fc2ブログ

さあ、決戦

 明日から県大会です。

 天気も晴れに変わりました。

 受け身にならないで、全力で頑張ってきます!
スポンサーサイト



五輪に復活?

 オリンピック競技に復活するためには9月の総会で100名の投票で勝ち残らなければなりません。

 そのためには今からロビー活動なるものが必要になってくるようです。

 なんだ、結局オリンピックも純粋な選考ではないのかと思ってしまいます。

 では、実際のところどうなんでしょうか?
 野球と組織を一つにしましたがはたしてこれがソフトボールにとってプラスに働いたのでしょうか?

 アテネオリンピックの時ですから9年前でしょうか?私はまだソフトボールをしたことは無いし、見ることも全くと言ってよいほどありませんでした。
 高山投手のことと、夙川学院って高校がソフトボールが強いみたいと知ってるくらいでした。

 しかし、オリンピックの時は、ソフトボールに興味があり、地元からマラソンで野口みずきさんのパブリックビューイングが現在の本拠地の五十鈴公園前にある陸上競技場でありましたが、日本対オーストラリアのソフトボールの試合が気になって終わるまでは陸上競技場に行かなかった記憶があります。

 しかも、その時は野球にはほとんど目もくれなかったような気がします。

 野球大好き人間の私ですら見なかったということは、野球はオリンピックに向かないのではないでしょうか?
 その役割は、NPBやMLBで果たしているのではないでしょうか?

 目的がそこにない野球ではなく、水泳やソフトボールや柔道のような種目であるからこそオリンピックで見たいのではないかと思います。

 野球はソフトボールと組織を同一にして2020年を目指していますが、7回戦の野球に対してメジャーリーガーが出場するとは到底思えません。
 苦しい戦いになるのではないでしょうか?

 いずれにしても、1/3まで残っているのは事実でありますし、オリンピック種目になるならないで強化費やマスコミ等々で雲泥の差が生じます。
 競技自体の生き残りのためにも、勝つにはレスリングに負けないロビー活動ではないでしょうか?

 野球と一体となって何とか残って欲しいと思います。

6月9日組み合わせです。

1 期 日   平成25年6月9日(日)

2 場 所   度会町立度会中学校グラウンド
        住所: 〒516-2103 三重県度会郡度会町棚橋300
        電話: 0596-62-0194

3 参加チーム  度会中学校 伊勢GOLDEN☆STARS 紀州ウィングス トリプルA 岐阜NEXUS

4 組み合わせ  
時間           A面           B面
9:00~10:00 度会中学 :岐阜NEX
10:10~11:10 紀州Wings :岐阜NEX
11:20~12:20 紀州Wings :度会中学
                      昼   食
13:00~14:00 岐阜NEX :伊勢GS       トリプルA:紀州Wings
14:10~15:10 度会中学 :伊勢GS       トリプルA:岐阜NEX
15:20~16:20 度会中学 :トリプルA      伊勢GS:紀州wings
※60分ゲームとし、60分の時点でのバッターを最後のバッターとしてください。
※フィールディングは無しとします。
※左側に記載のチームを一塁側ベンチとします。
※審判はセルフでお願いします。
※5回7点差以上でコールドゲームとします。

6月9日の予定

 6月9日の日曜日に、NEXUSから翌週県大会だから試合をしろと無理な願いがありまして、急遽練習試合をすることになりました。

 トリプルAさんとウチで、一日伊勢学園高校にお邪魔する予定でしたが、それを午前中に切り上げさせていただき試合することになりました。
 ということで紀州ウイングスさんにも無理をお願いして9日にお越しいただき、グラウンドも度会中さんにお願いして午前中は三つ巴で午後からはトリプルとウチが度会中さんにお邪魔します。

 しかし、今週末の天気が危なく、9日は予備の予備になっているので1日2日8日のうち2日間雨で中止になるならウチは参加できなくなります。

 何とか試合をしたいのですが、雨中の中での試合は敗戦したら悔いが残るので晴れた状態で試合が出来ればと思います。

 NEXUSさんは9時試合開始に間に合うように紀州ウイングスさんは10時10分試合開始に間に合うように度会中学校さんにお越しください。
 60分ゲームを4試合お願いします。

 

