fc2ブログ

剛速球?豪速球?

 東海4県ではウチのみくとトリプルのRさんがワンツーだと思っていましたが、いるもんです。凄い投手が。

 28日の愛知遠征で、ADRの監督が「今日の中学校チームは投手力が良いから真っ向勝負してください」とお聞きしていましたが、ここまで凄い球を投げ込んでくるとは思ってもいませんでした。

014.jpg
 かずまろさんの娘さんです。
 前回お邪魔した時は、雷により試合途中で中止になっちゃいました。
 その時と比べると体はずいぶん大きくなって球威もかなり増していました。

 なかなかこれだけの投手との対戦は出来ないと思い、ノーサインで全て振りまけるなの指示でした。
 やはり球威に押されて、時々ある抜け球だけは打つことが出来ましたが、未完の大器であることは間違いないでしょう。
 来年の今頃はどこのユニフォームを着ているのかわかりませんが、素晴らしい指導者と出会えばその名を日本中に轟かすことになるかもしれません。

 さて、お次の投手は・・・
4 28
 目が点になりました。
 ネクサスが足しげに通う理由がわかりました。
 ウチのエースより球威はあります。
 トリプルや佐野中投手にも負けていません。

 ここ最近ではこれほどの投手との対戦は覚えがありません。
 手も足も出ませんでした。
 真っ向勝負では通用しませんでした。
 後で聞くと、なんと2年生でした。

 ウチの選手たちは頑張らないといけません。
 昨年からの伸び率は全国最低かもしれません。

 目標を立てて、夏までは結束してチーム力を上げたいと思います。
スポンサーサイト



やっと落ち着いて

 26日に今年一番の仕事が名古屋であり、ホッと一息ついて安城のお方に無理を言って食事をともにしていただき、たくさんの方がお越しいただきありがとうございました。

 さて、GWは27日が休日で28日がADRさんのところにお世話になり、西枇中(愛知)稲津中(岐阜)ADR、ハッピーAの4チームとさせていただきました。

 試合の様子は、後日報告しますが、2年前の1年生軍団の時が一番勢いがあって強かったのではと思ってしまう今日この頃です。

 今日は、W-SPACKのトレーニングの日でした。
mini_130429_1438.jpg
 本日のテーマは、いかに脱力しながら力強い打球を打つスイングについて、指導してもらいました。
 講師の先生は、私がお願いする無理な質問に対していつも懇切丁寧にお答えしてくれます。

 この先生のおかげで、私の中の常識が覆され、私では教えきれない体の使い方の根幹について補っていただいております。
 
 GWは本拠地の五十鈴公園が伊勢神宮観光客の臨時駐車場となるので、今日の練習場所は、三重県営大仏山公園野球場でした。
 歩いて直ぐの伊勢市営大仏山スポーツ公園で春季高校女子ソフトボール大会の三重県大会の準決勝決勝が行われていたので、選手を連れて見学に行ってきました。

 いつもお世話になっている2校の決勝戦で
 優勝:伊勢学園高校
 準優勝:宇治山田商業
 でした。

 準決勝だけしか見ていませんがインターハイもこの2校を中心となるのでしょう。

第9回ジュニアソフトボール教育リーグ「丹波・篠山・長澤ソフトボールキャンプ」

 目的
 試合を通じて、基本技術とマナーの重要性を再認識するとともに、他チームとの交流において技術レベルのアップと、友情を育む。よって、勝敗を決することの無い交流戦とする。

 この目的と主催をしていただく方々の熱い思いを感じることにより、この大会で成長させていただくことが昨年参加させていただいて強く思いました。
 今年は、保護者の理解を得て3日間の参加となりました。

 総勢97チームが参加する壮大な交流戦で、対戦する縁のあるチームは下記の組合せです。

 5月3日
 10時     竜山中学校(兵庫県)
 11時10分  園田学園中学校(兵庫県)
 14時00分  春木中学校(大阪府)
 16時20分  明石Pクラブジュニア(兵庫県)

 5月4日
 午前中 講演会
 11時50分  加美中学校(兵庫県)
 13時00分  樫原中学校(京都府)
 15時20分  舞鶴城南中学校(京都府)
 
 5月5日
 11時10分  柏原中学校(兵庫県)
 12時40分  宝殿中学校(兵庫県)
 13時50分  舞鶴マリンガールズ(京都府)・丹南中学校(兵庫県)
 15時00分  岐阜NEXUS-A(岐阜県)

