日に岐阜県揖斐川町に行ってきました。

 大の仲良しのT監督にお誘いいただきましたので二つ返事でお邪魔しました。

 そこには、普段仲良くさせていただいている、トリプルエー、ADR、名古屋西レディースさんがお越しになっていました。

 試合は、名古屋西、トリプルエー、ADR、羽島中さんと4試合させていただいて、その途中の12時40分から15時過ぎまで宇津木妙子さんのソフトボール教室がありました。

 午前最後のADR戦も宇津木さんがサングラスの奥からジッと観戦してくれていました。

 DSC_0995.jpg
 最初に記念撮影
 NEXUS監督の計らいで一番最初に撮影させていただきました。

DSC_1002.jpg
 説明もそこそこに速射ノックが始まりました。

DSC_1007.jpg
 各チームごとに一人三本のノックを受けました。
 至近距離から選手各々のレベルに合わせて強い打球や難しい打球も打ち分けています。

DSC_1010.jpg
DSC_1011.jpg
DSC_1014.jpg
DSC_1015.jpg
DSC_1021.jpg
 これだけの速さ(画像では当然分かりませんよね)でノックをされても選手のグラブ捌きや動きをシッカリと見てくれています。

DSC_1022.jpg
 照れるほどの大絶賛のお褒めのお言葉をいただきました。

 番外編
DSC_1035.jpg

 指導者も厳しいノックを受けました。
 しかし、飛び込むつもりがないのに自然に飛びこんでしまうくらいの打球を打ってくれます。
 不思議で、疲れたノックでした。

 教室が終了後、他のクラブチームさんとともに、宇津木さんと色んなお話をさせていただきました。
 真摯にお聞きいただきましたが、本当にソフトボール界の未来を危惧されて、何とかメジャーにとご努力されているのだなと感じました。

 田島監督ありがとうございました。

いすずウキウキクラブ杯要項&組合せ等

第2回いすずウキウキクラブ杯及び西日本中学生クラブチーム大会選手権大会

実施要領

 

1 主  催   地域総合型スポーツクラブいすずウキウキクラブ

 

2 共  催   伊勢GOLDEN STARS

 

3 後  援   伊勢度会ソフトボール協会

 

4 協  賛   マルエス株式会社・伊勢製餡所

 

5 参加登録料  1チーム 10,000円

 

6 大会日程   平成24年9月22日(土)23日(日)  ※ 予備日なし         

選手交流式  平成24年9月22日(土) 午後5時00分より 

場所   五十鈴公園野球広場 

・選手交流式終了時に合唱をしたいと思います。

保護者・監督等の大人中心に『青春時代』、選手中心に『栄光の架け橋』大合唱をお願いします。

 

7 試合会場   ① 本部会場  五十鈴公園球技広場

                                                五十鈴公園野球広場

                                                進修小学校

       本部会場より車での移動で片道、10分以内の場所です。

       受付は各会場で用意してございますので、各試合会場へ 直接集合 して下さい。(受付時間7時30分より)

8 試合方式   

① 第1日目 予選リーグ戦(各チーム3試合実施)とします。順位決定戦

  ア 各ブロックに分かれての4チームのリーグ戦方式とします。

  イ ブロック内順位決定方法は、勝点>失点率>直接対決>抽選の順とします。

     勝ち点は = 勝ち3点、負け0点、引分1点 とします。

     失点率は = 総失点÷守備回数 とします。

 ② 第2日目 1日目の結果をもとに順位決定トーナメント戦方式とします。
     ※1位トーナメント:1位3チームに2位ブロック1位の4チーム
      2位トーナメント:2位2チームに3位ブロック2位までの4チーム
      3位トーナメント:3位1チームに4位ブロック3チームの4チーム

 

9 競技規則

 ① ルール  2012年度オフィシャルルールを適用する。

 ② 試合時間 

  ア 予選リーグ(第1日目)は、60分を超えて次の新しいイニングに入らないものとします。

  イ 決勝トーナメント(第2日目)は、70分を超えて次の新しいイニングに入らないものとし、同点の場合は、1死満塁からの延長戦を行います。

  ウ 決勝戦及び3位決定戦は、70分を超えて新しいイニングに入らないものとし、同点の場合は、延長1イニングのみタイブレーカーを適用し、それ以降は1死満塁からとします。

