fc2ブログ

NEWグラブ

 娘にグラブを新調しました。

 これで、グラブは小学2年生の冬にソフトボールを始めてから、実質は4個作りました。

 現在使用している森作モデルのソフトボールショート用は良いのですが、若干捻り取りになるので、型を改良してみました。

 TOPMANさんの野球用のショート用で、以前にTOPMANにお邪魔した時に吸い付くように手に馴染みますねと言ったら、「良いグラブの型やろ、そのかわり型つくりに苦労したグラブだから高いよ」と言われたのを思い出して、そのグラブをソフトボール用に改良してもらい、今回作りました。

 納入前に職人さんが叩きすぎるので柔らかくなりすぎており、1年ちょっと使用するとふにゃっとしてきます。革は兵庫の有名な製革会社の革なんで間違いはないのですが、職人さんが女の子が使うからと叩きすぎていたことが判明しました。

 今回は、叩かないでくださいね。と言っておいたのでカチカチで届きました。
 また、今回から指芯を補強してもらいましたのでシッカリしたグラブになりました。

 チーム関係者だけでもかなり多くのグラブをTOPMANさんから作りましたが今回が最高の出来栄えだったと思います。

 親がマニアになっているだけで、娘はまた作ったのなんて感じでしょうか?
 贅沢させてしまっています。
mini_130121_1941.jpg
mini_130121_1942.jpg
 親指を短くして、ポケットを小指側に寄せてみました。
 また、ウエブはHウエブに紐をXにしてひっかけを良くして曲げやすいように切れ目を入れてみました。

 「弘法筆を選ばず」なんであとは実力だけです。
 高校でソフトボールを続けないならもったいない買い物だったかもですがね。
スポンサーサイト



高い目線で

 1月はグラウンドが無いため、外へ出て合同練習や試合をさせていただいています。

 昨日は、愛知県の星城高校、今日は鈴鹿国際大学にお邪魔してきました。

 星城高校は、トレーニングコーチからご紹介いただき、鈴鹿国際大学は少年野球の教え子が今年から入学したことからお邪魔することが出来ました。

 貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

 こんな高いレベルの選手たちと一緒に練習させていただき、すごいプレーを目の当たりにして感じることがあったと思います。
 私自身もいつかこの選手たちをこのようなレベルまで持っていきたいと思うと同時に大変勉強になりました。
 この時期は、練習期ですのでしっかりと技術を叩き込みたいと思います。

 来週は四国で試合が入っています。

 色々と試してみたいことがたくさんあります。

 勝敗は別にして、次の次の次位まで読めるプレーや、相手の裏を突くプレーを覚えれるように、選手を追い込んでみて自らで考える力をつけさせるようにして、3月のシーズンインに向けて調整していきたいと思います。
鈴国

東海大会

 3月に愛知県で東海大会が開催されます。

 新人戦の優勝準優勝チームが集まります。

 昨年は、地元伊勢市で開催でしたが、準決勝で錦田中に逆転負けでした。

 初戦は、静岡2位チームです。

 この大会には、静岡1位の5スタート、愛知1位のトリプルエー、岐阜1位のネクサスと普段交流
させていただいているクラブチームも出場してきます。

 特にネクサスとトリプルはお互い手の内知り尽くしているので対戦することがあれば正攻法勝負に
なることでしょう。

 ちょっと練習試合でツーストライクからの想定や小技一切禁止にしたりと流れをつくる試合をして
きていないので、2月2日の四国遠征では、色んなことを試してみたいと思います。

 クラブチームでワンツースリーフォーになれればと思います。

四国遠征組み合わせ

 2月2日に四国に遠征します。
 下記のとおり試合をいたしますので、よろしくお願いします。



       試合時間      A コート         B コート
第一試合 9:00 ~ 10:10 伊勢GS - 福浜中    岩倉中 - 松賀中
第二試合 10:20 ~ 11:30 伊勢GS - 岩倉中    松賀中 - 川東中
昼 休 み
第三試合 12:30 ~ 13:40 伊勢GS - 松賀中    福浜中 - 川東中
第四試合 13:50 ~ 15:00 伊勢GS - 川東中    松賀中 - 福浜中





健康診断

 職場の健康診断結果が出て、再検査を通告されました。
 
 肥満によるものです。
 
 私の父は49歳で他界しています。
 
 私もその年齢に近づいていますので、健康管理に留意しなければなりません。
 
 ということで、今日はメンバーも集まらなかったのでナイター練習を中止してもらって、お医者さんに行ってきました。
 診断結果は、「このくらいの数値なら大丈夫だけど痩せてください。運動不足では?」と言われました。

 毎日の15分の自転車通勤と、週末のソフトだけでは足りないようです。

 さっそく、帰宅して近所の県営のトレーニングセンターに娘を連れて行ってきました。
 トレッドミルを30分、後は胸を中心に筋トレを実施し、食事はごはんを一握りにして、炭水化物を控えました。

 夏には日焼けして逞しくなっている自分を想像して3日坊主にならないように頑張ります。

自らで頭を打って

 ゴールデンの選手は声が出せません。

 試合を見ている人に声が出ないねなんて言われます。

 伝統が無いからか?