 の組合せでした。
 春木中学校さん、NEXUSとは縁がありすぎます。

 
 組合せをしていただいたA三さんの意図に応えられる試合をしたいと思います。
 よろしくお願いします。

打ち込み

 今日は、昨夜からの雨でグラウンドが使用不可だったので、伊勢から一時間位南に移動した場所にある室内練習場で練習でした。

 12時から17時までビッシリ、マシン打ち、ティー2カ所、ゲージ打ちと休む暇なくひたすら打ち込みました。

 ネットが使用にある分、打者だけで守らなくてよいのでバットを振る回数はかなりの数になります。
mini_130421_1651.jpg
SN3S0561.jpg
SN3S0562.jpg
 こんな練習で細かい、フォームチェックができます。

 真ん中の写真の選手が、この写真のフォームの修正が出来ました。
 来週までに自分で新しいフォームが身になるように努力するでしょう。

今シーズン初打席

 巨人の中井から昼に急遽一軍登録が決まったと連絡がありました。

 坂本選手が発熱と新聞に載っていたので今日はショートでスタメンがあるかもと思って、残業中に時々ネットで情報を入れましたが、出ていませんでした。

 8時半に帰ってきてBSTBSで中継があったので見ると、丁度代打で出てきました。

 今シーズン初昇格で初打席

 9回表2死満塁、得点は8-1
 相手投手は敗戦処理で、制球も定まらない。

 3ボール1ストライク
 当然打てのサインで、4球とも全て真っ直ぐ。

 これで打てなかったらまた2軍か・・・

 真ん中ややアウトコースよりの真っ直ぐをライトフェンス際に。

 ちょっと擦ってラインドライブでした。

 新人の頃なら惜しかった。もう少しで満塁ホームランだったのにと言うかも知れません。

 本人はどう思ったのか?完全に打ち損なったと思ったのか、惜しかったと思ったのか?

 それでこれからが変わるでしょう。

 私は、ここまでかと思ってしまいました。

 後でメールをしてみます。正念場の1年だと思います。

今後の予定変更

 20日 午前中 練習試合 対水口高校 場所 伊勢学園高校 午後 練習
 21日 練習 12時から17時 志摩市ともやま公園 (現地集合)
 27日 休日
 28日 練習試合 対西枇中学校、愛知ドリームラッシュ他 場所 西枇中学校 (現地集合)
 29日 練習&トレーニング 各自2,000円持参
 5月
 3日
 4日
 5日  丹波篠山ソフトボールキャンプ
 6日  練習 自由参加 場所 伊勢学園高校
 11日 中日本大会伊勢度会予選 伊勢市営朝熊山麓ソフトボール場
 12日 予備日
 18日 午前中 練習試合 殿町中学校 午後 練習 五十鈴公園球技広場
 19日 練習 五十鈴公園球技広場
 25日 練習試合 久米田中学校、龍雲中学校、岩倉中学校他
 26日 練習試合 伊勢学園高校、神戸星城高校、天理高校他 場所 五十鈴公園球技広場  

納車

 今日は、待ちに待ったというより思い切って散財して購入したマイカーの納車でした。

 11月から車が無く、チームにも不憫をかけていましたが、本日到着しました。

 選手のみんなには、バットでコツンとか土の詰まったトレシューでなんてことはやめてくださいね。

 そんなこと言うと誰も乗ってくれないかもしれませんね。

 節約で自分で3時間かけてコーティングしました。

 へとへとです。
mini_130418_1748.jpg

シンクロ

 ウチの選手たちはタイミングを取るのが非常に下手です。

 私が、未だに野球打ちでバックスイングをさせて懐を深い打撃をして欲しいと思ってさせているのですがこれが逆で懐を浅くしているのかもしれません。

 以前手塚理論で、野球のシンクロが流行しました。
 投手が空気椅子に座るように軸足に必ず乗ってためる時に右打者は左足を一踏みして、タイミングを合わしていました。

 ジャンケンをしたらタイミングが合うのはジャ~ンケ~ンでお互いが腕を振り上げるからタイミングが合うのと同じだとビデオで言ってました。

 ソフトでも投手がウインドミルをする時に右投手が左足を振り上げる時に同じように打者が足を上げて着地した時に同時に着地したらタイミングが合わないのかなあ?なんて考えていました。

 最初からトップの状態で待って打つのは私は嫌いなんで何とか力強い打撃フォームでタイミングを合わすことが出来ないか試行錯誤したいと思います。

試合三昧の週末でした。

 土曜日は、大阪の佐野中学校にお邪魔して、確か、秋の大阪中体連優勝の佐野中と2試合、準優勝の松原五中、岡山優勝の福浜中と4試合させていただきました。
 また、日曜日は鈴鹿市の神戸中学校さんにお邪魔して、言わずと知れたトリプルA、大東ウイナーズ、ハッピーフレンズAとさせていただきました。