     時間制限のある試合ルールですので遅延行為は厳に慎み、素早い攻守交代をお願いします。

③ 組合せ

 ア 予選の各ブロックについては、大会事務局により、事前に代理抽選を実施しています。

イ 決勝トーナメント戦の組み合わせについては、第1日目終了後の代表者・監督会議においてお知らせします。

ウ ベンチについては、予選リーグは、番号の若い方が1塁側とし、決勝トーナメント戦については、対戦の左側のチームが1塁側とします。

 ④ 試合球  マルエス製 ゴム3号球を使用します。

    ⑤ チーム編成

     ア 選手及びコーチについてはユニフォームを着用し背番号を準備して下さい。なお、選手のベンチ入り人数は制限しないものとします。

     イ 代表者等はユニフォームの着用を義務付け無いが、節度ある服装をして下さい。

     ウ 6年生の参加を認めます。(6年生はユニフォームが揃っていなくても認めます)

⑥ 審 判  審判については、球審のみ公式審判員にて対応とし、塁審について
       は、空いてい
るチームで対応をお願いします。

⑦ オーダー表

 ア オーダー表は試合開始の30分前に3部提出することとします。(用紙は各チームで準備)

 イ 選手名については、フリガナを記載して下さい。

⑧ 試合前のフィールディング

 ア 第1日目の試合前のフィールディングは、試合開始の15分前に開始することとし、各チームの最初の試合のみ実施することとします。

 イ 第2日目の試合前のフィールディングは、決勝戦のみとし、他の試合は行いませんのでご了承ください。

 

10 表  彰  優勝チームに対して表彰します。なお、表彰式は、決勝戦及び3位決定戦が終了次第実施します。

 

11 監督会議

    移動が伴いますので監督会議は行ないません。   

    各会場へ直接集合をし、スタッフの指示に従ってください。

 

12 そ

① 両日ともに、昼食時間を設定しませんので、各チームで調整して下さい。

② ゴミは、各チームで持ち帰るなど処分して下さい。

③ 怪我等について、大会本部では責任が持てませんので各チームで対応をお願いします。

 

13 宿泊先 昼食等の準備は大会事務局で手配します。

     宿泊・弁当申込書 は後日連絡しますので長田 E-MAILにて返信してください。

     弁当代はおつりのないようによろしくお願いします。

14 意見交換会 

    開始時間  午後7時より

    場所    伊勢シティホテル 伊勢市吹上1丁目11-3 TEL 0596-28-2111

 

15 連 絡 先                   

【大会事務局長】    伊勢GOLDENSTARS 長田 晃宏                              

516-0026 三重県伊勢市宇治浦田326   

携帯電話 080-5110-6777  FAX 0596-22-6777                   

E-mail osdamk@amigo2.ne.jp  

 

【事務局】         伊勢GOLDEN STARS 西澤 誓

516-0015 三重県伊勢市久世戸203

             携帯電話 090-8866-1037  FAX 0596-22-6809

             E-mail  chika2438@yahoo.co.jp

 

 

☆予選リーグ組合せ

五十鈴公園球技広場

第1試合

8時50分から9時50

伊勢GOLDENSTARS

ハッピーフレンズ

第2試合

1000分から1100

香南クラブ

若穂クラブ

第3試合

1110分から1210

ハッピーフレンズ

若穂クラブ

第4試合

1220分から1320

伊勢GOLDENSTARS

香南クラブ

第5試合

1330分から1430

伊勢GOLDENSTARS

若穂クラブ

第6試合

1440分から1540

ハッピーフレンズ

香南クラブ

 

五十鈴公園野球広場

第1試合

8時50分から9時50

トリプルエー

大東ウイナーズ

第2試合

1000分から1100

5START

紀州ウイングス

第3試合

1110分から1210

大東ウイナーズ

紀州ウイングス

第4試合

1220分から1320

トリプルエー

5START

第5試合

1330分から1430

トリプルエー

紀州ウイングス

第6試合

1440分から1540

大東ウイナーズ

5START

 

