fc2ブログ

体験練習会

 ゴールデンスターズの体験練習会は、3月2日3日を予定していますが、詳細については一部変更することがありますので、事前に参加意向の方は、ご連絡ください。

 この記事にコメントいただくか、下記までご連絡ください。
 日中でも、練習中でも構いません。
 よろしくお願いします。

 長田:080-5110-6777
スポンサーサイト



攻守に精彩を欠き

 今日は午前中だけ伊勢学園高校さんにお邪魔して練習試合を2試合こなしました。

 私は、腰痛で立ち上がれず、情けないかな一日中布団の上でした。

 さて、試合ですが、せっかく2週続けて高校選抜を控えている伊勢学園さんにお相手してもらったにもかかわらず、攻守に精彩を欠き、惨敗するのは当たり前なのですが、ご迷惑をおかけするばかりだったようです。

 選手一人一人に闘争心というか「心」がありません。

 これは、完全に私の選手育成プランのミスかもしれません。

 やはり中学生ですからしっかり目先の目標をもって挑まなければ闘争心は生まれないのかもしれません。

 3週間後の東海大会まであと4日間しか練習はできません。
 
 ここまで堕ちてしまっては時間が足りないのかもしれません。

 選手諸君は、明日から気持ちを新たに東海大会優勝という目標を明確にしてください。

 そして、2年生はゴルスタでソフトボールするのもあと半年です。

 GSL2連覇、そして今年こそは舞洲に行くんだと強く思うようにして挑んでいきたいと思います。

 舞洲に行けるかは運もあります、しかし、行けた場合は優勝を当然狙います。

 そのためには明日からの準備が大切になると思います。

休みにすると・・・

 今日は、チーム練習は休みにしました。
 平日も残業等で、医者に行くことができないので、この時とばかりに歯医者に皮膚科にと医者通いしました。
 その帰りに、車から降りた時に激痛が走り、ぎっくり腰が・・・

 歩くこともままならず、妻が仕事を終えてから整体に行って、何とかよちよち歩きまで回復・・・

 練習していたらこんなことにならなかったのかもしれません。

都道府県中学生大会

 3月に熊野市で大学の熊野市長杯があり、立命館大学と鈴鹿国際大学の応援に行きたくて、組合せを探していたら、中学生の都道府県大会の組合せが掲載されていました。

 ウチの選手は、出場しませんが、知り合いの選手やチームが出場します。

熊野市観光協会HP 

宇和島城北のバッテリーを擁する愛媛選抜は初戦がKGやレッドさんがいる?福岡選抜ですので強豪と当たってしまいました。
 勝てば三重県選抜Aですので、ここも好勝負になると思います。

 愛知選抜は、石川選抜と栃木選抜の勝者です。
 愛知選抜はほぼトリプルA単独チームですから、クラブチームの雄がどこまで戦えるか超注目です。

 奈良選抜、岩手選抜、N投手擁する大阪選抜、M投手擁する徳島選抜も頑張ってください。

モードの切り替え

 3月16日17日に東海地域新人大会が愛知県で開催されます。

 先日から書いているように東海4県(愛知・静岡・岐阜・三重)の新人戦優勝・準優勝チームが出場してまいります。

 我がゴールデンスターズは、三重1位で静岡2位の富岡中学校さんと対戦します。

 昨日、仲良くしているネクサス監督と話をしていたところ「ゴルスタは東海大会は勝ちに来てないのですか?」「なぜ?」「ブログを見ると練習試合をしていないから」みたいな会話がありました。
 確かにこのブログを振り返ってみると、ウチは冬場は高校や大学と合同練習したり、休みがあったりと実戦練習が足りないし、東海大会に向けてガツガツしていないのは事実です。

