fc2ブログ

山商戦

 今日は、宇治山田商業、通称山商と試合させていただきました。

 山商は私の母校ですので、真っ白いユニフォームをまとった野球部も気になって途中で見に行きました。
 中井大介の時から甲子園に遠ざかっていますが、今年は狙えそうだと監督がおっしゃっていました。

 さて、今日の山商戦。
 レギュラーメンバーを両チームとも欠いたままの試合でしたがお互い色々試しながらの試合でした。

 相手は高校生なんで、ここぞとばかりに早く動かないと失敗する難題をつきつけたり、攻撃も苦手なボールを打たせにいかせたりと、課題を多く与えてそれに対して選手がどう克服してくれるか、言い方悪いですが試してみました。
 思ったより、その難題に応えてくれた選手が多くいて、良かったと思いました。

 新2年生捕手は悪戦苦闘しています。
 配球は現在は私がしていますが、ベンチに帰ってくるとなぜこのボールを投げさせたのかわかるか?また、打者の特徴を細かく聞いたりしますが、頭がパニクッてしまいます。
 肩は強いし、キャッチングも良くなってきたので、三重県を代表する捕手になれるようにしばらくはビシッと鍛えます。

 しかし、山商打線は良く打ちます。
 レギュラーが数人いなかったものの、鋭い打球を右に左に打ち返されます。
 間違いなく、インターハイ予選では、伊勢学園高校と双璧してくると思います。

 また今日は、今年山商に入学する以前の教え子たちのプレーを久しぶりに見ましたが、みんな成長していて良かったです。
 「上手になったな、中学生時代の指導者が良かったんやな」と聞いたら、「そうなんです!」と言われちゃいました。
スポンサーサイト



私学大会を観戦して②

091.jpg
 臨時駐車場で天気は良いし、海はきれいだし、見とれてしまいました。この彼はグーフィーですね。

 さて、私学大会の続きです。

 多治見西vs奈良女子です
095.jpg
093.jpg
 個人的に、奈良女子の監督さんのおっしゃっている指示にひとりでうなずいていました。
 「無理なことをしろっていってないねん!やろうとすることが大事やって言ってんのや!」
 失礼ですが、タレントが」揃っているわけでも無さそうですが、チームのまとまりと、選手個々の考え方で、奈良県で毎年勝ってくるのだと思いました。

097.jpg
098.jpg
 伊勢学園vs城南静岡です。
 伊勢学園はこの緩球に翻弄されて自分の打撃をさせてもらえなかったのだと思います。
 ベスト4入りの可能性があっただけにこの敗戦は悔しいと思います。
 大会前にウチとばかり試合していましたからね~。
 精度が高いチームと試合されていたら結果は違っていたかもしれませんね。

099.jpg
 春のチャンピオンの木更津です。
 ウチの投手に見せるために、ビデオを撮らせていただきました。
101.jpg
 昨日書いたように、小野澤マジックがさく裂しました。
 この左腕が木更津のタレント軍団を翻弄します。
 まともな真っ直ぐはほとんどありませんでした。
 そして、内野は鉄壁です。
104.jpg
105.jpg
 この回に叩きつけ、かき回して虎の子の1点を取り、チャンピオンを下しました。
 木更津さんに勝つにはこれしかないって勝ち方だったと思います。

 あまり画像はありませんが続きは後日・・・

私学大会を観戦して

 高校私学大会を二日間観戦してきました。

 あくまでも私の私見であるということを前提としますが、各高校のチームカラーが何となく分かったような気がしました。

 東の横綱が木更津総合、西の横綱が須磨ノ浦女子だと思いました。
 余裕があれば撮ってきた写真も掲載したいと思いますが、この2校は個々のフィジカルは群を抜いていたように思いました。

 しかし、勝負はそれだけではありません。
 木更津相手に接戦をものにした東海学園は、知将小野澤先生のマジックが炸裂でした。
 観ていて震えるというか、しびれまくった素晴らしい采配でした。
 1回から4回くらいまで、ジッと作戦を敢行するために、隠して考えて我慢されていたような感じでした。

 試合前にお話させていただく機会があり、とても歯がたたんよとおっしゃっていましたが、一泡吹かせてやろうよ考えていたに違いありません。

 後は観戦した試合で、神戸野田、奈良女子の監督の采配というか試合の空気を呼び込むというか、不思議な力をお持ちだと思いました。

 また、この観戦記については、時間があるときにゆっくりと書きたいと思います。
 あくまでも、勝手な主観ですので、軽く流してくださいね。

全国高校私学大会

 現在静岡県で開催されている、高校私学大会を明日から二日間視察?という名目で観戦に行ってきます。

 この大会は、高校に送るまでにどのレベルまで指導する必要があるとかものさしになります。

 また、私の指導がどうなのか、考えられる場でもあると思います。

 以前に、出場していない東広島での小学生全日本大会を見に行って、当時の佐世保ひまわり、MAX、常安、宇和島チェリーズ、岡山リトルエンジェルス、交野、高知四万十等々の強豪チームの試合を目の当たりにして、逆算ができたのを覚えています。