進修小学校

第1試合

8時50分から9時50

名古屋西レディース

岐阜NEXUS

第2試合

1000分から1100

南大阪サンダース

和歌山ドリームマイヤーズ

第3試合

1110分から1210

岐阜NEXUS

和歌山ドリームマイヤーズ

第4試合

1220分から1320

名古屋西レディース

南大阪サンダース

第5試合

1330分から1430

名古屋西レディース

和歌山ドリームマイヤーズ

第6試合

1440分から1540

岐阜NEXUS

南大阪サンダース

 


第二回いすずウキウキクラブ杯兼西日本GSL大会

 第二回いすずウキウキクラブ杯兼西日本GSL大会を下記のとおり開催します。

 日時:平成24年9月22日23日
 場所:伊勢市五十鈴公園球技広場・野球広場・伊勢市立進修小学校
 
 参加チームの皆様には案内を早くメールしなければならないのですが、遅れてしまっていますので今しばらくお待ちください。
 昨晩にチーム関係者で会議をしたところです。

 詳細は後日このブログに書き込みます。

 取り急ぎ、
 ・宿泊の斡旋の必要な方はご連絡ください。
 (修養団という若干安めの研修宿泊所がまだ空いています)
 意見交換会(伊勢シティーホテル)を実施しますので、送迎の関係上伊勢市内への宿泊が良いと思います。
 ・弁当の斡旋はします
 ・抽選は下記の地域ブロック別に分けて本日選手に3ブロックに分ける代理抽選をさせます。
 
 疑義事項があれば、080-5110-67777までご連絡ください。

6年生交流大会

 掛川で開催の6年生交流大会の日程はまだ決定ではないようです。

 それ以外で、他県のチームと交流会を実施する予定です。

 その間は、ゴールデンスターズは、選手個人が自覚を持って課題をクリアしていってもらいます。

6年生交流大会IN掛川

 今年も11月24日25日に6年生の想い出にと掛川で交流大会が開催されます。

 桔梗監督からお声かけをいただきまして、今年は私も掛川に乗り込みたいと思います。

 9月15日に選手を集めてチーム編成を行ないます。

 概要は下記のとおりです。

 参加資格:平成24年度に三重県ソフトボール協会に登録されている6年生(男子チーム所属選手可)であれば実力は関係ありません。
 スタッフ:三重県内のチームの監督若しくはコーチ
 選手集まりの日時及び場所:9月15日(土)9時00分 伊勢市宇治館町地内 五十鈴公園球技広場(当日は隅のほうでUKIUKIスピードが練習させていただきます。)

 ☆楽しい想い出を作ってください。是非とも多くの参加をお待ちしています。 

新チーム発足

 中体連が終わって、どこも新チームの活動となる。
 また、夏が終わると春までが長く感じる。

 さて、中体連は翠町中学校さんの二連覇となりました。
 本番モードでは無いにせよ、6月に対戦させて頂いており、どのレベルまで持っていけばよいか物差しができる。
 全日本チャンピオンの明石Pさんとも何度も対戦させていただいているが、同じく本番の緊張感を持った試合では無いので何とも言えないのだが、試合運びを始め、目的意識というかチームの質という点ではかなり相違があるように感じた。

 東海代表の雄である錦田中と度会中はベスト4の壁を破れなかったが、結果や内容を拝見すると紙一重の差だったように思う。
 東海大会、中日本、全国と連ちゃんだった度会中は体力的にきつかったのではないか。
 新人戦では、2年生投手を打ちあぐねるのは必至だろう。