 いずれのチームも強豪だけに、非常に勉強になりました。
 特に大東ウイナーズさんの破壊力は目を見張るものがあり、どうやったらこうも打てるように指導できるのか?考えさせれました。

 練習試合では色んなことを試します。
 敢えて失敗させることもあります。サインには一つ一つ理由があります。

 その先を読む力をつけて、対応力を豊かにして欲しいのです。

 私が、選手たちを使って遊んでいるのではありません。駒になってもらっては困ります。
 エラーはいくつしても構いません。そのプロセスの方が試合では大事です。

 私の知識なんて、ちっぽけなものです。

 上で活躍するためには、私の持っているものを全て吸収して、次のステージでレベルアップをしていって欲しいものです。

 次週からは練習が続きます。
 試合ではできない基本の反復練習をして技術力の向上を図ります。
 
 練習も漠然とするのではなく、理論的にがむしゃらに取り組んでほしいと思います。

13日の練習試合

 明日13日の練習試合の組み合わせが変更となっていますので、ゴールデンの関係分だけ掲載します。

 第1試合9時
 佐野中(大阪)
 第2試合
 福浜中(岡山)
 第3試合
 堅下北中(大阪)

 以降は、当日の朝に連絡があります。

 選手の会うのは、今月に入って初めてです。
 明日から気合い満々で頑張りましょう!

日本リーグin熊野

 5月11日、12日に日本リーグが熊野市で開催されます。

 県内に登録しているチームは10枚購入する必要があり、クラブ費で購入することにしました。

 チームとしては、11日が中日本大会伊勢度会予選があり、12日は予備日であるため行く事ができません。

 ついては、チームの保護者の皆さんで行きたい方がいらっしゃいましたら申し出ていただきましたら無料でお渡ししますので是非ともおっしゃってください。

 その他の方で、行かれる方がいましたら、お安くお譲りいたしますのでご一報ください。

 よろしくお願いします。

 14日の組合せを変更します。
 全チーム4試合以上と思っていましたが誤りがありました。
 お詫びして訂正します。

 Aコート
 9時00分から10時10分
 神戸中①vs大東ウイナーズ①
 10時20分から11時30分
 神戸中②vsハッピーフレンズA②
 12時30分から13時40分
 神戸中③vsトリプルA②
 13時50分から15時00分
 大東ウイナーズ④vsハッピーフレンズA③
 15時10分から16時20分
 神戸中④vs伊勢GS④


 Bコート
 9時00分から10時10分
 伊勢GS①vsハッピーフレンズA①
 10時20分から11時30分
 大東ウイナーズ②vsトリプルA①
 12時30分から13時40分
 伊勢GS②vs大東ウイナーズ③
 13時50分から15時00分
 伊勢GS③vsトリプルA③
 15時10分から16時20分
 ハッピーフレンズA④vsトリプルA④

14日の交流戦組合せ

 14日(日)に鈴鹿市神戸中さんでの交流試合の組合せを掲載します。

 Aコート
 9時00分から10時10分
 神戸中vs大東ウイナーズ
 10時20分から11時30分
 神戸中vsハッピーフレンズA
 12時30分から13時40分
 神戸中vsトリプルA
 13時50分から15時00分
 大東ウイナーズvsハッピーフレンズA
 15時10分から16時20分
 神戸中vs伊勢GS


 Bコート
 9時00分から10時10分
 伊勢GSvsハッピーフレンズA
 10時20分から11時30分
 大東ウイナーズvsトリプルA
 12時30分から13時40分
 伊勢GSvs大東ウイナーズ
 13時50分から15時00分
 伊勢GSvsトリプルA
 15時10分から16時20分
 大東ウイナーズvsトリプルA(希望があれば)

 間違いがあれば教えてください。

浜参宮

 伊勢市では、今年は二十年に一度という伊勢神宮の御遷宮が行なわれる。

 神殿を建て替えていわゆる神様が引越しをされる行事です。

 その御遷宮は10月2日に行なわれるのですが、その前に神殿を建てる御用材を運ぶ御木曳き行事が平成18年に行なわれ、本年7月に神殿の白石を運ぶ御白石持ち行事が行なわれます。

 その行事を行なう者は、浜参宮と言って二見町夫婦岩前にある輿玉神社⇒伊勢神宮外宮⇒伊勢神宮内宮と参拝をするのですが、その日が明日行なわれます。

 私も地元の神領民として参加をするので、明日は監督の都合により練習はありません。

 しかし、選手たちは少しでも中学校の部活に練習量を近づけたいと、春休みは毎日自分たちでマシン打ち、ボールまわし等を一日行ない、昨日も保護者の協力を得て一日練習、一昨日は伊勢学園と練習試合をこなすなど、私抜きで頑張ってくれています。