 高校トップレベルを間近で見て、勉強して来たいと思います、

中学生レベル

 都道府県中学生大会は、栃木県が優勝でした。

 現地で見ていた色んな方が口を揃えておっしゃられていたのが体の強さや大きさでした。

 私も実際見ていないので、信憑性はありませんが、技術や動きはそこそこだが、体の大きさやパワーは完全に栃木県の選手たちより劣っているとのことでした。

 高校入学時に監督から見初められるには即戦力になる必要があります。
 ということは、ある程度早熟にしなければなりません。

 以前からそうなんですが、新しい指導方法を取り入れようとするときは先ずは娘を実験台にします。

 2か月で、スピードを落とさずにパワーをつけるためのトレーニングを考えました。

 6月に効果が出ていれば指導に取り入れようと思います。

 

今後の予定

 3月30日(土) 伊勢度会ソフトボール協会動員 大仏山公園
 3月31日(日) 練習試合  宇治山田商業高校
 4月6日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 4月7日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 4月13日(土) 大阪遠征練習試合 南大阪サンダース、佐野中、福浜中、松原第5中、岐阜ネクサス
 4月14日(日) 練習試合 神戸中、トリプルA、大東ウイナーズ
 4月20日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 4月21日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 4月27日(土) グラウンド無し、未定
 4月28日(日) グラウンド無し、未定
 4月29日(祝) グラウンド無し、未定(W-SPACK)
 5月3日4日5日 丹波篠山キャンプ
 5月6日(振) 休み
 5月11日(土) 中日本大会(全日本大会)伊勢度会予選 厚生中、港中、北浜中、小俣中、豊浜中
 5月12日(日) 練習 五十鈴公園球技広場(11日予備日)
 5月18日(土) 練習 五十鈴公園球技広場
 5月19日(日) 練習 五十鈴公園球技広場
 5月25日(土) 大阪遠征練習試合 久米田中、岸城中、岩倉中、龍雲中、大東ウイナーズ
 5月26日(日) 練習試合 伊勢学園高校他
 6月1日(土) 中日本
大会(全日本大会)三重県予選
 6月2日(日) 中日本大会(全日本大会)三重県予選準決勝決勝
 

しっかり練習

 今日は、入団予定の新1年生も参加して、シッカリと練習することが出来ました。

 岡山では、GSL西日本大会が開催され、熊野では都道府県中学生大会が開催されています。

 岡山は、参加することが出来ず申し訳なかったのですが、やはり大東ウイナーズさんが優勝したようです。

 大東さんの選手の中には、もし選抜で出場していれば全国屈指であろう選手もいるしその力は全国級です。

 さて、熊野から都道府県大会の情報も飛び込んでくる中、今日は午前中は基本練習を行い、午後からは打撃練習に先週の東海大会で苦汁をなめさせられたので、実戦形式の練習も行いました。

 とにかく私の中ではGSL2連覇と舞洲での優勝を目指すことにいたしました。
 その日程が終了した後に、選手たちの個々の能力を上げていきたいと思います。

 都道府県大会では残念にトリプルさん主体の愛知選抜、佐野中エースを擁する大阪選抜、岩倉中エースを擁する徳島選抜、そして、宇和島バッテリーの愛媛選抜が敗退してしまったようです。

 全国広しなのだと思いました。
 ウチの選手たちは、もし出場していればどのレベルに位置しているのか。

 色んな所に色んな素晴らしい選手が隠れて存在しているのでしょうね。

 三重県選抜は、勝ち進んでいるようです。
 昨年のベスト4を上回るのではないでしょうか?