 さて、今週末の26日は新チームとして始めての対外試合。
 岐阜で、NEXUS、AAA、名古屋西、ADRと来年度にかけるクラブチームとの交流。

 しかも、午後からは宇津木妙子さんのクリニックが待ち構えている。
 生宇津木さんは初めてなのでワクワクしている。

 チーム数も少ないので、2時間もあるクリニックなんで、色々指導してもらえそうだ。

敗者

 全日本大会は、明石Pクラブの優勝、準優勝は岐阜NEXUSであった。

 お知り合いの方から、明石PやNEXUSの出場していたクラブチーム選手権で優勝したんだから凄い強いチームなんですね。なんて言われたのだが、そう言われることで、心の中は曇ってしまう。

 ウチのチームは、個々の能力を上げることを主眼にしているのだが、大会はこの全日本大会を目標に1年間努力を重ねてきた。
 それが、三重県予選で敗退してしまって、1年間の努力が報われなかったと感じるその敗れた瞬間はとても辛いものである。

 日本一になる可能性など、各都道府県を勝ち上がってきた49分の1であるのだが、代表の49になることすら険しい道程だ。
 敗者は世間にも評価されなく、1年間の努力を返してくれなんて思う選手もいるだろうし、ここまで頑張ったからと思う選手もいるだろう。

 中学3年生は、この夏で一旦区切りをつける。

 ここで、自分の才能を見つめて、強豪高校の門を叩くのか、努力で超えられない壁があると気付き、競技を諦める者、または、今日まで厳しい練習に耐えてきたから高校では楽しく競技を続ける者の三者に分かれるだろう。

 努力は必ず報われるとは限らない。
 でも、歩んできた道を修正するきっかけを努力は教えてくれるのかもしれない。

 そして、この努力は、この夏には報われなかったとしても長い人生で必ずあの時の努力のおかげでと思う時がくるはずだと思う。

 今週末から、また来年に向けて一握りの栄光を掴むために選手、保護者とともに努力を重ねていければと思う。

すごいぞ!NEXUS

 中学生全日本大会で、岐阜NEXUSが準優勝しました。

 準決勝で超強豪の久米田中学校さんを撃破しての準優勝は立派過ぎます。

 決勝は自力に勝る明石Pクラブが二度目の優勝を飾りました。おめでとうございます。

 夏前は故障者続出して、伊勢に練習試合に来ても、ウチに南大阪に度会中と惨敗して帰っていった事が信じられません。あの時のチームをここまでたたき上げてきた監督の手腕に脱帽です。
 
 さて、岐阜NEXUSの監督と先ほど話しましたが、1試合ごとに選手は成長したようです。
 「全国大会は選手を成長させてくれます」の言葉にグサっときました。

 また、決勝の明石P戦では、何度も対戦して練習試合では勝っている事もあり、また、準決勝の久米田中学校戦の激闘で、信じられないミスが連発したようです。

 全日本の決勝戦を迎える直前は異様な空気に包まれるのですが、それに明石Pクラブさんは場慣れもあるし、経験則の差が出たのだと思います。

 投手以外の選手が全員1,2年生のチームです。

 来年度は岐阜NEXUSが全国的に抜け出すでしょう。

 何とかしがみついて、一緒に中学ソフトボールクラブを牽引できればと思います。

 監督の鉄拳に耐え抜いたUN2の活躍に監督も嬉しくて仕方が無かったようです。
 準々決勝の策越えの逆転満塁本塁打、準決勝の先制の口火を切るツーベース。
 努力が報われた一瞬だったと思います。

 来年は忘れ物を取りに行きます!とおっしゃっていましたが、そう簡単に金メダルを取らせないようにメラメラとライバル心が沸き起こります。

 切磋琢磨して、レベルを上げて行きたいと思います。

何もない夏・・・

 熊野ジャンプアップで、強豪の高校生と試合をさせていただいて、一人の3年生が引退しました。

 最後の試合は、先輩がいる香ヶ丘リベルテさんとさせていただいて、0-1の好ゲームで引退となり感無量のようでした。

 さて、非常に有意義な熊野を終えて、ゴールデンスターズはお盆休みに突入です。
 
 全日本大会や中学総体に出場するチームはここからが佳境に入ります。

 11日はUKIUKIの練習に参加して12日から大阪入りしました。

 12日は、母校がが出場した5年前から遠ざかっていた甲子園を満喫して、本日の舞洲の準決勝決勝の観戦を使用と思っていたところ、雨で中止となってしまいました。

 全日本中学生大会は、Aゾーンが明石P、Bゾーンが宮城の中学校、Cゾーンが岐阜NEXUS、Dゾーンが久米田中学校でした。
 
 久米田中学校さんは、栃木には行けなかったものの、今年の中学校ではトップクラスのレベルであることは間違いありません。
 そこに岐阜NEXUS、明石Pのクラブチームがどこまで戦えるかでクラブチームのレベルも判ります。