 以前にブログネタにしたように、私は消防職員でありますから、体育会系でありますし、かつ、訓練礼式などで声を出したり礼節ある行動をするために先輩諸氏から厳しい指導を受けて育ってきます。

 私は、現在教育係りを指導する立場でありますが、4月の新入りさんに対してたった30分で人が変わったように声を出すし、節度ある行動ができるようになります。

 中学女子も同じように指導しようとしたのですが、真逆で、声出しに対してはもう諦めてしまっているのが現状です。
 指導者として、某高校のように鉄拳をするくらい厳しく指導するべきなのかもしれませんが、自由奔放にさせています。ただ、声を出せや挨拶を怠るなとは厳しく言います。でもできません。

 指導を放棄してはいけませんが、自分の言うことをキッチリとしようとする選手だけキッチリと指導していくことで理解してもらいます。そして、こういう風になって落ちこぼれてしまうのだからと言うことを聞かない選手には話をします。

 そんなことで、しばらく甘やかせて練習もだらだらとしてまいりましたが、多少の技術は伸びたものの闘争心はないし、必死さが伝わってきません。

 確かに、大きな目標が無いなかでの練習はきついのかもしれませんが、各々が上で通用するためにという気持ちでこのチームを選択してくれたのだし、中学生ということを考えればもっと自覚をもってもらわなくてはなりません。

 2月になっても変わらなければ、厳しい指導にしていこうと思っています。

 自分に厳しく、目的意識をもってくれるようになって欲しいと思います。

バットの長さ

 先ほど、チームの保護者とも話をしていたのだが、選手に適正なバットの長さは?という話題になりました。

 土曜日日曜日と伊勢学園高校さんにお邪魔して練習をさせていただいたのですが、高校生と比較すると全く力の無さが目立ちます。

 当然なのですが、下半身を使った打撃が出来ている選手もピンポイントで合せない限り打球が詰まってしまうようです。

 基本的には、ボールを押せるポイントで打てる長さと言い続けてきて、当初は短く持ってポイントをうまくつかんだら徐々に長く持たせるようにしてきたのですが、半信半疑になっています。

 伊勢学園高校にOGで大学のプレイヤーがいらっしゃったのですが、84センチのAX4をワングリップ短く持っていると教えていただきました。

 私は、高校時代に身長も低いしリーチも短いので83センチのバットをワングリップ短く持っていました。

 どうやらポイントだけでなく、長く持っていると枝が長くなるのと同じで投球に負けてしまうのかもしれません。とくに13.11メートルの距離となると余計に負けてしまうのだと思います。

 となると軽いバットであると余計に負けるのかもしれません。
 ここまでくると、科学的に専門な方に聞かなければならないのですが、非常に難しいと思います。
 
 ただでさえ打てるようになるには難しいのに・・・

 体幹を鍛えるとともに、上腕、手首のトレーニングもしていなかければ高校に入学してから鍛えてもたった2年半という短期間にピークをもっていくには時間が無いように思います。

 結果は二の次で、バットについても練習や試合で色々と試していこうと思いました。

今後の予定

 今後の予定です。
 保護者の承諾があれば、遠征でも6年生の参加も大丈夫です。

 

 1月12日(土)  合同練習 伊勢学園高校
 1月13日(日)  合同練習 伊勢学園高校
 1月14日(祝)  練習 伊勢学園高校(グラウンドをお借りして単独練習)
 1月19日(土)  安城遠征 大里中、日比野中、矢作北中
 1月20日(日)  安城遠征二日目 はとり中、トリプルエー、美里中
 1月26日(土)  愛知遠征 愛知星城高校
 1月27日(日)  合同練習 鈴鹿国際大学
 2月2日(土)  高松遠征 岩倉中学校(徳島)、福浜中学校(岡山)、松賀中学校(東広島)、川東中学校(愛媛)
 2月3日(日)  合同練習 神戸野田高校
 2月9日(土)  W-SPACKトレーニング 伊勢市営朝熊山麓ソフトボール場
 2月10日(日)  練習  五十鈴公園球技広場
 2月11日(祝)  合同練習 立命館大学
 2月16日(土)  練習  伊勢市営朝熊山麓ソフトボール場
 2月17日(日)  練習  三重県営大仏山公園野球場
 2月23日(土)  練習  五十鈴公園球技広場
 2月24日(日)  練習  五十鈴公園球技広場