 UKIUKIのOGも3名が主力で活躍していると報告がありました。頑張ってください。

 桜井中の奈良県選抜、ネクサス主体の岐阜県選抜も頑張ってください。

努力する才能

 野球やソフトボールは、判断力や洞察力が必要で、頭を使うスポーツです。

 ウチの選手たちに話をするのですが、方程式ができないのに三角関数の授業は英語を聞いているようで、一気にやる気をなくし、どんどん成績が落ちていくだけになる。
 たった1時間の授業を集中して聞いているとなんとなく理解できてきて、授業が楽しくなる。

 集中できない人は、ソフトボールをしていてもいつか堕ちてしまうと。
 諦めてしまうことが一番ダメだと思います。

 今日は、娘が終業式で成績表をもらってきました。

 過去にない成績で、愕然としました。

 ソフトをこの先続けるか、本人なりに悩んでいましたが、今回の成績で目標としている高校に入学するには難しくなったようです。
 予習を怠るようになってから成績が落ちたようです。

 ここで、踏ん張ることが出来れば授業も楽しくなるだろうけど、諦めてしまえばどんどん堕ちてしまいます。

 「諦めはすべての可能性をダメにする」高校の時の部訓です。

 ソフトボールを高校で続けるには、現在のレベルではだめだし、勉強で頑張るにもここは踏ん張りどころ。

 自分自身で進路を決めるようにはしていますが、どちらも可能性がある限りは諦めないで頑張ってほしいと思います。

トリプルA

 東海地域新人大会の準決勝で、トリプルAさんとの対戦でした。

 ウチの選手たちは、超必死の形相でした。

 東海ナンバー1投手を擁して、元気で明るく、保護者熱も高く、スタッフは面白い・・・

 打撃はしっかり振ってくるし、全国でも上位だと思います。

 正直、今大会は勝つ確率は30パーセント以下だと思っていましたが、何とか接戦で勝つことが出来ました。

 しかし、トリプルさんに勝利した後の選手は達成感で、決勝のそれとは全然違いました。

 今度ネクサスさんと対戦するときは形相が変わるのかもしれません。
 なぜ、こうも集中が持続できないのか?実際私もトリプルさんに勝ってホッとし過ぎた感がありました。

 さて、そのトリプルさんは今週末からの都道府県大会に9人が出場します。
 愛知県は新人大会で優勝したチームから9人が選出されるようです。
 三重県もそうであれば、ウチの選手も出場できたのですが・・・

 熊野で開催される全国大会でトリプル旋風を巻き起こして欲しいと思います。

 先週試合して感じたことは、投手だけでなく打撃も素晴らしいのに、ちょっと沈黙すると連鎖してしまったようです。攻撃陣が、いつも投手が良いって言われるけど打線も活発だとみんなで思って、ガンガンと振って行って欲しいと思います。

 強い時のトリプルは手が付けられません。
 昨夏のKGスラッガー戦も、惜敗しましたが、オール2年生ですさまじい戦いぶりでした。

 私も、24日は現地入りして応援したいと思います。

 絶対できると思います。頑張ってください。全国制覇。

全国高校選抜大会

 鹿児島県で開催されている全国高校選抜大会は、ベスト4が決まり明日で頂点が決まります。

 その4校の中に、いつもお世話になっている神戸野田高校さんが残られています。

 本日、地元で選抜出発前にも何度も練習試合をしていただいた伊勢学園高校さんとベスト8をかけて3回戦で対戦され、1-0の大接戦で神戸野田高校さんが勝利し、その勢いで厚木商業さんも倒して明日の最終日に勝ち残っています。

 神戸野田高校さんも伊勢学園高校さんもかなり内野を中心にディフェンスが素晴らしいのですが、そのとおりで1-0の試合だったのだと思います。

 両監督さんともに策士でありますから、1点を争う攻防は見応えがあったのだと思います。

 伊勢学園さんは、夏を狙っていたのか対外試合を多くこなしていなかったのにも拘らずこの内容はさすがというか素晴らしかったです。
 神戸野田高校さんは、予選で須磨の浦さんを撃破してきたし、ここまできたら何とか優勝して欲しいと思います。
 接戦になれば、色んな引き出しをお持ちの監督さんですから、木更津さんといえどもうかうかできないと思います。
 観戦したいですが、鹿児島はさすがにです。

 明日の結果が楽しみです。

Wスチール

 今日のWBCでのあの8回の押せ押せムードの中でのWスチール失敗。

 2点差で1死1,2塁。打者は阿部。

 意表を突くスチールだったのか?

 少なくともテレビを観ている私たちにはそう思ったはずです。

 プエルトリコのバッテリーはどうだったのでしょうか?

 阿部選手への初球で投手のモーションがあまりにも大きかったと思います。

 打者が4番打者で左だから三盗は当然しにくい場面です。

 しかし、投手のモーション、ショートの動きを見れば走れる可能性はある。

 運命の2球目。サインは行っても良いだった。

 投手は2球目だけクイックで投げたようにみえた。多分それで井端選手は走るのをやめたので、スタートが遅れたと山本監督はおしゃっていましたが、そうではなかったのではないでしょうか?

