fc2ブログ

ありがとうございました

 今年も残るところ3時間余りとなりました。

 私は、紅白を見ながら一人で過ごしています。(妻娘は母屋で過ごしています)

 今年は、ゴールデンスターズは、大した活躍はしていませんが選手個々の能力アップは図れることで一定の成果が得られたのではないかと思っています。

 しかし、UKIUKIスピードの実質の壊滅状態となったことが悔しくて残念でゴールデンを結成したことが良かったのかと自問自答しているところです。
 
 これも、私の行動が軽はずみであったかもしれませんし、普段の言動並びに行動に至らない点が多々あったのだと反省しております。

 今年、仲良くしていただいた方は変わらず仲良くしてください。
 ご迷惑をおかけした方においては、お詫びを申し上げますとともに、しっかり反省して精進して参ります。

 全ての失敗を来年に持ち越さずに、しっかり反省して来年はソフトボールを愛する全ての方々に認められるように精一杯頑張って参ります。

 私を慕ってくれている選手のために、来年1年間邁進して、素晴らしい1年だったと1年後に思えるように走って行きます。

 皆様、来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト



練習終了です。

 今年の練習は本日をもって終了しました。

 写真を撮ろうと思っていながら撮りませんでしたが・・・

 朝からたまにはと思い、グラウンドから歩いて直ぐの「伊勢神宮」に参拝して、全員で二礼二拍手一礼をしてきました。
 帰りは「おかげ横丁」で名物「豚捨」のコロッケを食べてグラウンドに帰ってきました。

 選手たちの表情は明るく、非常に雰囲気良く練習ができています。

 もうちょっと厳しくしても良いのかな?と思うところもありますが個人個人が目的意識をもって取り組んでいるので、このまま頑張っていけば必ず上で成功できる選手に成長していってくれると思っています。

 来年は6日からのスタートです。

 正月はゆっくり家族と過ごして4日から自主練習を始めて6日には元気な姿で会えたら嬉しいと思います。

神戸中学校合同練習

 24日は、鈴鹿市の神戸中学校さんが今年の7月以来にお越しいただいて、合同練習を行いました。

 写真が無いのでご紹介できませんが、先生の人柄から来るのか選手たちはにこやかで、ソフトが楽しそうに練習されます。それは、学年が変わっても同じでした。

 選手の人数はなんと2学年で21名です。チームの雰囲気が良いので人数も自然と集まるのでしょう。

 全員が中学生で初めてボールを握ったのですが、中にはうちの選手よりもスローイングがきれいで守備の動きも上の選手が何人かいました。

 選手の皆さんには、守備を鍛えれば本当に7月に県中学校総体で勝って東海大会に行けるよって話を本気でしました。
 
 また定期的に交流ができればと思っています。

 県内の中学校さんと交流させていただくことは私にとっても非常にうれしいことです。
 ありがとうございました。

6年生の皆さんへ

 中学生になってソフトボールをしようとしている6年生の皆さんへ。

 先ほど、先日の私のブログを見て中学校に部活がある場合は入団できないのでしょうか?と問い合わせがありました。

 現在ゴールデンには、11名の選手のうち6名が中学校にソフトボール部があります。

 伊勢度会の中体連の先生方とは紳士協定があり、入団希望者には中学校に部活があるのですが大丈夫かと問い合わせ、それでもウチでソフトボールがしたいと言ってくれる場合は、必ず顧問の先生の許可をいただくとなっています。

 伊勢度会以外の中学校に通う選手にもその旨は伝えてあります。

 ただ、ひとつ問題があり、現在1年生は3名です。6名以上いてもらわないと試合が新人戦以降試合が成立しません。
 三重県内で6名の選手に来てもらうのは結構至難の業です。
 試合に出れなくても良いという方であれば一生懸命指導させていただきますし、大歓迎です。