 また、同監督は、優勝候補筆頭はやはりあのチームがダントツでしょう。ちょっと勝てないと思いますよ。ともおっしゃっていました。

 クッソーという気持ちにワザと仕向けてくれたのかもしれません。

 何とか優勝候補筆頭を食って、決勝でネクサスさんと対戦できるようにふんどしを締めなおそうと思います。
 目標は、ズバリ東海大会優勝にモードは変わりました。

 決勝で倒して優勝するからお互いそこまで負けないようにしましょう。

 まあ、仲良くしているからこその会話でした。

今後の予定

 2月23日(土) 休み
 2月24日(日) 8時30分から13時 伊勢学園高校練習試合
 3月 2日(土) 体験練習会 五十鈴公園球技広場
 3月 3日(日) 体験練習会 五十鈴公園球技広場
 3月 9日(土) 大阪体育大学フレンドリーカップ一日目 初戦:大東ウイナーズ
 3月10日(日) 大阪体育大学フレンドリーカップ二日目 前日組み合わせ抽選
 3月16日(土) 東海地域新人大会 初戦:富岡中学校(静岡2位) 愛知県蟹江町
 3月17日(日) 東海地域新人大会 前日勝利の場合
 3月20日(祝) 練習 五十鈴公園球技広場
 3月23日(土) 午前他県中学選抜チームと練習試合予定
 3月24日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 3月30日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 3月31日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 

打撃練習

 今日は久しぶりの単独練習でした。

 しかし、この時期は学年末テストが控えているので午前中で数人が帰りました。

 2学期制や3学期制とか学校によって様々なんでこの時期はテスト期間がある中学生のクラブチームは難しいと思います。
 以前中学硬式のお手伝いをしていたころは、テスト期間での休みはありませんでした。
 
 巨人軍の中井はテスト期間中に鈴鹿まで練習に行っていましたが、学校で一桁順位で県下トップクラスの新学校に進もうか悩んでいたほどでした。
 テストは仕方ないと思いますので、個々の練習に時間を費やしました。
 東海大会まで全員で練習できる日程はありませんし、試合予定も入っていないので試合モードには中々突入は無理なんですが、仕方ないですね。
 
 さて、今日は課題の打撃練習を一日中行いました。
 選手は、今日だけでかなりの数を振込んだでしょう。

 打撃フォームはあれこれ考えています。
 選手には、新しい打撃フォームを指導しましたので、スローモーションで脳に動きを教えるように素振りをさせます。選手が理論を頭でわからないと修正できないからです。

 主将のスイングです。
mini_130217_1049.jpg
 トップはヘッドの出方を覚えやすいようにグリップを開けています。
SN3S0536.jpg
SN3S0537.jpg
SN3S0538.jpg
SN3S0539.jpg

 一番打者で、ゴルスタ一番の成長株です。
 主将の写真の一枚目をご覧ください。でじっとこちらを見ていましたので、仕方無いから撮ってあげるわって感じで撮りました。多分本人は勝手に載せたと怒っているでしょうが・・・
 長打も打てるし、スラップも出来るし、相手がスラップを警戒して三遊間を詰めてくるとセンター返しもできるオールラウンダーです。
SN3S0540.jpg
SN3S0541.jpg
SN3S0542.jpg
mini_130217_1054.jpg
 二人ともスローで振っているし、腰や肩の開きを無くしてドロップやチェンジに対応できるフォームにプチ改造したため、意識はしているもののまだまだなフォームですが、こうやって意識して振っていると必ずゴールデンウイーク頃には固まってくると思います。
 それまでは、打てなくても目を瞑ろうと思っています。

 素晴らしい理論をお持ちの方には、「?」と思われているかもしれませんので紹介するのは恥ずかしいのですが、選手たちの刺激もあるので載せてみました。
 あきらかにおかしいとご指摘いただける方がいらっしゃいましたら、内緒でコメントお願いします。