 4月13日に大阪遠征で、大阪中学校№1の佐野中をはじめとする強豪中学校との試合まで顔を合わしませんが、春休みのうちに成長した姿が見られることを期待しています。

魔法のバット

50000.jpg

 この選手は、UKIUKI時代から飛距離はナンバー1で、ロングティーを見た方は驚くと思います。

 しかし、試合ではからっきし打てずに、たまに交通事故があるくらいでした。

 ところが、バットを写真のバットに変えてから打ち出の小づちのように打ちまくっています。

 このバットは、滋賀県の小学生チームの監督さんが、バットが無くて困っていた我がチームにご自身の使用している大切なバットをご寄附いただいたものです。

 秋の小学生選抜で、滋賀県の選手と試合したときにそのチームの選手に「バットありがとうね」って言ったら、みんな知っていて、嬉しそうな顔をしてくれました。

 指導者の心が温かいと指導されている選手たちも素晴らしい心を持つように成長するのだと思います。

 一度、夏が終わったら監督さんに連絡をしてゴールデンの選手みんなで滋賀県にお邪魔して恩返しをしたいと思います。

私学大会を観戦して ~ラスト~

 いよいよ決勝になりました。

 福岡若葉、東海学園ともに須磨ノ浦、木更津を下した勢いで、準決勝でも素晴らしい試合内容で決勝に勝ち進んできました。

 決勝は、福岡若葉が塁に出るも走塁ミスや、ピックオフ等でランナーを追い込むものの東海学園は絶対に起こり得ないようなミスを連発してしまい、流れを寄せきれないままにの敗戦でした。

 ミスが勝敗を決するのです。
 緊張感を持った試合のための練習が必要なんですね。

125.jpg
127.jpg
126.jpg
 しかし、このショートの動きは素晴らしい!
 はとり中時代も知っていますが、中学からソフトを始めたとは思えません。

131.jpg
 きっと夏までにしっかり仕上げてくると思います。
 小野沢先生には色々お世話になっているので、夏に福岡で暴れまくってほしいと思います。

 最後に・・・
 今大会を観戦に行ったのは、ウチの選手の中で、県外の私学に行って通用するのか?行けるとすればどの高校か?監督さんと選手の相性は?チームカラーは?等々の観察も目的の一つでした。
 結論には至りませんでしたが、
 ・背伸びはしないで自分の身の丈に合わなければいけない
 ・自分自身をコントロールできなければ、その他大勢になるのでは?
 ・寮や下宿先で自主練習ができる環境か?

 見ていて、この高校に行かせてあげたいな、行って欲しいななんて高校もありました。
 もう一度選手に色々話を聞いてその子にとって一番良い選択ができるようにアドバイスが出来ればと思います。

 楽しくかつ、勉強になった有意義な二日間でした。

私学大会を観戦して③

100.jpg
 西の雄、須磨ノ浦女子高校です。
 木更津投手に劣らない球威です。キレはこの投手の方が勝っているかもしれません。

110.jpg

 福岡若葉の鉄壁な守りで、タイブレークです。
111.jpg

 この1点に泣きました。
 色んなタイプの選手が揃っているし、監督さんは色々引き出しをお持ちで、強い女性で私は大好きな方なんです。でもそんなチームでも常勝するこちは難しいのでしょうね。

 しかし、福岡若葉を見て福岡レッドやKGのOGが所属しているから強いはずですが、守備のチームであると思いました。
 走塁がもっと果敢に攻めることが出来れば、インターハイでも優勝候補では?(偉そうなことを言ってすみません)

124.jpg
 高校選抜大会3位のこのえんじ色のチームと、須磨ノ浦の兵庫での戦いは、熾烈極まりないです。
 全国を制するより兵庫を制する方が難しいのかもしれませんね。

109.jpg
 この彼女のファンになりました。
 福岡若葉のセンターです。ガッツがあるし、魅力満点の選手でした。

NARUMIが全国制覇

 大分で開催されていた春季小学生全日本大会で、愛知県のNARUMIが優勝しました。

 夕方にA監督からメールをいただきました。

 A監督には、ずいぶんお世話になっており、昨年に桔梗監督のお見舞いに掛川に行ったときに、優勝したNARUMIのジュニアメンバーが試合しており、粗削りだけどしっかり鍛えられており、強くなるだろうなと思っていたものでした。

 特に当時の1番打者でショートを守っていた選手は強烈に印象に残っています。

 震災の影響で2年間もの間、私の家に飾ってあった優勝旗が仲良くしていただいている西前田からNARUMIに渡っていきました。

 3年前の熊本を思い出しました。

 監督!悲願の優勝おめでとうございました。