 2年生が中心の岐阜NEXUSですが、決して快進撃ではありません。
 先日も同じく三重県代表として舞洲に出場されたSNHさんから練習試合の申込みをいただきましたので、岐阜NEXUSさんにもお越しいただいて、練習試合のあと、合同練習を実施しました。
 レベル的にベスト4は順当だといっても過言ではありません。

 お互い包み隠さずサインプレイの時の対処などを考えたりして練習しましたが、かなりレベルは上がっていると思います。
 伏兵に取りこぼしをしてしまう悪い癖があるのですが、大物食いをするチームでもあるので明日の久米田中学校戦はどんな戦いをしてくれるのか楽しみでもあります。

 何はともあれ、仲良くしていただいている3チームがベスト4に残ったのは非常に喜ばしいところです。

 死力を尽くして、全ての力を出し切ってください。

今後の予定

 8月10日 熊野ジャンプアップ初日  四条畷高校、桜宮高校
 8月11日 熊野ジャンプアップ2日目 豊川高校、香ヶ丘リベルテ高校
 8月18日 練習 五十鈴公園球技広場  6時30分より12時30分(練習終了後に赤福氷) 
 8月19日 練習 五十鈴公園球技広場  6時30分より12時30分
 8月25日 練習 五十鈴公園野球広場  6時30分より12時30分
 8月26日 遠征試合 岐阜NEXUS主催交流大会
 

GSL②

 もうずっと昔のことのような・・・

 今日は、中体連の東海大会で、錦田中、度会中、大野中の3チームが全国大会に駒を進めたようです。

 度会中にはUKIUKIで主力だったOGもいます。出場の顔ぶれを見ても上位にいく力はあると思います。

 そんな、全日本大会に向けて皆さん力が入っているときに、ネタがないのでGSLの模様に戻ります。

 主に写真だけですが・・・
DSC_0849.jpg
DSC_0866.jpg

DSC_0843.jpg
DSC_0844.jpg
DSC_0840.jpg
DSC_0861.jpg
DSC_0851.jpg
DSC_0857.jpg
DSC_0856.jpg
DSC_0869.jpg
DSC_0868.jpg
 この大会は、参加24チームのうち8チームが大阪での全日本大会出場を決めているのですが、出場権を逃がしたウチとKGスラッガーさんの準決勝でした。

 対戦して、驚いたのですが守備力がとんでもない。
 こんなに上手な守備は見たことがありませんでした。

 無死1塁で送りバントは絶対成功しません。
 ここの三塁手に取れないファールフライはありません。
 三遊間に痛烈なゴロを打ってもセーフになることはありません。
 それでは、セカンドはと思って狙ってもグラブ捌きは中学生のそれではありません。
 ウチのセンターが日本一だと思っていましたが、はるかにそれを上回っていました。

 無死一塁で一か八かのスクイズをしたり、スラップやセフティーだと思わせて守備位置を変えてもらってセンター返しをしたりして、何とか守備を崩すことが出来ました。

 非常に勉強になった戦いでした。

 良く勝ったと思います。
 多分100回して1回勝てるかってレベルだと思います。

 KGを倒して舞洲に現れる福岡レッドさんは一体どんなチームなのか?