県大会を前に

 私の精神的な弱さにはつくづく参ります。

 今朝から胃が痛くて、おなかの調子が悪いのです。
 いつも上位大会につながる県大会や全日本大会中は同じ症状が現れます。

 というのもあちこちから、県大会に出場するチームの情報が聞かされなくても良いのに入ってきます。

 今大会は、昨秋の新人戦のベスト4がシードされているのか準決勝まで対戦がありません。

 初戦は、雅スポーツ少年団を中心選手に揃える明和中学校と鈴鹿支部の白子中学校の勝者です。
 明和中には、小学生時代から能力が高かった選手が数人います。出来たら勝ち上がってきて欲しくない?です。

 勝ち上がれたら、毎年強豪チームを作ってくる明正中でしょうか?
 東員エンジェルスで活躍した左腕投手がかなり伸びているようです。

 反対ゾーンには、昨秋のベスト4組は、答志中と西橋内中です。
 答志中は、その実力は秋からは見違えているのでは?練習試合ではあの度会中をも撃破したとか。
 投手力も素晴らしく優勝候補でしょう。

 西橋内中も東海大会で見ましたが、NEXUSに対して実力を発揮できないままに負けちゃいましたが、2年生中心と聞きましたのでその経験が必ず生かされて大きく成長しているはずです。

 あとは、菰野中も女性監督が熱い方で素晴らしい指導をされているので一冬で変貌しているはずで侮れません。
 他のチームは、情報もないし見たこともないのでわかりませんが、一人で勝手にシュミレーションしてドキドキしています。

 伊勢度会予選のような試合運びをしていると上記のチームには負けちゃいます。
 この大会は、試合内容よりも勝つことしか頭にありません。

 どろくさくても、はいつくばってでも勝利至上主義で頑張ります。

全員での調整は終了

 三重県大会を来週末に控えて、昨日本日と調整は終了しました。
 昨日は、久米田中さん、岸城中さん、岩倉中さん戦で色々試して、今日の岐阜女子高さん、リベルテさんに対して非常に良い感じで終われました。

 いい雰囲気で来週を迎えることができそうです。
DSC_0410.jpg
DSC_0415.jpg
 やっと、蕾が膨らんできたようです。
 今日も、確率の問題やらなぜ見逃し三振を奪えることができたのかとか質問攻めでした。
 今までは、嫌な顔をしたり、ビビッていましたが、成長してきたのを自覚してきたのか堂々と?答えるようになってきました。
 打撃も開花してきたし、スローイングは私が知っている捕手ではトップクラスでしょう。

DSC_0408.jpg
DSC_0407.jpg
 打撃も上向きです。
 絶対打てるんだと自信をもって臨んでもらいたいです。

DSC_0422.jpg
 1年生のまなちゃんも戦力になってきました。
 この1か月で守備力は3年生にも引けを取らなくなってきました。

DSC_0426.jpg
 外野の守備範囲の広さは、キャプテンが昨年センターを守っていたレベルに匹敵します。
 普段は陸上部所属で足の速さは2年生ですが、チームで1番です。

DSC_0412.jpg
 番外編です。
 夢にまで見た岩倉中の投手との対戦が実現しました。
 実力も素晴らしのですが、気がやさしそうで屈託のない笑顔はもっと素晴らしかったですがちょっと意外でした。
 ヴィクトリーズのF監督ともお会いできました。
 楽しい大阪遠征でした。

明日の組み合わせ

 明日の組み合わせの掲載依頼がありましたので掲載します。

 場所:久米田中学校 80分ゲーム
 9時00分から
 Aコート久米田中(大阪)vs伊勢GS
 Bコート岸城中(大阪)vs大東ウイナーズ(大阪)
 10時30分から
 Aコート久米田中(大阪)vs岩倉中(徳島)
 Bコート岸城中(大阪)vs龍雲中(香川)
 12時40分から
 Aコート伊勢GSvs岩倉中(徳島)
 Bコート大東ウイナーズ(大阪)vs龍雲中(香川)
 14時10分から
 Aコート久米田中(大阪)vs大東ウイナーズ(大阪)
 Bコート岸城中(大阪)vs伊勢GS
 15時40分
 Aコート久米田中(大阪)vs龍雲中(香川)
 Bコート岸城中(大阪)vs岩倉中(徳島)

 です。
 龍雲中は多肥ブルーウイングス、岩倉中は岩倉ヴィクトリーズの選手が中心です。
 小学生時代から付き合いがあったチームで試合もそうですが、再会が楽しみです。