将来を見据えた指導

 掛川桔梗女子ソフトや宇和島チェリーズのOG達の多くは名門高校を経て、大学や実業団チームで活躍しているようです。
 おなじみの萩田監督のブログや、宇和島城北中の保護者のmさんのブログm家の子供のスポーツ観戦記を拝見して、この2チームは小学生時代の実績だけでなく将来を見据えた指導をしているのだと感心させられました。

 私が小学生ソフトボールを指導した選手は年数が短いので30人強しかいませんし、現在ソフトボールを続けてくれている選手は高校1年生が2人中学3年生が2人中学2年生が7人中学1年生が4人だと思います。あとは、UKIUKIのOGを4人含めてゴールデンの選手は中学2年生が8人中学1年生が3人です。

 UKIUKIで指導した約30パーセント位の選手が中学ではソフトボールを続けていません。

 小学生時代だけが良かったらという指導になってしまっていたかもしれません。

 現在ソフトボールを続けてくれている選手の中から実業団選手が誕生して欲しいと思います。
 その可能性がある選手は多くいると思います。

 ゴールデンの指導は、中学での実績よりも高校や大学、さらには実業団でとステップしていってもらえるように心掛けていきたいと思います。

 あわよくば2020年に東京でのオリンピックでの雄姿が見れたら最高だと思います。

グラウンドが駐車場に

 伊勢市では、20年に一度の伊勢神宮のご遷宮行事が行われます。

 ゴールデンスターズが使用している五十鈴公園球技広場は、伊勢神宮から歩いて10分程度に位置します。

 本日、伊勢市の交通政策関係の職員の方から、「平成25年度はご遷宮があり、神宮参拝の観光客が1千万人を超えると予測しているので五十鈴公園球技広場は駐車場とすることが多くなりますので練習は他を探してください」とのことです。

 私も伊勢市の職員であり、かつ、交通渋滞や誘客に関する政策に若干携わっているのですが、グラウンドがあるから駐車場にするという施策は違和感を感じたところです。

 伊勢市の大きな行事でもありますので、協力をするしかないのです。

 伊勢市は元々グラウンドが無く、少年野球や大人の草野球チームもグラウンド探しに苦慮しています。

 逆風が吹きまくっていますが、松下電器産業で働いていた時代によく聞かされた「不況を喜べ」という故松下幸之助氏の言葉を思い出してここを乗り越えて大きくなっていきたいと思います。

 しかし、パナソニックも数千億の赤字の連続で松下幸之助さんがいらっしゃったらどんなことを考えるのでしょうか?

1年の計は初練習にあり

 今日は遅ればせながら初練習でした。

 みんな休みボケで練習するのが億劫になっていないかな?なんて思っていたらその心配は全くありませんでした。
 ソフトボールがしたくてうずうずしていたように元気に笑顔で集まってきてくれていました。

 選手たちをいささか疑っていたことに反省です。

 さて、選手たちに「【1年の計は元旦にあり】という言葉があるが、みんなは今日が練習初めなんで、桜が咲くころの自分、真夏の自分、来年の今頃の自分の姿を想像してそれを今日目標としてたてて頑張ろう」と声掛けしました。

 午前中は、アジリティートレーニングとバランストレーニングをし、その後延々とノックをしました。

 あくまでも目的は個々のレベルアップなんで内野手に外野の練習をさせて内野での守備範囲を拡大させることや、外野手には腕の振り方、目の切り方、目測の仕方、グラブの出すタイミング、ライナーの追い方等々細かい動きをビッシリしました。内野手は右足の決め方、グラブの使い方等の基本練習の繰り返しでした。
 守備に関しては本当に上手くなってきたと思います。

 午後からの打撃練習ではとにかく現在は下半身でバットを振れるようになることを目標としています。

 下半身でのタイミングの取り方、ポイントの確認、軸足の使い方、膝の抜き方をこのオフのうちに体にしみこませてシーズンに入ることができればと思っています。

 まあ、それより、久しぶりに選手たちの明るい姿が見れて良かったと思っています。