fc2ブログ

予定(6年生選抜含む)

 6年生選抜の予定です。
 11月10日(土)練習 五十鈴公園球技広場
 11月11日(日)練習 五十鈴公園球技広場
 11月23日(祝)練習 五十鈴公園球技広場
 11月24日(土)練習 五十鈴公園球技広場
 11月25日(日)奈良遠征 奈良県選抜、和歌山県選抜、滋賀県選抜、岸和田選抜、岐阜選抜
 12月1日(土)岐阜遠征 
 12月2日(日)滋賀県選抜(交渉中) 津市安濃グラウンド
 12月8日(土)
 12月9日(日)6年生交流試合IN掛川 エコパ他

 ゴールデンスターズ予定
 11月3日(土)東海新人三重県予選2回戦 創徳中学校vs亀山中学校勝者 名張市つつじヶ丘公園グラウンド
 11月4日(日)東海新人三重県予選準決勝・決勝
 11月10日(土)練習 五十鈴公園球技広場
 11月11日(日)練習 五十鈴公園球技広場
 11月17日(土)高校東海大会動員 午後から練習
 11月18日(日)高校東海大会動員 午後から練習
 11月23日(祝)練習 五十鈴公園球技広場
 11月24日(土)W-SPACKトレーニング
 11月25日(日)休日
 12月1日(土)岐阜遠征 岐阜NEXUS、福井足羽中学校、ADR他
 12月2日(日)練習 津市安濃グラウンド
 12月8日(土)
 12月9日(日)練習試合IN掛川 5START、掛川東中学校、岩手藤沢中学校、岐阜NEXUS他
 12月15日(土)四日市方面遠征予定
 12月16日(日)練習 五十鈴公園球技広場
 12月22日(土)練習試合 トリプルエー、宇和島城北中学校
 12月23日(日)練習試合 トリプルエー、宇和島城北中学校、岐阜NEXUS
 12月24日(祝)練習 五十鈴公園球技広場
 12月29日(土)練習 五十鈴公園球技広場
 12月30日(日)練習 五十鈴公園球技広場 
スポンサーサイト



のんびりの一日

 今朝からの雨で日曜日の練習は中止にしました。

 体育館も文化祭等で使用不可であり、県大会1週間前にして練習はできませんでした。

 ということで、一日が暇になり、奥さんに引き連れられて娘の文化祭の合唱の見学に行き、途中であまり興味がわかなくて私だけ帰宅。

 昼過ぎに奥さんが帰宅したので娘用にダンベル&メディシンボールを購入しに大型スポーツ店に。

 すると県内の小中のソフトボール関係者があっちにもこっちにも。

 みんな他にすることないのかな。

 どっぷりソフトボールにはまっている人なんだなあと自分も含めて思いました。

 結局練習できずじまいの週末でした。

 来週の県大会に一抹の不安を抱えながら、開き直って臨みたいと思います。
 

日本シリーズ

 明日から日本シリーズが開催される。
 
 リーグ優勝同士であるから白熱すると思う。

 私は、日本シリーズのような短期決戦になるとワクワクしてくる。
 
 シーズン中と比較するとやはり選手は1球1打の集中がシーズン中と違うことがテレビ画面上から見てもはっきりと分かる。逆に考えると、結構のんびりとシーズン中は戦っているのだと感じる。

 私が、20台前半の頃、野球に飽きてスキーやサーフィン等野球以外のことに熱中していて野球をあまり観ていなかったとき、日本シリーズでヤクルトと西武と試合を何気にテレビで観戦していた。
 平日の昼間であったから、暇だったのだろう。

 その時西武は清原、秋山、デストラーデに投手陣は渡辺、石井、工藤、潮崎がいてダントツに強かった。
 
 その最強の西武相手に、ヤクルトの岡林がシーズン中とはうって変わって(あまりシーズン中も観ていなかったが豪速球投手であるとは思っていなかった)強打の西武打線から三振の山?を築き、1-0で完封した。

 その岡林の気迫の投球と、古田の巧みなリードでゾクッとしながら野球の虫が騒ぎ出したのを現在も鮮明に覚えている。
 それ以来か、1-0の投手戦を見ることが大好きになっている。