 ヴィクトリーズのF監督も都合がつけばお越しになるとか。お会いできればと思います。
 

首の皮一枚

 巨人の中井大介が第1号を放ちました。

 貴重な3ラン本塁打でした。

 もう明日ぐらいに2軍行きかと思っていた時に打ってくれました。

 最近生意気に、狙い球が悪いとか力み過ぎとかメールすると、「わかってます!」と返信がくることもあります。
 言いたいだけなんで、ちょっとは思っていなくても「フリ」だけでもして欲しいのですが・・・

 球宴までくらいは楽しみが増えました。

 出来れば応援お願いします。

県大会前の調整

 今週末は、県大会前であるので、試合を多く入れて調整をすることになります。

 25日(土)に大阪久米田中学校に遠征して、久米田中学校さんと徳島岩倉中学校さんと岸城中学校さん
 中学校を代表する三校ですので調整にはもっいないチームばかりです。
 26日(日)は伊勢学園に県外の強豪校がお越しになり、グラウンドが無いため一面ウチのグラウンドを使用するため二試合まぜていただいて、岐阜女子高校さんと香ヶ丘リベルテさんとさせていただきます。
 いずれも超強豪高校です。

 しかし、今、頑張ることは必要なんですが、怪我をするような頑張り方は必要ありません。

 冬中、実戦練習もそこそこに基本練習に明け暮れました。

 その成果は着実に身になっていると思います。

 二週間調整して、ベストメンバーで臨めることが最優先です。

県大会組み合わせ

 中日本大会・全日本大会につながる三重県大会の組み合わせが決まりました。

 初戦が、白子中と明和中の勝者と
 勝てれば、明正中と内部中と名張北中の勝者と準決勝です。

 昨秋の新人戦から全く県内の中学校と交流が無いのでどんなチームかわかりません。

 明和中は雅スポーツ少年団、明正中は東員エンジェルスや桑名ナデシコでの経験者がいるはず・・・

 ウチは、新人戦からのチーム力としての伸びは少ないと思います。
 1戦どころか1球を大切にプレーしないと、ここで終わってしまいます。

 自分たちの力を出し切るにはイメージトレーニングも大切です。

 とにかく早く終わって欲しい県大会です。

ソフトボール王国

 愛知県はソフトボール王国と言っても過言ではないと思います。

 トヨタ自動車、豊田織機、デンソー等のリーグがあり、大学は中京大学、東海学園大学があり、高校は愛知星城、東海学園を軸に強豪校がひしめいています。

 中学生でも、トリプルA、ADR、ハッピーフレンズA、ハッピーフレンズB、名古屋西レディースにクラブチームも目白押しで、レベルの高さも日本上位であると思います。
 
 そのソフトボール熱を象徴するように、小学生も古豪の高御堂に全国制覇組はNARUMI、西前田がいてレベルの底上げをしています。

 中学生の全日本大会が昨日あり、私の中では全日本で上位に入ろうかというレベルのトリプルさんが決勝で涙をのみました。驚愕すると同時に、チームを立ち上げてきてから仲良くさせていただいたのでショックでした。
 優勝したのは、原クラブ、NARUMI、西前田、日進BS等から集まってきているハッピーフレンズでした。

 メンバーを見ればハッピーさんも凄いメンバーです。
 中学生も超ハイレベルです。

 ゴールデンスターズも舞洲を目指してきましたが、今は色んな思いとともに、選手一人ひとりと過ごす時間を大切にすべての選手に次のステージで輝いてもらうために、頑張っています。

 トリプルさんと新潟でお会いするのは正直ごめんなんですが、もし優勝できて最後の舞台で一緒に戦える可能性があることは、結果は残念でしたが良かったです。

 ゴールデンの選手たちも自分のことのように驚いていましたが、申し訳ありませんが身が引き締まったと思います。
 選手たちは、自分で練習ができるように土日に指導しました。
 2週間を切りましたが、あの週末のスイングを2週間毎日イメトレすれば進化できると思います。

練習は心地よい

 昨日今日と練習でした。

 1、2年生に私が基本練習をみっちり見て、3年生は主に細かい打撃フォーム固めをしました。

 1、2年生に内野守備をビッシリしましたが、一日のうちで内野守備だけを集中を切らさずに練習させると上手くなるもんです。
 コロコロから始めて数百本位はグラブをつけずに普通のゴロをノック。後半はグラブをつけてノックです。