 部活とクラブチームでは1長1短ありますが、自らに合う方を選択してください。

 ゴールデンの予定は下記のとおりです。
 是非とも体験にお越しください。

 12月29日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 1月6日(日)  練習 三重県営大仏山公園野球場
 1月12日(土)  大阪遠征 久米田中学校
 1月13日(日)  練習 伊勢学園高校
 1月14日(祝)  練習 伊勢学園高校
 1月19日(土)  安城遠征 トリプルエー、茅野クラブ、若穂クラブ、桜井中学校他
 1月20日(日)  安城遠征二日目
 1月26日(土)  愛知遠征 愛知星城高校
 1月27日(日)  合同練習 鈴鹿国際大学
 2月2日(土)  高松遠征 岩倉中学校(徳島)、福浜中学校(岡山)、松賀中学校(東広島)
 2月3日(日)  合同練習 神戸野田高校
 2月9日(土)  トレーニング 伊勢市営朝熊山麓ソフトボール場
 2月10日(日)  練習  五十鈴公園球技広場
 2月11日(祝)  練習  五十鈴公園球技広場
 2月16日(土)  練習  伊勢市営朝熊山麓ソフトボール場
 2月17日(日)  練習  三重県営大仏山公園野球場
 2月23日(土)  練習  五十鈴公園球技広場
 2月24日(日)  練習  五十鈴公園球技広場

 練習は基本的に9時から17時です。
 体験の方も遠征にお越しいただいても大丈夫です。

 何かありましたらosdakhr@ezweb.ne.jpにお問い合わせください。

合同練習

 昨日からの二日間、宇和島城北中とトリプルエーさんが伊勢にお越しいただきました。

 昨日は生憎の雨。午前中は室内練習場で練習し、午後からは隣にある野球場で合同練習でした。
092.jpg

 各チームのエースが隣で投げ合いました。
 何かしらお互いに得るものがあればと・・・
094.jpg


096.jpg
104.jpg
109.jpg
 今日は、この3チームに岐阜ネクサスさんをお招きして総当たりの試合をしました。

 このオフの時期でありますので投高打低でありました。

 しかし、各チームそれぞれ特色があり、非常に勉強になりました。

 最後は、ネクサス&トリプル対ゴルスタ&城北のエンジョイ試合を行い、交流を図りました。
117.jpg

 練習だけでなく前日の夜に食事もともにした仲なので和気あいあいとした感じで、この2日間は意義のあるものになったと思います。

 小学生時代に宇和島チェリーズと対戦して、レベルの高さを思い知って、この先もソフトボールを続けていく限りずっとどこかでお会いして切磋琢磨できれば良いと思います。

 宇和島の皆さん遠方ありがとうございました。また、トリプルの皆さん年明け19日20日よろしくです。さらに、ネクサスさん、地元でも大切な大会があるのに無理なお願いしてありがとうございました。

 歓迎 宇和島城北中・トリプルエー

 宇和島城北中、トリプルエーの皆さんに今週末のご連絡です。

 せっかくお越しいただくのに、22日は雨模様です。

 朝から雨が降った場合、予定は以下のように変更しますのでよろしくお願いします。

 10時から16時まで 三重県志摩市大王町波切2199番地 ともやま公園屋内運動場

 トリプルエーさんは、伊勢学園高校を8時50分に出発します。
 宇和島城北中の方は直接お願いします。伊勢インターから約1時間ほどかかります。お気をつけてお越しください。
 なお、ともやま公園付近には、コンビニやレストランがございませんので、昼食は途中のコンビニで購入をお願いします。
 宿泊場所は、宇和島城北中は神宮会館で懇親会の会場のすし久まで徒歩2分、翌日の試合会場の五十鈴公園球技広場及び野球広場までは車で3分の場所です。トリプルエーさんは、宿泊場所の風見荘は、すし久まで車で約15分程度ですが、2次会を予定している居酒屋さんまでは徒歩でいける距離となっています。