 名古屋西さんが初戦勝てば対戦します。

 凄い試合になりそうです。

小学生全日本結果

 優勝:西前田、鹿沼ベリーズ両チーム優勝
 三位:掛川桔梗、掛川桜木
 でした。

 ベスト8は、ホワイトビッキーズ、鹿沼ベリーズ、掛川桔梗、ポニーズ、西前田、オールあきる野、掛川桜木、伊王野の8チームでした。

 ベスト8は大接戦だったようです。

 会場がドームになり、人工芝、フェンス及びプレートなし、薄暗くて見難いといった条件でしたが、残った8チームは戦前に私が予想した15チーム位の中に残っていました。

 チームを見たことの無い私が勝手に予想してこの8チームの他に安城、NEXUS、香芝、新居浜、岸和田、泉佐野、度会辺りがベスト8に入ってくるのでは?と思っていましたが、試合結果を見ると他にも強かったチームもあるようですが、あながち外れている予想ではありませんでした。

 一度も見ていないチームを予想してそれなりに当たるのですから、私がUKIUKIの指導していた時から強い地域は変わっていないのかもしれません。

 小学生は、雪国はハンデがあるにせよ、どこも人数が集まればチャンスがあると思います。

 色んな地域で、小学生ソフトボールが盛んになることを願っています。

 地域の垣根を越えてみんなで小学生女子ソフトボールを盛り上げられたらと思います。

 小学生は無限の可能性があり、彼女達の目を見ていると精一杯応援したくなります。

 いつの日か、また戻ってくることもあるかもしれません。

 みなさんお疲れ様でした。

全日本中学生女子ソフトボール大会

 中学生の日ソ主催の全日本大会が、11日から大阪で開催されます。

 名古屋西レディース、明石Pクラブ、南大阪サンダース、岐阜NEXUS、FSトップファイヤーズ、紀州ウイングス、福岡レッドドリームス等のGSLでお馴染みのクラブチームが出場してきます。

 ウチは、県予選で敗退したため出場できません。今年見たチームで最強のKGスラッガーさんも福岡予選でレッドドリームスさんに惜敗して出場してきません。大東ウイナーズさんもまさかの敗戦です。

 クラブチームは、この大会を目標としています。
 レベルもかなり高くなってきていると思います。

 中学校は総体を目指しているところが多いのだと思います。

 中には、大阪の予選に地区予選で一度も勝っていないけど上位校が中体連に出場するため繰り上がっているチームもあると聞きます。

 選考方法というより、この大会で勝つんだという強い気持ちを持った集まりの大会にして欲しいと思います。

 クラブチームの潰しあいがありますが、是非とも上位進出を期待しています。

全日本小学生女子ソフトボール大会

 ブログの更新を怠っていました。

 夏季五輪は私にとって何よりの楽しみであるのと、この夏の時季に何も上位大会に出られない淋しさから更新をしていませんでした。

 GSLの準決勝決勝の画像はまた折を見てアップします。

 さて、中学生ソフトの世界にいる私にとっても小学生の全日本の様子は非常に気になります。

 今もなお、仲良くしてくださっている監督さんも多く宮崎に行かれておりますし、緊張の夏を満喫されている方々を羨ましく思っております。

 その小学生全日本ですが、3つの台風の影響があり、大幅に日程が狂わされなんと、全試合が木の花ドームで行なわれることになりました。

 小学生の多くの指導者は、会社員や自営業といった仕事の傍ら指導されておりますので、長期に渡るとそうそう休んでいられなくなるため強行に試合を行なうことが多くあります。

 しかし、ドームで、かつ人工芝のグラウンドで試合を行なうことはいささかここまで頑張ってきた指導者や選手がかわいそうな気がします。

 私も2月に巨人のキャンプ見学に木の花ドームに行きましたが、照明は暗いし公式戦を実施する場所では正直無いと思います。監督会議で了承されたので良いのだと思いますが、少々日程をずらしてでも万全の状態で試合をさせてあげたいと思います。

 三重県代表の度会エンペラーズさんも本来の力を出し切れずに敗退しました。
 いくら同じ条件と言えども、点差ほどの力差は無かったと思いますので気の毒でした。

 明日は、準々決勝準決勝決勝が行なわれるようです。

 今日は寝られない監督さんばかりでしょう。

 優勝戦までの3試合はキツイでしょうが、少しでも選手の力が出し切れるように頑張ってください!