 一日半で1500本はノックを受けました。打つ方はイージーゴロが大半ですが、大変です。

 疲れてくると、逆に力を抜いたグラブさばきが出来るのですが、足を使うことが出来ません。
 しばらく練習では、1、2年生の内野手をビッシリと鍛えたいと思います。

 さて、3年生の打撃ですが、ここにきてある日突然現象が出てきたのでしょうか?
 シート打撃で、エースと対決させましたが、エースが80%程度で投げたボールではありましたが、滅多打ちです。打球も糸を引くようなライナーがみんな出てきました。

 あと2週間で県大会です。
 この打撃が本物であってほしいと思います。

全日本中学生大会予選

 各地で、そろそろ全日本中学生大会の県代表を決める戦いが始まっています。

 三重県は6月1日2日です。

 中学校総体を目指しているところと、大阪で開催の全日本大会を目指しているところと分かれています。

 全日本大会も、クラブチームが増えてきたので、レベルが上がってきているのかもしれません。

 明日は、愛知県大会が開催されるようで、初戦でトリプルAさんとADRさんの対戦となっています。

 どちらも仲良くさせているチームなんで初戦であたるのが残念なのですが、大阪に行けるのは1チームだけです。
 名古屋あたりだと午前中に車で走ってと思ったのですが、岡崎だということで観戦には行けません。

 王者トリプルに対してM監督がそう挑むのか興味があります。

 しかし、ウチもよそ様のことを気にかけている余裕はありません。

 県大会まで明日が外での最後の練習になります。

 三重県ナンバー1になれるように明日はシッカリと練習します。

週末の予定

 18日(土) 9時00分から18時00分  練習 五十鈴公園球技広場
 19日(日) 8時30分から13時00分  練習 志摩市ともやま公園室内練習場

 遠方の選手が数人いるので練習時間を短くしてきましたが、県大会までに貴重な時間であり、また日曜日は雨予報であり練習時間が短くなるので、土曜日は18時までの練習とします。翌日も志摩市であるため、早朝からとなりますが、選手の皆さんは頑張ってください。

毎日の自主練習

 今週末は雨予報です。

 先週も土曜日が雨で、日曜日の大会だけでした。

 クラブチームで、この時期に来て週末に雨が続くのは非常に痛いのです。

 今日のナイター練習も、集まったのは地元の3人だけ。

 確かに平日に1時間近くかけてナイター練習に来いとは言えませんが、ナイターで練習している間、来れない選手は今頃練習しているんだなとやきもきして欲しいと思います。

 やらされていてはダメです。自分に厳しくする精神力が必要です。
 今更厳しく接するつもりもありません。

 県大会まで残された時間はあとわずかです。

 120%勝てる力をつけなければなりません。

 18日19日に練習できなければ25日26日ともに試合なんで練習できる時間はありません。

 14人みんなで燃えましょう!

 

中日本大会伊勢度会予選

 初戦は厚生中学校さん、決勝は小俣中学校さんでした。

 辛勝で県大会の切符を手にできました。

 拙攻の連続で、年々点差は縮まってきます。

 一昨年の1年生軍団時代の勢いを取り戻さないといけません。

 勢いをつけるために決勝は1年生をスタメンに起用しました。

 本来は、クラブチームにとって日本ソフト協会主催の最後の大会なんで目の色を変えなければならないはずなのに、1年生の方がぎらついていました。

 あと、県大会まで練習できるのは4回だけです。

 頑張るだけでは結果はついてきません。

 今日の試合内容では、県大会では勝ち抜けないと思います。

 一人一人の悪あがきに期待します。

捕手の育て方

 現在ゴルスタの捕手は2年生がマスクを被ります。

 1か月ほど前に骨折をして戦線を離れていましたが、明日の公式戦から復帰の予定です。

 捕手をどう育てるか?