 雨が降っていなければ、伊勢学園高校さんに一日お邪魔する予定です。

 何かありましたら、ご連絡をお願いします。
 お気をつけてお越しください。

15年の指導歴の中で

 学童野球を7年、UKIUKI、ゴルスタで通計7年監督をし、中学硬式の手伝いを2年弱指導してきて、色んな選手と出会った。

 学童野球時代は、1クラスの小学校のチームの監督をしてきたが、個性溢れる選手と出会うことができた。

 ふと想い出すと監督3年目の選手たちとは、かなり練習をした。
 私が夜勤であったため、月に20日は練習し、夏休みは練習して一緒に近くの川で泳いだこともあった。
 
 私が20代だったこともあるし、男の子相手だったからなのかもしれない。

 同じような指導をしても女子には通用しないこともしばしばあった。
 女子は、叱ると後々尾を引いてしまうことがあり、申し訳ないことをしたと思う。

 さて、そんな多くの選手と出会ったが、ソフトボールの指導をして、男子の動きには負けているものの、技術的には劣っていない選手と多く出会うことができた。

 中でも、全国制覇組みのレギュラーのほとんどの選手は、やはり卓越した能力があったのだと今振り返って思える。

 数人がソフトボールを辞めてしまったが、中学で続けている選手は伸び続けている。

 野球を指導した9年間で甲子園5人、ソフトボールインターハイ1人行くことができた。

 インターハイにも行って欲しいが、実業団入りする選手が何人でるか、これからの楽しみにしたい。

 

冬場に貯金して

 今日職場の「安全衛生委員会」という会議があり、総務課の私はその会議の事務局をしています。

 この日の会議の冒頭で日が短くなるから仕事帰りの運転に注意するように話したところですが、定時の17時15分に帰ってももう太陽の姿はありません。21日は冬至だそうで、現在一年中で昼間が短い時期であります。

 帰宅後も夏場は部活動している娘(平日は陸上部に所属しています)も家にいます。
 「冬場は部活時間短いの?」と聞くと、
 「16時30分完全下校で、野球部はキャッチボールしたらもう下校時間だよ」と言っていました。

 となると土日に練習しているゴールデンスターズと部活のチームと冬場は練習量が変わらないというか、一日練習しているので、ひょっとしたらうちの方が練習時間が長いかもです。

 夏場になれば部活の選手たちはグッと伸びるでしょうからこの時期に基礎を固めて、貯金をしていくことが必要です。

ソフトボールの普及について

 現在非常に悩んでいます。

 UKIUKIスピードが9月に監督交代があり、残ったクラブ員の引き留めは出来なかった。

 一旦、壊滅状態になってしまえば立ち直るのには数倍のエネルギーでは済まない。

 そこで、伊勢度会協会にお願いして、小学生ソフトの普及のために中学校に部活がある小学校区を対象に、中学校の部活の顧問の先生や、教育委員会、学校、生徒に協力を仰いで、部活のある週末に生徒の皆さんが自らの小学校区の児童に対して教室を行うという活動をお願いしました。

 チラシは約1,500枚刷って配布しました。

 3月まで活動を続け、その後も定期的に続けられて中学校の部活へと続いてくれればと思っています。
 当然協力をいただいたので、教室に来た選手は部活に続いてもらいゴールデンには誘うことはしません。

 その子たちが、もっと専門的にソフトがしたいと思ってくれればチームとして活動をします。
 これを仕切ってくれるのは伊勢度会協会の皆さんであり、私たちはそのお手伝いという位置づけにしようと思います。

 もともと、UKIUKIの受け皿として結成したゴールデンスターズでありますので、こういった地道な活動が中学校区にソフトボール部が無い小学生にも普及してくれるのを期待するしかありません。

 中学校の先生たちとは共存共栄をしていきたいと今でも思っております。
 それには極力中学校に部活のある選手を入団させることはしないようにします。

 先般掛川に行った6年生たちのほとんどが中学校に部活があるのでゴールデンスターズへの勧誘行為はいたしません。

 したがって、小学生のソフトボーラーが増えないことにはゴールデンはしかり、ソフトボールの普及にはならないと思います。

 ゴールデンスターズ自体も選手集めが苦しい状態ではあります。 
 桔梗監督のブログにもありましたが。9人以下になった場合にどうするか?
 その選手が良ければ、ゴールデンスターズは選手が来てくれる限り存続をして行きます。
 来てくれた選手には、次のステップで輝けるように精いっぱい頑張ります。