雪舞うなかで

 今日は伊勢学園高校と練習試合でした。
 昨日の雨で、五十鈴公園球技広場も伊勢学園もグラウンドは使用不可でした。

 隣の五十鈴公園野球広場が水捌けがよく、リトルリーグんのご厚意により午前中グラウンドをお貸いただいて、何とか2試合こなすことが出来ました。

 先週の宇治山田商業もそうでしたが、とにかくスピードがあります。
 次の塁を狙っても状況判断が素晴らしいし、とにかくボール回しが速いのです。

 かえって中学生との試合での走塁が消極的にならないか心配したほどです。

 しかし、高校生や大学生と試合や練習をさせていただくなかで、うちの選手たちも臆することが無くなってきました。

 次の試合は、3月9日までありません。

 大阪体育大学フレンドリーカップで、大阪のトップを狙う強豪の大東ウイナーズさんと初戦で戦います。
 
 中学生同士の試合は久しぶりなのでどんな試合になるか楽しみです。

 というか東海大会一週間前にあたるので、大事な試合になると思います。

 明日は、練習ですが大半が学年末テスト直前ですのでテストの選手だけ午前中であげようと思います。

 打撃アップのための練習メニューを考えています。


 
 

最短距離で

 私が、中学生のころ、壁の前に立ってバットが壁に当たらないようにヘッドを立ててスイングをさせられました。
 トップからインパクトまで最短距離でバットを振るためです。
 その時に注意するのがバットを壁にあてないために腰を開いてしまうことです。また、ポイントが前になりすぎることがあるのです。

 高校に入ってからは、腰を返すのを我慢して、グリップからバットが出ていくように注意をはらって、ポイントはできる限り後ろにして押し込むようにしてきました。

 色んな方からうんちくを聞いて、腰を返しきるまでヘッドを出さないというような話を聞いたり、下半身始動せずにコマのように回って捌くなどというような話も聞きました。

 現在は、日本ハムファイターズの稲葉選手の打撃術について、真似をして北海道に在住している元東京6大学の監督を経験された方に解説してもらい、取り組んでいます。

 『最短距離で腰で打つ』やはりこれが一番のようです。
 一言でまとめると簡単なようですが、やはり打撃は究極に難しいのだと考えさせられます。

 野球打ちばかり勉強していますが、ソフトの打撃フォームをもっと勉強するべきなのかもしれませんが・・・

立命館大学女子ソフトボール部

 11日は京都府の立命館大学女子ソフトボール部と合同練習していただきました。

 知り合いの方に口をきいていただいて、念願の合同練習でした。

 ウチの選手達は、こうやって一流の高校や大学で体験させていただいて、憧れを抱いて目標をもって頑張ることにモチベーションを高めています。

 本当は、中学生らしい目標を持つことが重要なのかもしれませんが、先を見据えて頑張ろうという目的に向かわせています。
001.jpg
 さすが一流大学です。
 考え方も素晴らしいし、雰囲気も素晴らしく思わず、ここに入るにはどうすれば良いのですか?なんて聞いてしまいました。
mini_130211_1123.jpg
 
mini_130211_11230001.jpg

 本当にお忙しい中、ありがとうございました。
 選手たちも感激したと思いますが、私自身が嬉しくてひとりはしゃいでしまいました。

 ウチの選手の中から数年後にこのグラウンドでプレーしている選手が出て欲しいと真面目に思いました。
ritumei.jpg

レスリング五輪から除外

 地元三重の英雄である吉田沙保里さんが活躍するレスリングが2020年の五輪から除外になってしまいました。

 もし東京でオリンピックが開催されるのであれば、私自身もレスリングは観戦に行こうと思っていただけにショックです。

 オリンピック競技から除外されてしまうことは、その競技種目団体にとっては死活問題であると思います。
 オリンピック競技から除外されることで、強化費は減らされる。大学のスポーツ推薦も激減する。波及して高校も強化クラブから外れる。それによって、ジュニアの競技人口も減ってしまう。
 少子化が進んでいる中、これはレスリング協会は厳しくなるでしょう。

 さて、除外される種目があれば、追加される種目もあります。
 ソフトボールは最有力ではないでしょうか?