 日本シリーズは最高峰の選手が高校球児のように血眼になって戦っている。
 その姿は、野球人を感動させる。

 明日からの試合はどんな感動があるのか今からワクワクしている。

 ※中井大介も40人枠には入っています。明日はハムは左腕の吉川です。小笠原、ボウカー、藤村に変わってスタメンがあるかも?です。

学校行事の多い秋

 9月に入ってから、運動会、テスト、授業参観、文化祭等の学校行事が目白押し。

 私の中学生時代は、運動会も文化祭も平日だった。

 ところが、現在では日曜日に行事を行なうところが多い。

 今週末は、多くの選手が土曜日が文化祭準備、日曜日が文化祭当日で練習できない。

 1回週末に練習できないと、マルッと2週間ボールすら触ることは無い。

 11月3日4日の県大会も2週間練習せずに臨まなくてはならない。

 貯金があれば良いのだが、9月は22日のウキウキ大会以外は練習していないのでその貯金もをドンドン引き出してしまっている。

 悩ましいところだが、3日の県大会初日は4試合目。
 早くに会場入りして少しでも素振りをチェックしたり、ボールを触らせてあげたい。

 愛知県も、トリプルエー、ADR、ハッピーフレンズのクラブチームが愛知県予選で頑張っている。
 岐阜県もNEXUSがダントツの優勝候補だろう。
 静岡県も5START、トップファイヤー、静岡クラブも上位チームだろう。

 来春の3月にはクラブチームが東海大会を席捲したい。
 そのためにもこの県大会は負けられない戦いになる。 

11月12月の予定

 あくまでも予定ですが・・・

 11月3日(土) 東海新人三重県予選初日
 11月4日(日) 東海新人三重県予選準決勝決勝
 11月10日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 11月11日(日) 練習  〃
 11月17日(土) 高校ソフト東海大会動員
 11月18日(日)  〃
 11月23日(祝) 練習 五十鈴公園球技広場
 11月24日(土) W-SPACK 五十鈴公園球技広場
 11月25日(日) 休み
 12月1日(土) 練習 松ヶ崎グラウンド(松阪市) 6年生選抜合同練習(午後)
 12月2日(日) 練習 芸濃グラウンド(津市)   6年生選抜合同練習(午後)
 12月8日(土)9日(日) 掛川遠征 5START、岩手藤沢中学校、岐阜NEXUS、掛川東中学校(6年生選抜交流大会)
 12月15日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 12月16日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 12月22日(土) 練習試合 トリプルエー、宇和島城北中学校
 12月23日(日) 練習試合 トリプルエー、宇和島城北中学校、岐阜NEXUS
 12月28日(金) 練習 五十鈴公園球技広場
 12月29日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 12月30日(日) 練習 五十鈴公園球技広場

東海新人中学の部 県大会組合せ


 三重県ソフトボール協会のHPを覗いてみたら3日4日に名張市で開催される東海新人大会の組合せがアップされていました。

 1 明正中(桑名支部)

 2 名張北クラブ(名張支部)
 3 明和中(多気支部)

 4 菰野中(四日市支部1)
 5 西橋内中(津支部)

 6 三雲中(松阪支部)






 7 答志中(志摩支部)
 
 8 内部中(四日市支部2)
 9 崇広中(伊賀支部)

 10 亀山中(亀山支部)
 11 創徳中(鈴鹿支部)

 12 伊勢ゴールデンスターズ(伊勢度会支部)

 です。
 菰野中は一度試合しましたが、他のチームについては一部の選手は知っていますが殆ど分かりません。
 初戦の亀山中、創徳中については、監督の名前も顔も知らないし、チームも見たことがありません。

 相手チームもウチのことは全く知らないだろうからお互い様です。

 数少ない公式戦です。
 精一杯のプレーをしたいと思います。

 ただ、今週末は選手の多くは文化祭とその準備で練習が出来ません。
 クラブチームは、1週間空くとまるっと2週間練習できません。

 自主練習は必ずしてください!