 普及活動は、エネルギーもかなり消費するが、それだけでもどうしようもありません。

 もうひと踏ん張り、頑張ってみます。

ゴルスタ予定

 12月22日(土)宇和島城北 トリプルエー 伊勢学園高校   場所:伊勢学園高校
         9時から合同練習
         11時から中学生合同チーム対伊勢学園高校
         13時30分 宇和島城北対ゴールデンスターズ
         15時00分 宇和島城北対トリプルエー
 12月23日(日)練習試合 場所:五十鈴公園球技広場 五十鈴公園野球広場
         宇和島城北・トリプルエー・岐阜NEXUS・ゴールデンスターズ
 12月24日(振)練習試合&合同練習 場所:五十鈴公園球技広場
         神戸中学校
 12月29日(土)練習 五十鈴公園球技広場
 1月6日(日) 練習初め 場所:県営大仏山公園野球場
 1月12日(土) 練習試合 場所:大阪岸和田
         久米田中学校
 1月13日(日) 練習 場所:伊勢学園高校
 1月14日(振) 練習 場所:伊勢学園高校
 1月19日(土) 練習試合 場所:安城ソフトボール場
         トリプルエー他
 1月20日(日) 練習試合 場所:安城ソフトボール場
         トリプルエー他
 1月26日(土) 合同練習 場所:愛知星城高校
 1月27日(日) 合同練習 場所:鈴鹿国際大学
 2月2日(土) 練習試合 場所:香川県高松市東部運動公園
         福浜中学校(岡山)岩倉中学校(徳島)松賀中学校(広島)他
 2月3日(日) 合同練習 場所:神戸野田高校
 2月9日(土) トレーニング 場所:伊勢市朝熊山麓ソフトボール場 
 2月10日(日) 練習 場所:五十鈴公園球技広場
 2月11日(振) 練習 場所:五十鈴公園球技広場
 2月16日(土) 練習 場所:伊勢市朝熊山麓ソフトボール場
 2月17日(日) 練習 場所:伊勢市朝熊山麓ソフトボール場

 以降未定
 小学6年生で中学生になってソフトボールを続ける人は一緒に練習していただいて結構です。
 もちろん、部活に入部する予定の選手も大丈夫です。
 冬場は、基本練習の繰り返しをしているので、小学生でも十分に練習についてこれると思いますので気楽に遊びに来てください。
 

一日練習

 昨日のブログについては、別段苦情等は無かったのですが、私の判断で削除いたしました。

 さて、今日は久しぶりの一日練習でした。

 選手は面白くない基本練習の繰り返し・・・

 内野手は、コーチのコロコロでボールへの入り方、グラブの使い方、右足の重要性などなど延々と3時間にわたって行いました。これは、今年2月に宮崎巨人キャンプに行ったときにプロの選手でさえも延々と行っており、それを思い出して、行ったものです。

 外野手は私が同じ時間延々ノック。

 右後方のフライ練習です。
 右後方を綺麗に追えれば、真後ろの打球も綺麗に追えるからだと思っています。

 追う時のグラブの位置、腕の動かし方でブレが少なくなり、打球判断が良くなります。

 ノックを打つ方は腰痛の再発と右指にマメがポッコリできてしまいましたが、選手はかなり上手くなりました。

 午後からは、ジャンプと同時にスイングして、力を抜いてスイングする練習を100回×8セット、隣でサンド打ち、トスバッティングを行いましたので、2時間で述べ1,000は軽く振りました。

 その後、マシン打ちとシート打撃の2ヶ所に分かれましたから述べで1,500はスイングしたと思います。

 結果が出るのは春先か若しくは夏頃出れば良いと思っています。

 守備、打撃ともに基本を充実させて、型つくりから入ることがこの時期には重要だと思っています。
 

藤沢中学校

 掛川まで11時間の長旅を経て、岩手県から藤沢中学校さんがお越しいただいた。

 2年前の夏に、花巻でお知り合いになった、藤沢レッドのGさんと再開できた。

 藤沢中のメンバーは、藤沢レッドと花巻で初戦に対戦した新沼さんの合体チームだ。

 岩手では圧倒的な強さで優勝されていた。ウチもムチャクチャ楽しみにしていたし、UKIUKI出身の選手たちも、知り合いになって手紙や電話をした中なんで会うのが楽しみと言っていた。

 が、話しかけるタイミングを逸したとのこと・・・

 4年後の岩手国体でお会いできるように成長させておきますね。

 できれば、来夏までにもう一度対戦する機会があればと思う。

 今度は、ベストな天候で。

 中学校総体で、優勝目指して頑張ってくださいね。

6年生選抜が終わりました。

 9月に各チームさんに呼びかけて、6年生選抜チームを結成して約2か月半を経て掛川交流大会に参加しました。
 6年生たちは、小学生ソフト最後の想い出として掛川で頑張ってきました。
 結果は残念でしたが、小学生たちは楽しそうでした。