 ひょっとして意表を突くつもりが、緒方コーチが井端選手に話しかけに行った時点で読まれていて、まんまと相手バッテリーに誘導させられていたのではないでしょうか?

 初球はランナーは様子見。
 初球のモーションを確認して井端選手と内川選手と緒方コーチのアイコンタクトがあって、それを見破られていたのでは?

 守備側としては初球は走ってこない、打ってこないとみてわざとモーションを大きくして投球はストライクを投げる。
 2球目はクイックでインハイに外す。

 VTRを見返していないので全然違うかもしれませんが・・・
 適当に色々考えて自分で楽しんでいるだけです。

 トーナメントではベンチワークが大切だと思い知らされました。

 ああっ、また日曜日のことが頭にこびりついてしまいます。

 内川選手は確かに前のランナーから目を離してしまうミスだと思いますが、お気持ちをお察しします。

痛恨の極み

 昨日と本日の東海大会は結果としては準優勝でした。

 色々と思うことがたくさんありすぎて書くことは山ほどあるのですが、指導者失格ともいえるような大失態を犯してしまいました。

 決勝戦でのネクサス戦は、采配ミスによる残塁の山で、タイブレークとなり、1点勝ち越して1死2,3塁の時にフィールド内に入ってしまい、1イニングに2回入ったら自動的に投手交代するというルールを知りませんでした。

 急遽投手交代で、サヨナラ負け。

 選手に申し訳ないと同時に素晴らしい白熱した試合に水をさしてしまいました。

 選手に謝ったきに彼女たちは号泣していました。

 何とか夏にこの借りを返せるように、自分自身が精進するしかありません。

 今日はここまでです。大反省します。

試合巧者

今日は何とか辛勝でした。相手投手が素晴らしかったものの残塁の山でした。試合巧者なチームだったらもう少し得点出来たはずです。試合終了後に軽く反省の練習をしましたが直ぐには良くなりません。守って凌いで少ないチャンスをものにして試合巧者ぶりを発揮しないとトリプルAさんからは勝つ事は出来ません。今、飛ぶ鳥を落とす勢いのトリプルAさんを相手にチャレンジャーで飛び込んでいきます!

さあ、東海大会

 明日からいよいよ東海大会です。

 この1週間、近隣組の数名は毎日学校を終えてから3時間強ひたすら打撃練習でした。

 遠方の選手たちも毎日自主練習をしていると聞いています。

 ギリッギリ間に合ったのかもしれません。

 その答えは明日の初戦でわかります。

 頑張ります。

パワー

 少し前から感じてはいましたが、先週の大阪遠征で確信したことがありました。

 それは、ウチの選手たちの線の細さです。

 週末だけの練習では、技術系に走らざるえません。

 大阪の阪堺病院で体幹トレーニングの勉強もしてきたし、メニューも渡してあるのですが、首から下は細細です。
 したがって、下半身を粘れないため打撃でも重い球質だとボテボテになってしまいます。

 体は3か月で大きく生まれ変わると言われています。

 私は、腰痛をごまかしながらダイエットして、選手には7月までに一回り以上幹をしっかりして、強い打球が打てる体つくりをさせたいと思います。

今後の予定

 今後で決まっている予定です。
 
 空いているところで練習試合をしていただけるチームを募集しますのでよろしくお願いします。


 4月6日  練習
 4月7日  練習
 4月13日  練習試合  佐野中、松原第5中、福浜中、南大阪サンダース
 4月14日  練習試合  大東ウイナーズ、トリプルA、神戸中
 4月20日  練習
 4月21日  練習
 4月28日  練習
 4月29日  練習
 5月3日  丹波篠山キャンプ
 5月4日  丹波篠山キャンプ2日目
 5月5日  丹波篠山キャンプ3日目
 5月11日  中日本大会伊勢度会予選
 5月12日  同予備日
 5月18日  練習
 5月19日  練習
 5月24日  練習試合  久米田中、岸城中、岩倉中、龍雲中、トリプルA、大東ウイナーズ
 5月25日  練習試合  伊勢学園高、神戸星城高他
 6月1日  中日本大会三重県大会
 6月2日  中日本大会三重県大会2日目
 
 
 

原因を探って

 今日は、大阪体育大学フレンドリーカップでした。

 昨日、無記名の方から、上で通用する選手の育成なのか、勝つことにこだわるのか指導がぶれているとご指摘をいただきましたが、お見込みのとおりで、上で通用する選手を育成するために冬場は基本練習の繰り返しをしてきたところですが、東海大会という大きな大会が控えているので、やはり出場する以上は勝ちたいというのが本音です。