桜井中学校さん来伊勢

 奈良県桜井中学校さんが日曜日にお越しいただきました。

 桜井中学校さんは、みどり台のメンバーが揃って進学した中学校で、彼女達は小学生時代から体格も良く、
志都美さんと競っていました。

 私は、午前中仕事でしたので、午後からの試合だけを采配しました。

 前日の伊勢度会予選とはうって変わって、動きはノビノビとしていたように思います。

 メンタル面の強化が必要なのだと痛感しました。

 度会中の投手が素晴らし過ぎるのですが、桜井中の投手も度会中投手ほどの球威とコントロールは無いものの2年生のこの時期ではかなり出来上がっています。

 この日は打線は大爆発したのですが、前日はま~ったく打てませんでした。

 何が違うのか?気負いだけではないはず・・・

 まだまだ勉強が必要です。

 それより、練習不足すぎです。

 各人素振り等の自主練習を必ずしてくださいね。

 桜井中学校さん、今週末からの新人戦で香芝北中学校さんと熱い試合を期待しています。

辛勝

 東海地域新人大会の三重県大会出場を掛けて伊勢度会支部の予選がありました。

 4チームのうち1チームだけが県大会に出場できます。

 初戦は、UKIUKIの1年生OG2人がいる厚生中学校さん。
 2人とも顔立ちもお姉さんになっていました。

 決勝は、度会中学校さん。

 終盤まで1-0で7回表に追加点をあげ、2-0で辛勝。
 ここまで打てなかったのは、GSLのKGスラッガー戦以来でした。

 私が意識させすぎたからか、相手投手が素晴らし過ぎたからか、からっきし打てませんでした。

 絶対負けられないというプレッシャーからか、昨日の巨人の選手のこわばった表情と同じ顔でした。

 アウトコースを狙えと指示しただけなのだが、ボールの出し入れを上手にされて、アウトコースのボール球を空振りしてしまい、そこから狂ってしまいました。

 完全に試合に挑む準備や対策をしなかった私のせいです。
 
 大きな課題が見つかった試合でした。

 監督さんの指導が素晴らしいです。度会中で指導してもらいたいと思う選手が多くいるのもうなずけました。
 完全に指導力では負けだと思います。

 しかし、数少ない公式戦で負けなくて良かったと思います。

 11月3日4日の県大会までに試合に臨む準備をしっかりしたいと思います。

6年生選抜予定

 10月
 21日(日) ゴルスタが試合しているので、五十鈴公園Bコートで練習できます。
 27日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 28日(日) 練習 五十鈴公園球技広場

 11月
 10日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 11日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 23日(祝) 練習 五十鈴公園球技広場
 24日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 25日(日) 奈良遠征 奈良選抜、滋賀選抜、大阪選抜

 12月
 1日(土) 練習 松阪市 松ヶ崎グラウンド
 2日(日) 練習 津市 安濃グラウンド

 AチームもBチームも1人でも来てもらって大丈夫です。
 午前中だけでも午後からだけでも大丈夫です。
 少しでも選手間が仲良くチームワーク良く掛川に乗り込めればと思っていますので、気楽に来て下さい。

CS第1戦

 巨人vs中日のクライマックスをBS日テレで見ていました。

 中井大介は残念ながら残り1枠を亀井選手と争いましたが登録には至りませんでした。
 しかし、現在も一軍に帯同しているので、日本シリーズに登録してもらえる可能性もあります。

 さて、試合ですが、シーズン中のゲーム以上に、選手の眼差しも必死そのもので、かつ、ベンチワークもシーズン中のそれではありません。非常に白熱して面白いと思います。

 私は、いつも日本シリーズだけは何とか時間を作って見るようにしています。
 1球の重みが、私たち素人の範疇を越えてギリギリのプレーが見られるからです。

 きっと、ベンチに入る監督はもの凄いストレスを感じているのではないでしょうか?

 勝負師はこの緊迫感を楽しんでいるのでしょう。

 それに比して私は、最近公式戦を目の前にすると極度の緊張感に襲われてしまいます。
 普通は、年齢を重ねるとその気持ちが薄れてしまうのだと思っていましたが、私は逆のようです。

 20代の時はイケイケで采配をしていましたが、今は?です。

 自分自身がメンタルトレーニングをするべきだと思います。

 外から見るのは楽なんだろうと考えてしまいましたが、そんなことを考えるのは指導者として失格だと思いました。
 選手に力を出し切ってあげる采配をしなくてはなりません。

 まだまだ勉強です。

努力・根性・気合

 タイトルのこの3つの言葉を座右の銘にして厳しい練習に耐えてきたソフトボーラーは数多くいらっしゃると思います。
 指導者でもこの言葉を多く発することにより、選手にヤル気をもたらせているのではないでしょうか?