 打ち上げ会を企画したいと思います。

 もう一度元気な笑顔と会えると思うと嬉しく思います。

 みなさんお疲れ様でした。

夢と現実

 娘も中学2年生になった。

 小学生時代に優勝投手になってちやほやされたが、自分で現実を見つめているようだ。

 ゴールデンの選手もしかりだ。

 小学生時代にそれぞれの夢を見ていたが、そろそろ現実を見つめる時が来ているのかもしれない。

 私が小学生男子の野球の監督をしていた頃、みんな
 「将来はプロ野球選手と」声を揃えていた。

 現実となったのは、中井大介ひとり。

 大介父は、小学生4年生の時に
 「どんなことをしてもらっても良いからプロ野球選手にしてください」と言われ、
 ダメだと思いながらも、様々なトレーニングセミナーに行きそれを実践していた。
 中学2年生の時、「プロ野球選手になれないなら、野球を辞めて猛勉強させます。もう少しプロを目指します。」と言っていた。
 私は心の中でプロは絶対無理だと思いながら、甲子園に行って大学は神宮で活躍して欲しいからと早熟にさせないとと思い、中2の彼に厳しい筋トレをさせたのを覚えている。

 プロになれるのはほんの一握り。
 インターハイを目指すのか?
 インカレを目指すのか?
 はたまた他の道を探すのか?

 中学2年生はその過渡期にきている。

 自分のセンスに気づき始めている今、迷いが生じているようだ。
 
 勉強の道も探っているようだ。

 あと1年足らず、大介のような厳しいトレーニングは積んでこなかった。厳しいトレーニングを課して、ラストスパートで追い込みをさせて、来夏の自信のレベルを思い知ってもらう。そして、進路については自らで判断するだろう。

掛川遠征ゴルスタ予定

 組み合わせは、まだ連絡はありません。

 場所は、初日エコパで二日目は常葉菊川高校です。

掛川遠征連絡(小学生)

週末の掛川遠征につきましては連絡担当者から皆さんに連絡をしているところですが試合組み合わせにつきましては掛川桔梗監督日記をご覧下さい。試合場所については8日エコパ9日掛川桜木小学校です。皆さん元気で週末を迎えてくださいね。

ゴルスタは・・・

 昨日は岐阜に6年生選抜とともに出かけました。

 私は、両方の試合の采配をしていたので中々休める暇はありませんでした。

 先ほど書いたように6年生たちの調整は順調でした。しかし、ゴルスタは・・・

 先週の3連休はトレーニング指導のみでバットも振っていません。

 先々週は高校東海大会の動員で練習はしていません。

 ということで、マルッと3週間もの間練習をしていませんでしたのでどうなっているのか一抹の不安を抱えていましたが、予感的中でバットが全く振れていません。

 最後の大垣東中戦で、ちょっとスイングが良くなってきたかな?それも若干ですが・・・という感じでしたので、本日は6年生たちが試合しているのを横目にひたすらバットスイングをさせました。

 その数、おおよそ1200回スイングです。

 来週の掛川までにどのくらい回復できているのか?まだまだ課題は山積です。

6年生選抜、本番に向けての最後の調整

 昨日は、岐阜へ行き富山ダイヤモンドキッズさんと岐阜NEXUSジュニアさんと試合させていただき、本日は三重県で滋賀県合同チームにお越しいただいて最後の調整をしました。

 今日もいくつかの失敗がありました。

 しかし、前向きな失敗であります。

 来週の掛川では、軒並み格上の強豪チームばかりです。

 まともに戦ったら歯が立たないのは間違いありません。

 色んなことを試して色んな失敗をしてかなりチームとして機能してきたと思います。

 選手同士の雰囲気も最高に良くなったし、保護者の皆さんをはじめ関係者も良い雰囲気です。

 さあ、最後の1週間です。

 ・マスクをする。うがいをする。手洗いをする。を履行する。
 ・毎日素振りを300回して来週は変貌した自分と出会うこと。

 を約束して終わりました。

 Sちゃんが不可抗力の怪我をしてしまったことが残念ではありますが、楽しい思い出を作れればと思います。
 Sちゃんにはもう一回思い出に残れるようなイベントを考えたいと思っています。