 偏見かもしれませんし、叱られるかもしれませんが他の競技はあまりルールも知らないし、世界的に波及されている種目でもないと思います。

 ただ、ソフトボールも世界的にマイナーな種目であることは事実ですし、スタジアム建設に莫大な費用が掛かり、かつ、跡地利用が出来ません。

 2020年が東京であればそんなことは無いので、是非ともソフトボールが種目に復活して、大学や高校もどんどん活性化してもらって、競技人口が増えれば良いと思います。
 そして、復活すれば7年間のうちに世界に普及活動が出来れば、それ以降もソフトボールがオリンピック種目から外れることは無いと思います。

体験練習会

 伊勢ゴールデンスターズの体験練習会を下記の通り実施いたします。
 
 小学6年生のみならず、中学生と一緒に練習してレベルを上げたいという新小学4年生以上の選手も募集します。
 お知り合いにお声かけしていただければありがたいです。
 よろしくお願いします。


 日 時  平成25年3月2日(土)及び3月3日(日)9時から17時
 場 所  伊勢市宇治館町 五十鈴公園球技広場(県営陸上競技場前グラウンド)

 ソフトボール経験者に限らず、初めての方も大歓迎です。
 三重県内に在住しており、少しでも興味のある方はお越しください。

 問い合わせ先
 長田 080-5110-6777です。
 
 

ポカポカ陽気で

 昨日のW-SPACKのトレーニングは吹きさらしのグラウンドでしたので、厳しさ寒さでしたが、今日の宇治山田商業での合同練習&練習試合は暖かくてグラコンを脱いでも大丈夫でした。

 昨日の寒さからか、風邪引きが出て今日は9人ギリギリでポジションの入れ替えも必要となりました。
 しかし、大会でもケガや体調不良等でこういう事態が起こりうるので危機管理意識を植え付ける意味でも良かったと思います。

 さて、練習ですが、宇治山田商業の先生の指導は素晴らしく、昨秋に合同練習させて頂いた時と比較すると選手の技術や動きは全然違いました。
 昨週にお邪魔した超強豪の神戸野田の選手と比較しても走攻守ともに勝るとも劣らないと思います。
 先生の選手一人ひとりにきめ細かく指導する情熱には頭が下がります。

 今年の宇治山田商業は、例年に無く仕上がりも良いし選手の能力も高いと感じました。
 インターハイも有力では無いでしょうか?

 ウチもいつもお世話になっており感謝しています。

 しかし、打てないです。慌てずに何とかしたいと思います。

高校受験

 今日は三重県内の公立高校の前期試験となるものが行われたようです。

 私の時代は、一発勝負であったため、3月の受験まで猛勉強?した記憶があります。

 今は、この「前期試験」が推薦試験のようなもので、一定の勉強の成績を修めているスポーツが顕著な選手もその対象となっているようです。

 私の友人の息子さんが、硬式野球をしていてかなり優秀な選手なんですが、今日の試験まで微妙なようです。成績もその学校の推薦の評定目安も楽々クリアしているし、野球は伊勢市を代表する選手であるのに微妙であるらしいのです。

 その高校のソフトボール部も野球部と同じように前期試験があるのですが、野球のように倍率は高くないようです。
 土俵に乗る、つまり、前期選抜試験を受験できるレベルまで達していたら大丈夫なようです。

 やはり、メジャーな野球とマイナーなソフトボールではその高校に限っては難易度が違ってくるようです。
 しかし、ソフトボール部がある高校も少ないのが現実です。
 妻が娘に勧めている高校もソフトボール部はありません。

 受験まであと1年です。どうなることやら。

東海地域新人大会

 3月16日17日に愛知県で東海地域新人大会が開催されます。

 各県の新人戦の優勝準優勝チームが出場してきます。

 ウチは初戦が静岡2位チームです。
 その試合に勝つことが出来れば、岐阜2位チームと愛知1位のトリプルAさんです。

 トリプルAさんに勝つには対策を考えないと中々勝つことができません。

 そのためには、練習を多く入れなければなりませんが、今後も高校回りをしているので、中々です。

 このオフの時期にしか高校にお願いすることは出来ません。

 ウチのようなクラブチームは、選手個々の能力を上げて、選手に合った進路を考えてあげなければならないと思います。そのために、色んな高校にお邪魔して選択肢を持ってもらう必要があります。