 先日、職場のメンタルヘルス研修会で、部下を育成するうえで、「努力・根性・気合」は3悪だと聞かされました。
 無理して頑張ることでストレスを感じてしまうのです。
 苦しければ逃げ道を選択することで、うつ病やパニック症候群にならないのだと言うことです。
 
 私は、野球やソフトボールの指導暦は、15年になりますが、苦しそうにしていても逃げ道を与えなかったこともありました。その選手が、大きな壁を乗り越えるまで厳しく当たりその壁を乗り越えた時に誉めちぎってあげるようにしてきたこともありました。

 人が成長するには我慢も大切です。

 逃げ道を与えるとその選手はこれからもずっと逃げ道を選択してしまうのではとメンタルヘルスの話を聞いた今でも思ってしまいます。

 15年前と現在では逃げ道を選択する人が多くなっているのではないでしょうか?

 時代の変遷とともに指導の仕方も変えていかなければ通用しなくなるのです。
 指導者が選手を思う気持ちが、誤解を招くこともあると思います。

 指導者も選手の気持ちを考えて、時には厳しく時には優しく接することで、ストレスを感じさせなく、このチームに所属することが楽しめるようにすることが大切ではないでしょうか?

いすずウキウキクラブ杯 決勝トーナメント

 雨で延期になっていた第2回いすずウキウキクラブ杯兼西日本中学生クラブチーム大会は、昨日の13日に行なわれました。

 優勝  伊勢GOLDEN☆STARS
 準優勝 トリプルA(愛知)
 三位  岐阜NEXUS
 三位  南大阪サンダーズ

 でした。
 昨年からの貯金があったチームが上位を占めました。

 12チームのクラブチームで保護者を含めると総勢300名の方が伊勢にお越しになりました。

 ありがとうございました。

 昨日の試合は、アップアップの試合内容で、午後からのNEXUSとの練習試合では、圧倒されてしまいました。
 その分本日の練習ではかなり気合が入った練習ではなかったでしょうか?

 今週末からいよいよ新人戦です。

 UKIUKI時代の教え子が他チームに5名います。
 成長度合いを見るのも楽しみですが、まず試合には負けないように頑張りたいと思います。

6年生選抜IN安城

 仕事が忙しくて中々更新ができていません。

 普段生温い環境で仕事をしているので、ちょっと忙しいとへばってしまいます。

 さて、月曜日の小学生選抜ですが、30名全員が期待を胸に来てくれました。

 小学生チームで対外試合をするのは、熊野の全国大会以来です。

 選手達のひたむきな姿に感動をしました。やはり小学生は純粋で良いですね。

 しかし、愛知県の選手は上手すぎです。私も小学生のレベルを忘れてしまいましたが、全盛期のUKIUKIより強いのではないかと思いました。

 三重県の選手団も何とか愛知に負けないように練習をしたいのですが、愛知と違いまだ引退をしていないので集まれる時がありません。

 私が率いるのは三重Bチームですが、三重Aの選手もよかったら下記の日程で練習していますので自チームのお許しがあれば来てもらいたいと思います。場所は五十鈴公園球技広場です。
 また、東員エンゼルスの杉谷総監督が東員にいますので、そちらに練習に行ってもらっても大丈夫です。

 ただ、Aコートではゴルスタが、BコートではUKIUKIが練習していますが、UKIUKIは午前中で終わりますので昼からでしたら午後からグラウンドが使用できます。ゴルスタは午前中は守備練習ですのでそれに混じってもらっても大丈夫です。

 10月14日 10月27日 10月28日 11月9日 11月10日 11月23日 11月24日 です。

 なるべく皆さん来て下さいね。

 11月25日は多くの選手が来れないようですが、ABで人数揃えば奈良遠征の予定です。
 12月1日、2日は五十鈴公園球技広場で合同練習をしたいと思います。

練習は楽しい

 中学の指導をしてから、目的が勝利より技術向上に主眼においているせいか、試合するより練習する方が楽しいのです。

 今日は、9月の練習不足を解消するがごとく、朝から日没まで練習をしました。

 この短期間でこれだけ落ちてしまうのかと思うくらい、守備にいたってはスローイング、打撃は不利の鈍さが目立ったので、2時間ぶっ通しで速射ノックをして、10時半から日没までティーでフォームチェックをした後マシン打ち、シート打撃サンド打ちのブース分けして目的をはっきり持たせた上で徹底的に打ち込みをしたところ小学生のある日突然のように振りが良くなりました。