 小学生、中学生、高校生といずれも違った指導をすると思います。

 配球にあっては、打者の狙い球を読む力、打撃フォーム、シチュエーション、タイミングのずらし方、目の錯覚を起こす、相手のサインを読む、ランナーの動きを察知する、序盤と中盤で配球を変える等様々な対応が必要になってきます。

 打ち気満々の打者にはボール球から入ったり、初球ど真ん中から入ったり、2死ランナー無しで長打警戒の時に外野を深く守らせて次回の打席のためにわざと甘い球を要求したりすることがあります。

 当然そんな配球を中学生に求めることは不可能なんでサイン1球づつ私が出します。
 そして、数試合に一度捕手に出させて攻撃の時に呼びつけて指導するようにしています。

 そうすることによって、そのパターンを覚えて、自らでサインを出すときも段々と出来てくるようになります。ただ、男と女では遊び方は変わってくると思います。

 以前中学野球を指導した時に捕手に出させてそれを指導してきましたが、中学生では配球の根拠がなく漠然と出すことが多かったように思います。
 
 先日も、色んな捕手が監督のサインなしで配球しているのを観察しましたが、根拠ない見せ球をしている選手がいるように思いました。

 女子に意味のある配球を指導するのは、難しいけど指導者として達成させてあげなければならないことだと思います。

中日本大会伊勢度会予選

 今週末に中日本大会伊勢度会予選があります。

 1チームだけが県大会に出場できます。

 その県大会は6月1日2日に行われ、優勝すると中日本大会に準優勝すると全日本中学生大会に出場できます。

 さて、その予選ですが、厚生中、港中、小俣中の4チームとの戦いです。

 厚生中には、2年生2人が、港中には3年生2人,小俣中に1人の教え子がいます。

 今年度公式戦では最後の戦いになります。

 3年生が抜けたら大会に出場できなくなる可能性がある1,2年生も全員出場させたいと思言っています。

 もちろん予選を勝ち抜くことが出来れば県大会も全員出場で優勝を目指したいと思っています。

 いよいよ、クラブチームにとって今年度最初で最後の公式戦です。

 14名がひとつになって、全員ソフトで頑張ります。

 公式戦という緊張感のある試合で、変わってくれることを期待して・・・

指導者として

 昨日丹波篠山から渋滞の中深夜に帰ってきました。

 篠山の結果は、う~んという結果。

 色々考えた中、勝負師としてかなり甘いのではないかと感じました。

 明石Pクラブさんのように整然とした行動は素晴らしいの一言です。
 しっかり管理されています。管理することは中学生にとっては必要だと思っていますが、私もそうしよと思っていながら、かなり甘やかしすぎて結局躾ができていません。

 実は、UKIUKIスピードの教え子で地元の中学校のソフトボール部に所属していた選手が訳あって退部して、ゴールデンスターズの入団を1年くらい前に申し出てきました。

 しかし、部活の先生に対して、引き抜き行為になってしまわないかと思い、お断りしてきたのですが、4月に再度切望されたので、残り少ない時間ですが入団を認めました。

 そこで、その選手が私と2年半ぶりに接触して感じたことは、人間変わったくらい優しくなったと思ったそうです。
 3月位から、選手を伸ばしてあげられないのと、チーム力を上げられないので、厳しく指導するようにしたのにもかかわらずです。
 自分自身でいったいUKIUKI時代の指導はどうだったのだろうかと自問自答しました。
 確かに小学生は、徹底的に言わないと治らないというのが持論なんですが、11歳12歳の子供に厳しい指導をするのには無理があったのかもしれません。

 その子のために、その子の目の前の目標、夢に向かうお手伝いと思って指導してきましたが、入団してきた彼女がその良し悪しを考える機会になりました。

 小学生時代に厳しい指導をしてきたのにまた私の下でやりたいと言ってくれたのですからこれほど嬉しいことは無いのですが、ここから先どんな指導をしていけば良いのかもう一度考えたいと思います。

 確かに丹波篠山で他のチームの監督さんたちを拝見すると、関西のノリだからか厳しいな~と思うことはしばしばありました。

 とりあえずというか、私がしなければならないことは、選手一人一人の夢の懸け橋のお手伝いというと大げさかもしれませんが、信頼関係を持ちながら、出来ることをしっかりとしていきたいと考えさせられた丹波篠山での三日間でした。

GW後半戦

 3日4日5日と丹波篠山に行き、6日は練習休みです。

 現在、1,2年生で9人に満たないので3年生が引退すると当面は試合が出来ません。

 この丹波篠山キャンプでは1,2年生がいっぱい試合に出れて経験して、3年生に交じって一緒にプレーすることで、成長させる機会にしたいと思います。

 もしナイターが空いていれば申し込んで、1,2年生がへとへとになるまで試合できればと思っています。

 今キャンプのテーマは「追いつけ追い越せ」で3年生に挑んでほしいと思います。

 2泊もするので、全員が生きたお金となり、収穫の多い3日間にしたいと思います。