 しかし、勝ち負けはあとからついてくるものであって、今できることを精一杯と思っているのですが、いかんせん打てません。

 大阪の数チームと対戦させていただきましたが、出てくる投手みんな素晴らしくて、きりきり舞いです。

 細かい作戦については、貯金でなんとか食いつないでいますが、打てないのは指導者として不徳の致すところです。

 小学生時代は、私が打撃投手をできましたが、中学生レベルの球が投げれないのでマシンに頼るしかないのかもしれません。
 
 ご指摘いただいたように、この先で結果が出れば目先の結果はと思うのですが、1対1の打撃に関しては、現在も将来も無いように思いますので非常に悩ましいところです。

 来週は、いよいよ東海大会です。
 トリプルさんと対戦なんて言ってられません。

 一戦必勝です。

 この1週間選手たちは、ソフト漬けになって、自分に厳しく毎日自主練習をしてほしいと思います。

 【チーム連絡】

 夕方17時から19時までマシン打ちを久世戸グラウンドで行います。
 火曜日はナイターをします。

 来れる人は極力参加してください。
 来れない人は自主練習をお願いします。

指導力

厳しいコメントを頂きましたので改めて指導について考えたいと思います。いくらノックでは取れても試合の流れの中ではミスばかりではダメだしスイングが良くても実戦で打てなくてはダメだしですね。自分としてはいっぱいいっぱいで頑張ってるつもりですが、求心力も無いし間違ってる事が多くあるのだと思います。

車おたく

 ソフトボールの話題ではありません。

 11月に4回目の車検を目の前にして、9年間ともにしたオデッセイを手放しました。
 それからは、2年前購入してほとんど眠っていたミニベロ(車輪の小さい自転車)で通勤をはじめ、足にしており、雨の日は徒歩にて通勤していました。

 じっくりと欲しい車が現れるまで車についてネットを見たり、街で走っている車を観察したり、近くの観光客の駐車場を見に行ったりしていたら、車にあまり興味のない私ですが、ほとんどの車種を言えるようになってしまっていました。

 職場でも、「きっと4か月も車なし生活しているし、性格上、車博士になっているのでは?」
 なんて言われています。
  
 一度気になったら突っ走ってしまう性格が、職場の同僚や部下にもお見通しだったようです。

 現在は、腰痛を押して、歩行スピード程度でゆっくりとミニベロ君をこいで通勤しています。

 そろそろ、本命の車と出会いを求めてディーラー回りしようと思っています。

わくわく感

 ちょっと計算間違いをしてしまっていましたが、東海大会に向けてわくわくしてきました。

 初戦の相手は、どんなレベルかもしれませんが、何とか勝利して準決勝でトリプルAさんとの対決を楽しみにしています。(トリプルAさんも初戦突破したら)

 正直、細かい練習は出来ていません。

 しかし、『挑戦者』の気持ちにさせていただいたのは、ありがたいことで、昨春の東海大会の錦田中戦以来の気持ちになりました。

 現在、ウチの選手たちはもがいています。

 もう少し早くこんな気持ちにさせてあげる練習をすれば良かったのかもしれませんが、まだ間に合うと思います。

 こうやって敢えて記事にすることで、士気を高めていければと思います。
 自らを追い込んで、挑戦することは大切であると改めて実感しています。

東海大会に向けて最後の調整

 東海大会に向けて本日は、最後の調整でした。

 来週は、大阪体育大学フレンドリーカップに参加するため、練習は今日が最後でした。

 午前中は、伊勢学園高校さんと5回戦の練習試合を2試合させていただいて、午後からは練習でした。

 課題は、『気迫』です。

 勝ちたいという、気迫がま~ったく感じられないのです。

 今日は、技術はもうどうでもいい。考えることももういい。

 とにかく、ひたむきに、泥臭く、元気に、初心に帰って、1球1打席1プレイにおいて、精一杯頑張ろう!
 そう声掛けしました。

 忘れていたものを思い出しつつあるようです。

MRI検査

 今週は、仕事が次から次にあって、安静も出来ずに腰痛が悪化してしまいました。

 真っ直ぐ伸ばせることが出来なかったのが、普通にしていても激痛が・・・

 医者も複数通い、夜には整体も行きましたが効果はなく、酷くなる一方で明日MRI検査を受ける
ことになりました。
  
 痛みだけで、ヘルニア等で無ければ安静治療で済むのでしょうが・・・

 しばらくノックができないけど、コーチや保護者がカバーしてくれるでしょう。