 本来は明日は休ませるつもりでしたが、自分たちで練習をすることにしました。

 13日のウキウキ杯決勝トーナメントである程度レベルが図れると思います。

 明日は、私とコーチは安城で6年生選抜練習試合です。

 チームとして機能していませんが、楽しさを主眼においてまとまりができるようにしていきたいと思います。

やはり練習不足

 今日は愛知県の豊丘高校さんと1試合させていただきました。

 連鎖のようにミスが出てバタバタした試合を露呈しました。

 午後からは、ず~っとティー打ちをしました。

 明日は、久しぶりの一日練習です。

 アップが終わったら徹底的にボールを触った練習をして、勘を取り戻したいと思います。

 やはり、9月の練習不足はプレーに直ぐに出ますね。

練習不足

 雨や台風の影響でゴールデンスターズは練習不足です。

 9月の15日16日17日は練習できず、22日ウキウキ杯23日は雨で中止29日練習試合30日台風で中止です。

 今週末は、6日午前練習試合午後練習、7日練習、8日自主練習(監督コーチ不在マシン打ち)、13日ウキウキ杯準決勝決勝、14日練習(監督不在)20日新人戦伊勢度会予選21日練習試合です。その翌週は文化祭で練習できない日があります。

 この秋の季節は台風シーズンに加え、運動会に文化祭と行事が目白押しでクラブチームにとっては非常に困ります。
 20日の新人戦はUKIUKIのOGが度会中、厚生中にいます。
 ウカウカしているとっていうか余程頑張らないと県大会すら行けないかも知れません。

 各人が自覚を持って、平日の練習に取り組んで欲しいと思います。

レジスタンストレーニング 

 いわゆる筋トレです。

 スポーツトレーナーに相談して、中学生女子はどこまでトレーニングをしていけば良いかと聞きました。

 中学生と言っても、身体が成長しきった選手と成長途上の選手がいると思います。

 でも同じ身長と体重に最終なるのであれば早く成長した方が得に決まっています。

 例として私の娘で言うと、身長は160センチですが体重は40キロしかありません。
 他のゴルスタの選手はガリガリちゃんばかりです。

 強い過負荷でのトレーニングはまだしておらず、(強いて言うならマスコットの素振り)成長の早い中学生と比較すると体型が全然違います。

 先週末にとある中学3年生と一緒に練習したのですが、上腕も下肢も大腿も娘の倍近くあります。体幹も全然違います。
 これでは、勝負にならないと思い、いつも相談している大阪のトレーナーにトレーニングについてお聞きしました。
 「女性はストレングストレーニングよりレジスタンストレーニングが良いですよ。」意味が分かりませんと答えたらトレーニングメニューを作成してくれるそうです。

 技術も大切ですが、体力を鍛える時期に来たのかもしれません。

土曜日の練習試合で

 土曜日の練習試合では、奈良香芝北中学校さん、静岡桜ヶ丘中学校さんがお越しいただいた。

 香芝北中学校さんは志都美旭ヶ丘、桜ヶ丘中学校さんは掛川桜木のそのまま上がってきた学校です。

 そんな中、志都美の投手、桜ヶ丘の投手、UKIUKIの投手の2年生組みは琵琶湖オープンジュニア大会での戦跡で、日豪親善試合に出場し、各地でマスコミ等に持ち上げらた。

 しかし、3人とも小学生時代の輝きを見ると「?」マークが並んでいた。

 ウチの娘は野手になっているが、体幹もしっかりしていなく、フィジカル面でもそのレベルには至っていない。
 香芝北投手は、その片鱗は見られるものの、小さくまとまらずに、もっと上を目指して欲しいと感じた。
 桜ヶ丘投手は、潜在能力は絶対高いはずなんで、バーンアウトにならずに絶対東海で上位選手になるんだと奮起をして欲しいと特に感じた。指導されている先生は、しっかり指導されていることが分かるので、個々の練習をシッカリして気持ちの高ぶりを見せて欲しい。

 小学生時代の栄光をずっと引きずってはならないと思う。

 中学生野球でも以前リトルシニアでJAPANのユニフォームを着た選手が自分自身を見失って、東北の地で地に落ちた選手を見たこともあった。

 小中で大活躍した選手のメンタル面のケアやその後の指導には十分な注意が必要ではないか?

 小学生時代は特に、基本動作や脳神経トレーニングや判断力を身に付ければ次のステップで必ず通用できると思う。

 2人には、奮起の気持ちを込めて書きましたが、否定するものではありませんのでご了解ください。