 しかし、数少ない公式戦で活躍することも必要です。
 大きな壁であるトリプルAさんと対戦でき、かつ、一矢報えるように頑張っていきます。

 今後の予定です。
 2月9日 W-SPACKトレーニング  朝熊山麓ソフトボール場
 2月10日 宇治山田商 合同練習
 2月11日 立命館大学 合同練習
 2月16日 伊勢学園  合同練習
 2月17日 練習    県営大仏山公園野球場
 2月23日 練習    五十鈴公園球技広場
 2月24日 練習    五十鈴公園球技広場
 3月2日 練習    五十鈴公園球技広場
 3月3日 練習    五十鈴公園球技広場
 3月9日 大阪体育大学フレンドリーカップ
 3月10日 大阪体育大学フレンドリーカップ二日目
 3月16日 東海地域新人大会  愛知県蟹江町
 3月17日 東海地域新人大会二日目

神戸野田高校

 四国遠征の帰りに時々お邪魔している神戸野田高校に寄り道してお世話になりました。

 松賀中学校さんも一緒に行って合同練習でした。
026.jpg
027.jpg
 いつもお邪魔してビックリするのですが、先生の頭の中はどうなっているんだと。

 引き出しをたくさんお持ちで、かつ、その引き出しは他人と同じものは入っていません。

 選手の面倒見が良いので、礼節もしっかりしているし、練習中の選手の一言もずっしりと重いものがあります。
 大学で続けている選手もたくさんいるのですが、これは指導がしっかりしている証ではないでしょうか?

 厚かましくお邪魔しましたが、大変勉強になりました。ありがとうございました。

四国遠征

 土曜日は四国遠征でした。
 岡山から福浜中学校さん、愛媛から川東中学校さん、広島から松賀中学校さんがお越しいただきました。

 ただひとつ残念なのが、徳島の岩倉中学校さんがお越しになる予定でしたがインフルエンザが蔓延しており、お会いすることができませんでした。
DSCF0149[1]
 この選手と再会を楽しみにしていましたが・・・
 この小学生時代は間違いなく全国屈指の投手であったと思います。
 是非とも、どこかで対戦できることを選手たちも楽しみにしています。
 ビクトリーズのF監督もわざわざお越しいただきました。ありがとうございました。

 さて、最初の試合は福浜中学校さん。
018.jpg
 すごい選手を見つけました。
 遊撃手で、肩は強い、足は速い、動きは俊敏です。
 まだ1年生だそうです。ウチの娘は現時点で完全に劣っています。
 舞鶴の捕手に負けていないスーパー1年生です。
017.jpg
 人数が足りていなかったため、3年生も登場です。
 解禁でしょうが、彼女は伊勢に来ます。
 日本を背負う選手になれるようにお手伝いが出来ればと思っています。

 2試合目は、広島松賀中学校さん。
 キャプテンでエースです。
020.jpg
 小学生時代から知っているのですが、80キロ後半のキレのある真っ直ぐで、針の穴を通すコントロールに加えて巧みな捕手のリードでウチの選手たちは翻弄されました。
 目標は三重で開催される中学校総体だそうですが、夏までの調整次第では優勝候補になってくると思います。

 3試合目は愛媛の名門川東中学校さん。
 どこにでも非凡な選手はいるものです。
022.jpg
 この選手は打撃も非凡でした。
 先生の指導も素晴らしいので、宇和島城北もうかうかしていられないと思います。

023.jpg
 最後に松賀、川東合同チームとも試合をさせていただきました。
 体験に来ている6年生も出場しました。
 すごく飛び跳ねてバネがあるのが走りからわかります。ちょっと飛びすぎ?

 土曜日は三重県は午前中雨だったみたいですが四国は晴れていました。
 色んな人との出会いや再会ができて楽しく、かつ収穫のある一日でした。